nDiki : 2月5日

1999年2月5日 (金)

システムログファイルを回転させる logrotate 2.5 をインストール

syslog や apache、 squid の log など、ほっておくとどんどんファイルが肥大化してしまう。 logrotate はそんな log を定期的に回転させて圧縮してくれるものである。

 $tar zxvf logrotate-2.5.tar.gz
 $cd logrotate-2.5
 $emacs Makefile

以下のように変更

 BINDIR = /usr/local/sbin
 MANDIR = /usr/local/man

あとは make, make install。

 $make
 $make install

基本的には指定回数、回転させたファイルは消去されるか指定したアドレスへメールされる。 私としては一応すべてファイルとして保存しておいて欲しいのですこし不適当か。

fetchmail 4.6.3 から 4.7.7 へアップデート

fetchmailアップデート。 気にしていない間にずいぶんバージョンがあがっている。 今つかっているやつは、preconnect で呼び出している ssh のプロセスが残ってしまうことがあるのだが、解消されているだろうか。 それともそういうものなのか。

 $tar zxvf fetchmail-4.7.7.tar.gz
 $cd fetchmail-4.7.7
 $./configure
 $make
 $su
 #make install

ntop を 1.1a3 にさげる

昨日、友人の吉田君に ntop を見せたら気に入ってようで、早速いれてみたらしい。 彼は 1.1a3 をコンパイルしてみたら問題なくできたそうだ。 彼のところでも 1.1cr0 ではこけるらしい。 今のやつは Segmentation fault で落ちるので少し前のに戻しておこう。

 $tar zxvf ntop-1.1a3.tar.gz
 $cd ntop-1.1a3
 $./configure
 $make
 $su
 #make install

あらためて 1.1cr0 の CHANGES をみると、マルチスレッドサポートを追加したのは v1.1a9 [Snapshot] でその後 v1.1a10 [Snapshot]、v1.1cr0 [Candiate Release] となっているから、v1.1a8 ぐらいがいいのかもしれない。 はやくきちんと make が通る新しい版がでないかなぁ。

とりあえず実際にこれで使ってみるのは来週になってから。

データベーススペシャリストこりずに出願

今日が出願締め切りなのでとりあえず、申し込んでおいた。 ここ数回、春、秋と情報処理技術者試験を出願すれども参加せずだった。 予習もあまりしていないのと、面倒くさくなってしまうからなのだ。 でも、ことしも懲りずに出願。 今年はこういう風に、載せてしまったからすこしは努力するであろう。 ……多分。

Solaris 2.6 へ BerkeleyDB-2.4.14 付き Perl はあっけなくインストール

昨日中断した BerkeleyDB 付き Perl のインストールを再開。 今日は、自宅からプロバイダ経由の接続で、大学より快適なアクセス。 BerkeleyDB 2.4.14 をインストールしなおした状態で、Perl 5.005_02 をビルドしたところあっけなく成功。 DB の shared library を作成する必要もなかった。 make test もきちんと通過した。 昨日の苦労はなんだったのだろう。 結局やはり、最新版はまだ Perl とあわせられないということだね。

ついでに自分のホームの下に bash 2.02.1 と rsync 2.2.1 をインストールしておく。

[ 2月5日全て ]

2004年2月5日 (木)

過去の今ごろ

過去の2月5日より。

なか卯 豚どんぶり

[ 豚丼 ]

豚どんぶり

買ってみた。 ちょっと酸っぱいかな。 PCで作業しながら気がついたら食べ終わってた。

牛丼からの移行は業者側も消費者側も楽な一品って感じ。 同じ調理器具がそのまま使える感じだし。 どこでも言われているように280円に慣れてしまった今、400円は高く感じるな。

健康保険 被保険者証

カードになった。

紙のやつを先週一旦返却したため「早く新しいのがこないと花粉症が切れる! *1」という状況だったのだがが無くなる前に間に合った。

*1去年の残りを服用中。

[ 2月5日全て ]

2005年2月5日 (土)

Firefox 拡張機能の整理

ユーザプロファイルをクリアしたついでに、インストールする拡張機能を整理してみる。

テーマ

Debian パッケージで入れてしまう拡張

  • DOM Inspector (mozilla-firefox-dom-inspector)
  • Diggler (mozilla-diggler)
  • Live HTTP Headers (mozilla-livehttpheaders)
  • Firefox Development JLP

必須拡張

  • タブブラウザ拡張
  • Add Bookmark Here
    • Galeon ユーザだった自分には必須。
  • SwitchProxy Tool
  • Web Developer
    • スタイルシート書き時必須。フォームの POST -> GET 変換も便利。

あった方が便利 (入れる)

  • Google Pagerank Status
  • googlebar
  • mixiツールバー

以前いれていたけどあまり使っていないもの (今回保留)

  • ContextMenu Extensions
  • Configuration Mania
  • ChromEdit
  • Ez Sidebar
  • ScrapBook
  • GooglePreview

