nDiki : 2月17日

2004年2月17日 (火)

過去の今ごろ

過去の2月17日より。

  • Poseidon for UML Community Edition 1.5.1
    • 最新は、2.1.2 か。結構上がっているようだ。Java Web Start するので手軽に試してみれるのはいいね。って 16.6MBか。手軽なサイズではもはやないな。基本的な構成は同じようだけれど、いろいろギミックが増えた感じ。かなり軽快になった感じがするけど、これはマシンを乗り換えたせいか。

[ お仕事 ] ドキュメント書き

今日も。 しかしWordのスタイルは、あるスタイルを修正すると他のスタイルのインデント量が勝手変わったり、それの戻したら別のが変わったりと。 非常に生産性が悪い。 よくわからん。

[ DiKicker ] インデックス作成は別プロセスで

記事のHTMLフラグメントへの変換インデックス作成について、 WiKicker と同じく CGI プログラムが適宜処理するつもりだったが、「無駄が多い・速度がでない・ロック処理まわりが繁雑になりそう」ということで何らかの方法で別プロセスで処理しようかと考える。

[ 2月17日全て ]

2005年2月17日 (木)

納品

image:/nDiki/Flickr/4952656.jpg image:/nDiki/Flickr/4952655.jpg

納品の日。 今年に入ってから各スタッフに割り込みが多発したりして、かなりシンドい状況ではあったが皆がんばった。

やはり年度末は、いろいろ仕事が集中する。 この時期は作業が飛び込んでくるのを想定して、かなりゆとりを持った計画にすべきのようだ。 もっとも、その前の期間は期間でやることがあって前倒しもなかなか難しい。 ここら辺で一発、よりよい体制にシフトするようにせねばなぁ。 ……って3月末までは、まだまだ目白押しだったっけ。

別の人の作業ファイルをCVSにマージ

都合によってCVS リポジトリにアクセスできないところにいるチームメンバから、変更した作業ファイルを送ってもらった。

さて。

どうするか。

変更元リビジョンがわかっているもの

ファイルに $Id$ などが含まれていてどのリビジョンに対して変更したのかが簡単にわかるものは diff をとって patch をあてるか。 自分の作業ディレクトリとは別にもう一つ作業ディレクトリをチェックアウトして、そこに変更されている作業ファイルを上書きコピー。

 cvs diff -r リビジョン -au ファイル名 | patch /path/to/my/working/dir/ファイル名

で自分の作業ファイルにマージ。

変更元リビジョンがわかっていないもの

とりあえず HEAD と diff してみて問題なさそうならそのままマージ。

やっぱりリビジョン番号を埋め込んでおいた方が便利やね。

[ 2月17日全て ]

2006年2月17日 (金)

SVN::Webインストール失敗

社内サーバ上の Subversion リポジトリを気軽に閲覧できるように、以前から試そうと思っていた SVN::Web をインストールしてみる。

しかし SubversionPerl バインディングである SVN::Core は、Subversion パッケージに同梱されていて独立していないのか。 SubversionRed Hat Linux 8.0 へ RPM パッケージで入れているのだが、SVN::Web の方は /usr/local/perl-5.8.8 以下にインストールした Perl 5.8.8 上へ入れようと思っていたので、はたと困る。

 --with-perl5=/usr/local/perl-5.8.8/bin/perl

で configure して、Perl モジュールだけインストールしてみたけれどうまく動かず。

素直に Red Hat Linux 8.0 に標準で入っている Perl 5.8.0 に入れるかなぁ。

会長現る

昼休みに会長がぶらりと立ち寄った。 入社以来、お会いするのは初めてである。

その後、南極だか北極だかの話をして帰っていったようだ。

[ 2月17日全て ]

2007年2月17日 (土)

TOTO の便座がやってきて、ファースト立ちション

rimage:/nDiki/Flickr/392805220.jpg

年末に割れて年始に修理依頼をしていた便座の調達がようやくできたと、業者から昨日連絡があった。先週「1度見にきてもらって以来、音沙汰がないのでそろそろ再度電話してみるか。」と思った矢先に「あと1週間ほどで部品が届きそうです。」という連絡があり、「そろそろ1週間立つんだけれど……」と思った矢先に「届きました。伺います。」と連絡がくる絶妙なじらし加減。

入居時に設置してあったのは東芝設備機器製だったのだが製造をやめてしまったとのことで、その辺りで手配に手間取ったらしい。

新しくきたのは TOTO ウォームレット S2。 以前のものに比べ本体部分がかなりコンパクトになり、便器と便座のサイズもぴったりあうようになっていい感じだ。 感じの良さそうな業者の人が、あちこちに頭をぶつけながら取り付けていってくれた。

