nDiki : 2月10日

2004年2月10日 (火)

過去の今ごろ

過去の2月10日より。

[ WiKicker ] WiKicker脚注機能追加

WiKicker スタイルで日記を記述するにあたり欠けている機能として「脚注」がある。 Wiki としては必須でないので WiKicker には導入していないのだが、日記としては無いと困る。 脚注が使えると文を書く時に正直手を抜ける。 またハイパー日記システム上の旧記事をコンバートする時にも無いといろいろ面倒だし。

ということで実装。

インラインブロック

さてどうしたものか。 WiKickerWRI (BracketName 等を含む識別子)としての実装なら、parser の変更もなく新しいWRI scheme の追加と対応するクラスを書くだけですむ。 しかし WRI は終端記号なので、そうすると脚注の中でWRIを使えなくなる。 それは困る。

ということで、やはり非終端記号が必要。 悩んだあげく、

 {{scheme: ... }}

という「インラインブロック非終端記号」を導入。 {{..}} というのは確かいくつかの WikiEngineプラグイン呼び出しで使っている記法だったような。

  • 一般的な文章中には現れず、
  • かといって文章中に混ぜてもそれほど違和感なく(wiki ではこれが重要)
  • これ以上文法を追加したくないので、今後機能追加の際に利用できるように scheme 指定できる

といった点から、このようにしてみた。 2番目の点で合格点の出せる記法かどうかは微妙だが、まぁ許せる範囲かな。

{{ }} は、1行中に現れる必要有り。 「...」は scheme specific part だが、今のところ scheme によらず、InlineParser で解析されて部分木になるため、WRI とか ... とかも書ける。 InlineParser では正規表現を使っていて括弧の数は数えないので、今のところ {{ }} の中に {{ }} は書けないが、まぁ問題ないでしょう。

脚注記法

脚注は、

 {{fn: ...}}

となる。 普通。

実装

  • InlineParser の拡張
  • InlineBlockNode クラスの追加
  • 各 Visitor に visit_InlineBlockNode を追加。
  • HtmlFragmentVisitor に fn: の処理を追加。

いざ実装してみると、ちょこっとのコードで実現。 脚注番号の降り方とか、今後改良する点はあるけど、大枠は完成。

Wiki文法の標準化

今まで触れなかったが、やはり文法拡張する際は気になる存在。

各方面で出ている賛否どちらの意見もうなずける点が多く、自分の思いつく点もだいたいどこかで語られている感じ。

私が最初に Wiki の存在を知ったのは、やまだ君からだった。 当然「記法(文法)は?」というのがまず気になった点だったが、その時すでに「Wiki文法WikiEngine毎に異なる」という事だった。

WiKicker という新しい WikiEngine を作る際には、もちろん各 Wiki文法を調べたのだが、それはもう様々で。 「見出し」記号など単純に流派的なものと、ブロックプラグインなど設計思想に依存するものがあって、特に後者はどれかを統一して選択するのは難しいと感じた。

WiKicker では(もともと利用していた) YukiWiki2 に emacs-wiki の [[A][B]] を加え、その他の文法要素と表記は、

  • 見やすさ
  • メジャー度
  • WiKicker のベースの文法と衝突しない
  • 行指向を採用(行を越えた、開始・終了を利用者が明記しないで済むように)
  • 構文解析しやすい (実装の容易性は、高速化・独自ツール作成時に重要)

あたりをポイントに決めた。

将来標準(ができたとして)に準拠する?

多分しないな。 面倒だし。

[ 2月10日全て ]

2005年2月10日 (木)

はてなブックマーク

はてなブックマークのベータがリリースされた。 ソーシャルブックマークサービス。

キーワードは勝手についていくのが、Spurl と違うところ。

当然日本語ばっちりだしかなり良さそげ。

ちょっと使ってみた

  • 自動的にキーワード抽出をしてくれるので最初「おっ!」と思ったが、自分で好きなように設定することはできなくて困る。自動的につくキーワードも必ずしも適切ではない。カテゴリ自動分類もけっこう外れている。修正不可。
  • リコメンデーション機能が無い。そういう意味では Spurl の代替にはならないか。

自分が注目しているキーワードを含むエントリのRSSを watch するという使い方が一番便利そうだ。


[ 2月10日全て ]

2006年2月10日 (金)

