行毎のプロファイリングを実現する Perl モジュール。 メジャーどころの Devel::DProf がサブルーチン毎なのに対して、こちらはより細かい粒度で実行回数などを計数できる。
WiKicker だと、PageName <-> FileName の部分がページ数が増えるに従って気になりだしたな。 PageName リストファイルとか作ってそれを読み書きするのとどちらが速いだろうか。
ウチの会社は就業規則によると1月1日から12月1日が休暇年度。 「1年間継続勤務*1・全労働日の8割以上出勤」で付与。
2001年4月1日に入社なので、2002年4月1日から有給休暇が付与されることになるのだがさて各年度には何日休めるのか? 2002年は何日休めるの? 2001年はどうなるの(もう過ぎたことだが)?
調べてみると法的には2002年4月1日の基準日を2002年1月1日にずらしたという扱いになるのでこの時点で1年間継続勤務扱いで、付与が始まるということになるらしい。 ということで、
だな*2。 労働基準法だと6ヶ月から与えなければならないから、
となるはず。2007年1月1日付与時で、101 - 75 = 26 日も差が出ちゃうな。 これは進言した方がいいかも。
この間設定したオフィスのメールサーバで「メールを残す」が有効にならないというので調査。 fetchmail で nokeep すると自分の環境では問題なくサーバに残るな。 たまに mail が取れなくなるという連絡もあるし、vpopmail がよろしくない状態なのだろうか。
そういえばソフトウェアIDE RAIDを組んでいるこのマシンのディスク書き込みが遅くて以前から気になっていたところ、昨日やまだ君から「PIOになっているんじゃない」というアドバイスをもらった。 そういえばチェックしていなかったな。
apt-get hdparm する(つい hdparam と間違える)。 で、チェック。
# hdparm -t -d /dev/hda /dev/hda: using_dma = 0 (off) Timing buffered disk reads: 64 MB in 14.43 seconds = 4.44 MB/sec # hdparm -t -d /dev/hdc /dev/hdc: using_dma = 0 (off) Timing buffered disk reads: 64 MB in 14.43 seconds = 4.44 MB/sec
dma on にする。
# hdparm -t -d1 /dev/hda /dev/hda: setting using_dma to 1 (on) using_dma = 1 (on) Timing buffered disk reads: 64 MB in 2.28 seconds = 28.07 MB/sec # hdparm -t -d1 /dev/hdc /dev/hdc: setting using_dma to 1 (on) using_dma = 1 (on) Timing buffered disk reads: 64 MB in 2.26 seconds = 28.32 MB/sec
ビンゴ。
woody の hdparm(4.5-1.2)だと init.d スクリプトが無い。 sidの(5.4.10)から、/etc/init.d/hdparm と /etc/hdparm.conf をもってくる。 hdparm.conf の /dev/hda、/dev/hdc ブロックでそれぞれ dma = on しておく。
update-rc.d hdparm defaults
して、設定おしまい。(Ultra* については今はまぁいいや)。
Webサイトから申し込んだ特典として、500円分のQUOカードが届いた。
昔はテレホンカードがちょっとしたプレゼントの役目を果たしていたが、かなり前からQUOカードが中心になってきているね。 チャージ型の電子マネーが普及したら、QUOカードはどこへ行くのだろう。
久しぶりにカメラを持って写真散歩に出掛けた。 今日のお供は正月にフィルムをつめたままの、Pen D。
最初は東京駅あたりにしょうと思っていたのだが、そういえば平日毎日通っている秋葉原もあまり回っていないなということで足をのばす。
カメラのにっしんがあったところに、喫茶店がオープンしていた。
秋葉原クロスフィールド(秋葉原ダイビル、秋葉原UDX)も随分できてきている。 しかし秋葉原ダイビル、2005年3月までに完成するのかな。
電気街の方へ抜けたら写真も撮らずにショップ巡り。 特に収穫なし。
カウンタがあまり増えていないので、そのまま中央通りを南下。 日本橋を抜けて東京駅へ。
ここ最近 DVD コンポ (FR-SX7DV(D)) の左側のスピーカーから音がが聞こえない。 今日部屋の掃除をした際に、合わせて接続や設定の確認をしてみた。
左右のスピーカーやケーブルを入れかえて試した結果スピーカー・ケーブルは問題ないようで、どうも信号自体が出てないようだ。 イヤホン端子からは両方音が出ている。
修理に出さなければならないか。持ち込むには重い。ちょっと手間だな。
[ 家電 ]
前回は CPAN::Site を用いたオフライン用インストールセットを作成した。
今回は空の CPAN のミラーを作り、そこに野良パッケージを突っ込んで使用する形でインストールセットを作成してみる。
~/perl-5.8.8 以下にクリーンな Perl 5.8.8 をインストールしてインストールセットを作成していく。
perl -MCPAN -e shell cpan> install CPAN::Mini::Inject cpan> exit
CPAN::Mini::Inject は、インストールセットには必要ない。 ~/perl-5.8.8 にはインストールせずに、普段使っているほうにインストールしておく。
以下スクリプト例(エラー処理などは省略)