これでようやく座りションベンともおさらば。

[ 2月17日全て ]

2009年2月17日 (火)

なんと恐しい「ピーターの法則」

ピーターの法則 階層社会では、すべての人は昇進を重ね、おのおのの無能レベルに到達する。- ピーターの法則

読んでいると嫌な気分になれる本である。 そしてこれを読んでしまうと、上司や政治家やその他みんなを無能か否かという目で見がちになってしまう。

今の仕事で優れた能力を発揮している人は昇進の対象となり、昇進し、そのポジションでも優れた能力を発揮できればまた昇進、そうでなければそのポジションで無能としてどとまるというのはもっともらしい。 ただ実際のところ、能力以外の他の要因で昇進できなかったり、組織を移ってまた階層の下に移るなどで、順調に無能レベルに到達できない方が多いのではないだろうか。

それと本書では事例らしきものが沢山でてきて理解を助けてくれるのだが、どれがそのまんま実話でどれが仮名にした実話でどれが創作なのかが明確に区別できないのがもったいない。 それゆえ、主張が怪しく思えてきてしまうことがある。

それと最後の章の「無能につけるピータの特効」が失速気味なのが残念だ。 「もしかしたら最後に光明となるなにかが述べられるのか、それとも悲観論で終わるのか」ドキドキしながら読み進めたのだが、最後はなんか処世術がきて、人類についての漠然とした話がきてオシマイ。「アレアレ?」という読後感。

ただこうついこう否定的な書評になってしまうのは、本書の主張に自分が何とか反論したい、そうではないと言い聞かせたいからなのかもしれない。 どちらにしても組織の中で生きる以上、一読しておくべき1冊であることは確かだ。


[ 読書ノート ]

今日のさえずり - ずっと「黄金のたれ」だと思っていたのだが

2009年02月14日

  • 10:08 いきなりこの花粉量は反則。 *P3

2009年02月15日

  • 14:04 リザベン点眼液、昨日解禁した。 *P3
  • 19:10 ずっと「黄金のたれ」だと思っていたのだが今見たら「黄金の味」だった。 [mb]

2009年02月16日

  • 10:12盛岡から生放送! 凍てつく夜もさだまさし」、ちょうどその時間ゴタゴタしていて見られずじまい。無念。 *P3
  • 10:46 先週の金曜日に送ったメール、ことごとく Mew の +queue に残ったままだった。あちゃ。 *P3

2009年02月17日

[ 2月17日全て ]

2010年2月17日 (水)

Google Apps セットアップ所要時間4時間

昨年から会社内で「Google Apps でカレンダー共有したい」という声があって、計算機管理者として頭にはあったんだけれど「メールがどうなるの?」「今までの Google ドキュメント上のドキュメントはどうなるの?」などがクリアでないので二の足を踏んでいた。

メールアドレスは Google Apps 上に持っていかないことにしよう

今のメールアドレスを Google AppsGmail に移行させると

  • 各ユーザの設定を変えてもらう必要がある(昨年11月に社内サーバからレンタルサーバに移行したばかりだというのに)。
  • そのメールアドレスで Google アカウントを作っている(あるいは Google アカウントに関連付けてある)といくつかのサービスでは Google Apps 優先になってしまい、今までのデータが使えなくなってしまう(メールアドレスの関連付けを変えたりする必要がある)。

といった問題が出る。 ということで、Google Apps は今のドメイン (ここでは example.com としておく)に apps サブドメインを作って apps.example.com としてそこで社内向けサービスとして使うことにした。

Google Apps Standard Edition 申し込み

申し込みページから、ドメイン名の指定 (apps.exemple.com)・管理者の入力・管理者アカウントの作成を実行。 これで管理画面に入れるようになる。 そこでドメイン所有権の確認の指示にしたがって

 googleffffffffxxxxxxxx(確認用の名前).apps IN CNAME google.com.

を example.com の BIND のゾーンファイルに追加。

ヘッダ用のロゴもばっちり設定。

各種 URL の設定

各サービスごとに CNAME を設定する。

管理画面の指示に従ってゾーンファイルに以下を追加。

 mail.apps IN CNAME ghs.google.com.
 calendar.apps IN CNAME ghs.google.com.
 docs.apps IN CNAME ghs.google.com.
 sites.apps IN CNAME ghs.google.com.

