nDiki : 2月16日

2004年2月16日 (月)

過去の今ごろ

過去の2月16日より。

  • 甜茶購入
  • 今年は飲まないぞ。(私には)効き目が無いのなら、別のうまい訳でもないし。

エセライブカメラ再開

GIMP のプロセスがどんどん残る問題が発生していたため停止していたが、今日つないだら何もしていないけれど直っていた。 GIMP-1.3 の方の問題だったのだろうか?

また気がむいた時につないでおく事にする。

[ Perl ] DB_File - DB_BTREE のロック

ということで、DB_File::Lock が本命か。

Search::InvertedIndex では、key/value の value に next key と prev key を持たせていて(正確にはindex番号)、hash の中に自前でリンクリストを作ってしまっている。 これって十分なスピードが出ているのだろうか?

もしそうなら DB_BTREE をやめて、MLDBM::SyncDB_HASH で使うという手もあるのだが。

[ お仕事 ] Word による文書書き

テンプレートにスタイルを集約させてみたり、ちょっといじってみる。 すぐに嫌気がさす。

やはり TeX ファミリにしたい。

近谷研究室OB会(3月20日)のお知らせ

実家に葉書が来ているとの事。

多分詐欺ではないだろうけど、出欠連絡先が @hotmail.com っていうのが嫌だな。 学部か研究室のメールアドレスならもうちょっと安心できるのだが。 関係者に確認しておこう。

[ 2月16日全て ]

2005年2月16日 (水)

Skype for Linux 1.0.0.7

新しいバージョンが出たので入れかえておく。 目につくところだと Options ダイアログが Mozilla 風になった。 後はバグフィックスが中心。

[ 2月16日全て ]

2006年2月16日 (木)

社内 mixi 登録率とマイミクシィ

最近オフィスの昼休みに、また mixi が話題になることが多くなった。 本社の人が1人新たに登録したのがきっかけ。 第2次ブーム到来。

知る範囲での社内での mixi 登録率は約50%。 多いとみるか、少ないとみるか。 自分の周辺だけに限れば(当然ではあるが)登録率が高く、昼休みにふと見るとオレンジ色のディスプレイを見ることもしばしば。

しかしそれぞれの人のページを覗いてみると、あまりお互いにマイミクシィになっていない。

  • 遠慮しあっている
  • マイミクシィの機能・意味合いがよくわからない
  • 面倒くさい
  • そもそも mixi をほとんど使っていない

さてどれかな。

ま、マイミクシィになることをメリットと感じるかどうかはその人によっても違うと思うが。 自分にとっては、なにはともあれマイミクシィ日記へのアンテナが張られるのが便利。

[ Naney と mixi ]

[ 2月16日全て ]

2007年2月16日 (金)

FOMA D703i 1週間使った感想

先週の土曜日の D703iFOMA契約をしてから1週間経過したので、今の時点での感想を。

持ちやすさ

一旦きちんと持ってしまえば手の大きさに対するバランスはいいので、通話もボタン入力も問題なし。

ただしジャケットのポケットから取り出す時などは、特にひっかかりがないので手からなんかすっぽ抜けそうな感じがしてちょっとこわい。

ストラップなどで指がかかるところがあると安心。

受話音量が小さい

やっぱり受話音量は最大にしても小さい。 相手にあわせてもう少し音を大きくしたい。

材質

ボタンは基本的には爪を立てずに腹で押す派なのだが、それでもマット処理が擦れたようになったボタンがある。傷には弱い。

ちなみにCRYSTAL COAT #1 でコーティングをすると、完全に乾くまではムラな感じに見える。 完全に乾くとムラも消えるようだ。

常時点灯

照明を常灯にした時以外は、90秒でディスプレイが消え省電力状態になる。 ストレートタイプなので常時画面表示しておきたいところだが、消灯でかつディスプレイ表示した状態にしておくという設定ができないのが残念。

ディスプレイ表示をしたままにするには照明を常灯に設定するしかない。 さすがにこれだと電池がもたなさそうだ。

総評

全体的には満足。

もう少し傷がついて気軽に使えるようになれば、スマートに使いこなせるようになりそう。

[ 2月16日全て ]

2008年2月16日 (土)

