nDiki : 2月18日

2004年2月18日 (水)

過去の今ごろ

過去の2月18日より。

健康診断結果オールA

2月2日の健康診断の結果がでた。 オールA。問題なし。 まだまだ若いな。 いや、それとも何か見落されているだけ?

Subversion

遅ればせながらチェック。CVSから簡単に移行できるかな? ブランチの扱いが便利そう。

[ 2月18日全て ]

2005年2月18日 (金)

[ 花粉症 ] が切れたので診療所へ - 今年2回目

前回出してもらったが昨日で切れたので、診療所へ行ってくる。

ミーティングがあって寄ってこれなかったので、11:30 ぐらいに会社を出ていてくる。診療所には 11:55 到着で 12:15 すぎの終了。 それほど待たなかったな。

待合室には風邪らしい人だらけ。 診察室に入って待っている間(呼ばれて診察室に入ると先生がいるのだが、今日は診察室にはいってからもしばらく待たされた)聞こえてきた隣の室の人も、インフルエンザをうつされたんじゃないかといっていた。先生もここ1週間急に増えたいっていた。

さて自分。今日は副院長。 問診。 まだそれほど症状は出ていないということを伝える。

 先生「これから本番ですからね」
 先生「マスクはしなくちゃだめよ」
 私「はいしてます」
 先生「ではまた1ヶ月出しておきましょう。目薬は?」
 私「まだあります」

てな感じで軽く終わっちゃうところであったが、ここ最近仕事の疲れだと思うけれど胸が少し息苦しい感じがすることを伝える。

 私「薬とかのせいじゃないと思いますけど……」
 先生「薬の副作用ならすぐでるはずだから」

聴診器での診察と、血圧測定。

 先生「心音も血圧も正常ですね。様子を見てみましょう」
 先生「土日はゆっくり休んでください」

やはりストレスから来ているのかな? ちょっと十二指腸あたり(推定)もちょっとクーっという感じの危険信号が出ていたようだし。

まあ納品も終わったし気持ちを切り換えていきましょうかね。

は前回と同じ。

JR田町駅三田口のエスカレータ完成

rimage:/nDiki/Flickr/4999440.jpg 1ヶ月ぶりに田町に行ってみたら、ずっと工事中だった三田口(西口)のエスカレータが完成していた。 嫌な予感はしていたが、やはり階段は無し。 エスカレータの速度も遅い(気がする)。

ラッシュの時間帯にはこれでさばけるのか?

JRはどこの駅もエスカレータ設置にともなって階段が無くなったりかなり狭くなったりして、不便になってきている。 今後の高齢化社会の到来・人口減少(?)などを考えるとそれでいいのかもしれないけれど、エスカレータを歩くのあまり好きではないしなぁ。

ActionScript の本を買う

rimage:ISBN:4798108251 ActionScript の本を買った。 しばらく ActionScript プログラマになります。 探さないでください。


[ コンピュータ書籍 ]

Ming 0.3 beta 1 を Debian

Debian パッケージとしての Ming は libming 0.2a-1 しかない。 Perlバインディングも欲しかったので 0.3 beta 1 をソースから入れる。 Perl モジュールの make test が通らなくて困ったのが、どうやら Makefile.PL の設定不足でライブラリがリンクできていないようだ。 一部修正したところ通るようになった。

 tar zxvf ming-0.3beta1.tar.gz
 cd ming-0.3beta1/perl_ext
 #Makefile.PL を修正
 #    'LIBS'         => [ "-lz" ],
 #    を
 #    'LIBS'         => [ "-lz -lungif -lpng12" ],
 #    に
 dh-make-perl --build

で libswf-perl_0.3beta1-1_i386.deb が出来上がるので dpkg でインストール。

[ 2月18日全て ]

2006年2月18日 (土)

11:00 床屋

いつものアドバンストヘアーナカタニで。

2005年12月10日以来2カ月ぶり。

去年からきている女性スタッフは水野美紀似の声をしている。

Mozex を使って Firefox 1.5.0.1 の textarea の内容を Emacs で編集する

uimuim-skkFirefoxキーバインディングをきちんと設定していないせいか、どうも textarea での日本語編集にストレスを感じる。 Wiki 等で textarea での編集作業も少なくないので、Mozex を使って Emacs で編集できるように設定しておくことにした。

より降旗氏が公開されている Firefox 1.5以降用 mozex 1.07.1 日本語 version (1.5.0.1 インストール対応)を Firefox にインストール。