これで http://calendar.apps.example.com/ などで各サービスに入れるようになる。結局すぐにリダイレクトされてしまうから絶対必要ではないけれど、設定しておいた方が格好いい。

Gmail 設定

メールは今まで通りレンタルサーバで運用するので、Gmail はいいかなと思ったがサブアドレスとして使えるように一応設定しておいた。

管理画面の指示に従ってゾーンファイルに以下を追加。

 apps IN MX 10 ASPMX.L.GOOGLE.COM.
 apps IN MX 20 ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
 apps IN MX 20 ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM.
 apps IN MX 30 ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM.
 apps IN MX 30 ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM.
 apps IN MX 30 ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM.
 apps IN MX 30 ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM.

これで username@apps.example.com 宛のメールGoogle AppsGmail に届くようになる。

サービス雑感

あとはまずは自分のユーザアカウントとテスト用のアカウントを作って、Google Apps の機能、特に共有関連についてチェック。 ここら辺の作業までで最初の申し込みフォームの入力始めから4時間ぐらい。 BIND は自社サーバ上にあるのですぐに反映させられたので、そのあたりの待ち時間が必要なかったのでその点は楽であった。

基本は Google アカウントで提供されている機能とたいして変わらないな。Standard Edition だからかもしれないが、思ったほどドメイン内のユーザ間での共有や管理者からの一括管理機能ってなくて拍子抜け。 Google カレンダーも基本はユーザ間で共有をかけていくみたいだし。

新しくドメインを用意してユーザ管理していくには Google Apps 導入は効果的そう。 逆に既に別にメールアドレスがあって、しかも皆個別に Google アカウント使って活用とかし始めちゃっていたりすると、また別に Google Apps アカウント作るから使ってねっていってもメリットを感じてもらえないと使われなくなりそう。

Google ドキュメントなんかは、個人で個別に発行した Google アカウント上にあるのが気持ち悪かったので、Google Apps 上にもってきてそこでドメイン内で共有していけるようになるというのは嬉しい。 それと Google AppsGoogle サイトに Google ドキュメントを貼りつけることができるので、ドメイン内での情報共有に使えそう。Google ドキュメント上の共有だけだと、ナビゲーション的にどれがどのドキュメントかわからなくなって埋もれてしまいそうだったので、プロジェクト別に Google サイトを作れば良さそうだ。

しかしこれから Google Apps を活用していくにはガイドラインを作る必要あり。 スケジュールの共有は Google Apps 上でこのようにしてねとか、Google ドキュメントは個別 Google アカウント上ではなくて Google Apps 上で作るべしとか。

まずは何人かにモニター利用してもらって「これって便利」探しをしてみよう。

今日のさえずり - わくわくしないのでやめとく

2010年02月17日

  • 05:02 結構揺れたなあ。飛び起きた。 L:東京都
  • 09:48 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区) w/ 6 others. http://4sq.com/68fhHr
  • 10:15 @satoshf Google Apps ではまずはカレンダーとドキュメントを共有管理したいので、それが使いやすければいいなと思ってます。
  • 10:34 Google Apps Standard Edition 申し込み中。
  • 10:38 @Keiichi_SHIGA まずはお試し。
  • 10:50 Google Apps ドメインの所有権の確認用にゾーンファイルに CNAME レコードを追加して BIND再起動
  • 11:03 Google Apps にヘッダ用ロゴをアップロード
  • 11:13 Google Apps の各サービスの URL を (mail|calendar|docs|sites).サブドメイン名に設定。
  • 12:04 なか卯が混んでいたので。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 12:06 ボリュームペペロンチーノ(昼食) 360円。ファミリーマート。
  • 13:04 Google Apps カレンダーも結局ユーザレベルで共有かけなければならないのか。グループで自動的に共有されるような機能があるのかと思ってた。
  • 13:19 @mzdakr Google Apps カレンダーの一括共有をかけられるんですか? 設定が探せなくて。
  • 13:35 @mzdakr ありがとうございます。もし方法がありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。
  • 13:56 Google Apps カレンダー、管理者のみ「このカレンダーをドメイン……のすべてのユーザーと共有する」が出るな。チェックしても他のユーザのカレンダリストには出てこないけど。
  • 14:05 Google Apps 4時間ほど触った感蝕としては、思ったほどドメイン内コラボレーションのための機能追加がされていないんだなと。管理者設定で公開制限がかけられるぐらいか。Standard Edition だから機能が少ないだけなのかもしれない。
  • 14:07 個別に Gmail アカウント作ってもらうよりは、Google Apps アカウント発行した方が管理者は楽というのはあるな。
  • 14:07 「個別に Gmail アカウント」ではなくて「個別に Google アカウント」か。
  • 14:09 あとは独自ドメインの Gmail が有り難いかどうかか。
  • 14:24 @mzdakr ありがとうございます。自分のアカウントだとメールアドレスを入力すると共有リクエストを送るダイアログが開いちゃいます。リクエストを送って承認してもらえば普通の Google カレンダーのように共有はできてます。
  • 14:26 @mzdakr こちらは同じ設定にしてました(すべての情報を共有)。
  • 14:31 グループにカレンダー共有かけると自動的に全員に追加されるというのが期待する機能なのだけれど、カレンダーで個別に「特定のユーザーと共有」するしかなさそう。
  • 14:32 それでよいといえばよいのだけれど、Google アカウントではなく Google Apps アカウント使ってもらうメリットがでない。
  • 14:34 @mzdakr いろいろありがとうございます。もうちょっと試してみます。
  • 15:20 Google AppsGoogle サイトに Google ドキュメントを貼りつけて使うというのはドメイン内での情報共有に便利そう。
  • 15:52 @mk_yasuda Google Apps は独自ドメイン上で GmailGoogle カレンダーGoogle ドキュメントなどが使えるオンラインアプリケーションサービスです。 http://bit.ly/cZoakM
  • 17:49 I just became the mayor of 美倉橋 on @foursquare! http://4sq.com/cqB7UR
  • 17:55 アップルクリームデニッシュ(おやつ) 110円。ファミリーマート。
  • 20:25 会社を出たけどマスク忘れて引き返し。
  • 20:34 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区). http://4sq.com/68fhHr
  • 25:16わくわくしないのでやめとく。」
[ 2月17日全て ]