SO905iCS ファーストインプレッション

rimage:/nDiki/Flickr/2267923227.jpg

予約していた SO905iCS を昨日買って帰ってきた。 とりあえず D703i から FOMA カードを差し替えて、電話帳・メールブックマーク赤外線で全件受信。

説明書を見ながらちょこちょこいじったり設定を変更したりしているところ。

以下ファーストインプレッション

ボディ

D703i を使っていたのでずいぶん厚い機種に変えたわけだが、バランスはそんなに悪くない。 液晶画面側から見る限りは普通のスライド式のケータイである。

背面側から見るとスライドシャッターがあり、こちらはがらりと印象が変わってデジカメっぽい。 ただ質感はおもいっきりプラスチック。同価格帯の金属ボディのデジカメと比べると安っぽく感じるのはしかたないか。

塗装はすぐはげないかとちょっと心配している。 例によってクリスタルコートしておいた。

カメラ

Cyber-shot ケータイとして、もちろん売りはカメラ機能である。 まだあまり撮影していないので、画質のほどはまだまだ未知数。

スライドシャッターオープンでカメラが起動するのは直観的で非常に便利。 起動時間が長いのはちょっと難だが、まあケータイとしては待てるレベル。

それとシャッターが独立したしっかりしたボタンというのもマル。 浅いが半押しも可能。

カメラ起動音が消せないのはちょっと解せない。 シャッター音が消せないのは今のケータイの流れとしてしょうがないと思うが(いや、やはり消せるようにして欲しい)、起動音までは不要だと思うのだけれどな。

顔認識はそれなりに認識してくれている感じ。スマイルシャッターLiteについては、笑顔を認識するもシャッターが切れるのが追いつかないのかなという印象だ。 一瞬の笑顔では間に合わないようだ。

それと高感度モードは 1M (1280x960) 以下の画像サイズの時しか使えない。 3M (2048x1536) を常用しようと思っていたので、ちょっと残念。

+JOG (プラスジョグ)

最初はうまくジョグが回らず、イライラした。 指が乾燥していたせいか。

CLIE の時と同じ指さばきでは駄目らしい。 カーソル中央の窪みの曲面に合わせて、指を押し当てる感じでなでるのが良さそう。

押下時にジョグが回転してしまわないかという不安感があるが、慣れれば問題なく押せるようになりそうだ。

UI

D703i を使っていて便利だったブックマークのツータッチ登録と同等の機能がないのは辛い。 MovaTwitterRTMGmail 等については D703i で「番号 + 下ボタン」ですぐにアクセスできたのだが、SO905iCS ではできない。

かわりに待受画面でのジョグ下回転をブックマークに割り当ててみた。 多少はこれで少ない操作で接続できるかな。

[ 2月16日全て ]

2009年2月16日 (月)

USB メモリファイル同期なら WinMerge

WindowsUnison が駄目そうなので代替を探したのだが、ファイル同期関連で探して試しみたもののどれも自分の使い方にあわなかった。 双方向同期で、Unison のように差分について個別に同期方向を選べるものが見つからなかった。

そんななか、仕事でディレクトリの差分を確認する必要が出てきたのでソフトウェアを探したところ、WinMerge に行きついた。 WinMerge は以前 TortoiseSVN のビューアとして設定したことがあって、ファイルの差分表示・編集のイメージが強かったのだが、ディレクトリの比較に使うのにも非常に便利だ。

で使ってみると、比較するディレクトリ間で異なるファイル/ディレクトリに対して個別に指定した方向でコピーをしたり、また削除したりすることができることを知った。 お、Unison っぽい。 タイムスタンプだけでなくファイルの内容を見て同一かどうかをチェックできるのも良い。 望むことができるではないか。

日本語化もできるし、ポータブルアプリケーション版もある。 USB メモリの同期にバッチリ。 ようやく辿りついたという感じ。

なおファイル比較のオプションの File Compare method を標準の Full Contents にしておいた場合、ファイル数が多くなると遅い USB メモリでは差分のチェックに結構時間がかかってしまう。Quick Contents にしておくのが良さそうだ。 それでも遅い場合は(信用できるならば) Modified Date and Size 等を選ぶ必要があるかもしれない。

[ 2月16日全て ]

2010年2月16日 (火)