#!/usr/bin/perl -w use strict; use File::Path; use CPAN::Mini; use CPAN::Mini::Inject; my $remote = 'ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/lang/CPAN/'; my $local = '/home/myname/public_html/CPAN'; my $repository = '/home/myname/repository'; mkpath([$local, $repository], 1, 0755); # module_filters で全てのモジュールを対象外にして、空の CPAN ミラーを作る CPAN::Mini->update_mirror(remote => $remote, local => $local, diremode => 0755, trace => 1, module_filters => [ qr/./ ]); my $injector = CPAN::Mini::Inject->new; $injector->{config}{remote} = $remote; $injector->{config}{local} = $local; $injector->{config}{repository} = $repository; $injector->{config}{diremode} = 0755; # CPAN::Mini::Inject リポジトリに追加したあと、 # CPAN ミラーへ 注入 $injector->add(repository => $repository, module => 'WiKicker', authorid => 'NANEY', version => '0.xx', file => 'WiKicker-0.xx.tar.gz') ->inject;
これで、~/public_html/CPAN に野良パッケージの追加された CPAN ミラーが作成される。
rm -rf ~/.cpan ~/perl-5.8.8/bin/perl -MCPAN -e shell cpan> o conf urllist pop cpan> o conf urllist push http://http://localhost/CPAN cpan> reload index cpan> o conf urllist push ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/lang/CPAN/ cpan> install WiKicker cpan> exit
ここでローカル CPAN サーバを file:/// 等で指定すると、そこから読みとったファイルは ~/.cpan/sources/ 以下にコピーされないので一箇所にまとめることができないので注意。
またCPAN ではモジュールインデックスファイルは1組しか持てないようで、初期設定のままだと野良パッケージを含む CPAN ミラーのインデックスファイルが使われない。 そのため一旦 urllist を空にした後、 自分の CPAN ミラーを指定しインデックスファイルをロードする。 その後にソースパッケージを取得するセカンダリとして通常の CPAN (ミラー)を指定するようにしている。
これが終わると、WiKicker とそれに必要なファイルが ~/.cpan/sources にたまる。
これを適宜アーカイブして保存する。
別の環境で例えば /usr/local/perl-5.8.8 にインストールされた Perl に WiKicker をオフラインでインストールするとする。
先の工程で作成したファイルセットが /tmp/CPAN においてあるものとする。
/usr/local/perl-5.8.8/bin/perl -MCPAN -e shell # 初期化でオフラインのため CPAN ミラーの選択ができずに URL の入力を # 求められたところで file:///tmp/CPAN を指定 cpan> install WiKicker cpan> exit
これで /tmp/CPAN から芋蔓式に WiKicker がインストールされる。
CPAN::Site を利用して構築した場合は、インストール時にも CPAN::Site が必要だが、こちらはインストールセットの利用には CPAN.pm だけで良いというのが利点。
今回は CPAN::Mini で空の CPAN ミラーを作成し野良パッケージを追加した。
ここで最初から CPAN の最新パッケージの全ミラーを CPAN::Mini で作成し、これに野良パッケージを追加してインストールセットを作ってしまうという方法もある。 この場合は後で必要に応じてミラーからパッケージを入れられるというメリットがあるかわりに、ミラー作成のコストがかかるというデメリットがある。
先週買ったバッファローコクヨサプライの超小型カードリーダ BSCRMSDC (記事)、結構気にいった。
この間買ったやつはケータイにぶら下げておくことにしたので、超小型を生かして PC に挿しぱなしとして使えるようにもう1つ買い足した。
メモリについてはあきばお〜にいって、トランセンドの 4GB microSDHCカードTS4GUSDHC6 を買ってきた。いちおう Class 6。
さてあまり使い方は考えていなかったんだけれどどうするかな。 Dropbox ディレクトリと常に同期するようにしておいて、非 Dropbox インストール PC でファイルが必要な際にさっと抜いてデータ1式を持っていけるようにするとかどうかな。
ここ最近 Android 上でメインで使っている Twitter クライアントは twitcle。正式版開発に注力しているのか最近アップデート無いなあと思っていたら、ついに twitcle plus として正式版登場。早速インストールしてみた。設定もより細かくできるようになったなあと思いつつちょっといじっているうちに、タイムラインが取れなくなった。API 制限かかったなと思いつつ復活待ち。
そして復活後いじるとまた制限。えぇーどの設定が API 消費しまくるの、もしかして twitcle plus 最初のリリースだからまだ不具合残っているのかなあとなどどちょっと困ってしまった。
で結果、どうも Twitter API 1.1 を使うようになって、回数制限くらいやすくなったのではということに。そうか話は聞いていたけど、こんなに回数少ないんだ。
タイムラインやリストの取得はそれぞれ 15分に15回とかそれは厳しいわぁ。昔の1時間70回時代を彷彿させるわぁ。
ということで twitcle plus で自動更新はできるだけ止めるようにするなど設定を微調整。
Dropbox アカウント普通に何個ももっているんだけれど、アカウント毎に容量がいろいろ違ったり紹介履歴が残っていたりして、まあどれをどう使おうかということで台帳的に Evernote にノート作ったり。