2011年2月17日 (木)

今日のさえずり: 共用電気ポットで直接缶コーヒーを湯せん

2011年02月16日

2011年02月17日

  • 09:40 RTM に入力してあった Evernote プレミアム更新という tickler だけれど、NTTドコモの+1年分のおかげでしばらく不要。
  • 09:54 灯油売りの車の音楽が聞こえるので木曜日。
  • 10:35 メール添付用に分割圧縮したいというお題をもらった。7-Zip 間なら「書庫を分割」指定して ZIP 分割圧縮して、受け取り側で全ファイルを同一ディレクトリに置いて filename.zip.001 を展開すれば OK。
  • 12:07 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/dKHl5p
  • 13:45 RT @Hamachiya2: リンクお願いします、ブックマークお願いします、フォローお願いします、favお願いします、RTお願いします、は言ってはいけない。 そういうものをリンクしないからこそ、その人のリンクには価値があるんだよ
  • 15:31 共用電気ポットで直接缶コーヒーを湯せんしようととしていた社長を女性社員らが必死に止めてた。
  • 16:54 本気を出すため /W4 /WX した。
  • 17:18 #pragma warning しちゃってゴメンナサイ。
  • 20:18 ついに来月 TSUTAYA オープンということで先行で申込書書いてきた。手持ちのエクセルシオール カフェTカードでレンタルできるようになるとのこと。
  • 20:29 でも TSUTAYA オリジナルデザインのが欲しいのでもう1回申し込もう。
  • 23:45 mixi Developer登録で届いた認証 URL、Dolphin Browser HD だと踏めない。
  • 24:51 UNIQLOOKS アカウント作成してみたけど、これ写真用意するのヘビーだな。着ているものはほとんど全部ユニクロだったりするのに。 http://bit.ly/gaNEVk
[ 2月17日全て ]

2012年2月17日 (金)

今日のさえずり: 男子はどこでも女子のケツばっかり追いかけてるのか

2012年02月16日

2012年02月17日

  • 08:22 イイネ! カード作ったよ(非公式)。 http://t.co/jFuE4tdS
  • 09:24 航空自衛隊 CM にチラッと高射操作員ってのがでてきていつも気になる。
  • 09:46 @lynmock CM 中には文字だけだったので後で検索するつもりです。
  • 09:51 晴れた! @ 株式会社ミクシィ(mixi, Inc.)にタッチ! http://t.co/2JS1TYtp
  • 09:57 高射操作員「最新鋭のペトリオットシステムを操り、抜群のチームワークで日本の空を守り続ける。」
  • 10:09 2月21日の有給休暇、時間範囲指定しないでカレンダーに入れておいたのでミーティング挿入されてた……。
  • 11:06 男子はどこでも女子のケツばっかり追いかけてるのか。
  • 15:31 @py0n ロフト伊東屋DELFONICS
  • 17:40 危ない! 間違えて mixi 退会してしまうところだった。
  • 23:56ANAが目指すCS」読んだ。 CS 取り組んでることに誇りを持てるようになるので CS 関係者は読むといいよ。 http://t.co/qLbvDWeX
  • 23:58 @ken2754 お、花王もなんですか。そっちの方も探して読んでみます。
  • 24:01 しかし日本生産性本部編の本を読むことになるとは。会社のすぐ近くだったりする。
[ 2月17日全て ]