今日のさえずり - 赤外線通信できないって「嬉しそうに」言うよね

2010年02月16日

  • 12:28 RT @riborocco: 女子の皆様に告ぐ。男のしとってみんな鼻の下が青いつうかヒゲのあとあるんだけど、すれ違う人全員の鼻の下ばっかりみてたら、なんだか不思議なキモチになるよ。やってみて ヒゲはやしてるのと子供はパスね。
  • 12:45 TC-1 49,800円。 (@ にっしんカメラ) http://4sq.com/cXc40e
  • 12:55 I'm at 美倉橋 (東神田2-8-16, 千代田区). http://4sq.com/cqB7UR
  • 13:00 スピードスケート男子 500m で銀銅。
  • 17:25 Google Buzz で public な投稿に対するコメントは当然 public か。
  • 18:28 ファミーマートで2月22日までTポイント2倍って今日からか。
  • 19:37 昭和通りに救急車と消防車きてるけど、何? #Akihabara L:秋葉原
  • 22:07 ポチッとな [Flickr] http://goo.gl/fb/rx7b
  • 22:15 松永真ストライプ 400枚スコッティティシュー5箱組 248円キター! エライよコープとうきょう。
  • 22:17 「Subject: 上村愛子、現在の思いを吐露/口臭い人の共通点にショック…【アメマガ】」(発行元: (株)サイバーエージェント)ってメールどうよ。
  • 22:58 @yasuoogle 松永真ストライプのスコティティシューいいですよね。最近扱っているお店がめっきり減ったのは他より高めだからなんでしょうかねえ。
  • 23:49 Google Apps 導入検討しているんだけれど、メールアドレスで使っているドメインにするとそのメールアドレスを設定している Google アカウントのユーザに混乱が起きそうだから、やはりサブドメインにした方がいいのかな。
  • 23:50 そもそも Google アカウントを既に使っているユーザが、Google Apps アカウントもわざわざ使うかね。
  • 23:55 @notentact Google Buzz もそのうち Google Apps に来るでしょうけどね。Google Buzz は企業/グループ内での限定公開利用の方が活用できると思ってます。
  • 23:56 @rhosoi やっぱり Google Apps ではできることが限定されてますかねえ。
  • 24:12 Google Apps カレンダーは管理者がドメイン内の全てのカレンダーの予定を見られるのか。嫌がる人がいそうだな。ドメイン内の管理者/他のユーザから見えない形で、各ユーザが他の Gmail アカウントのカレンダーを共有できるのかな。それがないと不便で使わなさそう。
[ 2月16日全て ]

2011年2月16日 (水)

Android 上のブックマークGoogle Chrome ブックマークと同期させる

Android 上で直接ブックマークを管理するのはかったるいので、Google Chrome ブックマークと同期させることにした。

選んだ Android アプリは ChromeMarks。

などひと通り可能。Dolphin Browser HD のブックマークとの連携は直接できないがインテントでいったりきたりできるのでそんなに問題なさそげ。

Firefox 時代には Google ツールバーの☆ボタンから使っていたが Google Chrome を使うようになったらほとんど使わなくなってきていた「Google ブックマーク」は必要そうなものを Google Chrome に移して全削除。 ちなみに以前 GoMarks で Android 上のブックマークGoogle ブックマークと同期するようにしてみたこともあるけど、結局 PC 側で Google ブックマーク使うのが便利じゃなかったのでほとんど使わなかった。

常用するブックマークGoogle Chrome ブックマークで今後管理するつもり。


[ Android アプリレビュー ]

[ 2月16日全て ]

2013年2月16日 (土)

Evernoteテキストファイルに落とす良い方法が欲しい

Evernote で下書きした文章とかを Linux 上の Emacs でフィニッシュしたい訳です。しかしクールな方法が無いのです。なんかいい方法ありませんかねぇ。

今できること

  • Evernote Web で開いてコピー&ペーストして Emacs に貼る。 → コピペかよ。
  • Evernote Web で開いて[ノートの履歴を表示]をし[エクスポート]する。 → ただし enex。
  • Evernote for Android で開いて全選択してコピーし aNdClip から共有で Evernote for Dropbox に送ってテキストファイルに保存する。 → Evernote for Android で共有すると URL が発行されてそれが共有されるという残念仕様なのでこんな方法。
  • 7notes with mazec-T で Evernote から読み込んで、[連携]-[メールで送信]-[テキスト] でクリップボード送って以下略。 → ……