そういえば今まで emacsclient も使ったことがなかったな。Emacs 立ち上げっぱなしのくせに。まずは起動している Emacs 上で M-x server-start (.emacs で (server-start))しておく。

Mozex の設定で

 Directory for temporary files: /tmp
 Textareas: /usr/bin/emacsclient %t

を設定。自分の環境だと Commands は絶対パスでないとうまく呼べないようだ。

これで textarea 上で右クリックし、[mozex] -> [Edit Textarea] で開いている Emacs 上に Textarea の内容が新しいバッファで開く。 編集して保存して C-x # し、Web ブラウザ側に戻ると反映される。

便利便利。

ところで Emacs server と gnuserv とどっちがいいのかな? 特に設定なしでどちらも使える。 何も設定していない状態だと gnuserv の方は新しい frame が開いて好みじゃないので、とりあえずは Emacs server を使うことにする。

ついでに EDITOR 環境変数も emacsclient に直しておこう。 これで CVSSubversion のコミット時に新しい Emacs を起動しなくてよくなる。

とっとと設定しておけば良かった。

Perl CGI プログラムのテストには WWW::Mechanize::CGI

CGI プログラムを書いていて、いつも困るのがリグレッションテスト

パッケージのビルド時に実行するテストスーツ (make check / make test 用テストプログラム群) に含めておきたいが、さすがにその場で Web サーバの下へセットアップするわけにもいかない。 ミニ Web サーバを同梱してテストスーツ内で起動する方法はちょっとおおがかかりだし、ポート番号の選択やらサーバの停止の問題もあって、かなり面倒。

結局、テストスーツの中で環境変数や標準入力など CGI リクエスト環境をセットアップして、CGI プログラムを実行するという王道(?)かつ泥臭いテストを書くことになったりする。

何かいいものはないかと探していたところ、WWW::Mechanize::CGI というものをみつけた。

LWP::UserAgent を継承した WWW::Mechanize モジュールは Web ブラウジングを容易にする有名どころのモジュールである。

WWW::Mechanize::CGI モジュールはさらにこれを拡張したモジュールで、HTTP リクエストを、仮想的に CGI プログラムやサブルーチンへの呼出しにしてくれる。 これを用いるとあたかも Web サーバ上の CGI プログラムにリクエストしレスポンスを受けとっているかのように、テストプログラムを書くことができる。

素晴しい。

さっそく WiKicker のテストを書き換えてみた:

 use Test::More tests => 2;
 use WiKicker::WikICGI::Controller;
 use WWW::Mechanize::CGI;
 use File::Temp qw(tempdir);
 use File::Spec;
 my $www_dir = tempdir(CLEANUP => 1);
 my $mech = WWW::Mechanize::CGI->new;
 $mech->cgi(sub {
              $ENV{PATH_INFO} = '' if $ENV{PATH_INFO} eq '/';
              WiKicker::WikiCGI::Controller->new->run});
 $mech->env($mech->env,
            SCRIPT_FILENAME => File::Spec
                                 ->catfile($www_dir . '/wiki'),
            SCRIPT_NAME => '/wiki');
 my $response = $mech->get('http://localhost/wiki');
 ok($response->is_success);
 like($response->content,
      qr|<title>WikiForum\[WiKicker\]: FrontPage</title>|);

WWW::Mechanize::CGI オブジェクトを new した後、cgi メソッドで CGI サブルーチンを指定するか、cgi_application メソッドで外部 CGI プログラムを指定する。 ここでは直接、CGI サブルーチン (WiKicker::WikiCGI::Controller->new->run を実行)を指定した。

なおここで WWW::Mechanize::CGI が使っている HTTP::Request::AsCGI 0.5 における PATH_INFO の扱いが Apache などとは違って、空でも必ず '/' が入るようになっている。 これだと WiKicker では困るので、サブルーチンのところで修正している。

後は必要ならば WWW::Mechanize::CGI::env で、追加の環境変数設定を行っておく。

セットアップが済めば通常の WWW::Mechanize と同様に get 等でリクエストを行いレスポンスを受けとることができるようになる。

いい。しばらく試してみて不具合がなさそうなら、定番のテストスタイルにしたい。

ちなみに Test::Harness 用の Test::WWW::Mechanize にあわせて、Test::WWW::Mechanize::CGI というものもある。 これらを用いるとさらにテストを書くのが楽になるが、依存するモジュールも多いので無理に使わないほうがいいかもしれない。