Spurl に登録してブックマークしてみる

最近話題になりはじめている Spurl というオンラインブックマークに登録してみた。

この手のサービスは結構昔からあり4年ほど前に Blink を試してみた事がある。 結局この時はレスポンスの問題(ダイヤルアップだったし)や、関連検索いまいちだったことなどから放置状態になってしまっている。

時代は流れて常時接続になったしまた試してみるのも悪くないだろう。

SpurlFirefox 用のサイドバーを使う事でそれなりに便利に使えそうだ。 ただし、日本語の利用についてはまだ微妙。 ブックマークタイトルは問題ないようだが、カテゴリ名では文字化けしてしまった。 description もフォームで edit すると化けてしまう。 それからJavaScript Include用のコードも駄目。

ということで本格利用にはちょっとつらい。 Web巡回している際に見つけたページをいつもテンポラリなフォルダにブックマークして結局なかなか見ずじまいとなっているやつを、こちらに登録していってみる事にしよう。

しかしたびたび繋がらなくなる。 これは辛い。 こちらのクライアントのせいかと思って Firefox のユーザプロファイルを消してまっさらにしてみたが駄目。 サーバが安定していないのかアクセスに耐えられないのか、それとも一時的なネットワークの問題なだけなのか。

TbE が2つ

しばらく前から Firefox の設定にタブブラウザ拡張(TbE)のボタンが2つ現われるようになってしまった。 アップデートしてからか。 気持ち悪いのでアンインストールしようと思ったが、拡張機能ダイアログから削除できない。 あれ?

しょうがないので、ユーザプロファイルから関連ありそうなものを消していく。 でも消えない。 あれ?

しょうがないので、ユーザプロファイルを消して起動しなおす。 もはやタブブラウザ拡張はないはずなのに、設定を聞いてきた。 あれあれ?

…… Debian の mozilla-tabextensions パッケージをインストールしてあるんだった。 それで、ユーザレベルでインストールしたのと変に2つ入っていることになっていたのか。

最新のにしたかったので deb パッケージの方を削除して TbE を入れなおして一件落着。 ユーザプロファイルを一旦クリアしたので、他の拡張も入れなおし。

[ 2月5日全て ]

2006年2月5日 (日)

東京ビル TOKIA で「おうどん」

rimage:/nDiki/Flickr/95720165.jpg

天気が良いので、丸の内散歩へ出かける。

まずは腹ごしらえ。去年の11月11日にオープンした東京ビル TOKIA へ行ってみることにした。 京浜東北線山手線に乗っていると、東京国際フォーラムの北側に見えるビルである。

東京駅丸の内南口改札口を出て線路沿い、はとバスの営業所と東京郵便局の間の道を進むとすぐ。 着いたのは 14:00 過ぎでだったこともあり、どこもそろそろランチのラストオーダーといった感じ。 今回はB1F の「おいしいおうどん つるとんたん」に入ってみた。

「地鶏のクリームおうどん」を注文。 「おうどん」と言わせてしまうところが何とも。

しばらくすると、顔を洗えそうな大きな器が運ばれてくる。 その底の方にクリームスパゲッティ、もといクリームおうどんが。

味の方は普通にクリームスパゲッティのうどん版。 イケるけれど、期待したほどの驚きは得られず。

古典主義様式でまとめられた明治生命記念館

rimage:/nDiki/Flickr/95720170.jpg

丸の内仲通りから丸の内 MY PLAZA へ入ると、アトリウムの右奥に粗石積みの壁が目にとまる。 アトリウムの中なのに、それは建物の外壁である。

その建物は、2004年に完成した30階建ての明治安田生命ビルと融合した「明治生命館」である。 日比谷通りから見るとコリント式の列柱が印象的な、昭和9年竣工の建造物だ。

土日は無料で一般公開されているというので、さっそく中へ入ってみた。

大理石の柱の林立する吹き抜けを囲む2階の回廊のまわりの応接室などを見てまわる。 それはもう豪華な造り。調度品も一級品だ。

吹き抜けの真中「1階店頭営業室」では、現在も丸の内お客さまご相談センターとして使用されている。 どうせ明治安田生命を使うなら、電車賃を払ってでもここへ来てリッチな気分を味わってみたい(自分は使ってないけれど)。

えー、まだ顔ついているの?