昔はできたけど

NG

Emacs 優先なら Dropbox + howm の方がいいわけですが、WebAndroid 端末上での閲覧・編集が難ありで悩ましい。

Evernoteプレーンテキストでのエクスポートやインテント対応してくれればいいのだが、ロックインしたいだろうし ENML どうするっていうのもあるし作らないだろうねぇ。

今日のさえずり: くちぱっち、体が大きいから着せ替えしがいがある

2013年02月16日

  • 08:17 くちぱっち、体が大きいから着せ替えしがいがある。
  • 09:28 “ログアウト機能の目的と実現方法 | 徳丸浩の日記http://t.co/qfjgUReR
  • 16:30 なぞなぞ本買ってきて、なぞなぞ大会中。
  • 23:50 Everpad 再度セットアップしてみるもやはり Unity 必須なのかな。 Debian GNU/Linux sid だとどうにも。
  • 24:07 NixNote の方動かしてみてる。
  • 24:18 同期が進まないのでやめる。
[ 2月16日全て ]

2014年2月16日 (日)

梶原稲荷神社初午祭4回目(きなこ棒もらえなかった)

rimage:/nDiki/Flickr/12565388004.jpg

2010年2011年2013年といって、今年4回目。 一昨日のの後の快晴でとても明るく、日差しも暖かでとてもいい感じの初午祭だ。

なお今年もきなこ棒は見かけなかった。やはりどこかで自分で買おう。

また今年は獅子舞の下顎に手が見えていたのを周囲が見逃がさなかった。

あと、しばらく選挙が無いからなのか議員も見かけなかった(他の時間に来ていたのかもしれないけれど)。

インターホンが新しくなった

rimage:/nDiki/Flickr/12550904415.jpg

インターホンを交換してアイホンのカメラ付きのになった。今までのが通話のみの受話器タイプなのでずいぶん近代的になった。

画面とカメラがついていると Android デバイス・iOS デバイスと連携できるやつがと妄想してしまうんだけれど実際のところそう使うものでもないし、インターホンの利用年数を考えると陳腐化するものはついていない方がいいのでやっぱりこれでいいのだと思う。

そういえば取扱説明書わかりにくかった。機能的にはそんなに多くないのだけれど内容がすんなり頭に入ってこない。メインの基本の説明と補足の区別がごちゃごちゃとしているせいかな。あとオプション機能(設備によっては使えない機能)もごちゃごちゃと列挙されているせいもあるな。

今日のさえずり: シャットダウンに20分はゆうにかかった

2014年02月16日

rimage:/nDiki/Flickr/12555589213.jpg

  • 08:48 今日は富士山がよくみえる。積もってる。
  • 08:59 インターホン交換工事きた。
  • 09:07 水準器使っている。そうか、うちにも1つ欲しいな。
  • 09:22 アイホンになった。 http://flic.kr/p/k85EBH
  • 10:37 データカードダス解禁。
  • 11:35 @as_tone iPhone 同様タッチパネルでした。
  • 11:42 今日は快晴だし日差しが暖かいしで明るいし最高。
  • 14:09 初午祭。 (@ 梶原稲荷神社) http://4sq.com/1gNnWNW
  • 14:27 戦利品。 http://flic.kr/p/k8uFf6
  • 21:12 アイホンの取扱説明書、すんなり頭に入ってこない感がすごい。
  • 21:37 Windows の「コンピューターの電源を切らないでください。」超絶長くて、チェインクロニクル2デバイスやっても終わらない。
  • 21:46 シャットダウンに20分はゆうにかかった。
  • 24:25 pdumpfs で使っているハードディスクの使用率 df 的に 100% になった(まだ元気に続行中)。
  • 24:28 終わった。
  • 24:35 価格.com で 40GB 外付けハードディスクがあって、これなんなのと思ったら Wii U 用に買われているのか。
[ 2月16日全て ]

2015年2月16日 (月)

LINE@Web 日記書きとしてプレミアムID @naney を取ってみた

image:/nDiki/2015/02/16/LINEat_logotype_Green.png

やっぱり触っておかないとと思ってLINE@アカウント作ってみた。今までスルーしていた年齢確認も年貢の納め時で済ませた。だけど、できたアカウントの ID がランダム文字列だと切ないのねー、これ。ホントに使う気になれない。「ちょっとアカウント作ってみたから友だち追加してみてよ」と言うのが恥ずかしい。