WiKickerMakefile.PLModule::Install ベースに

WiKicker には依存している Perl モジュールとして、必須なものとオプションなものがある。 必須なものは例えば Log::Log4perl など。 一方 Cache::MemcachedHTML::Scrubber などは、追加機能を使用したい場合のみ必要である。

一般的な Perl モジュールパッケージと同様、WiKicker では Makefile.PLExtUtils::MakeMaker を使っている。 必須な依存 Perl モジュールは PREREQ_PM に指定してあるが、オプションのものについては独自にチェックして警告をするにとどめていた。 しかしこれだと、オプションのものは CPAN.pm を使って自動的にインストールすることができない。

ということで検討した結果、Module::Install を用いることにした。 Module::Install を用いて Makefile.PL を作成すると、

  • 依存モジュールを、それぞれ必須のもの・ビルドのみ時に必要なもの・推奨のものと分けて処理できる。
  • Makefile.PL 実行時に、未インストールの依存モジュールを CPAN からインストールできる。
  • 依存モジュールを feature 別にまとめて、ビルド時に未インストールのものをインストールするか対話的に選択できる。

などの機能が使えるようになる。

Module::Install の実行に必要なファイルはパッケージの inc ディレクトリ以下に自動的にコピーされ配布パッケージに含められるので、インストールする側はそのために余分なインストールを強いられることもない。

最終的に内部で ExtUtils::MakeMaker を使っているので、それの機能はほぼ全て使える。

Perl のバージョンも 5.004 から使えるとのことで、Perl 5.005_03 以上を対象としている WiKicker で使っても問題なし。

ということで、Makefile.PL をさらっと書き換え。

合わせて WiKicker に含まれていた実験的な機能を削除して、(オプションな)依存モジュールも減らすことにした。

次回のリリース版から、Module::Install ベースだ。

[ 2月10日全て ]

2007年2月10日 (土)

さよなら PHS

1998年1月11日に契約して以来9年間ずっと使い続けてきた PHS。 今年停波ということもあり、いい機種が出たタイミングでそろそろ携帯電話に乗り換えようと考えていた。 昨年の機種発表時に SO902i・SO902iWP+ もそれぞれいいなと思ったのだが、そのうちと考えているうちに随分たってしまった。

今年に入ってあらためて機種選びをしたところ D703i が目に入った。 2つ折りタイプは飽きたし、やはりストレートタイプがいいなと考えていたところなのでグッドタイミング。 自分の用途にもぴったしの機能の削り具合だったので、これを機会に PHS から FOMA に変更することにした。

ドコモスポット

「ドコモ携帯電話ご購入割引クーポン券」で2万円までは割り引きになるので、はっきりいって価格としては(べらぼうに高くなければ)どこで買っても OK。

PHS の解約と同一日・同一店舗での携帯電話契約で「契約期間やいちねん割引期間の継続」などの特典があるのだが、これらで変にゴタゴタしないように無難に近所のドコモスポットに行ってきた。

10:00 オープンだと思っていったら 10:30 オープンで、10:30 過ぎにいった自分は一番乗り。 解約・新規契約等フルフルで、お店を出たのは 10:20 ぐらい。45分ぐらいお店にいたことになる。

オプションは2セットずつ

rimage:/nDiki/Flickr/386334190.jpg

端末代を引いても割引金額に全然到達しないので、電池パックAC アダプタ・卓上ホルダ・充電機能付 USB 接続ケーブルはそれぞれ2セットずつ頼んでもらってきた。

電池パック電池容量が少ない D703i の予備として確保。電源関係は1セット会社にでも置いておこう。

パルディオ 633S は番号抜かれず

解約となる PHS 回線の番号が入ったら、633S は一瞥されたのみ。

「番号抜かないんですか?」と聞いたら、挿さるケーブルもなく番号は抜かないでそのままとのこと。へー。

白ロム化した端末は PHS 内の機能が一部殺されることで、見られなくなるデータなどがあったりするので今回はどうなるのだろうと思っていたのだが、まんまそのまんま。

iモード

iモードサービス開始時にアルバイトiモード向けサービスを開発した時に、初代iモード端末を使った時以来のiモードiモードは翌日からだと思っていたのだが、今は契約当日からiモードが使えるのか。 とりあえずメールアドレス変更。

