nDiki : 2月14日

2004年2月14日 (土)

過去の今ごろ

過去の2月14日より。

[ WiKicker ] WikiPageHTMLレンダリング結果のキャッシュ

ようやく、HTMLレンダリング結果のキャッシュに着手。 cookie ベースでユーザ毎のカスタマイズ(名前やTZ)があるので、デフォルトのまま表示リクエストのみキャッシュが効くようにする。 キャッシュによる高速化を受けるのでは投稿してくれている常連ではなく検索エンジンから飛んできた一見さんということになるが、サーバの負荷が下がれば間接的に常連さんへのレスポンスも良くなるかと。

変換されたHTMLフラグメントをMemcachedキャッシュ。 最初、キャッシュを有効にすると逆に遅くなってしまって「まいったな」と思ったが、リクエスト処理終了毎にdisconnect_all するようにしたら、キャッシュの効果を体感できるぐらいの速度が出るようになった。

バレンタインデー

例年通り実家で用意済みというので、受け取りにいく。

ついでに、ナイスプリントショップMITAに、写真焼き増しを。 1.5hでできた。

ついでにF3も持って歩いたのだが、1枚も撮らず。 最近ほんとフィルムが進まないなぁ。

[ 2月14日全て ]

2005年2月14日 (月)

300円で Skypeハンドセット DP-101Y

image:/nDiki/Flickr/4787727.jpg image:/nDiki/Flickr/4787724.jpg image:/nDiki/Flickr/4787726.jpg

朝オフィスについたら、Skype推進者GAKU氏の机の上にPOPが踊っていた。 うほー。大量に仕入れてきたらしい。

280円でわけてもらえるとの事。300円で購入。 すでに Skype で音質的にも問題なく使えているものなので、安心して手を出せる。 感謝感謝。

もともと Dialpad 用のハンドセットで税別2,980円のものだが、秋葉原では暴落しているようだ。

台から出ているマイク/スピーカーケーブルをPCに挿せばあとは普通のヘッドセットなどと同じ。 これのいいところは、台にマイク/スピーカージャックがありカスケードできるところ。 オフフックではハンドセット側で通話ができ、オンフックにするとジャックに挿したヘッドセット側で通話ができるようになる。 好きな方で出られるというわけ。

あまり試していないので、音質についてはまだ良くわからないがちょっとした通話には問題ないようだ。 ThinkPad X31の後ろ側にケーブルを通したらかなりノイズがのる。 ThinkPad X31本体か AC アダプタの影響か? どちらにしてもノイズには弱いようなので、配線にはちょっと気を使う必要がありそうだ。


[ 製品レポート ]

Wrist PDA with Palm OS - Fossil FX2008

rimage:/nDiki/Flickr/4787725.jpg 社長が嬉しげな顔をしてやってきた時は、また何か羨ましいものを入手してきた時だ。 今回はマジびっくり。 今年の1月5日に発表されたFX2008を腕にしてきてるよ!

既に J-OS for Fossil でばっちり日本語化されている。 もうPEG-TH55からデータも移行済みらしい。 さすがに液晶サイズが小さいだけあって操作感はちょっと悪そう。

PDAに興味のない人にはやぼったい時計にしか見えないが、知っている人にはかなりのインパクトだ。 社外ミーティングでは注目の的では。

こんな社長のいる会社で働けるなんて素敵です(納品前でちょっと今ハードだけど)。

[ 2月14日全て ]

2006年2月14日 (火)

バレンタインデー

本命チョコをいただく。

ついに花粉きたか?

何か顔が粉粉する感じがする。 粉っぽいというよりも、肌が過敏になっている感じの。

鼻水はしばらく前から出はじめてきていたが、そろそろ体感レベルまで飛散量が増えてきたようだ。


[ 花粉症 ]

[ 2月14日全て ]

2007年2月14日 (水)

JOUVAUD でバレンタインデー

rimage:/nDiki/Flickr/393510443.jpg 今年はJOUVAUD (ジュヴォー; 井村屋グループ)。

[ 2月14日全て ]

2008年2月14日 (木)

今日のさえずり - 工場ってどうしてこんなにナゾ音楽が流れるんだろう

[ 2月14日全て ]

2009年2月14日 (土)