クレジットカードの更新で新しいカードが届いた(郵便局に取りに行った)。

今回の更新でICチップつきのカードになる。 今まで(顔)写真入りのカードだったのだが、その位置にICチップがついた。

これで学生時代からそのままだった写真ともお別れだ。 裏面はと。

プライムクラブのマークがついに無くなって、ただのクレジット会社のポイントサービスのマークになっている。

あれ? 署名の欄の横に見慣れた顔が。

きーっ。裏面に移動しただけかっ。

今回の更新で無くなると思っていたから、写真の変更しなかったんだよなぁ。 いや、きっと残るってわかっていても面倒なので変えなかっただろうけど。

コーヒーメーカー新調

rimage:ASIN:B0001CQ0R4

我が家の朝は、基本的にパン食である。

朝のコーヒーを落とすのに使っているコーヒーメーカーは長年酷使され、かなりボロくなってきた。 よくみるとガラス製のコーヒーサーバは欠けているし、そのハンドルの中にも何かが入っているのかカラカラ音がする。

そろそろ新調しよう。

毎朝の忙しい時間に使うので、どうせ凝った機能は使わない。 こういうのはシンプルなものの方が壊れなくて良い。

ということで、普通のドリップタイプの物をチョイス。

コーヒーサーバの口が広くて、縦に真っ直ぐなので洗い易そうだ。

買おう買おうといいながらしばらく経ってからの購入であるが、考えてみると日頃散財している訳のわからないものよりも、よっぽど安くて実用的なアイテム。

少なく見積って1年300回使うとして、5年使うと 1,500回は使う計算になるのか(今うちにある奴は、もっと長く使っていたし)。

[ 2月5日全て ]

2007年2月5日 (月)

タスクにどれだけ時間がかかっているか作業記録を取ってみる

昨日購入した「スピードハックス」を読んで作業記録を取ってみることのメリットに魅かれたので、早速やってみることにした。

Task Coach

作業記録ツールには以前にも使ったことのある Task Coach をチョイス。 Windows でも Linux でも使えるタスク管理ツールである。 以前使ってみた時からバージョンも上がっているので、deb パッケージを取ってきてインストール。

対抗馬として KDE の KArm もインストールしてみた。 Task Coach に比べて機能的にもシンプルであるが、階層化もできるし作業記録にはこちらでも十分かもしれない。

一応今回は、Task Coach で。

作業記録結果

8時間の勤務時間のうち、記録されたタスクで合計 6時間48分48秒。 残りはコンテキストスイッチの時間や割り込みでちょっと声をかけられた話した時間とか、ブレイクやトイレなどの時間。

今日に関すると、思ったよりという予想通りというか GTD ベースのタスク管理自体に時間がかかっているようだ。 ここは工夫の余地がありそう。

それと夕方の効率が落ちてきた時間に、リフレッシュもかねて始めた作業をついつい継続してしまって、気がつけば随分時間を費やしてしまったこともはっきり記録に残っている。 オフィスで PC を起動して仕事をしている分には、それほど作業記録を取ることも手間ではなかったし、後で振り返るためのいい材料になりそうなので、しばらく続けてみようと思う。

計測中は、他の仕事を避けて集中して取り組もうと思うのでスピードもアップできそうだ。

なお Task Coach (や KArm) などを使う時には純粋に作業記録のみに使って、タスク管理には使わない方がいいように思う。 タスク管理としても使ってしまうと、記録を取り始める際に「定義済みのタスクを始めるのか」それとも「新規のタスクなのか」など記録のために考えることが増えて、おっくうになりそうだ。


[ Life Hacks ] [ タイムトラッキング ]

ActivePerl 5.8.8.820PPM では ppd/tar.gz を置いただけの PPM リポジトリを使えなくなった

ActivePerl 5.8.8.819 までは .ppd と .tar.gz ファイルを置いたディレクトリを Web サーバで公開しておけば、そのディレクトリの URLPPM リポジトリとして指定して使うことができた。

これが build 820 付属の PPM だとスキャンしてくれなくなった。 リポジトリの URL を指定する際、package.xml を指定しないと駄目らしい。

PPM リポジトリとして必要なファイル群を生成する

PPM リポジトリとして必要なファイル群は PPM-Make に含まれている rep_summary コマンドで生成することができる。

 rep_summary --rep /path/to/ppm/repository

今後はこれで package.xml その他のファイルを生成しておくことにする。

複数の PPM リポジトリ

一方複数の PPM リポジトリの扱いは良くなった。build 819 付属の PPM では、複数のリポジトリにまたがってパッケージの依存解決ができなくなっていて不便だったのだが、build 820 のものでは、以前のバージョンのもののようにまたがれるようになった。

基本的な PPM パッケージ群用と、プロジェクト毎の PPM パッケージ群用の PPM リポジトリを組み合わせて使うときに、依存解決できないと厄介だったのでこれは○。

PATH

build 819 のインストーラでは site\bin に PATH を通してくれないので、site にインストールしたパッケージ付属のコマンドが呼び出せず不便であった(もちろん自分で PATH を通せばよいのだが)。

build 820 のインストーラでは site\bin も PATH にいれてくれるようになった。○。


[ ActivePerl ]

[ 2月5日全て ]

2009年2月5日 (木)

コンセントのカバープレート交換失敗

rimage:/nDiki/Flickr/3257632299.jpg

部屋のコンセントのカバープレートの爪が何本か折れて外れやすくなっている。 危ないので交換しようかなと思い、とりあえずヨドバシカメラに見にいったらフルカラー2個口用のが1種類あったので買ってきてみた。