しかし、FOMA 使うのに暗証番号多すぎ。

なにはともあれ、とうとうケータイユーザ。

D703i 購入ファーストインプレッション

rimage:/nDiki/Flickr/386334296.jpg

薄型ストレートタイプ FOMA 端末 D703i を購入した。 以下、端末の印象について。

サイズ

薄型であるが大きめにとられた液晶画面ということもあり、幅と高さは思ったよりある。 ちょっとしたホルダには納まらないサイズである。

今まで使っていたグレゴリーパデッドケースSではちょっと入らなさそう。 まあストレートタイプでこの薄さだと折れそうで、腰にぶら下げておくのはちょっと気がひけるし、別途持ち歩くスタイルを考えなければならないな。

ボタン

薄型携帯電話に見られるシート状のボタンではなくきちんと独立したボタン。 クリック感などがきちんとあり、いい感じだ。 メールの入力などもストレスなくできそう。

サイドにあるボタンはさすがに押しにくい。 片手で持った状態で押せるようになるには、それなりの慣れが必要そう。 下手をすると落とすので、片手で操作するならストラップは必須そうだ。

なお少しマットな表面処理となっており、ボタンにもすぐ目につく傷がつきそう。

質感

プラスチックっぽさを(多分あえて)残した作りなので、高級感はあまりない。 銀色の部分もすぐ塗装がはげてきそうで、ちょっと心配。 ストレートタイプは部品数が少ないだろうから、その分造りにもう少しコストをかけてくれてもいいのにと思う。

カメラ

ほとんどの人が使っていないであろうテレビ電話用のインカメラを捨てているところはエライ。 カメラの画質もこれまた悪いのだが、これが「D703i ってメモリカードが使えないけれど、保存しておきたいほどの写真が撮れないし、まいっか」と思わせてくれて悪くない。

通話音量

音量を最大にしても相手の声はちょっと小さい感じ。 これは相手にもよるので、もうちょっと様子見。

通話音質

携帯電話も最近は音が良くなってきたのだろうと思っていたのだが、FOMA って今だにこのレベルの音質なのか。

端末の問題ではないと思うけれど、PHS からの乗り換え組にはちょっとガッカリ。

レスポンス

特にストレスを感じるほどレスポンスが遅いといった印象はいまのところなし。

総評

オサイフケータイ機能やプッシュトーク機能などいらないと思っている機能がうまく捨てられているので、自分にとってはいい塩梅な端末と言える。

これでも 5年以上前の PHS 端末からの乗り換えという点では、眩しいぐらいの機能だ。 今まで文字入力がしょぼくてちょっとしたものしか打つ気がしなかったメールも、打つ気になれそう。


[ 製品レポート ]

[ 2月10日全て ]

2009年2月10日 (火)

ホームエレクターのアクリル板を1枚注文

今の家に住むようになってから、結構ホームエレクターでラックを組んでいる。 ウッドシェルフは高いので基本はワイヤーシェルフにしているのだが、やはり小物を置きにいくいというデメリットがある。

1カ所やはりワイヤーシェルフだと困るところがでてきたので、純正のアクリル板を1枚注文した。

しかし考えてみるとワイヤーシェルフ + アクリル板にするなら、もう少し出してウッドシェルフにした方がいいよなあ。 最初のまとめ買いの時には予算的にどうしてもウッドシェルフを買いづらいけれど、買い足す時はウッドシェルフも検討することにしよう。

[ 2月10日全て ]

2010年2月10日 (水)

前向き交流会 - 良かった事を話そう

毎月開催されている前向き交流会に参加。 2009年9月9日の前回(記事)より5カ月ぶり3回目。今日は初めてお会いする方を含め4人。

「今年ぜひとも行いたいこと(今年のこだわり)」が一つの話題。 最近は年の目標と言わずにできるだけすぐにやるようにしたいと思っているので、年初にそういうの考えていなかったので何か考えてみた。 最近プライベートでは小物以外のプログラミングをしていなかったので、今年は Android 環境のプログラムを何か書こうかなと。 フリーソフトウェア公開の意義とかをちょっと語ってきた。

最近の話題としては、家に帰ったら「今日のツイてることを披露しあう」というのを始めているという話をしてみた。以前からすごいやり方にインスパイアされて「良かった事を話す」というのをできるだけしていたんだけれど、今年の「ツイてる」マイブームにあわせて、「ツイてる」という意識をもって口に出すようにするようにしてみている。