Windows 上の Unison では日本語ファイル名処理に問題

今まで Windows ではそれほど Unison を使わなかったのと、自分では日本語ファイル名をつけないということで気がつかなかったんだけれど、UnisonWindows 上では日本語ファイル名処理に問題があるらしい。

Unison 2.27.57 で日本語ファイル名のファイルを同期しようとすると `The name of this Unix file is not allowed in Windows' というエラーメッセージが表示されることがある。 チェックは正規表現 "\\.*|aux|con|lpt1|prn|(.*[\000-\031\\/<>:\"|].*)" でしているらしい。 マルチバイト文字だとこれで誤認識されることがあるようだ。

パッチあててもいいけれど、Windows 上で Ocaml ビルド環境入れてとかちょっと面倒。 他のファイル同期ツール探すか、Linux 上で同期するかどちらかだな。

[ 2月14日全て ]

2010年2月14日 (日)

今日のさえずり: うわ、まだサイコロキャラメルってあるんだ

rimage:/nDiki/Flickr/4355682587.jpg

2010年02月14日

[ 2月14日全て ]

2011年2月14日 (月)

名刺mixiFacebookURL を追加してフルカバー

rimage:/nDiki/Flickr/5444879141.png

ここ急激に Facebook がきてるので、名刺にも FacebookURL を載せることにした。 名刺の作成については去年の9月末のと同じ。 e-mail 以下の文字サイズを小さくして押し込んだ。 Inkscape 上ではバランス的に小さいかなと思ったけど、印刷してみると悪くない感じ。 しかし Facebook のプロフィール URL はちょっと長いね。

あわせて国内最大手 SNS mixi も載せて Twitter + mixi + Facebook のコンボ。

今のところこの3つがあればほぼカバーできるんじゃないの。

前回作った時には住所も電話番号もないので名刺としてちょっと物足りないかなと思ったんだけれど、実際のところメールアドレスとこの3つがあればまず連絡取れるから問題ないよねもう。 携帯電話番号等々は Facebook で友達になれば共有できるし。

なお Creative Commons Attribution 3.0 Unported に従い Days フォントから二次的著作物を作成しています。Days のクレジットは以下の通りです。

Copyright (c) 2009 by Alexander Kalachev, Alexey Maslov, Jovanny Lemonad. All rights reserved.

[ Naney と mixi ]

今日のさえずり: 国出身の人の方がよっぽどはしゃいでる

2011年02月14日

  • 09:23 今日からマスクしてる。
  • 10:32 4GB の TrueCrypt 仮想ボリュームの3/4を使って心許無くなってきたので 8GB で作り直しているところ。ついでに TrueCrypt も 6.3a から 7.0a にアップデート
  • 13:40 プリンタ保守契約をしている会社の、エンジニアも営業マンも「代替」を「だいがえ」と言うので気持ち悪い。
  • 13:54 バレンタインデーのチョコレートは去年単発でしたね。やはり。 http://bit.ly/gwg4Hf
  • 14:56 Windows で MD5 を計算するのは CryptoAPI かな。
  • 14:56 @as_tone 大丈夫です。持参しました!
  • 16:12 C++ (Windows)での MD5、CryptAcquireContext -> CryptCreateHash -> CryptHashData -> CryptGetHashParam のラッパー書いて Perl の Digest::MD5 で検算。行数の違い泣ける。
  • 17:06 ここ最近 git commit; git branch new-feature; git reset --hard master^; git checkout new-feature してばかり。
  • 18:32 Google Apps アカウントの新しいインフラストラクチャ移行に関する組織内向けアナウンスの草稿を書いてる。今月末には全員移行させたい。
  • 21:43 『東京ってがちょっと降ったぐらいで電車止まったり大騒ぎしたりするよね』っていう国出身の人の方がよっぽどはしゃいでる。東京生まれは実はそんなの何とも思ってない。
  • 21:44 って毎回思う自分も自分。
  • 21:53 思ったより早く剥げてきた。しかも剥れっぷりが半端ない。これがエレコム クオリティか。「Xperia 宇宙刑事シャリバンシェルカバー (2010-11-14) http://bit.ly/gOcLRr
  • 21:54 こっちの方が長持ちした。「Xperia 宇宙刑事シャリバンジャケット (2010-04-11) http://bit.ly/91n8Ip
  • 21:59 次の Xperia のカバーはレイアウトのハードコーティングシェルジャケット RT-SE10C2/R にしようかな。ラバーコーティングのはホコリがつきやすかったので。 http://amzn.to/em17RZ #Xperia
  • 22:17 えー、前に Inkscape で作った SVG 形式ファイル開いたら中の画像が1つ「Linked image not found」って。
  • 22:26 SVG ファイル開いて image 要素の xlink:href で file: で参照しているところを発見。
[ 2月14日全て ]