からのバレンタインデーのチョコレートを貰いにいく

は律儀にも毎年バレンタインデーのチョコレートを用意してくれる。 ただし決して渡しにはこないので、味が悪くなる前に受け取りに出向く必要があるのだ。

ということで、今日実家に受け取りにいく。

の失せ物騒動でちょっとごたごたしたものの、無事いただいて帰ってくる。

[ 2月18日全て ]

2007年2月18日 (日)

mixiコミュニティ退会は「好き」を捨てることではない

mixi にはご存じの通り「コミュニティ」があり、参加すると自分のコミュニティ一覧に表示されるようになる。

気になるコミュニティにどんどん参加しているうちに、気がつくとかなりの数を登録している人も多いはず。 かくいう自分もその1人である (とはいえ 100台ではあったが)。

コミュニティへの参加目的は以下のようなものが挙げられる。

特に1番最後の「訪問者にアピールしたい」というパターンが多かったりするのだが、多すぎると結局ぼやけてアピールとしても逆効果であったりする。

ということでいらないものはどんどん退会してしまおうと思うのだが、これがなかなかできないのである。

例えば子供の頃に好きだったコミック、好きな食べ物、そういったコミュニティからの退会は「自分がそれが好きであることをやめる」ような気がしてためらってしまうのだ。 あるいは退会によってそれが自分の記憶から去っていってしまうような不安を感じてしまうのだ。

トマトジュース」のコミュニティを退会しても、別にそれはトマトジュースを嫌いになるということではないし、二度とトマトジュースを飲めなくなるわけでもない。 花粉症コミュニティを退会しても花粉症は治らない。

わかってはいるのだけれどね。

今日は勇気を出してみることにした。 (とはいっても実はそんな勇気はないので興味があったそれらを別のところにリストアップしつつ)コミュニティ一覧から削除していってみた。

9個以下になった時、何かがふっきれた感じがした。

[ Naney と mixi ]

[ 2月18日全て ]

2008年2月18日 (月)

特製「エビちゃん」マックカード

rimage:/nDiki/Flickr/2274692146.jpg

1週間ほど前に「きのこクリームえびフィレオ」を買った際にもらったスクラッチゲームカードで当たった特製「エビちゃん」マックカードが届いた。


[ マクドナルド ]

[ 2月18日全て ]

2009年2月18日 (水)

デジカメで間違えて消したデータを DataRecovery で復旧

誤操作なのかどうかよくわからないけれど、家族がデジカメ写真データを削除してしまった。 あーこれだからデジカメは……とは言わないで(最初にフィルムカメラで巻戻し前に裏蓋を開けて光線カブリさせてしまったのは小学校卒業式の日)、復旧を試みることにした。

この手のアンデリートツールは昔 Norton の何かに入っていたなあ。 今はフリーウェアでも探せる。 今回は DataRecovery をチョイス。

手持ちのxD-ピクチャーカードのリーダに書き込み禁止スイッチがあるので、ある程度安心して作業開始。 DataRecovery を起動してドライブをスキャン。 ばっちりまだ写真データが残っていた。 リカバリ成功。素晴しい。

なおスキャン結果テーブルの右側の列にファイルの更新日時が表示されるようになっている。最初気がつかずに、見つかった削除データを全部選択してリカバリ始めたらえらい時間がかかりそうなので1度強制終了した(DataRecovery で中断できそうになかったので)。中断できるともっといいな。

DataRecovery はインストール不要なので、早速ポータブルアプリケーションディレクトリに入れておいた。 備えあれば憂いなし。

今日のさえずり: 「おねむりピカチュウまつり」って、眠っているのに祭りだなんてとても気になる

  • 08:47 「おねむりピカチュウまつり」って、眠っているのに祭りだなんてとても気になる。 [mb]
  • 12:57 デジカメ上で間違えて消したデータ、DataRecovery で復旧できた。素晴しい。 *P3
  • 14:14 名刺の増刷ができてきた。社名がダブルネームになった。 *P3
  • 14:48 いじくるつくーるインストール。 *P3
  • 16:07 納期9日前に開発者から受けとったプログラムがひどい事になっている。 *P3
  • 21:40 NTTドコモ、特定サービス契約状態通知設定を「通知しない」に設定した。 *P3
  • 23:05 @zakwa ダブルネーム分給料くれればいいんだけれどねえ。今の1社名名刺貴重だからストックしておきたい。 *P3
  • 23:18 ホームエレクターのアクリル板が今日届いたので、ワイヤーシェルフの上に置いてみた。なんか不思議な感じ。すぐ傷つきそうだなあ。 *P3
  • 24:40 1日に数回 Dropbox 有料サービス申し込んじゃおうかという気持ちの波がくる。 *P3
[ 2月18日全て ]