つけようと思ったら、あら形が全然違う。 よく見ないで買ってきてしまった。 家のは2つのコンセントが1つの穴に出るタイプ。 買ってきたのは穴が2つに分かれているタイプ。 あちゃ。

できればカバープレートを替えるだけで済ませたいので、同じ型番のを探しなおすか。 WN7103、廃番になってなければいいけどな。

今日のさえずり - 爺さんがゴツい爺ショックケータイ持っているとカッコイイ

rimage:/nDiki/Flickr/3255763316.jpg

2009年02月03日

  • 08:38 豆まき完了。 [mb]
  • 09:51 今日は現金輸送車2台来てる。 [mb]
  • 10:30 腹減ってないけれどオニギリ食べておく。 *P3
  • 11:34 今日も千葉駅1分乗り換え。L:馬喰町駅 [mb]
  • 11:59 よっかかっている方の電車のドアが開いてビビった(ずっと反対側が開いてたもんで)。 [mb]
  • 12:00 津田沼駅め。L:津田沼駅 [mb]
  • 21:59 さて、飯食ったので Linux kernel ビルドするか。 *P3
  • 23:44 ビルドした Linux kernel 2.6.26 で起動したら hda 認識失敗するでやんの。作り直しか。 *P3

2009年02月04日

  • 08:54 爺さんがゴツい爺ショックケータイ持っているとカッコイイ。 [mb]
  • 09:23 9:00 からの定例ミーティング流れた。また明日早番出社。 *P3
  • 11:56 aufs のパッチあてないで Linux kernel 2.6.26 ビルドしなおしてみたけれど、やっぱり hda 認識に失敗する。config の仕方の問題か。
  • 12:10 Skype 3.8、ダウンロードできる間にダウンロードしておいた。4.0 β 使いにくかったので、しばらく 3.8 のままでいきたい。 *P3
  • 16:52 マウチュが話題になったので、オフィスの棚から出してきて盛り上がっている。 http://www.flickr.com/.../3252059769/ *P3
  • 16:53 そしてはやくも分解されかかっている。 *P3
  • 16:57 実は今の会社に入社して最初の仕事が Mouchu 関連ソフトウェアの開発。 *P3
  • 17:08 マウチュ Mouchu [Flickr] http://tinyurl.com/apwmlm

2009年02月05日

  • 08:44 京浜東北線北行の中。新橋前で止まってる。 [mb]
  • 12:58 弁当移動販売の「江戸一番」来なくなったと思っていたら、ちょっと先の場所に売りに来ていたらしい。 [mb]
  • 13:00 情報大航海プロジェクトでヘルスケア家計簿サイトって、結局どこを目指しているのだ? *P3
  • 13:35 SKK でよく「確認する」を「角煮する」と入力してしまう。 *P3
  • 18:54 ヨドバシカメラ来た。コンセントの部品あるかな。 [mb]
  • 19:17 前に座っているちょっと年配のサラリーマンが、図書館の印が押されいる「動物のお医者さん」読んでる。 [mb]
  • 22:33 外が騒がしいと思ったら働く自動車で働くおじさんが道路の排水口掃除してた。 *P3
  • 22:42 赤と黒 [Flickr] http://tinyurl.com/abmklw
[ 2月5日全て ]

2010年2月5日 (金)

今日のさえずり - キリンの力水、オフィスの女性陣の誰にも通じない

2010年02月05日

[ 2月5日全て ]

2011年2月5日 (土)

Facebook に勤務先のネットワークを作成してもらおう

Facebook で使っていなかったのが[アカウント]-[アカウント設定]-[ネットワーク]

にある「ネットワーク」。 Facebook 上に勤務先のネットワークが無くて参加できず、どんなものかも実は良くわかっていなかった。 調べてみると割に気軽に作成してもらえるっぽいのでやってみた。

必要な条件としては

  1. 勤務先のメールアドレスを持っていて送受信できること。
  2. 勤務先の Web サイトがあること。

ぐらい。

1. フォームから申請を出す

image:/nDiki/Flickr/5416978937.jpg

「自分の勤務先のネットワークがFacebookにない」というページ

から「勤務先の名称」「勤務先から支給されたメールアドレス」「勤務先のウェブサイト」を入力して[送信]。

2. Facebook の連絡先メールアドレスにメールが届く

なお別に Facebook 連絡先メールアドレスの設定を勤務先のメールアドレスにしておかなくても大丈夫。

3. 勤務先のメールアドレスで届いたメールに書かれたアドレスにメールを出す

  • 勤務先の名称
  • 勤務先の公式ウェブサイト

メールに書き、また (Facebook のログイン用メールアドレスが含まれている)先ほど届いたメールのコピーをつけて「勤務先のメールアドレス」からメールを送信する。

4. しばらく待つと Facebook の連絡先メールアドレスに追加完了のメールが届く

2日弱ほど経って追加された旨のメールが届いた。 それまで「受け付けた」自動返信メールなどは特にこないので、本当に受理されているのかはちょっと不安だった。 連絡がきた後、使えるようになるまでは最大24時間かかることがあるとのこと。 実際5時間後の時点ではまだ使えるようになってなかった。 しばらく経つとネットワークに参加できるようになる。