2012年2月14日 (火)

Amazonベーシックの格安コンポジットAVケーブルで iPad 2 を DVD コンポに接続

CD から MD に録音しようと思ったらコンポが壊れてるみたいで何度やっても駄目なんだけれど」とからの報告。しかし今さらお金払って修理して MD を延命させるかというと悩ましいところ。 これを機にデジタルオーディオに移行したいところだけれど予定外の出費にしてはデカい。パラパラと Web を見たところコンポだと「iPod/iPhone 対応」とかなってコンポ + iPod で買うとそれなりの値段になっちゃうし。 お、待てよそんなに音質にこだわらなければ iPad 2 からアナログ出力でコンポにつなげれば当面いいじゃない。

ということでコンポジットAVケーブル買うことにした。Apple 純正は高いので安いのを探したところ Amazon.co.jp のタイムセールで「Amazonベーシック iPhone用 コンポジットAVケーブル 2.0m」が格安になっていたので即決。

rimage:/nDiki/Flickr/6841233915.jpg

うまく接続できるかな〜品質はどうかな〜っと思って届いた箱を開けたら、なんすかこのヤラれたピンは! 挿すのがキツいとかユルいとかそういうレベルじゃないっす!

この品質管理はないなあということで交換か返品か迷ったんだけれど、まあこの値段では同等品なかなか無さそうなので交換にした。

Web で交換手続きしたらまだ商品を送り返してないのにすぐ次の商品の発送手続きが進んでた。ここら辺はさすがというかなんというか。

結果届いたものは問題無し(最初の商品にはあった保護フィルムが貼ってなかったり、段ボールカスみたいなのが結構ついてたりとかはあって、まあロットによってずいぶん違うということがわかった)。

長さ2mあればコンポ背面の LINE 入力につなぐのに十分。USB 端子は取り回し的に自分のところでは実質使いものにならないが、これは折り込み済みなのでまあいいでしょう。

ということでまあ普通には使えるので安ければこれをチョイスするのもアリかなと。ただリスクを考えると純正でも良いかもしれないといったところ。


[ 製品レポート ]

[ 2月14日全て ]

2013年2月14日 (木)

NEX-5N + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VCイベント撮影

18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC

去年に続いて某イベントを観に行ってきた。今年でいうと「チャンス! (月島きらり starring 久住小春 (モーニング娘。))」や「バレンタイン・キッス (国生さゆりwithおニャン子クラブ)」や「CANDY CANDY (きゃりーぱみゅぱみゅ)」や「チョコレイト・ディスコ (Perfume)」や「ファッションモンスター (きゃりーぱみゅぱみゅ)」や「ポニーテールとシュシュ (AKB48)」や「SMILY (大塚愛)」などのダンスが観られるアレである。

前回NEX-5N + E 18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855 で、35mm 判換算で望遠側 82.5mm という装備で、ビデオカメラの圧倒的な望遠の前に辛酸なめ子してきた

今年は去年の運動会導入した高倍率ズームレンズ TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) で参戦。

35mm 判換算で 300mm 相当ありこれでカツル! 去年みたいにプレシジョンデジタルズームを使って後悔することも無いハズ。

結果的には今回は席がC列という好条件だったこともあり、望遠端で十分いい感じに撮影できた。手ブレ補正機構 VC もきっちり効いてくれる。数日前に NEX-5Nファームウェアアップデートしてこころなし AF も安定した気がする。 「ステレオマイクロホン ECM-SST1」を追加しての動画撮影もまずまずいい感じに撮れたので満足満足。