2013年2月17日 (日)

梶原稲荷神社初午祭3回目(きなこ棒もらえなかった)

rimage:/nDiki/Flickr/8481172277.jpg

2010年2011年といって、去年は休んで、今年またいってみた。

一昨年10:00時過ぎに行った時はきなこ棒配ってたので期待していったんだけれど、今回は配ってなかったのでその事には一言も触れずに帰ってきた(10:00)。

14:00 にもう一度行ったら獅子舞が舞ってお金食べてた。

今日のさえずり: たまごっちぴーす提げてると若い女の子に話しかけられることが判明

2013年02月17日

[ 2月17日全て ]

2014年2月17日 (月)

crocs のレインブーツ物色しようと思ったけど出会えなかったとか

wellie rain boot

今シーズン、東京としては2度も大が降っていて、なんでも今度の水木曜日はそれを超す大の可能性もあるらしい。

先週の金曜日に降ったはその前のに比べて翌日にビシャビシャになった。その日は1日家にいたのだけれどもし外出していたらきっと靴ぐしょぐしょになること必至だった。やはり長靴を持ってないと困るなぁ。以前台風の時に通勤でぐしょぐしょになって厳しい思いをしたこともあるし。

ということでカジュアルに履けそうなのをと思ったのだけれど探すの難易度が高い。とりあえず思い浮かんだ crocs に、洒落た感じのがあるのでそれはどうかなと。

会社の近くの crocs 青山店に行けば見られるだろうと思っていたのだけれど、朝 Web サイトを見たら2013年11月30日に閉店していた。むむむ。他に近いところだと、crocs 恵比寿三越店かなと思ったら今日は定休日だった。むむむ。ということで帰りに crocs アトレ大井町店に寄ってみたんだけれど、直営店なのにそれほど品揃えがなくてここでは実物見られなかった。むむむ。残念。キツいという評なので、実際に履いてみて検討してみたいんだよね。

ついでに近くのイトーヨーカドーで(crocs によらず)長靴見ようと思ったのだけれど、これまた見当たらない。長靴どこへいってしまったんや。かきスコップと一緒に買われてしまったんか。

今日のさえずり: 何も手にして帰れない無念感

2014年02月17日

  • 08:45 あ、 crocs 青山店、2013年11月30日に閉店済みなのか。
  • 08:49 “まとまった集中時間を確保するために - yaotti's diary” http://bit.ly/MqsbG0
  • 13:19 “制作期間2年以上、「三国志」LINEスタンプにかけた“原作厨”の情熱 “狂気の企画書”420ページ 「あのコマ」入らなかった理由は…… (1/4) - ITmedia ニュース” http://bit.ly/1bDwXLV
  • 20:24 何も手にして帰れない無念感。
[ 2月17日全て ]

2015年2月17日 (火)

の予報だったので InstaWeather PRO いれた

rimage:/nDiki/Flickr/16373645157.jpg

今日はの予報だったので、もしが降ったら写真に場所と気温も入れたいなと思って Android アプリの InstaWeather をインストールしたみた。フォローしている Twitter-er でこのアプリを使った写真を投稿している人がいてデザインがいいなと思っていたので自分も使ってみることにした。

フリー版を入れてまずまず良さそげだったので、「ロゴ透かし」や(決め打ちの)「タイムスタンプ」をオフにしたり高解像度(1920x1920)を選べたりする InstaWeather PRO を購入。

気象データは位置情報をもとに wunderground.com から取ってきてくれる。場所名は Facebook か Foursquare の情報を使って出てくる候補から選んだり(検索も可能)、あるいは手で入力したものを使うことができる。

写真は InstaWeather PRO でも撮れるんだけれど、自分は静かに撮りたい時は「カメラ ICS+」を使い、また露出補正等含めきっちり撮りたい時は「Camera FV-5」を使って撮影して、インテントで InstaWeather PRO に渡すことにした。

また気象情報のスキンを被せてできた写真は同じものを「保存」と「mixiFlickr の2つへの投稿/アップロード」とをしたいので、今はいったん ES ファイルエクスプローラに対してシェアをすることで保存し、その後 QuickPic アプリで開いて mixi アプリと Flickr アプリにそれぞれインテントで送って投稿/アップロードするようにしてみている。

Foursquare はリーダーになれる訳でもなくなってチェックインするメリットが自分的には減ってきているので、記録的としてはこういう形の方が面白いかも。


[ Android アプリレビュー ]

今日のさえずり: 今日からマスク着用

2015年02月17日

[ 2月17日全て ]

2016年2月17日 (水)