そしてこれぐらいなら出してもいいかなと思わせる値段で好きな ID を指定できるプレミアムIDにせざるを得ないわけで。うまくできてるわけだ。ということでプレミアムIDを取得してみた。手続き的には3度失敗して4度目にようやく成功。

  1. PC からやったら LINE Pay 決済ができなくて失敗。
  2. Android デバイスに LINE Pay を入れて、LINE@アプリからやるも「ご利用のバージョンでは対応していないか不正なURLです。」というエラーが出て失敗。なお LINE アプリも最新版が入ってる。
  3. もう1度やるも失敗。
  4. Android 上の Google Chrome から下記 URL からやったらようやくきちんと LINE Pay に切り替わって決済かできて成功。

失敗するたびに取ろうとしている ID に1時間程度ロックがかかってしまい手続きをトライできなくなるので、夜中にやるのは厳しいということがわかった。このあたりまだこなれてない印象。

とちょっとつまずきつつも @naney を無事取得。どんな感じか気になる方、コメント送ってみたいという方は LINE アプリをインストールしているスマートフォンのブラウザから以下のボタンでどうぞ。あるいは LINE アプリ上の [友だち追加]-[ID検索]で「@naney」を検索しても友だち追加できます(誰が友だち追加したかは LINE@アカウント側からはわからないようになっています)。

'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)

LINE@ の機能

LINE@ は、友だち追加してくれた人(誰かはわからない)に一斉にメッセージ配信ができる一方、相手からトークしてもらわないとこちらからはトークをスタートできないとかグループトークはできないとか、迷惑行為しにくいように制限がかかっている LINE という感じ。

無料だとメッセージは月1000通となっているのだけれど「メッセージ数 x 配信時の有効友だち数」とう積算なので200人友だちがいると月5回しか送れないことになる(1:1 トークは含まれない)。先のプレミアムIDの件やこのあたりもふくめ、フリーは本当に機能をちょっとお試ししてみるという位置付けで、実質有料サービスと心得た方が良いようだ。

ただ、友だち追加してもらえれば高い確率でメッセージを届けることができるのでマーケティングには確かに魅力的なサービスであることには間違いない。美容師とか個人で顧客を抱えている人などの営業ツールとして強力そう。1:n でのメッセージ配信からシームレスに 1:1 トークにつながるというのがいい。一斉に送るのなにがいいかなと考えるとちょっとわくわくしてくる。

ちなみに LINE 同様タイムライン投稿もあってこちらは費用無しで使える。再編集や削除もできるので、こちらの方が気軽にお知らせやつぶやきに使えそう。ただ、どれぐらいの人が見るのかわからないけど。あとはアカウントページというのも一応ある。

あと Web 版の管理ページがあってそこから投稿やコンテンツ編集できるのは良いかな。

ひとまずそんな感じ。

LINE プラットフォームは確かにファンやお得意様とのコミュニケーションツールとして、相性良さそうだな。

(ロゴ画像http://line.me/logo/ja より。)

2017年1月9日追記

プレミアムID @naney を停止しました。

[ 2月16日全て ]

2016年2月16日 (火)

タニタ 体組成計 FitScan FS-102-WH を買った

rimage:/nDiki/Flickr/24686662499.jpg

我が家にある体重計はが独身時代から使っていた、乗ると目盛盤がぐるぐるっと回るクラシックな分厚いやつです。置き場所の問題もあって引越し後はしまわれて滅多に使わなくなってしまっていたので、以前からコンパクトなやつが欲しいねとは言っていました。

そんな中、2週間ほど前から自分が腹凹のために自重筋トレを少し始めたこともあり体重を量りたい欲が高まったのでついに新調することにしました。選んだのはタニタの体組成計 FitScan FS-102-WH。体重を量るだけでなく体組成計として使えますし十分コンパクト。値段も2,000円台と手頃です。