今日のさえずり: 午後はチョコレイト・ディスコから

2013年02月14日

  • 08:19 買い出しゴー。
  • 11:56 午前の部、先ほど終了。
  • 13:01 @py0n まさかの push 忘れ……。
  • 13:05 午後はチョコレイト・ディスコから。
  • 16:39 帰投した。ソーシャルメディアへの投稿を見るに昨日 git push し忘れていたことがうかがえるし、きっとチームで対応してくれている(すみません)。
  • 18:12 IRC で呼ばれたの Android 端末で気がついた http://t.co/bfXgEmDB ので mixiメッセージで返信した。通知から、急ぎそうかどうかやりとりする mixiメッセージを一発で書けるようにしちゃばいいんじゃないと思ったので考えてみる。
  • 18:24 IRC ニックネームから mixi の ID に変換し、 mixi Touch のメッセージ投稿ページの URL を生成して通知につければ Notify My Android から1タップでいけるな。
  • 19:28 “[050845]「こんにちは」と入力すると「こんにちは、死ね!」と表示される” http://t.co/ROqu0Ix2
  • 19:59 RT @kis: あ、「全米が泣いた」って、「全コメが泣いた」→「全コメントが泣いた」→「コメント書いた人すべてが泣いている」ってことだったのか。今頃気付いた。
  • 20:47 Adobe Flash Player 11.6.602.168 のダウンロードしてインストール中に、McAfee Security Scan Plus の追加インストールがデフォルオンになっているに気がついてあわててキャンセル。市場系か……。
  • 21:37 風呂入ってて、やっぱ Android 端末に Perl スクリプトを走らせられる HTTP daemon が動いているべきと思った。
[ 2月14日全て ]

2014年2月14日 (金)

手作り大本命チョコ

rimage:/nDiki/Flickr/12509795444.jpg

大本命()よりバレンタインデーのチョコレート。

今年もイベント撮影は NEX-5N + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC

18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC

一昨年昨年に続いて某イベントを観に行ってきた。

今年も去年と同じ装備 NEX-5N + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) + ステレオマイクロホン ECM-SST1 にて。途中去年の運動会の時を思い出してオートレビュー(撮影後の画像表示)を切って撮影リズムを上げた。 動画撮影後の待ちがちょっと気になるのは SDHCメモリーカードを速いのにすれば改善するのかな。 静止画・動画ともフォーカス外してしまうのが多少あったけれどまあまずまずか。

あと席からだと、前の席の人の頭とカメラと公式カメラマンと障害物が多いのでフレームから外すの結構難儀だがこれはいたしかたないか。あと舞台袖側が黒いカーテンなので端で演技している人を撮ると飛びやすいのだよね。かといって都度露出補正かける余裕もないのが悩ましい。

昨日国内で発表された新しいEマウントミラーレス一眼カメラ「α6000」が NEX-6 と NEX-7 のいいとこどりでバランス良さそうなので欲しいぞ。

KVIrc で IRC over SSH

今日は Android 端末で外出先から IRC over SSH でチェックしていた。去年末にチョイスして設定した ConnectBot + Android IRC で。

でふと家に帰ったら、そういえば Debian GNU/Linux 機からの IRC over SSH する設定作っていなかったので設定しておいた。

最近 Linux BOX で直接 IRC 見ていなかったんだけれど何がいいのかな。とりあえず久しぶりに Riece いれてみたけれど最初うまくつながらなくて(設定の :coding で utf-8 とするところを utf8 としていたのが原因)、つながったらつながったで Emacs がフル回転で重くて駄目だったので別のにすることにした。 Konversation を試してみたけれど、Tiarra に接続した時に Tiarra の Log::Recent が送ってくれる過去ログをうまく処理できないみたいなので自分の場合イマイチだった。別に試してみた KVIrc では大丈夫だったのでしばらくこれを使ってみることにした。

SSH port forwarding 設定の方は ~/.ssh/config で

 Host irc
   HostName <踏み台 SSH サーバ名>
   User <踏み台 SSH ユーザ名>
   Port <踏み台 SSH ポート番号>
   LocalForward 6667 <踏み台の向こうの IRC サーバ名>:6667

と書いておく。

ssh -f -N irc とすれば踏み台の向こうの IRC サーバ(あるいは Tiarra)にトンネルができるので、 127.0.0.1:6667 に KVIrc 他の IRC クライアントから接続すれば OK。