これで完了。

Web サイトのドメインとメールのドメインが同一だったので特に議擬なく手続きが進んだのかな。

あとはネットワークへの参加を行う。

ネットワークに参加する

image:/nDiki/Flickr/5416978897.jpg

[アカウント]-[アカウント設定]-[ネットワーク]

のページを開いて、ネットワーク名(勤務先名称)とメールアドレス(勤務先の)を入力。 勤務先メールアドレスに「Facebookネットワーク参加の確認」メールが届くのでそこにある確認用の URL を踏むことでネットワークに参加される。

なお

このネットワークに参加しています。以前に「友達のみ」や「友達の友達」にしたプライバシー設定が今「友達とネットワーク」に設定されている可能性があります。必要であれば、プライバシー設定を調整してください。

と表示されるので確認したところ、「友達のみ」のものや「カスタマイズ」で特定の人として友達リストを指定(記事)していたものなどに自動的に今参加したネットワークが追加されていた。ゲゲッ。携帯電話番号などもネットワーク参加者に公開する設定に変わってた(まあ新規作成したばかりのネットワークでまだ自分しかいないので現時点では問題ないのだが)。 ということで手動で設定を変更。

プライバシー設定が気になる場合には一旦手動で「自分のみ」に変更してから、ネットワーク参加手続きをして、参加してから元に戻し必要に応じてネットワークへの公開設定を選んだ方がいいのかもしれない。

でネットワークはできることは「ネットワーク参加者への共有レベルへの設定」と「ネットワーク参加者に絞ったユーザー検索」ぐらいなのかな。

簡単なので勤務先のネットワークが無い場合は作ってもらうといいよ。

ちなみに NaneyFacebook ページは http://www.facebook.com/pages/Naney/171837592833577 です。 プロフィールページは http://www.facebook.com/pleasuright です。

今日のさえずり: またカシオが変態なものを

2011年02月05日

CASIO デジタルカメラ EXILIM ブラック EX-TR100BK

[ 2月5日全て ]

2012年2月5日 (日)

今日のさえずり: がチョコバット知らなかったなんて!

2012年02月04日

  • 10:02 がチョコバット知らなかったなんて!
  • 14:29 AndroidDropbox も 2.0.9 にして動画の自動アップロード試してみてる。Xperia で試し撮りした動画Wi-Fi + ADSLアップロードするとエラい時間がかかるな。
  • 14:43 念のため ISP の送信制限を確認してみるなど。SpinNet は24時間に15GB以上送信で利用制限対象。2009年1月5日開始。あれ、これ「フレッツ光」利用の場合のみ対象か。ADSL だと制限なさそげ。
  • 22:45 バーレスクながら観する。
  • 24:38 介護保険料率は1%か。
  • 24:50 結局バーレスク途中からほとんど観てなかった。

2012年02月05日

  • 09:04 前作より好みの予感。
  • 09:10 Dropbox ベータ版での +5GB 完了。23GB になった。
  • 09:20 今後、自己紹介の順番で変身していくんでしょ?
  • 10:36 マンションギャラリーきてみてみてる。
  • 13:19 食うか食われるか。 RT @as_tone: アンパンマン将棋…
  • 14:44 ハッピーセットのスポンジ・ボブ シールの裏紙の剥がしにくさが異常。
  • 15:39 Dropbox で既に誰かがアップロードしたことのあるファイルだと、アップロードが省略されて一瞬で終わるという解説を見て腰が抜けた。昨日の延々アップロードがが。
  • 15:43 @gnue でしょうねぇ。たしかに帯域的に効果ありそうですね。
  • 15:51 @gnue たしかに。ストレージ容量削減にも効きますね。
  • 22:51 ここ最近 Google Chrome から Facebook 使っている時にお知らせのプルダウンとかできなくて変だなあと思っていたんだけれど、noreferrer link 拡張機能を無効にしたら直った。
  • 24:41 ソニーの NEWS-OS が話題なってるの?
[ 2月5日全て ]

2013年2月5日 (火)

リモートホスト上の X クライアントの表示を Windows 7 + Cygwin/X + PuTTY

VirtualBox 上の Debian GNU/Linux BOX から sshfs でリモートホストのディレクトリをマウントして QGit を使って Git リポジトリのグラフ見てたりしてたけど、メモリもパワーも食うし起動も面倒。何げに今はリモートホスト側にも QGit がインストールされているので、Windows 7 に X server を入れることにした。