裏側にちょうど良いくぼみがあるのできちんと掴んで持ち上げて運んだり収納しやすいです。ちょっと使ってみたところでは計測も安定しているようですしいい感じです。

活用して夏までにすっきりボディを目指します。

今日のさえずり: Remember The Milk で入力が非常に遅くなる件、 Version 1815 で fix された模様

2016年02月16日

[ 2月16日全て ]

2017年2月16日 (木)

Developers Summit 2017 1日目 #devsumi

rimage:/nDiki/2017/02/16/2017-02-16-093430-nDiki-1200x900.jpg

今日から2日間目黒雅叙園でデブサミです。今年で来るのも3回目。例年通り一般参加者はテーブル無しのぎゅうぎゅう席なので1日いるとちょっと大変です。今年はノート PC を持っていきました。開けたのは半分ぐらい。

10:00〜10:45 【16-E-1】 Web フロントエンドの変遷とこれから

株式会社サイバーエージェント 佐藤歩(@ahomu)氏 泉水翔吾(@1000ch)氏

@1000ch 氏

200x 前期からのタイムラインを浅く解説。

  • Progressive Web App (プログレッシブ ウェブアプリ)・Service Worker を使ってオフライン環境での動作。
  • Extensible Web
@ahomu 氏

Web フロントエンドに期待される変化と適応。一般論的な展開でした。

11:05〜11:50 【16-A-2】 Yahoo!ブラウザーアプリのプロダクトマネージャーが考えていること

ヤフー株式会社 里山南人氏

プロダクトマネジメントについて3点。最初の2点は自身も見直したいなと思いながら聞いてました。

市場環境の分析と戦略化
  • 競合を明確にした上で差別化
    • 4C 分析 機能・流通チャネル
根拠に基づくアプリの成長手法
  • 健康状態のチェック(KGI・KPI)
    • KPI ツリーと対応する施策
    • 継続利用: 定着しそうな機能を重視
  • 定期的な観察と分析
組織連携・組織貢献
  • 安定市場でのリソース(エンジニア)確保は難しい。
    • エンジニアが取られていく。
    • グロース施策 (東京)
    • 基本的品質改善(ベトナム)
  • All Yahoo! JAPAN フラグシップ戦略

13:05〜13:50 【16-B-3】 パネルディスカッション「エンジニアが創るプロダクトの未来 〜エンジニアからプロダクトマネージャーへ〜」

ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 高橋りさ(@hatarakuboysmom)氏 株式会社ビズリーチ 鈴木康弘(@yappy727)氏 株式会社サイバーエージェント 横道稔(@ykmc09_dev)氏 グロースエクスパートナーズ株式会社 関満徳(@fullvirtue)氏

エンジニアからプロダクトマネージャーになった人によるパネルディスカッション。きちんと事前に準備がされて、パネラー同士のからみもある良いパネルディスカッションでした。

プロダクトマネージャーになることでコードを書く時間は無くなったけれど、自分で SQL クエリを発行してデータを取ったりできるのはやはりエンジニアリング経験の強みとのことでした。「プロダクト」マネージャーですが、どなたも強いチームを作るために費やしている時間の割合が多いということがうかがえました。

今週読み始めInspired: 顧客の心を捉える製品の創り方」が何度か引き合いに出されていました。やはり必読書のようですね。

14:10〜14:55 【16-B-4】 MicrosoftのAI開発機能/サービス

日本マイクロソフト株式会社 佐藤直生(@satonaoki)氏

AI 界隈のおさらいをしたあと、Microsoft の取り組みなどを紹介。エバンジェリストらしいちょっとセールスぽいセッションでした。

解約・離反対策として、解約・離反しそうな人を予測発見するというさらっと出た事例が面白そうでした。ぜひそういうのをもっと聞きたかったです。

15:15〜16:00 【16-B-5】 AI礼賛時代にエンジニアはいかにしてサバイブすべきか

株式会社ブレインパッド 下田倫大(@rindai87)氏

下田氏のセッションということでチョイス。そういえばふわっとしたタイトルだったので最初は何を話すのかなぁと思って聞いてました。公募セッションだったのでキャッチーなタイトルにしたとのことです。

内容としては昨今の「人工知能やりたまえプレッシャー」のなか機械学習にどう取り組んでいくかという話と、機械学習に携わっていくエンジニアのスキル・キャリアパスにはどのようなものがあるのかでした。