今日のさえずり: とても良い休日だった

2014年02月14日

  • 07:36 昨日いただいたチョコレート食べました。食べやすくて美味しーい。
  • 08:19 手作り大本命チョコ。 http://flic.kr/p/k4rYmm
  • 09:37 会場入り。
  • 16:10 無事帰宅してこれからおやつタイム。
  • 20:42 Linux BOX で IRC するのに久しぶりに Riece 入れたらなんかメチャ重だった。
  • 21:43 Konversation 使おうかと思ったけれど、接続時に Tiarra が Log::Recent で送ってくれる過去ログをうまく処理できないみたい。 KVIrc だと大丈夫なのでこれを使おうかな。
  • 24:29 とても良い休日だった。
[ 2月14日全て ]

2015年2月14日 (土)

今年は花粉症に点鼻を追加

花粉症をもらいに病院に行ってきた。例年1月下旬には行っているのだけれど今年は出遅れ。アレグラ自体は今週服用開始済み。

3月後半ぐらいになると夜に鼻詰まりで寝苦しくなるぐらいには鼻にもくるので、今年は花粉症歴の中、初めて点鼻も出してもらうことにした。

点鼻はまずは1か月分。ステロイドを含んでいるが飲みではないので心配無いとのこと。また市販の血管収縮剤の入ったものほど即効性は無いがそれらにあるようなポリープができる等の危険性が無いとのことだ。

sidノート PCWi-Fi 復活

年明けに Debian GNU/Linux sidノート PCWi-Fi で通信できなくなって、翌日直ったかに見えたけれどその後また駄目になって、結局ずっと有線 LAN で使っていた。しかし来週のイベントに持ち出したいのでそろそろ Wi-Fi 直さないと。いろいろやってようやく今日復活させた。

一般ユーザーで NetworkManager の設定を保存できるようにする

/etc/polkit-1/localauthority/50-local.d/org.freedesktop.NetworkManager.pkla というファイルを作り、

 [nm-applet]
 Identity=unix-group:netdev
 Action=org.freedesktop.NetworkManager.*
 ResultAny=yes
 ResultInactive=no
 ResultActive=yes

と書いて保存。自分を netdev グループに追加してあればこれで kde-nm-connection-editor などで新しい Wi-Fi 設定を保存できるようになる。

/sbin/ifdown eth0 する

そもそも Wi-Fi のコネクション自体はできているのだけれどうまく通信できないと思っていたところ、どうも有線 LAN の方の設定でルーティングしようとしていたようなので /sbin/ifdown eth0 して落とした。そしたらあっさり通信できるようになった。

チャンチャン。

今日のさえずり: 「これ(このアスキーアート)なんだろうね」って言ったら隣の席のエンジニアがおもむろに範囲選択コピーして Google 検索

2015年02月14日

  • 10:01 花粉症もらいに病院に来た。土曜日だし混んでる。
  • 12:30 そういえばこの間「これ(このアスキーアート)なんだろうね」って言ったら隣の席のエンジニアがおもむろに範囲選択コピーして Google 検索に放り込んだので「まさか?」と思ったのけれど、やはり検索できてなかった。
  • 15:49 家でチョコレートフォンデュ。 https://flic.kr/p/rb9X4o
  • 15:57 大本命チョコ。 https://flic.kr/p/qTMK5i
  • 20:25 ノート PC (Debian GNU/Linux sid) が Wi-Fi で通信できなくなっていた理由がようやくわかったので満足している。これでようやくケーブルから解放される。
  • 22:24 「どれくらい私のこと好き?」と緑が訊いた。 「世界中のがみんな溶けて、バターになってしまうくらい好きだ」と僕は答えた。 [Naney] 村上春樹風tweet Maker
[ 2月14日全て ]

2016年2月14日 (日)

今年のバレンタインデーはフォンダン・オ・ショコラ

rimage:/nDiki/Flickr/24988470556.jpg

今年はバレンタインデーのチョコレートとして家族がフォンダン・オ・ショコラを作ってくれました。温めたそれは柔らかくフォークがすっと入って美味しかったです。

今日のさえずり: 自分と対話したいんだな

2016年02月14日

  • 10:41 フォンダン・オ・ショコラを作っているのを見ています。
  • 10:47 牛乳が無いという悲鳴が。
  • 15:53 フォンダン・オ・ショコラ。 https://flic.kr/p/E59rHf
  • 22:41 自分と対話したいんだな。
[ 2月14日全て ]