Dropbox は招待経由でアカウント作成してもらうと、招待した側に招待された側のメールアドレスが残り続けるのがちょっと気持ち悪いんだよね。まあ再招待の話とかボーナスの履歴とかという点で内部的には管理し続けた方が良いとは思うのだけれど。
こじゃれているけれど、予算からするとちょっと料理は種類と量的にちょっと残念。出てくるのも遅いし。椅子のクッションがフカフカなのは良かった。
前回「ライオンキングを……」と言っていたなか今回も普通に飲み会だったけれど、1月16日からきた新しく入られた人やセキュリティの人とかとも一緒のテーブルで話ができたので満足。
3連休の3日目。明後日のバレンタインデーを前にチョコカップケーキを作ってもらいました。ここ5年ぐらい手作りしてもらってます。感謝。
午後のおやつの時間にペロリ。
Buffer を Awesome Plan にアップグレードして RSS フィードのアイテムを投稿候補としてチェックする Content Inbox という機能が使えるようになりました。
これまで
という流れで Twitter でリンクをシェアしていましたが、これを
「Pocket」→「Buffer (Content Inbox)」→「Buffer (投稿予約)」→「Twitter」→「はてなブックマーク」
という流れに変更してみることにしました。いったん Pocket にガンガン入れておきコメントを付けるのは Buffer でとすることで、「収集」と「読む」「コメントをつける」を分けられていい塩梅な気がします。
Nikon F3 の生産ラインも過去あったニコンの聖地、ニコン大井製作所に続く光学通り。 pic.twitter.com/mLT90IeNXM
— Naney (@Naney) February 12, 2018
仕事で使っている MacBook Pro が使い始めてから4年となるのでリプレースに。
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2014) は業務上今でもスペックは問題なく、15インチで画面も大きいし HDMI ポートがあって直接プロジェクタと接続できるし、Mini DisplayPort x 2 で外付けデュアルディスプレイ接続するのにも楽ちんで不満の無い端末だった。
次は MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports)。さらに浅くなったキーストロークに慣れるのにちょっとかかりそう。
待ち人
— Naney (@Naney) February 11, 2019
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/pLfSYocQ7E
「にぽぽ」が1月15日から今日2月12日まで紀伊國屋書店 西武渋谷店で期間限定出店しているとのことだったので、ぷーとんを見にお昼に行ってきた。去年の「ぷーとんフェア」ぶり。
家には2年前に買った小さい「ぷーとんマスコット」しかないのでぬいぐるみが欲しい、でもこれ以上家にぬいぐるみ増やすのもどうかなーなどと思いつつ結局買っちゃうことにした。
選んだのは「ぷーとん ぬいぐるみSサイズ ドットパーカー」。最初はグレーの「ぷーとん ぬいぐるみSサイズ ビッグロゴパーカー」をレジに持っていったのだけれど、レジ横にドットパーカーのがあるのを見つけて「あっこっちがいいな」と。一番顔がかわいいのをチョイス。
持って帰ったら家族も大喜びだったので、ぷーとんも満足。
渋谷・静寂。#photography
— Naney (@Naney) February 11, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/nNBnuBpsgf
ナレッジベースアプリケーション Obsidian を今週使ってみていい感じなので、仕事のノートでも使いたく commercial license を購入した。「Commercial License for Personal Resources Used At Work?」を参考に Business name 欄は(ローマ字表記の)フルネームを入力した。購入したライセンスキーは Obsidian アカウントのページに表示されるのでそれをアプリケーションの設定で入力する。
$50/年。クレジットカード決済での換算レート107.125円で、支払い額は5,356円となった。 Ulysses が US で $49.99/年なので、標準的な価格設定かな。購入時に Auto-renewal にしておくかどうかを選べるところに良心を感じた。
[ サブスクリプションサービス ] [ Mac アプリケーション ]
荏原神社の寒緋桜。#photography
— Naney (@Naney) February 11, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/planXXJ2t8
1月末に iPad Pro を iPadOS 15.3 にアップデートしようとしたら、エラーが出て途中で止まってしまった。ストレージ不足かなと、今日 iPad Pro 上の写真を MacBook Pro にケーブル経由で読み込んで削除。その後 iPadOS 15.3.1 へのアップデートを実行したらうまくいった。それほど多くの写真・動画があったわけではないので 32GB だとだんだん厳しくなってきているのかな。
夜は去年3月14日以来1年弱ぶりのすき焼き。今回は肉を若干増量してみたがいい感じに食べ切れた。うちは「煮る」すき焼きなんだけれど、たまには「焼く」すき焼きも食べたいな。焼くすき焼きの作法よくわかってないんだけれど。
ねぇ、帰ろう?#photography
— Naney (@Naney) February 12, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/kNDG6LWjce
午後、久しぶりにカメラをもってぶらり。八潮橋を渡って大井ふ頭緑道公園を歩き勝島橋へ。
歩くとダウンジャケットでは暑いなと思っていたのだけれど、帰ってから 16.0℃ (14時の羽田のアメダス) あったと知り納得。
[ 撮り歩き ]
見てる?#photography
— Naney (@Naney) February 12, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/SK9E4IQjUN
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。