2010年2月18日 (木)

有給休暇 - ようやくオリンピック観た

今年2回目の有給休暇

(計算が合っていれば)残34.5日(昨年分14.5日 + 今年分20日)。

午後の留守番のためにお休み。 朝起きたら景色で驚いたが、午後には天気回復していい天気。 ようやくバンクーバー冬季オリンピックをちょっと観られた(ニュースでだけれど)。

今日のさえずり - ホントに真っ白でビビった

2010年02月18日

  • 07:21 何となく「窓開けたら真っ白だったりして」って寝ぼけてたんだけど、起きてカーテン開けたらホントに真っ白でビビった。 L:東京都
  • 09:05 今日は有給休暇です。
  • 09:42 @aokimarky お子さんおめでとうございます!
  • 14:55 2009年5月4日賞味期限の柿の種が出てきた。
  • 15:37 湿気ってたけれど喰えた。
  • 16:22 さて、風呂
  • 17:42 風呂上がった。すっきり。腹ヘリ。
  • 23:32 よく寝た。
  • 24:03 @kmunaka こんにちは。もしかして以前 Wiki つながりでお会いしたけいむなさんですか?
  • 24:13 Life-X かなり久しぶりにログインした。フレンドがいないしやっぱり全然面白くない。 http://life-x.jp/
  • 24:43 2010年2月15日の歩行: 4497歩、3.48km、37分、5.58km/h、消費 176.2kcal、脂肪燃焼 25.2g、2.6エクササイズ。
  • 24:44 2010年2月16日の歩行: 6244歩、4.84km、52分、5.54km/h、消費 242.6kcal、脂肪燃焼 34.7g、3.6エクササイズ。
  • 24:46 2010年2月17日の歩行: 6040歩、4.67km、51分、5.42km/h、消費 231.5kcal、脂肪燃焼 33.0g、3.3エクササイズ。
  • 24:46 2010年2月18日の歩行: 0歩、0.00km、0分、0.00km/h、消費 0.0kcal、脂肪燃焼 0.0g、0.0エクササイズ。
  • 25:08 チョコレートありがとう。 [Flickr] =http://goo.gl/fb/iU3C
[ 2月18日全て ]

2011年2月18日 (金)

Android 端末だと認証 NG なのでiモード端末を借りて mixi Developr登録

mixi Plugin の「mixiチェックボタン」をするのにデベロッパー登録が必要とのことなので手続き。

mixi の [設定変更]-[Developer登録]から名前・住所・電話番号を入力。続いてでました「携帯メールアドレス」入力。 spモードメールとして @docomo.ne.jp なメールアドレスあるもんね。 mixi から届いた認証メール中の URL を開いて登録終了……と思いきや Android 端末の Xperia 上で URL のページ開くと

このページへは携帯電話からのみアクセスできます。パソコンのサイトはこちら。

と。ああ携帯メールアドレス持っているだけじゃ駄目なのか。Dplphin Browser HD でも Xperia 標準のブラウザでも NG。 mixi 新規登録の時と同じ処理なら、IP アドレスなども含めてきっちりチェックしているだろうから User-Agent: 変更とかそういうレベルじゃ通らないだろうね。

ちょっと面倒だけれど、前に使ってた SO905iCS 出してくるか? あ、iモード解約しているし。というところまでが昨晩。

一時的にiモード契約するのも面倒なので、iモード端末を借りることにした。 今日、再度登録手続きを行って認証メールmixi から送ってもらい、そのメールiモード端末へ転送。

その端末上からiモードで確認 URL へアクセス。ログインメールアドレスとログインパスワードを入力して認証完了。

これで無事登録完了。

[ Naney と mixi ]

任意の Web ページをmixiチェックできるようになるといいな

Facebook にアクセスするようになって「ソーシャルネットワーク」による「シェア/いいね!」の面白さがだんだん分かってきた。 それにはソーシャルブックマークURL Tweet のランキングに比べてとても強力な「誰が」それをチョイスしたかという属性がついていて、これがとても中毒的なのである。 そして新しい何かがニュースフィードに流れてこないかとつい何度も Facebook にアクセスしてしまう。