話によると今日初めてお会いした方も同様に、夜に2人のお子さんとその日の良かった事・感じた事をお互いに話すようにしているのだとか。 子育て的にもいい影響がでそう。

その他東京マラソン(初めてお会いした人参加されるらしい)・葬儀(集まってくれた人の間で楽しい時間が過ごせてもらえるのは亡くなった人にとっても素晴らしいこと)など。

良かった事はできるだけ口に出し、また人から引き出せるようにしていきたい。

今日のさえずり - 副作用というと別の意味が思い浮かぶのは情報科学屋だから

2010年02月10日

[ 2月10日全て ]

2011年2月10日 (木)

無線 LAN アクセスポイントをANY接続許可 + SSID ステルス無効化に

無線 LAN アクセスポイント AirStation WLA2-G54 の設定を見直し。 購入した時に [ANY接続]を[許可しない](SSID ステルス化も行われる)に設定したんだけれど許可することにした。

SSID ステルス化はセキュリティ的に効果がなく(簡単に発見できる)、接続トラブルの元で、端末を自動接続させたい場合には違う場所でもその端末から SSID を垂れ流すしかないということで。

あわせてデフォルトの MAC アドレスのままだった ESSID(SSID)を変更。パスワードを新しいものにした。端末を片っ端から変更するのがちょっと手間だけれど無事完了。

今日のさえずり: 無線 LAN 経由での設定を禁止にしてしまい LAN ケーブルを探す羽目になったところ

rimage:/nDiki/Flickr/5433392482.jpg

2011年02月10日

  • 10:32花粉症を飲み忘れたので会社にきて服用。ちょっと目がかゆい感じがしたので、そろそろマスクを着用しないといけない時期かもしれない。
  • 12:09 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/fQJ8sB
  • 12:13 Skype をアンインストールして、最新の Skype Portable を Dropbox に突っ込み。
  • 12:26 昨日も「秘密の質問の答」入力させられたんだけれどあれ止めてくれないかな。答にあたるものが Web 晒し済みだったりするし。アンタに教えた瞬間に秘密じゃなくなるし。どうせパスワードジェネレータの出力突っ込むだけだし。
  • 12:30 実験用に IRC デーモン InspIRCd を Windows XP BOX にインストールして起動したら InspGUI (inspgui.exe) がいきなりクラッシュで NG。
  • 12:32 テスト用なので昔 Red Hat Linux 8.0 にインストールした思い出の IRC デーモン起動するか。しかし2004年モノってちょっと古いな。
  • 12:44 Windows だと LimeChat かなあと思うけど PortableApps.com に KVIrc Portable というのがあったので入れてみた。さっきの IRC デーモンへの接続を確認。KVIrc ってどうなの。
  • 16:02 局所探索法で思ったほど(ああ、思った程度にしかかも)解が良くならないなあ。近傍解の選び方を変えればいいのか、それともそもそもそういう解空間なのか。
  • 16:17 クランキーと午後の紅茶 208円。 (@ ファミリーマート 神田佐久間町店) http://4sq.com/eXZs63
  • 17:32 当初案の処理順変更を実装したらもうちょっと良い解が出るようになった。ひとまずひとまず。
  • 19:10 勤怠簿を入れておくフォルダ名、「姓」だったのが「★姓」に変えられてた(ので Orchis Launcher からのリンクが外れてしまってた)。つのだ☆ひろ的な何か?
  • 19:38 昨日は時間がなくて見なかったニンテンドー3DS。 http://flic.kr/p/9h8yhJ
  • 19:39 I'm at 秋葉原駅 (Akihabara Sta.) (外神田1-17 / 神田佐久間町1-21, 千代田区) w/ 32 others http://4sq.com/hbpa6l
  • 19:46 ニンテンドー3DS きちんと奥行き感があった。連続的にというよりかは、Z値が違う何枚かのレイヤーに画像が貼られている感じ。これはソフトにもよるだろうけど。
  • 19:49 うちからローソンのあまおうリクエストがきてる。
  • 20:00 もしかしてもう「あまおう」ないの?
  • 20:04 2軒目のローソンにあった。夜のおデザ確保。
  • 20:47 くら寿司の新聞広告に「新登場2/8〜 海鮮茶碗蒸し 創業以来の大人気ロングセラー商品! くら寿司の名物をぜひご賞味ください。」って書いてあって意味が全然わからない。
  • 22:16 無線 LAN アクセスポイントの設定を間違えて、無線 LAN 経由での設定を禁止にしてしまい LAN ケーブルを探す羽目になったところ。
  • 23:21 アクセスポイントの SSID とパスワードを変更。それと Any接続拒否設定を解除。Linux BOX と Android の設定を変更。あとは Windows XPWindows 7 と。ああ、プリンタがあった……。
  • 24:25 PIXUS MP980無線 LAN の再設定: USB ケーブル → 押し入れの中ですぐ出ない → WPS/AOSS → 失敗 → WCN → Windows 7 のワイヤレス ネットワークのプロパティから USB メモリへ → あっけなく成功 → イマココ。
[ 2月10日全て ]