実務に裏打ちされた惹きつけられるセッションでした。機械学習(や人工知能)がらみの新事業に入るエンジニアも聞いておくと良かったんじゃないかなと感じました。

16:20〜17:05 【16-C-6】 事業成長にコミットするエンジニア組織への道のり

株式会社リクルートライフスタイル 小川健太郎氏

「社員エンジニア」急増に合わせた組織と文化を作ってきましたという話。抽象化された説明の部分が多くてそこは「まあそうですよねー」なので、時々でてくる具体的な点を注意して聞いてました。かなりぼやかされた発表でしたが、いろいろ試行錯誤されたんだろうというのは伝わってきました。変えてこれているのは実際すごいなと。

17:25〜18:10 【16-A-7】 ザ・黒帯 〜 Yahoo! JAPANのエンジニアの働き方とキャリアを語る

ヤフー株式会社 楠正憲(@masanork)氏 伊藤宏幸(@hageyahhoo)氏 倉林雅(@kura_lab)氏 里山南人氏 CodeZine編集部 斉木氏

パネラー同士のからみはあまりない進行スタイル。

黒帯制度がらみ中心とした Yahoo! JAPAN の中の話。Yahoo! JAPAN 独自の話の中、パネラーの方がそれぞれどのような立場・思いで仕事をされているのかというのが少しですが伝わってきました。

それとは別に始めの方で @masanork 氏が PDCA を回す内製プロダクトと受託開発プロダクトとの差が大きくなってきた時代という話をされていたのが印象的でした。

今日のさえずり: ツールを変えれば組織改善になると思っているのでしょうか

2017年02月16日

[ 2月16日全て ]

2018年2月16日 (金)

エッセンシャル スクラムを読む会: 第16章 ポートフォリオプランニング

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

今のチームでポートフォリオプランニングの運営をしているので、勉強のためチームメンバでエッセンシャル スクラムの「16章 ポートフォリオプランニング」を読む会をやりました。昨年度に別のメンバで1冊通しでエッセンシャル スクラムを読む会をやって以来なので久しぶりです。

今回の自分のパートは以下。

  • 16.5 アウトフローの戦略
  • 16.5 仕掛品の戦略
  • 16.6 終わりに

「プロダクトをいつポートフォリオバックログから取り出すか」についてのアウトフローの戦略は

  • 「作業者の手待ちではなく、作業の手待ちに注目せよ」
  • WIPを制限する」
  • 「チーム全員の準備が整うのを待つ」

がポイントでこれらは、スプリントプランニングに通じるものがあるのでわかりやすいところです。

仕掛品の戦略は作業中のプロダクトについて

  • 維持
  • デリバリー
  • ピボット
  • 打ち切り

を判断するための戦略です。限界費用で考えましょうということ。限界費用が適切に見積もれる必要がありますが、そこが難しいところですね。

16章を通して11の戦略が示されていますが、おわりにの節でどれかを選ぶとしたらとして 11の戦略から選ぶとしたら

  • 遅延コスト
  • 小さめのリリースを頻繁に
  • WIP を制限する
  • 限界費用

だとのこと。参考にします。

やはりポートフォリオレベルでは収益とコストをしっかり考える必要があるなと。

読み直して、やはり今ポートフォリオバックログと呼んでいるのは階層化プロダクトバックログだなと。複数チームで取り組んでいるのでそれはそれで必要なのですが、ポートフォリオプランニングという意味では考え直したいところです。

今日のさえずり: \Q \E し忘れるなんて、年を取ったものだな

2018年02月16日

[ 2月16日全て ]

2019年2月16日 (土)

Android 版で残念な状態なので Day One Premium をやめる

Day One Premium 登録(年額2,800円)をキャンセルして次回自動更新しないようにした。

Day One 3 で Markdown 記法のテキストの扱いが不便になってしまった上に、 Android 版が5カ月経っても追従されずに iOS 版・Mac 版で作成したエントリが編集すらできないまま。対応全プラットフォーム間での無制限同期という Day One Premium の feature がずっときちんと提供されていない状況だ。もともと Android 版で Mac 版と同期するに Day One Premium を購入したのだけれどこれだと意味がない。

Day One Publish は保留

Day One Publish で公開している7エントリについては Day One Publish のサイトにログインすれば削除は可能なのでもう少し放置しておくことにした。