また自分の「シェア/いいね!」にも「私が」がという思いがはてなブックマークしたり Tweet するのに比べて強いんだな。 今まで幅広く多くと共有するのを良しとしていたのだが、狭く濃い共有もアリなんだなと思えるようになってきた。

mixiチェック

そういえば mixi でも2010年09月06日に「mixiチェック」の提供が開始されているのだが、マイミクシィでも使っている人がいないし特に注目しないできていた。 けど、もっとmixiチェックするともっと mixi も面白くなるのかも。

勘違いでなければmixiチェックは現時点ではユーザーが任意の Web ページをチェックできるようになっていない。これがあまり使われない理由の1つかなと思ってる。

mixiチェクボタンの設置

ということで、nDiki にも Twitter の Tweet ボタンや Facebook の「いいね!」ボタンに加えて「mixiチェック」ボタンをつけてみた。 手順的にはDeveloper登録をして、Developer Dashboard の mixi Plugin からこのサイト用に新規サービス登録をして識別キーを取得して、そのキーなどを指定したボタン用 HTML コードをサイトにつければ OK。

許可するドメインが例示を見る限り FQDN でないと駄目っぽく、これがちょっとネック。 nDikiFlickr画像を貼っているんだけれど、これをチェックのサムネイルとして選べるようにするには Flickr の static サーバを全部登録しなければならない。 最大20パターンまでしか登録できないので足りない。 2006年以降は faramX.static.flickr.com (X は数字) と static.flickr.com だけのようなのでとりあえずこれを許可するドメインに指定しておくことにしよう(2005年は photosX.flickr.com っていうのがいっぱいあって指定しきれない)。

今日のさえずり: Facebook から送ってみた招待メールのサブジェクトが恥ずかしいことになってたらしい

rimage:/nDiki/Flickr/5455124124.jpg

2011年02月18日

  • 11:09 液晶プロジェクタのフットユニット届いたよ。 http://flic.kr/p/9j3Wmd
  • 11:26 液晶プロジェクタの脚交換完了。これでミーティング中に「ギッ、ガタ」っていって画面が傾いて失笑とかなくなるよ。
  • 12:09 ねぎ塩豚カルビ弁当 398円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/hsAi88
  • 12:36 mixiチェックインしてみようと思ったが弊社が無かった。あと mixi公式クライアントアプリ(Android)からだと位置情報取得のタイムアウトがちょっと短い感じ。 #mixi
  • 13:38 放置気味だった「はてな」に久しぶりにログイン。
  • 14:58 この間 Facebook から送ってみた招待メールのサブジェクトが恥かしいことになってたらしい。
  • 17:23 アップルクリームデニッシュ 110円。 (@ ファミリーマート 神田佐久間町店) http://4sq.com/ic0eMN
  • 17:30 この間作った CryptoAPI での MD5 計算処理、Windows XP で動いていたプログラムを Windows 7 に持っていったら API 呼び出しに失敗している様子。なぜ。
  • 17:58 違うな。テスト用に抜き出して実行したら Windows 7 で成功する。うーん。 RT @Naney: この間作った CryptoAPI での MD5 計算処理、Windows 7 に持っていったら API 呼び出しに失敗している様子。
  • 18:05 うんこ演算インストールしようと思ったら有料アプリケーションだった。うんこ買うか迷う。
  • 18:27 OS 関係なかった。入力依存っぽい。要調査。 RT @Naney: この間作った CryptoAPI での MD5 計算処理、Windows XP で動いていたプログラムを Windows 7 に持っていったら API 呼び出しに失敗している様子。
  • 19:59 今日も TSUTAYA 入会申し込みした。
  • 20:17 いい月だ。
  • 21:27 ケータイ借りて mixi Developer登録の最後の URL 踏みした。
[ 2月18日全て ]

2013年2月18日 (月)

ポモテクランチしましたよ

アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門

ポモテクランチでもしますかね」と書いたらチームのポモドーラー2人が乗り気になってくれたので、3人でポモテクランチしてきた。

まあ普通にチームのランチなのだが、もともと連れ立ってランチ行くメンバではないので新鮮だし、テーマを決めておくとなんか良くわからない雑談で終わるとかじゃないのでいいもんだね。