2012年2月10日 (金)

click.to を使って Windows アプリケーションからセカンド Web ブラウザURL を開けるようにする

Windows 上のアプリケーション (メーラとか IRC クライアントとか)上で URL を開く操作をすると基本デフォルトブラウザが起動するわけだけれど、ほんとはデフォルトにしている Google Chrome とは別の --user-data-dir 指定した Google Chrome とか、Firefox とか Internet Explorer で開きたかったんだよっていう時ちょっとイラっとする。

rimage:/nDiki/2012/02/10/click.to.png

Android のインテントみたいに URL を開く時に登録しているものを選べるといいんだけれど、そういうユーティリティが見つからないんだよね。

ということで click.to を使ってちょっと手間を減らせるようにしてみた。click.to は Windows 上でコピー操作をした時にアイコンがポップアップしてそのアイコンをクリックすると Google 検索したり Evernote に保存したりとかできる小粋なツールである。

http://clicktoapp.com/

これに Web ブラウザを「Add a Windows application call」して複数登録しておくと

  1. アプリケーション上で URL をコピー(範囲選択からであったり右クリックメニューであったりから)。
  2. ポップアップしたアイコンから開きたいブラウザを選んでクリック。

で好きな Web ブラウザで開くことができる。ちょっと便利。

各設定

パスはそれぞれの環境にあわせて。

--user-data-dir 付き Google Chrome については以下のようにする。

NameChrome
Path of the Application ProgramC:\Users\myname\AppData\Local\Google\Chrome\Application\chrome.exe
Arguments of the call"--user-data-dir=C:\var\Chrome\another-user-dir" [Text]

Firefox だと同様に

NameFirefox
Path of the Application ProgramC:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe
Arguments of the call[Text]

を登録。Internet Explorer だと

NameIE
Path of the Application ProgramC:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe
Arguments of the call[Text]

を登録。

今日のさえずり: 明日が祝日で嬉し……い……悲鳴

rimage:/nDiki/Flickr/6859883729.jpg

2012年02月10日

  • 08:38 RT @lapis25: UUVバグ
  • 08:39 RT @thisistanaka: カメラ映像機器工業会(CIPA)が、いわゆる「ミラーレス」カメラを「ノンレフレックス」カメラと“命名”することにしたんだって。各メーカーに「強制するものではない」とのことだが、さてどうだか。ぼくはいままで通りミラーレスでイイんではないかと思うけどなあ。
  • 08:39 RT @thisistanaka: ミラーレス → ノンレフレックス。ナンだか裏事情がありそうですね。いや知りませんよぼくは。強引さと意地が絡んでるみたい。ギョエテとはおれのことかとゲーテ言い。
  • 13:42 いろいろあるよ。 (@ 東急東横店 ちびっ子プレイランド) http://t.co/Tl7oOezp
  • 13:51 予想に反してサラリーマンがいなくてちびっ子はいる。 RT @Naney: いろいろあるよ。 (@ 東急東横店 ちびっ子プレイランド) http://t.co/Tl7oOezp
  • 19:24 ディレクターにぶらっくさんだあもらったので頑張る。
  • 19:27 かまくら 秋葉原店は一昨年の忘年会会場だったんだけれど、かまくらじゃない席だったという残念な思い出。
  • 21:05 git svn fetch が終わらぬ。
  • 21:31 明日が祝日で嬉し……い……悲鳴。
  • 23:04 タイキーン。
[ 2月10日全て ]

2013年2月10日 (日)

IRC のキーワード通知のための構成 2013年2月版

IRC でニックネームで呼び出されたり緊急系のアナウンスがあった時に気がつけるようにするために組んでいる構成について紹介。

「集中」と「注意を向ける(記事)」のバランスを考えて以下でレベル分けしてる。

  • Level 1. 即応すべきもの。ニックネームコールなど。
  • Level 2. 早めに対応すべきだけど、常に意識を向けるほどではないもの。担当に関連するようなキーワードなど。
  • Level 3. 通常の IRC メッセージ。