OneCam 買ってたとか【日記】

iPhone 5c 用の無音カメラを何にしようかなと調べたところ OneCam か StageCameraProが良さそうでした。どちらにしようかしばらく迷って、よし OneCam にしようと思って App Store を開いたら既に購入済みでした。あれ。そういえば以前 iPod touch 5th 用に買ってみたのでした。確か iPod touch 5th だと低い解像度しか選べなかったのでその時は使わずじまいだったのでした。

それからファイルベースでの管理のアウトライン(OmniOutliner) やマインドマップ(iThoughtsX)はやっぱり Evernote ノートにタイトルやメモを書いた上で添付して保存しておくのがいいかなと。Evernote から直接添付したファイルを OmniOutlineriThoughtsX で開いて編集し Evernote ノートに自動反映といったこともできますし。スマートフォンで参照・編集することのないものはこれで良さそう。

ちなみに OmniOutliner 3 形式 .oo3 だと Evernote ノートに添付する時に ZIP でまとめられてしまって直接開けなくなるので OPML で扱うのが便利です。

今日のさえずり: 「昔運転していたんですよ」と答えたら「そうなんですかー」と流されました

2016年02月17日

  • 10:24 ブラナイ、ボスのゲージの下のゲージが何だかまだ把握していません。
  • 12:16 お弁当の売り子さんに「機関士なんですか?」って聞かれたので「昔運転していたんですよ」と答えたら「そうなんですかー」と流されました。
  • 12:20 @mushikabu だったらそんな質問しなければ良いのにー。
  • 19:58 前回の合宿、 4:45 に目が覚めました。
  • 22:13 “モノを買ったんだけど、コト(体験)が届いた。 | オコメンブログ” http://bit.ly/1Ltp33T
[ 2月17日全て ]

2017年2月17日 (金)

Developers Summit 2017 2日目 #devsumi

今年は「人工知能とは」「機械学習とは」を繰り返し聞きました。

10:00〜10:45 【17-B-1】 きゅうり農家から保険会社まで、機械学習を「民主化」するTensorFlow

グーグル株式会社 佐藤一憲(@kazunori_279)氏

  • 「テンサーフロー(発音)」
  • ニューラルネットワークでチーターを見つけられるかも?
  • Google 検索: RankBrain

わかりやすくわくわくする発表でした。簡単に出来ちゃうと感じさせるトークでしたが、製品に適用していくには泥臭いトライアンドエラーとリリース後の保守が待っているのだなあというのも想像しながら聞いてました。

ハードウェアの話を聞いていると、もはや超大手の手のひらの上で学習させていくしかないのかなーと感じさせられちゃいます。

11:05〜11:50 【17-C-2】 教育、医療、もの書き市場で戦うプロダクトマネージャーの考え方 〜訴求ファーストとこだわり駆動開発とは?〜

株式会社ジャストシステム 宮崎哲哉(@miya2tetsu)氏 大島教雄氏 岡美香氏

  • プロジェクトは「訴求ファースト」
  • スマイルゼミ。企画の話。訴求シート。あまり驚きのない内容。
  • JUST DWH。訴求シート。
  • 一太郎。ユーザー調査をしっかりやったという話。

自社製品の訴求セッション。デブサミじゃなくてもという感じではありました。

12:10〜12:40 【17-A-L】 ママセキュリティエンジニア奮闘記 〜 子供と一緒にラズパイで遊んでみた♪ 〜

ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社 吉田万里子氏

エンジニアとしての思いと親としての思いを叶えるためにラズパイで遊んでみるという話。子供の成長についていろいろ考えていらっしゃって素敵だなと感じました。

後半にだんだん技術的に具体的な話にきちんともっていく構成も上手いなと。

13:05〜13:50 【17-D-3】 リーンスタートアップとスマートなエンジニアリングの葛藤

グロースエクスパートナーズ株式会社 関満徳(@fullvirtue)氏

  • プロダクトマネージャープロジェクトマネージャーの分業化。
  • 日本的プロダクトオーナー(幅広い業務範囲)
  • リーンから見た葛藤。リーンのサイクルとスクラムのサイクル。
  • オポチュニティバックログ。
  • Done の定義は最近は「ストーリーテスト」。
  • スプリントに入れないようなタスクのためのかんばんを作る。ToDo/Ready/In Progress/Done/Feedback
  • そのかんばんをどれくらい捌いていくか(FAQ)。→ 経験則で。アジャイルだから学習していく。リリース日を含むスプリントはかんばんの方多め、そうでなければプロダクトバックログの方多めがやりやすい。

プロダクトバックログアイテムを準備完了にしていくためのサイクルやタスクをどうするかなと思っていたので参考になるかもしれないなと思いました。複雑になるので今のチームの状態でやるべきかは見極める必要がありそうですけれど。

14:10〜14:55 【17-A-4】 C#で簡単にモバイルアプリを作ろう!