X server は普通に Cygwin/X で。setup.exe をダウンロードしてきて実行。X 関連も選択してインストール。

普段 PuTTY でリモートログインしていたので PuTTY で X11 forwarding させる。以下の手順で。

  1. Windows 7 上で「XWin Serrver」を起動。
  2. いつも接続に使っている PuTTY で如何を追加設定。
    • 「X11 フォワーディングを有効にする」をチェック。
    • X ディスプレイの場所を localhost:0.0 と設定。
  3. PuTTY でリモートホストにログイン。
  4. リモートホスト上で 環境変数 DISPLAY が localhost:10.0 になっていなければそのように設定する(sshd_config の X11DisplayOffset が 10 でなければ、それにあわせてディスプレイ番号も変更する)。
  5. リモートホストの Git リポジトリ上で qgit & を実行。

あっさり。

今日のさえずり: 5つ並んでいる TOTO の器の中で、奥から2番目のが一番きれい

2013年02月05日

  • 08:31 マジックハンド欲しい(洗濯機の後ろに小物が落ちるというインシデント発生)。
  • 09:29 山手線普通に乗れました。 (@ 品川駅 (Shinagawa Sta.) w/ 36 others) http://t.co/uovetB4T
  • 09:42 難なく到着。 (@ 渋谷駅 (Shibuya Sta.) w/ 36 others) http://t.co/zEWHHJaa
  • 09:51 1本見送り。
  • 10:21 メール + IFTTT + HootSuite 投稿遅延してたので油断ならない。
  • 11:29 LINE するより恋したい。
  • 13:35 本場イタリアンを。 (@ サイゼリヤ 渋谷青山通り店) http://t.co/E2vBOXZV
  • 13:57PuTTYを透過するために作ったソフト、『とらぷてぃ。』をアップデートしました。」 / “yuuAn's Note / とらぷてぃ。 v.1.5” http://t.co/fvFmrwxG
  • 14:17 改装後初めてきた。地下も初潜入。 (@ オルネ ド フォイユ Orne de Feuilles) http://t.co/PTAkA6QW
  • 19:17 VirtualBox 上の Debian GNU/Linux BOX から sshfs で開発環境のディレクトリマウントして QGit してたけど、起動面倒なので Cygwin/X 入れて QGit の画面もってくるように変更。
  • 19:32 5つ並んでいる TOTO の器の中で、奥から2番目のが一番きれい。
  • 19:42 おっと、EmacsCygwin/X の方に飛び出してきた。まあこれはこれでいいか。
  • 20:37 明日の出勤に関するメールを送りました。 > チームメンバ
  • 21:19 「大が降ったせいで◯◯◯は長い列さ」
  • 22:21家賃でポイントが貯まります」ってどう考えても損じゃん。はっ、全て……。
  • 23:20 LEXER設立20周年記念サロン・パーティの案内いただいた。20周年おめでとうございます。
  • 23:22 10年勤めたので半分はいたのか(でも名前間違えてきてた)。
[ 2月5日全て ]

2014年2月5日 (水)

Vim の jellybeans カラースキーマに似た Emacs テーマ Ujelly

image:/nDiki/2014/02/05/Ujelly-2014-02-05-shadow.png

Vim の jellybeans カラースキームにインスパイアされて作られたという Emacs 24 のカスタムテーマ Ujelly を入れてみた。

custom-theme-directory を設定するほどでもないので、require できるところに ujelly-theme.pl を配置しておいて、

 (if window-system
     (when (>= emacs-major-version 24)
       (when (require 'ujelly-theme)
         (load-theme 'ujelly t))))

としてロードするようにした(ujelly-theme.el を読むとその中で自身のあるディレクトリを custom-theme-load-path に追加してくれる)。

今までは Solarized の dark を使っていたんだけれど、ディスプレイが暗い時(省電力のためノート PC液晶モニタを暗くしている時)に見づらいなと思っていたのでもうちょっとハッキリした感じのにしようかなと。

Ujelly テーマでソースコードを開いてみたら、くっきりメリハリがあって見やすくテンションが上がった。いい感じ! (スクリーンキャプチャPerl 5.18.1 の Data::Dumper のソースコードの一部)。

ただ実際に入れてみると Solarized は目に優しいなとあらためて実感して良さを再認識することにもなった。Solarized も捨て難いね。

今日のさえずり: Ricty は Windows でサイズ 10 にすると欠けるので常用できないな

2014年02月05日

rimage:/nDiki/Flickr/12323262223.jpg

  • 13:01 Ricty は Windows でサイズ 10 にすると欠けるので常用できないな。 Migu 1M の方が見やすい。
  • 15:06 Cygwin/X にリモートの Emacs 24 の画面を持ってきた時に Ricty 使うのはまずまず。
  • 17:35 @as_tone 呼んだ?
  • 22:28 TwitterWeb 版、TWEETS 29.7K とかザックリになった(マウスオーバーするときちんとしたツイート数がホバーで出る)。
  • 23:46 特にこだわらず、動作確認済みリストの中からチョイス。 http://flic.kr/p/jLXWwk
[ 2月5日全て ]

2015年2月5日 (木)