2017年2月14日 (火)

2017年02月14日(火)の #nNote

PowerShot G9 X

第15回 エッセンシャル スクラムを読む会

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会の15回目。今日は第15章 さまざまなプランニング。昨年12月のプロダクトオーナーの章ぶりの発表当番です。

この章ではスクラムを使ったプロダクト開発に関係する以下のプランニングを紹介しています。

勉強会では自分たちの事業でのプロダクトは何か(例えば mixi は1つのプロダクト)を確認し、実際やっていることのどれが各プランニングにあたるのかを確認。スクラムチームメンバから直接体感できるのはプロダクトプランニングまでで、ポートフォリオプランニングはうかがい知れないことが多そうという話になりました。

それから(旧来からの)受託開発の場合は、リリースが固定スコープ・固定日だよねなんて話も。

スクラム開発チームメンバからは「トップダウン型のプランニングの流れの印象だが、スクラムチームの見積もりでわかった計画との差異はどのように上位の計画に反映していくのか?」という疑問もあがりました。

このあたりは続く章で説明があるのかもしれません。

今日のさえずり: 「進捗したところまでにゴールを変える」のとは異質

  • 17:42 「状況・方向性が変わったからゴールを変える」のと「進捗したところまでにゴールを変える」のとは異質だと思うのです。
  • 21:02 Remember The Milk にタスクとしてホワイトデーを追加しました。
  • 21:14 ある方には3倍リターンを要求されました。
[ 2月14日全て ]

2018年2月14日 (水)

ワークフローを作る時は「誰が」「いつまでに」「なにをするか」を明確にする

「誰が」「いつまでに」「なにをして」「どんな成果をだすか」を明確にしてコミットしよう/リクエストしよう。

というのを自分の行動原則の1つにしています(完全に守れているわけではないのですけれども)。

今日、サービスの不具合管理のワークフローの見直しをチームでしていて、原案が気持ち悪いなと思ったのは「誰が」が不明確だったからでした。「気がついた人が」や「◯◯が役割の人が」は絶対誰もやらないケースが出てきます。思い切って個人に割り当てる(そして無理だった場合はエスカレーションする)ルールの方がきちんと仕事がまわります。

[ opinion ] [ 行動原則 ] [ Naney の行動原則 ]

今日のさえずり: 9.7インチiPad Pro用Smart Keyboard は日本語(JIS)が無いのね

[ 2月14日全て ]

2019年2月14日 (木)

Developers Summit 2019 1日目 #devsumi

image:/nDiki/2019/02/14/2019-02-14-145351-nDiki-800x1200.jpg

2015年2016年2017年以来、2年ぶり4回目の Developers Summit 参加。一昨年には無かった Wi-Fi のスポンサー提供があってとても快適になった。素晴らしー。

朝1番のセッションの冒頭で今回の事前登録が4000人超という話があった。大盛況。会場の混み具合からするともうキャパオーバーも近いのではと思えてくる。各セッション会場でのバーコードチェックがステージ近くで、まだセッションが終わる前に次のセッションの人が誘導されて入ってきたりして、待機列の問題からだろうけれど、ちょっと発表者に失礼なんじゃないかなーとは思ってみてた。

以下セッションタイトルは2月13日時点の公式サイトより。

10:00〜10:45 【14-D-1】 Scrum@Scale入門

株式会社アトラクタ 原田騎郎(@haradakiro)氏

メモ
  • スケール
    • 全く同じチームを複製してくことはできない。違いのあるチームを増やしていく。まずうまく行っているスクラムチームを2つ育ててから、スケールさせる(そうでないと悪いものがスケールする)。
  • Scrum @ Scale フレームワーク
    • スクラムだけでもスケールする。
    • スクラムマスター(SM)
    • プロダクトオーナー (PO)
      • チームに1 PO。PO チーフ PO。チーフチーフ PO。
      • PO は上位のオーナーが絶対。
    • 各チームに常に PO と SM がいる。そうするとチーム単位で動かせる。ニーズの変化でチームごと動かせる。チームを立ち上げる時間よりも、チームが新しい担当を覚える方が早い。チームを壊さない。
  • PO
    • 「調査してから…」ではなく「今間違えろ」(辛いけど……)