日本マイクロソフト株式会社 千代田まどか(@chomado)氏

一つ前のセッションを見終えてからいったらもう満席でした。

15:15〜16:00 【17-C-5】 コミュニティとエンジニアの生き方

TickleCode 代表 小林由憲(@yoshiii514)氏 関西Javaエンジニアの会 阪田浩一(@jyukutyo)氏

勉強会コミュニティの始まりと成長。」

勉強会の話。

「Javaコミュニティを作ったら人生変わった」

「運営に関わろう、なければ作ろう」

なりたい人に近づくといいよという話と、貢献しなよという話。

16:20〜17:05 【17-B-6】 インテリジェンスで挑むサイバー攻撃の最前線

株式会社インターネットイニシアティブ 穴吹健一氏

  • 今後はリアルタイムモニタリングとインシデント発生時の迅速な対応、リスク管理、ユーザの教育。
  • カラオケでのレコメンド(セキュリティ?)。
  • IIJ の情報分析基盤。Hadoop とか Zeppelin とか。
  • IP(アドレス)のレピュテーション情報の生成。

最後は IIJ のセキュリティビジネスの話に落ち着いて終了。さすが IIJ 的な内容のトークはあまり無かったです。

17:25〜18:25 【17-E-7】 すべてのIT屋は全力で反省しろ!『ITは本当に世界をより良くするのか?』発刊記念トーク

株式会社ワークスアプリケーションズ 井上誠一郎氏 株式会社ノーチラス・テクノロジーズ 神林飛志 株式会社セゾン情報システムズ 小野和俊氏

お互いにレスペクト感があるなかでの軽快な対談を楽しみました。

2017年02月17日(金)の #nNote

Textforce

Developers Summit 2017 で iPhone SE を使ってメモをとるの、Textforce が重宝した。

組織内アンケート

結果の共有・フィードバックがあればメンバやチームでも意識ができいろいろ取り組めて良い。

今日のさえずり: バナナのおかけで一日頑張れた気がします

2017年02月17日

  • 09:13 この時間から薄手のパーカで済むの嬉しい。会場でバッグに突っ込んでおける。
  • 09:23 RT @debianjp: Firefoxに引き続きThunderbirdも帰ってきました。長い間お疲れ様、Idedove。 https://lists.debian.org/... https://t.co/rXBoLJr7qU
  • 09:32 風つよっ。スカートはいてこなくて良かった。
  • 09:46 今日はきゅうり農家のお話からスタート。 #devsumi
  • 12:00 “山田和弘執行役員誕生とはCS界隈にとってどういう意味をもっているのかを考えてみた。” http://bit.ly/2kDLQ5Z
  • 12:45 無課金で自動販売機から無限にプレミアムボス ブラックが出てくる。 #devsumi
  • 13:33 オポチュニティバックログ。
  • 14:04 席が無いので一回休み。 #devsumi
  • 19:12 バナナのおかけで一日頑張れた気がします。
  • 20:18 RT @shmorimo: メルカリはCS、SREのようなコストセンターとみなされがちなところをとても大事にしてくれています。
  • 22:37 HDリマスター版 新世紀エヴァンゲリオン 第七話・第八話観たー。
[ 2月17日全て ]

2018年2月17日 (土)

荏原神社の寒緋と一福桃のどら焼き「福かさね」

image-half-mixed:/nDiki/2018/02/17/2018-02-17-105459-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2018/02/17/2018-02-17-105623-nDiki-1200x800.jpg

午前中の天気がいいあいだにカメラをもって旧東海道散歩目黒川沿いにある荏原神社に立ち寄ると境内にある寒緋が花開いていました。区のニュースだと1月下旬には満開だったようです。

旧東海道をもう少し北に進むと、美味しそうなどら焼きが以前テレビで紹介されているのを見て一度来てみたかった「一福桃」。土産に帰って午後のお茶の時間にいただきました。手作りらしいちょっと雑な形でしたが、手焼きの生地は柔らかくてまた食べたくなる美味しさでした。買った時はまだ温かく、すぐ食べていたらもっと美味しかったのでしょうね。今度は店内のカフェで食べてみたい。

image-half-mixed:/nDiki/2018/02/17/2018-02-17-110720-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2018/02/17/2018-02-17-152133-nDiki-1200x800.jpg

[ 撮り歩き ]

今日のさえずり: 東京2020大会まであと888日

2018年02月17日

[ 2月17日全て ]