Android のロック画面からカメラアプリをさくっと起動したい

Xperia GX (Android 4.1.2)だとロック画面の時にシャッターボタン長押しでカメラをクイック起動できるのだけれど、標準のではないカメラを使いたいのだよね(Camera FV-5 とか Camera ICS+ とか)。あと、iOS 8 みたいにスライドで起動させたい。

でロック画面アプリでいいのがないのかなと思って GO Locker を入れてみた。

これを使えば「上スライド」からの「パターンロック解除」でカメラアプリが起動できるようになるのは Good だ(複数カメラアプリがある場合はいつもの選択肢が出るので必要ならどれかにデフォルト設定をしておく)。

ただしロック画面に通知が表示できるようになるかわりに、上スライドしないとパターンロックのドットが出てこないので普段1アクション増えるのが惜しい。あと通知の表示に対応しているせいかバッテリの消費がちょっと増える気がする。

もうちょっとシンプルでバッテリ消費に影響の少ないのないかな。

今日のさえずり: みんなが主役になれる世界って考えるとわくわくする

2015年02月05日

  • 11:03 ジョエルテスト「4. バグデータベースはある?」
  • 14:14 「開発費は1タイトルあたり1〜2億円。」 / “「勝算は集客力」ヤフーがスマホゲーム参入 - TechCrunch” http://tcrn.ch/1KfC0iG
  • 20:05 GO Locker を Android デバイスに入れてちょっと使ってみたのだけれと、バッテリ消費がそれなりに増えたのでアンインストールした。
  • 21:50 「一人 Slack チームでチャネルをタイムライン型ノートにしよう」で書いた紹介経由登録で $100 クレジットがつくキャンペーン、今年の4月30日までだ。 http://bit.ly/128WsB9
  • 21:55 ぼっち Slack チームは2か月ほど毎日使っているけれども、整理したら(一部は残しつつ)消しているので今350弱ぐらい。このペースのままいくと Lite Plan のままでも数年大丈夫。
  • 22:00 一人 Slack チームは 5 integrations で足りなくなった時に Standard Plan にする。
  • 23:45 「全ての人に心地のよいつながりを提供し、誰もが主役になれる世界を創造する」
  • 24:40 みんなが主役になれる世界って考えるとわくわくする。
[ 2月5日全て ]

2016年2月5日 (金)

個人的には Day One 2 は残念

Day One 2 が昨日2月4日にリリースされましたね。Dropbox で同期できなくなったので私にとっての Day One の魅力の大きな部分が失われました。 Day One 2 で値上がりした別アプリにしたのは開発費だけでなく Day One Sync のコスト分を賄うためもきっと大きいでしょう。

Android 版については

Android and Web Clients—We will commence work on these platforms. — Day One 2.0 FAQ http://help.dayoneapp.com/day-one-2-0-faq/

とのこと。Day One Sync にして日記データを手元に確保したので次にやるとしたら Web 版でしょう。相変わらず Android 版は先送りなんじゃないかと思います。 Apple との関係も強そうですし。

個人的には去年末に Day One で書くのをやめたタイミングでもありますし Day One 2 は見送ることにします。

[ 2月5日全て ]

2017年2月5日 (日)

好きなことを好きな分量だけ書けるということ

立場だったり他人の評価だったり検索エンジンだったり広告だったり、その他いろいろなことを意識しないで好きなことを好きな分量だけ、少しだけとか沢山とか書いて置ける場所があるっていいことだと思います。

今日のさえずり: 共有範囲/公開範囲を下手に活用しようとすると泥沼

2017年02月05日

  • 22:45 共有範囲/公開範囲を下手に活用しようとすると泥沼。
[ 2月5日全て ]

2018年2月5日 (月)

一橋大学・津田塾大学写真部 対外展2018 に行ってきました

rimage:/nDiki/2018/02/05/2018-02-05-122532-nDiki-800x1200.jpg

渋谷のアートギャラリー道玄坂で一橋大学・津田塾大学写真部 (hit-photo) の写真展が開催されているのでお昼に鑑賞しにいってきました。

フィルム一眼レフカメラで撮ったものからコンパクトデジタルカメラで撮ったものまで、いろいろな作品が混ざっていて飽きない写真展でした。入って左手にあった「道」というモノクロ写真が奥行きがあり一番素敵だなと感じました。

作者名のところに「何年生」かではなく「昭和33年」などと書かれている写真を見つけてあれっと思いました。もしかしてと思って尋ねてみたら OB の方の卒業年とのこと。歴史ある写真部なのですね。びっくりです。

  • 一橋大学・津田塾大学写真部 対外展2018
  • 2月3日(土)〜2月6日(火)
  • 11:00〜18:00(初日14:00から、最終日15:00まで)
  • アートギャラリー道玄坂 (www.artshibuya.com)

[ 写真展 ]

今日のさえずり: はてなブックマークのマイホットエントリー RSS フィード配信が終了していたのか

2018年02月05日

[ 2月5日全て ]

2019年2月5日 (火)