構成は以下のような感じ。

  1. 使っている PC が2台あるので、1ユーザとして IRC サーバに接続できるように IRC proxy の Tiarra を使用。
  2. 各 PC での IRC クライアントは LimeChat 2 を使用中。キーワード機能で Level 1, Level 2 についてハイライトするように設定。
  3. Level 1 のキーワードがきたらLimeChat から Growl for Windows へ 流してポップアップ通知するように設定。あと talk については全て Growl で通知するように設定。
  4. Level 1 キーワードが現われたら Tiarra から Notify My Android(NMA) で Android 端末に通知してブルブル言うように。離席時や、席にいるけどアナログ作業をしている時にも気がつける。

iPhone ユーザーなら NMA ではなくて Boxcar / Prowl / Pushover などが使えるのかな。

image:/nDiki/2013/02/10/IRC-notification-2013-02-10-0001.png

あとは ikachan を立ち上げてあって、チームのチャネルではメンバが ITSチケットの情報を流してくれている。他チャネルでは Jenkins 他からの各種情報も流れているので必要に応じて、通知キーワードを設定してく感じ。

今日のさえずり: うんちくんグミ

rimage:/nDiki/Flickr/8459789975.jpg

2013年02月10日

  • 09:13 キュアハートとキュアエコー似てる。
  • 13:59 駄菓子る。 (@ 駄菓子屋 いぬづか) http://t.co/WX9CIArl
  • 15:12 うんちくんグミ。 http://t.co/1IAg4PEn
  • 15:53 よっちゃんイカ食べた。昔こんなにこまかかったっけ?
  • 16:43 えっ。「※ よっちゃんイカと呼ばれることが多いが、原材料はイカだけではないため現在の正式名称は「カットよっちゃん」シリーズの展開である。」 / “よっちゃん食品工業 - Wikipedia” http://t.co/Qgc4qqXb
  • 17:33 原材料名見たら「魚肉」が。 RT @Naney: 「※ よっちゃんイカと呼ばれることが多いが、原材料はイカだけではないため現在の正式名称は「カットよっちゃん」シリーズの展開である。」 / “よっちゃん食品工業 - Wikipedia” http://t.co/Qgc4qqXb
  • 18:47 @mushikabu よっちゃんイカのためなら小さくなりたいです。
  • 21:05 ニュースフィードの並び順にイラッとして再び Android 版の Facebook アンインストールした。
  • 21:31 ああ、Facebook のログイン承認有効にしてあるから、コード生成ツールアプリとしてもインストールしてあったんだ……。
  • 22:01 注目のキーワードに「四大陸フィギュア」っていうのがあって、どんなフィギュアだろうと思ってわくわくしながらリンクを踏んだら、フィギュアスケートだった……。
  • 22:04 [mixi] ニュース検索 「フィギュア」 http://t.co/FIrF63ma
  • 24:05 12年前のデジカメ写真スライドショーで観てた。若いわー。やっぱり写真はジャンジャンとっておこう。
  • 24:57 わぉ、「ルービックキューブ ver2.0」シールじゃなくなるって? 買う。 / “商品情報|ルービックキューブ公式|株式会社メガハウス” http://t.co/lzC3Ber9
  • 24:59 twitcle「当アプリケーションはTwitter社の方針である認証上限に達しました。今後は他ユーザーが連携を解除した場合のみ認証することができます。」ってマジか……。
[ 2月10日全て ]

2014年2月10日 (月)

mysql と hive と tmux

いろいろバタバタっとして、コードリーディングしたり mysql コマンドやら hive コマンドやら叩いたり、初セルフ定時外チョメチョメしたりした。

やはり tmux が必要だなあ。1年前に prefix key を C-b から何に変えるかで迷って早1年。

C-t 派というコメントとC-a 派、C-q 派というコメントをもらっていてちょっと迷うところ。

今日のさえずり: 初セルフ定時外チョメチョメ完了

2014年02月10日

  • 00:28 申し込んだあと15カ月以上放置していたインターネットバンキングに初めてアクセスしてみたなど。
  • 09:57 着席。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1dAAbdk
  • 18:34 初セルフ定時外チョメチョメ完了。
  • 23:15 今日はエキサイティング感あって良かった。
  • 23:21 やはり tmux が必要になってきた気がする。
[ 2月10日全て ]