思ったこと

やはり適切な人数の自己組織化されたチームで構成される体制を作っていきたいな。エッセンシャル スクラムだとプロダクトバックログは唯一なものと書かれていたと思うんだけれど*1、現実的なところ抽象度の違う階層化されたバックログとチーム毎にそれぞれあるバックログという感じでいいんだな多分(エッセンシャル スクラムでも階層化バックログ自体は紹介されている)。

*1 どんなプロダクトバックログをいくつ用意すべきかを考えるにあたっては、基本原則がある。プロダクトごとに、プロダクトバックログをひとつ用意するというルールだ。-- エッセンシャル スクラム 6.7

11:05〜11:50 【14-A-2】 GitHub Actionsはどのような未来を描くのか : コンテナ技術が開くワークフローOSS

GitHub 池田尚史(@ikeike443)氏

GitHub Actions で Docker イメージを作成して、デプロイまで実行できるようになるという話。デプロイ以外にも GitHub 内での様々な処理も。

12:10〜12:40 【14-A-3】 GCPに恋してHashiCorpを愛して起業したエンジニアのお話

株式会社grasys 長谷川祐介氏

サンドイッチ。HashiCorp 製品と Google Cloud の紹介。それから企業の話についての自分語りを伺えた。

13:05〜13:50 【14-D-4】 大学におけるイマドキのエンジニア教育

ワイクル株式会社 角征典(@kdmsnr)氏 株式会社アトラクタ 永瀬美穂(@miholovesq)氏

前半永瀬氏による enPiT 事例紹介。

後半角征典氏のエンジニアリングデザインプロジェクト(EDP)を通じた知見紹介。参加者の多様性とモチベーションのばらつきを意識した取り組みが素晴らしい。

こちらでもやはり最適なチームについて(人数・多様性)が取り上げられていた。メンバの多様性によるデメリット(ここではモノづくり工程ではデザイナーができることが少ない)もきちんと示されていて、その上でそうしているという話で説得力があった。

ただ「やってみているという話」ではなく、裏打ちされた方法論を押さえた上での取り組みで学びのある話だった。

東工大生イジりが嫌味がないのも素敵。

14:10〜14:55 【14-D-5】 新技術導入を成功させる組織のつくりかた 〜spanner、GKE導入の実体験から得たこと〜

株式会社コロプラ 廣本洋一氏

  • コロプラでのマネージメント事例。2年前に事業部制から機能別組織に。
  • コピーベースで新しいアプリケーションを作ることによる課題があった。
  • ノーメンテナンス時間というポリシーを前提とした技術選択。
  • オーバーエンジニアリングとの戦い。

機能別組織だからこそ、事業部とは別のロードマップで優先度判断ができる部分があるのだなと感じた。

15:15〜16:00 【14-A-6】 レガシーとのいい感じの付き合い方 〜15年続くウェブサービスのシステム改善パターン〜

株式会社VOYAGE GROUP 福田剛広氏 小林徹也氏 駒崎大輔氏

ECナビについて2年弱かけて AWS 移行した話。

サービスの長期運用で技術が古くなり、エンジニアから見た魅力がなくなり新規採用で苦戦したり、在籍エンジニアのモチベーションがダウンしたりというのはあるある話だ。

別だったインフラとアプリの管轄を分けないようにする・オンプレから AWS に移行する・いったんそのままの構成で移すなどは、そうだよねというかそうするよねというかそうしているよねとかそういう感じ。現実的・保守的な判断かなと。

発表者の1人が年末退職済みということで、嗚呼となった。

16:20〜17:05 【14-A-7】 ZOZOTOWNのDWHをRedshiftからBigQueryにお引越しした話

株式会社ZOZOテクノロジーズ 塩崎健弘氏

BigQuery 移行事例についての、味わいのある発表。

今日はシャッター音少なめだなと思っていたのだけれど、このセッションは賑やか。聴講者の層が違うのかな。

17:25〜18:45 【14-A-8】 「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2019」プレゼン大会

高柳謙氏 株式会社丸善ジュンク堂書店 平木啓太氏 株式会社スマートニュース 瀬尾傑氏 株式会社アトラクタ 永瀬美穂(@miholovesq)氏

技術書・ビジネス書のそれぞれトップ3人の著者(や関係者)によるプレゼンテーション投票・発表のセッション。

猫缶チョコ

image:/nDiki/2019/02/14/2019-02-14-082912-nDiki-1200x800.jpg

からバレンタインデーのチョコレートをもらった。ありがとう!