2019年2月17日 (日)

Evernote をまた Web クリッピング保存先にしようかな

記事を書くのに調べたことを出典として保存しておきたいことがある。ノートはできるだけテキストファイルにするようにしているのだけれど、さすがに Web クリッピングをテキストファイルにというのは非現実的だ。

そうするとやはり今だと Evernote になるのかな。

  • OneNote → 使っていない。
  • Pocket → Pocket Premium にしないと永久保存にならない & 全文検索できない。年4,500円払うほどは使わない。
  • Google ドライブ → プロジェクト単位にフォルダ分けしておけるメリットはあるが、どんどんブラウズしていくのには向いていない。

今日のさえずり: さすがに Web クリッピングをテキストファイルにというのは厳しそう

2019年02月17日

[ 2月17日全て ]

2020年2月17日 (月)

Pixel 4充電器をオフィスに

image:/nDiki/2020/02/17/2020-02-16-102050-nDiki-1200x898.jpg

オフィスのデスクで Pixel 4 を急速充電するのに MacBook Pro の電源アダプタを外して使っているが毎回だと不便なので Pixel 4 付属の 18 W USB-C 電源アダプターをオフィスに持っていっておいておくことにした。家では去年旅行前に買った RAVPower のを使うことにする。USB Type-C ケーブルは定番の Anker のを購入。最大3A /60W まで対応の。

今日のさえずり: ぱっと見で Pixel 4iPhone 8 の区別がつかないぞ

  • 01:46 似たようなケースにしたこともあって、ぱっと見で Pixel 4iPhone 8 の区別がつかないぞ。
[ 2月17日全て ]

2021年2月17日 (水)

Obsidian Publish したノートGoogle Chrome の新しいタブに表示させる

Obsidian Publish したノートにアクセスした時の表示が速くて驚いている。

これはいいと Google Chrome のホームボタンで表示するページ用に Obsidianノートを2日前に作成し設定した。いい感じなのでさらに Google Chrome で新しいタブを開いた時にも表示しちゃおう。

Chrome 拡張機能 New Tab Redirect を入れて Obsidian Publish したノートURL を設定。

最近の関心事をブラウズするための内部リンクだったり、よくアクセスするためのリンクを書いておくとなかなか便利だ。

[ スタートページ ]

今日のさえずり: iA Writer for Mac のファイルリストでの増殖問題、Unicode 正規化形式C (NFC) が原因

  • 22:28 iA Writer for Mac のファイルリストで、選択すると表示が2つに増殖するファイルがある問題(ファイル自体が増えるわけではない)。 ファイル名に含まれている濁点・半濁点が Unicode 正規化形式C (NFC) になっている場合に発生することが分かった。
  • 22:31 同じファイルが別の MaciA Writer だと問題なかったの、 Dropbox がいい感じにファイル名変換してくれてたからっぽいな。
[ 2月17日全て ]

2022年2月17日 (木)

新型コロナウイルスワクチン接種の3回目を予約

新型コロナウイルスワクチン接種券が今日届いたので早速予約。予約争奪戦だった去年7月の1・2回目と違い、ゆったり日時を選びながら手続きできた。

ファイザー社製ワクチンの接種を受けられる予約枠がほとんど無かったので、今回はモデルナ社製ワクチンを選択。

平日に接種を受けてから出社することにした。

北京2022冬季オリンピック 14日目: フィギュアスケート 女子シングル フリースケーティング

一昨日の女子シングル ショートプログラムに続き、女子シングル フリースケーティングを観戦。

本花織選手がロシア選手との圧倒的な技術差がある中で演技の完成度を上げることで銅メダルを獲得したというの、いろいろ励みになるな。

今日のさえずり: TAPS (ToBe AsIs Problem Solution) と PASONA (Ploblem Affinity Solution Offer Narrow down Action)

[ 2月17日全て ]

2023年2月17日 (金)

Slack のスレッドで長くやりとりしようとしない

Slack のスレッドで長くやりとりを続けたくなったら良くない状態と思った方がいい。

スレッドはスレッドに関わっていないメンバがやりとりに気付きにくい。長くやりとりを続けるほど重要な内容であれば、チャンネルメンバが状況を把握できるようにチャンネルでやりとした方が良い。チャンネルメンバが状況を把握する必要がないのであれば、そもそもそのチャンネル向きのやりとりではない。

Slack のスレッドは案件管理の場ではない。案件管理には課題管理システムなどのツールを使おう。

[ opinion ]

今日のさえずり: Remember The Milkアイコンとして milk が使えるようになったの地味に嬉しい

[ 2月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.096577s / load averages: 0.07, 0.17, 0.21