花粉症を確保

今年は去年と同じくかかりつけの病院で。朝にを頼んで、に夕方受け取ってもらった。これで一安心。

用法用量は去年と同じ。

今日のさえずり: テールメイトのマイナーチェンジ気になるけど今使っているやつあと10年は余裕で使えそう

[ 2月5日全て ]

2020年2月5日 (水)

ストーリーでわかる財務3表超入門

ストーリーでわかる財務3表超入門—お金の流れで会計の仕組みが見えてくる

会計の話をするのに貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書についての基本的な関係をまず理解しておかねばということで「ストーリーでわかる財務3表超入門」を昨日・今日で読んだ。

株式会社を起こし資金を調達し、お金を借り、材料を仕入れ、商品を売る。ビジネスの流れとそこで発生する取引が財務3表にどう反映されていくかという形で説明されていくので非常に理解しやすい。

「試算表を2つに分けると貸借対照表と損益計算書になる」

というのを恥ずかしながら本書で初めて知り、そしてそれで多くのことが理解できるようになった。そして「これは貸借対照表の左? 右?」なんていつも迷っていたことが本書を読むことですっきりした。その場しのぎで「この勘定科目は借方はコレで貸方はコレ」みたいなのを都度調べて小難しいなあと思っていたけれど、基本が理解できれば怖くないという感じ。

[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

[ 2月5日全て ]

2021年2月5日 (金)

墾田永年私財法【日記】

image:/nDiki/2021/02/05/2021-02-05-091729-nDiki-1200x899.jpg

2日前に話題になった「墾田永年私財法」の看板を見てきた。

「モヘンジョダロ」と並ぶ心地よいワードだ。

『JTF日本語標準スタイルガイド(翻訳用)』 #nNote

文書内では「JTFスタイルガイド」と略記されている。

丸括弧と前後の空白 (第3.0版より)

  • (いわゆる)丸括弧には全角文字を使う。 (3.3.1 より)
  • 括弧の外側・内側どちらにもスペースを入れない。 (2.3.2 より)

[ Naney のスタイルガイド ]

今日のさえずり: 明治じゃないけど明治

[ 2月5日全て ]

2022年2月5日 (土)

シーズン末値下げのユニクロ フランネルシャツを確保【日記】

image:/nDiki/2022/02/05/2022-02-05-153603-nDiki-1200x800.jpg

今日は「おとどけいきゅう」で京急川崎駅フラップ式列車発車案内表示装置デザインのグッズ発売日。京急オンラインショップの方はすぐ完売、鮫洲店の方も大行列だった様子。時間があればふらっと鮫洲店行ってみようかなと思ったけれどやめておいた。

フランネルシャツを確保

ユニクロ フランネルシャツのシーズン末値下げチェックを怠ってしまっていたが、近隣店舗はかろうじてオリーブ(56 OLIVE)のみ L サイズが残っていたので買ってきた。1月頃の値下げ後に毎年買い替えるのがお得なのよね。

Gmail で他のアカウントの「メールを今すぐ確認する」 できない問題

Gmail で他のアカウントの「メールを今すぐ確認する」 (POP3) を Gmail アプリからできないの、確認コード・確認 URL を受け取る場合に不便。 なので直接 IMAP で見にいくためのアカウント設定を Gmail アプリに追加してみた。

2022年02月05日(土)の #nNote

[ 服のサイズノート ]

今日のさえずり: このくすぐったい気持ちで毎話見続けられるのかしらん

  • 06:20 ガラスの中の街 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/W7ijO7sHWj
  • 11:14 周回遅れで『明日ちゃんのセーラー服』第三話視聴。 このくすぐったい気持ちで毎話見続けられるのかしらん。
  • 16:40 ユニクロ フランネルシャツのシーズン末値下げチェックを怠ってしまっていたが、近隣店舗はかろうじてオリーブのみ L サイズが残っていたので買ってきた。 https://t.co/D1A6gGlvhM
  • 16:52 1月頃の値下げ後に毎年買い替えるのがお得なのよね。
  • 18:32 Gmail で他のアカウントの「メールを今すぐ確認する」 (POP3) を Gmail アプリからできないの、確認コード・確認 URL を受け取る場合に不便。 なので直接 IMAP で見にいくためのアカウント設定を Gmail アプリに追加してみた。
  • 20:20 #FR2梅 #FR2 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/24DRBEuxFh
  • 25:00 2022年2月5日(土) やったこと - 『明日ちゃんのセーラー服』第三話 - ユニクロ フランネルシャツ 値下げ品 - 食材買い出し - Gmail と POP3・IMAP 併用動作確認
[ 2月5日全て ]

2023年2月5日 (日)

日記デイリーノートをまとめ書き【日記】

平日に Web 日記を書いたりデイリーノートの整理したりするのが滞っていたので今日まとめてやった。

当日とまでは言わずとも翌日には書くようにしたいのう。

今日のさえずり: Gコード懐かしいな。テレビ番組表に書かれていたアレ。

[ 2月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.255833s / load averages: 0.35, 0.31, 0.28