ポモドーロテクニック関連の話題は以下のような感じ。

  • 「プランニングしてる?」 → 割にみんなプランニングしてた。
  • 「25分経ったけど続けたい時は?」 → きちんと休憩とっているっぽい。自分はついわーっとやってしまう。
  • iPhone でのお薦めポモドーロタイマーは?」 → iPhone 持ってないので正確には良くわかってないのだけれど、集中して仕事するために通知とかをサイレントにしたいのだけれど、そうするとタイマーも鳴らなくなって残念とかそんな話のようだ。自分は退役した Xperia に Pomodroido を入れてタイマー専用機にしている。
  • 「アクティビティの付箋がどんどん溜まるんだけれどレコーディングどう整理する?」 → メトリクスが取れてふりかえりができれば十分なので、破棄してもいいんじゃない? 自分はほぼ日手帳を使ってそこに書いてるので結果的に残ってるけど。
  • 「割り込み(IRC)とどう付き合う?」 → IRC のキーワード通知のための構成を紹介。
  • GTD とのコンビネーションは?」 → デイリーでプランニングという行為が入るので、実行力がアップする。あとその日にやる事を決めるイコールやらない事を決めるなので、タスクが残っている罪悪感が GTD 単独より軽減する。 GTD の 実行の制約要因(状況・時間・使えるエネルギー)うちの、時間を25分単位で確保するので大きめのタスクの着手率が上がったかな。

GTD とのコンボのところは実はランチ中にあまり話さなかったんだけれど、みんなが GTD 使いだったら面白い話題なんだよね。

今日のさえずり: 「つるむ」を変換したら「交尾む」と出てきたのでおののいた

2013年02月18日

  • 07:48 Twitterパスワードリセットメール連続でくる。Require personal information to reset my password をオンにした方がいいかなぁ。
  • 09:57 今シーズン初マスク出社。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/kUSUAlar
  • 10:16 今週最初の仕事は Windows 再起動
  • 11:28 金曜日のランチタイムをブロックするより先にミーティングが入ってました。
  • 11:30 「置き換えるノウハウも大事です。」 / “http://t.co/4RFyA3gu をtumblrに移行 « なんか:かんがえて-5” http://t.co/ElzmVfxz
  • 12:07 あ、この間の git push 忘れ、間違えて自分のリモートリモジトリに push してあった。
  • 13:00 巴和原です。
  • 13:05 これからポモテクランチ with @yosh8 @sseze #pomotechlunch
  • 13:11 傘取りに戻る組待ち。 #pomotechlunch
  • 13:24 会場。 #pomotechlunch (@ 焼酎DINING&BAR 青山(セイザン sei zan)) http://t.co/oxAdlarY
  • 14:25 「プランニングしてる?」「25分経ったけど続けたい時」「iPhone でのお薦めポモドーロタイマーは?」「レコーディング(付箋)どう整理する?」「割り込み(IRC)とどう付き合う?」「GTD とのコンビネーションは?」 #pomotechlunch
  • 19:28 “Weka 3 - Data Mining with Open Source Machine Learning Software in Javahttp://t.co/azOEb9EG
  • 23:15 「つるむ」を変換したら「交尾む」と出てきたのでおののいた。
  • 24:30 ああ、うちにあるホルダーはジレットマッハスリーターボで、買ってきた替刃がジレットセンサーエクセル。互換性なーい。
[ 2月18日全て ]

2014年2月18日 (火)

大雨・大用に日本野鳥の会バードウォッチング長靴

rimage:/nDiki/Flickr/12613585693.jpg

明日に東京で大が降ることはなくなったと今朝の天気予報で言っていたのでもう直近は必要無くなったのだけれど、やはり長靴・レインシューズは用意しておこうかなと。いざ必要になった時には時間・在庫的に入手困難だったりすることがしばしばだし。ということで昨日 crocs のメンズのレインブーツに出会えなかったWeb でいろいろチェックしてみたら、どうも日本野鳥の会の「バードウォッチング長靴」が機能的で良いという情報にたどりついた。なんでも野外フェスの雨の日用としても人気が高まっているらしくて、女性の購入も多いとか。今日の部署の懇親会でも知っている人いたし仙台センターで持っている人もいるらしい。