Mac で使っていた Day One Classic がそういえばインストールしたままになっていて Publish 済みのエントリのみ念のためそのまま残してあったので、データはそちらからサルベージしておいた。

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: 珍しくこの時間に今週平日の日記を書き終えた。余裕ある週末。

[ 2月16日全て ]

2020年2月16日 (日)

ドコモオンラインショップで家族の iPhone 11 購入

家族が新しく iPhone を使うことにしたので、新規(追加)契約手続きと端末購入を初めてドコモオンラインショップでやってみた。

購入したのは iPhone 11 128GB。音楽のオフライン再生を多用するかなと思って容量は 128GB で。

14:00 前から開始してもろもろ慎重に確認しながら入力して進めて注文完了したのが 14:50。思ったよりかかったというか、まあこれぐらいというか。店舗で不完全な説明を聞きながら流れで進めるより、落ち着いて契約できていいな。

iPhone 8 への機種変更準備

image:/nDiki/2020/02/16/2020-02-16-101218-nDiki-1200x897.jpg

2016年12月から約3年ちょっと使用した iPhone SE から iPhone 8 に今週機種変更となるので iPhone 8 の初期設定とアプリなどのセットアップをえいやと今日やっつけた。今回も整理を兼ねて手作業でセットアップ。

Google Authenticator / IIJ SmartKey 以外はほぼ移行完了。昨日から使ってみている KeePassium Password Manager が TOTP もいい感じに表示してくれるので取り急ぎ頑張って移行しなくてもいいかな。

ケースは国内メーカーのがいいかなということでレイ・アウトのハイブリッドケース RT-P14CC8/CM で。ストラップホール有り。

image:/nDiki/2020/02/16/2020-02-11-150315-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: KeePassium Password Manager が良い感じだったので iPhone から Google Authenticator を削除

[ 2月16日全て ]

2021年2月16日 (火)

通院付き添い後ばたばたと出社【日記】

去年の12月22日以来の通院付き添い。スマートフォンの Kindle アプリで読書局含め結構時間が経ったので、実家に帰宅後ぱぱっとお昼を食べて会社へ。有給休暇も多く残っているし全休にして話をゆっくり聞くのもありだったかもしれないな。

一昨日がバレンタインデーだったのでチョコレート頂いた。最近はお彼岸にもらうことが多かったので今年は早い。

今日のさえずり: 今日からモメタゾン点鼻液をスタート

[ 2月16日全て ]

2022年2月16日 (水)

MkDocs のページファイル名を YYYY-MM-DD-hhmmss.md にする

先週始めた MkDocs + GitHub Pages での組織内公開ワーキングノートサイト、ページファイル (Markdown ファイル)の名前を YYYY-MM-DD-タイトル.md のようにしていたのだけれど、やっぱり YYYY-MM-DD-hhmmss.md にすることにした。

日本語の入ったタイトルだと URL が長くなって、シェアする時に見辛いなと。 ナビゲーション上でページを新着順に並べる(mkdocs-awesome-pages-plugin での order:desc 指定を利用)のに、時刻まで入れておいた方が良いというのもある。

生成するページのタイトルは YAML front matter の title で指定しておけば OK。

[ ファイル名の先頭を日付にする ] [ 組織内公開ワーキングノート ]

今日のさえずり: 『PLG プロダクト・レッド・グロース』購入

  • 08:40 渋谷 2019.12.16 #photography #Pixel4 https://t.co/BtqAPMeQQx
  • 10:05 渋谷区立宮下公園開園前。
  • 25:00 2022年2月16日(水) やったこと - カスタマージャーニーマップ作成 - 『PLG プロダクト・レッド・グロース』購入
[ 2月16日全て ]

2023年2月16日 (木)

点鼻液開始【日記】

暖かくなってくるらしい。スギ花粉の飛散が本格化しそうなので、今朝から点鼻液を使い始めた。

Twitterブックマークフォルダを使ってみようとまずは inbox ブックマークフォルダと archive ブックマークフォルダを Twitter 上に作った。けど結局今日はフォルダに追加せずじまい。

今日のさえずり: まずは inbox ブックマークフォルダと archive ブックマークフォルダを Twitter 上に作った

[ 2月16日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.958446s / load averages: 0.35, 0.38, 0.44