2015年2月10日 (火)

昨日の夜からアレグラ服用開始

昨日から急にタイムラインに花粉の話が急増した。飛散始まったのかな。今年は出遅れていてまだ病院に行っていないしも飲み始めていなかった。

去年4月に病院でもらっアレグラがまだ47錠残っていたので、昨日の夜から服用開始。

今日のさえずり: アプリのアンバンドリングは個人的にはあまりいい印象がないな

2015年02月10日

  • 09:17 RT @yapcasia: YAPC::Asia Tokyo 2015の公式サイトが正式オープンしました! http://yapcasia.org/ 今後情報を更新してまいりますが、現時点の注目点はゲストスピーカーでしょう! 是非チェックください! #yapcasia
  • 11:49 タイムラインみるとアレグラ大人気。
  • 13:37 登録済みでも招待メールが送られてくる Flat。
  • 13:45 Zaim の Android 版、なんでこまめにログアウトさせるのかな。入力したい時にできない。
  • 17:44 アプリのアンバンドリングは個人的にはあまりいい印象がないな。 Android だとあまりアプリ増やしたくないし。
  • 18:17 Developers Summit 2015 のセッション、去年末にスカスカの状態で選んだままだったので今日見なおした。 #devsumi
[ 2月10日全て ]

2016年2月10日 (水)

MacBook Pro から Norton Internet Security をアンインストール

また SymDaemon が止めても止めても復活して CPU を 50% 以上続けるようになりました。バッテリがどんどん減っていくのでたまらずアンインストールしました(RemoveSymantecMacFiles を実行)。

Mac 用のセキュリティソフトは何が良いのでしょう。

今日のさえずり: SymDaemon、また君ですか

2016年02月10日

  • 17:52 咳が残っているので飴ちゃん買いました。
  • 24:36 SymDaemon、また君ですか。
  • 25:06 RemoveSymantecMacFiles 実行しています。
[ 2月10日全て ]

2017年2月10日 (金)

2017年02月10日(金)の #nNote

スクラム

超小型の Bluetooth マウスが欲しい

Google スプレッドシートを使っている時は MacBook Pro でもマウスは必須。特に行を移動する時はトラックパッドではやりにくいです。

ミーティングに行く時も最近はデスクで使っている Bluetooth Mouse M557 を持参しているのですが、ちょっとかさばるので超小型の Bluetooth マウスが欲しいなと。

サンワサプライの 超小型 Bluetooth マウス 400-MA078BK が気になったので昨日家電量販店を2店ほど回ってみましたが、サンプル展示はおろか陳列もされてませんでした。確認してたらサンワダイレクト限定商品なのですね。持った感じやクリック感・クリック音など確認して良かったら買ってみたいと思っていたのに残念。

今日のさえずり: 眼鏡をかけてからマスクをかけているのに、マスクを取ろうとすると眼鏡のつるに引っかかっている

2017年02月10日

[ 2月10日全て ]

2018年2月10日 (土)

ショッピングをしにランドマークプラザクイーンズスクエア横浜

rimage:/nDiki/2018/02/10/2018-02-10-140839-nDiki-800x1200.jpg

3連休の1日目。ショッピングをしに横浜ランドマークプラザクイーンズスクエア横浜へ行ってきました。

みなとみらい21にきても最近は横浜ワールドポーターズや他のモールへ行くことが多くて、ランドマークプラザクイーンズスクエア横浜でショップに入るのは結構久しぶり。「クイーンズスクエア横浜[アット!]」と「クイーンズイースト」は統合して2017年10月27日に「みなとみらい東急スクエア」にリニューアルしていました。ちょっと野暮ったい名前になりましたね。

H&Mで小一時間服選びをしたあと、1F の横濱文明開館でランチ。待たずに入れて窓際のゆっくりできる席で日本丸メモリアルパークやコスモクロック21を眺めながら食事で「横浜に遊びにきた」感を満喫しました。

食事のあとはみなとみらい東急スクエアで「サンリオ ビビティックス」→「ディズニーストア」→「フライング タイガー コペンハーゲン」と回って今日の横浜はおしまい。

TC-1 も持っていきましたが、今日はショッピングメインだったので出番なし。今度は一人でぶらぶらしようかな。

今日のさえずり: 椅子式ドライヤーとか懐かしい

2018年02月10日

[ 2月10日全て ]