今日のさえずり: 間違いない、奴だ、奴が来たんだ! (月曜日の朝からくしゃみが出始めた)

[ 2月14日全て ]

2020年2月14日 (金)

Pixel Launcher から Nova Launcher Prime に

Pixel 4 ではせっかくなのでデフォルトの Pixel Launcher を使ってみている。で、使い始めて3カ月。 上部の「At A Glance (日付と天気表示)」と下部の「検索ボックス」がだんだん邪魔になってきた。もう少しレイアウトの自由度が欲しい。

なのでグリッド数の変更など柔軟に設定できるXperia Z5 まで使っていた Nova Launcher Prime に変更した。懸念の Android 10 のジェスチャー ナビゲーションも問題なさそうだし Nova Launcher Prime にしよう。

[ Android アプリ ]

缶チョコ

image:/nDiki/2020/02/14/2020-02-14-081618-nDiki-1200x800.jpg

今年もからバレンタインデーのチョコレートをもらった。ありがとう!

今日のさえずり: 強く生きる

[ 2月14日全て ]

2021年2月14日 (日)

バレンタインデーなのでチョコレートたこ焼き【日記】

image:/nDiki/2021/02/14/2021-02-14-132639-nDiki-1200x800.jpg

今年もからバレンタインデーのチョコレートをもらった。感謝。

夜は2019年12月7日以来の自宅たこ焼きパーティー(5回目)。19:30 ぐらいにやり始めて、終わりにしたのが 21:30。これぐらい時間がかかるなら日曜日よりも土曜日の方がいいね。

  • タコ + ネギ + 紅生姜
  • ウインナー + チーズ
  • ツナマヨ + コーン
  • チョコレート

チョコレートは今回分量ばっちり。前回チョコレートソースがあるといいかもと思ったのだけれど、きちんとチョコレートを入れれば OK だった。

今日のさえずり: サクマドロップスのチョコレート味、現在は入っていないってマジか

  • 15:36 サクマドロップスの色と味 赤色: イチゴ味 ピンク色: リンゴ味 オレンジ色: オレンジ味 黄色: パイン味 緑色: メロン味 薄青色: スモモ味 透明白色: レモン味 白色: ハッカ味
  • 15:38 サクマドロップスのチョコレート味、1988年頃まであったが現在は入っていないってマジか。
  • 17:45 門 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/4LJu1Mg6Sq
[ 2月14日全て ]

2022年2月14日 (月)

今年のバレンタインデーチョコレート

image:/nDiki/2022/02/14/2022-02-14-084835-nDiki-1200x800.jpg

出勤前にからバレンタインデーのチョコレートをもらった。ありがとう!

今日のさえずり: autolink-references-mkdocs-plugin これはめちゃくちゃ便利

[ 2月14日全て ]

2023年2月14日 (火)

バレンタイデーのチョコレート

image:/nDiki/2023/02/14/2023-02-14-080107-nDiki-1200x800.jpg

今年もからバレンタイデーのチョコレートをもらった。ありがとう!

今日のさえずり: 渋谷駅に突然現れた雛飾りに驚いた

  • 10:14 ロジクール C922n Pro Stream Webcam の存在を思い出して朝会の時に使った。 最近は 720p FaceTime HDカメラで済ませがちなんだけれど、外付けモニタを使っている時は Web カメラも外付けの方が向き的に良いな。
  • 21:03 HiveQL クエリ書いてた。
  • 21:30 渋谷駅に突然現れた雛飾りに驚いたが、人の流れにのって立ち止まることなく素通り。
  • 26:10 2023年2月14日 (火) したこと - ロジクール C922n Pro Stream Webcam でビデオ会議する - コホートの顧客維持率を求める
[ 2月14日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.08353s / load averages: 0.26, 0.27, 0.23