2019年2月10日 (日)

家でゆっくり【日記】

3連休の2日目。ラゾーナ川崎プラザにでも行こうかと昨晩話していたけれど、今朝になって体調も考えて今日は家でゆっくりしていることにした。

昔の写真を Chromecast でテレビに映して見たり、写真を整理したり、Dropbox のファイルをがっつり整理したり。こういう日も必要。

今日のさえずり: プーさんというと、いまだにめちゃイケの「東京オカムーランド」で出てきた「ぷさん」を思い出す

2019年02月10日

[ 2月10日全て ]

2020年2月10日 (月)

VESSEL 精密ドライバーセット No.TD-56 を買っておく

image:/nDiki/2020/02/10/2020-02-11-150205-nDiki-1200x800.jpg

先日電子辞書電池蓋を開けようとして、家に精密ドライバーが無いことに気がついた。ずっと昔にはあったのだけれど処分しちゃったのかな。結局今回は使わないで済んだのだけれど、必要になった時に困るので精密ドライバーセットを買っておくことにした。

評判の良さそうなベッセル(VESSEL)の精密ドライバーセット No.TD-56(TD-51 6本組)を昨日注文して今日到着。以下のセット。

  • -0.9
  • -1.2
  • -1.8
  • -2.3
  • +00
  • +0

ひとまずこれがあればある程度カバーできるかな?

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 2月10日 ぷーとん @puuton_ndi 誕生日おめでとう

[ 2月10日全て ]

2021年2月10日 (水)

Obsidian で禁断のネスト vault に手を出した

整理して汎化したナレッジベース部分を1つの Obsidian vault にし、ワークスペースとしての Obsidian vault の中に入れることにした。取り扱い注意と理解した上でネスト vault にする。

セクションの埋め込み

 ![[ファイルベース名#見出し文字列]]

で指定したセクションの内容をノートに埋め込めると知ってビックリ & 感動。デイリーノートに日別に書いたノートを転記することなく集約してプレビューできるのだ。これ欲しかったやつ! ちなみにブロック単位でも埋め込める。

別のファイルをまるっと埋め込めるアプリは多いけれどセクション単位やブロック単位できるアプリを使うのは初めてだ。

[ Mac アプリケーション ]

今日のさえずり: ぷーとんの誕生日! 今日はモモ食べたい!

[ 2月10日全て ]

2022年2月10日 (木)

にはならなかった

image-half:/nDiki/2022/02/10/2022-02-10-102245-nDiki-900x1200.jpg image-half:/nDiki/2022/02/10/2022-02-10-152023-nDiki-900x1200.jpg

東京も大の可能性があると朝の情報番組で騒がれているのを見つつ、まだ雨の中を駅まで歩き出社。渋谷は午前中の間にに変わった。

社内のコンビニ1月の雪の日には無かった見だいふくがあったので、買っておやつに。「桔梗屋監修 見だいふく×桔梗信玄餅」は黒蜜ソースがとろーりとしていて美味。

は積もる様子もなく、帰りはほぼ雨。さすがに夜は積もり始めるかなと思っていたので期待外れだ。まあによるトラブルが回避できたということで良かったと思うべきだな。

今日のさえずり: 朗報。今日は社内のコンビニ見だいふく売ってた。

[ 2月10日全て ]

2023年2月10日 (金)

やっぱり積もらなかった【日記】

朝からの中出勤。帰りは雨。積もらずに終わった。

オフィスのローソン見だいふくが無いことを確認しにいったら見だいふくが無かった (あったらあったでちょっと食べたかった)。

今日のさえずり: 報告時と打つところで報国寺と変換されて鎌倉に思いを馳せた

  • 07:57 おっ、降ってますな。
  • 09:42 Google Chrome で起動時に「前回開いていたページを開く」設定にしばらくしてみていたけれど、たいがいもう見る必要のないページが開くので指定したページを開く設定に戻した。
  • 15:38 オフィスのローソン見だいふくが無いことを確認しにいったら見だいふくが無かった (あったらあったでちょっと食べたかった)。
  • 15:40 まあ、もうではなく雨だし。
  • 16:27 報告時と打つところで報国寺と変換されて鎌倉に思いを馳せた。
  • 26:10 2023年2月10日 (金) したこと - 年齢層別 DAU 推移を分析する
[ 2月10日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.980062s / load averages: 0.22, 0.27, 0.25