  • 柔らかい素材で動きやすい。
  • 折り畳んでコンパクトに収納・携帯できる。

などが機能的な売り。カラーは今はグリーン・ブラウン・メジロ・カモフラージュが出ている。サイズは23cm から 28cm で1cm 刻み。フェスで人気ということもあってディスクユニオンの店舗でも扱いがあるらしい。

ということで自分は渋谷東急ハンズに行って買ってきた。やはり続きということもあってか現在品薄ということで在庫はグリーンのみだったけれど、その場で実際に履いて質感やサイズを見ることができて良かった。さすが東急ハンズだ! サイズだけれど、普段履いている靴が 25.5cm な自分には L が丁度良かった(スリムフィットストレートジーンズ + 無印良品の普通の靴下)。 公式ショップだと「ゆとり」ならワンサイズ上の LL をともあったので LL も履いてみたけれど、靴の中で足がちょっと動くぐらいの余裕があり歩きにくそうなのでやはり L の方が良かった。裏地やインナーソールもあるので履き心地はいい感じ。

表面はほんとうに「ゴム!」って感じでヒビ割れ防止の配合のため表面に粉状のものが浮き出たりするとか、なんか普通にみかけるゴム長やレインブーツなどに比べて現場っぽい。製造元が田植え農作業用の長靴を作っているアトム株式会社なのでなるほどといった感じ。

買って帰ったらも興味を示して(サイズは合わないけれど)履いてみて良いといっていたので、やはり女性にもいいみたい。

しばらく出番は無さそうだけれど携帯しやすいし嵐の際にはいざ出動させたい。これで台風の時の靴ぐちょぐちょともおさらばだ。


[ 製品レポート ]

今日のさえずり: Emacs の uniquify を今頃知った。<2> <3&> からの解放

2014年02月18日

[ 2月18日全て ]

2015年2月18日 (水)

LINELINE@画像を設定するなど

rimage:/nDiki/Flickr/16380933879.jpg

このあいだLINE@アカウントを作ったので管理ページで各種画像を設定。

  • プロフィール写真: 640x640 推奨
  • ホームのカバー画像: 800x650 推奨
  • アカウントページヘッダー画像: 720x360 以上推奨

とそれぞれ推奨サイズがあったのでそのサイズで作って設定。普段使っている LINE のアカウントのプロフィール写真も解像度が足りていなかったので作りなおして更新。

'stats.label.addfriend' (MISSING TRANSLATION)

今日のさえずり: 思い立ったが吉日で突然の席替え

2015年02月18日

[ 2月18日全て ]

2016年2月18日 (木)

Developers Summit 2016

rimage:/nDiki/Flickr/24981598182.jpg

去年に引き続きデブサミに行ってきました。会場は今年も目黒雅叙園です。目黒雅叙園も1回来れば見慣れてしまいますね。明日は部の合宿があるので今年は1日目だけの参加です。

今回は A 会場と B 会場のトークを聞きました。ほとんど A 会場を選んでいたので Yahoo! JAPAN Tech Confernce に来た感じです。

NTTドコモは相変わらず通信状況が悪いです。SoftBank は OK でした。

18-A-1 Yahoo! JAPANが考える、テクノロジーとITエンジニアの未来 ヤフー 藤門千明氏

Yahoo! JAPAN の紹介。今後いろいろオープンに活動していきたいとのことでした。いいですね。このセッションを含む A 会場の Yahoo! JAPAN Tech Confernce は全て撮影禁止というところに矛盾は感じましたのでそこも今後オープンになっていくと良いのかなと思います。

技術的には後半に Yahoo! JAPAN の認証承認まわりの変遷の話がありました。2002年頃の Yahoo! JAPAN ID の「ユーザーのデータベース再構築」の件が聞けるのかなと思ったのですが、そこには触れらていなかったのちょっと残念です。

18-B-2 データ分析で始めるサービス改善最初の一歩 インターネットイニシアティブ 石原翔真氏

入社2年目という自己紹介のあった石原氏のセッションです。

Elasticsearch と Kibana まわりの話。事例紹介でしたが、具体的なところまでは話されなかったのでフワッと感想トークでした。

18-A-3 myThingsからみたIoTの未来と課題 ヤフー 山本学氏 倉林雅氏

IoT をテーマにしていますが、前半はまだまだ IFTTT 的サービス連携の枠におさまっているように見える myThings の話。

後半はそれにまつわる認証など考慮が必要なことの頭出し的な概論でした。 myThings でどうしていくかまで踏み込まれず。

18-A-4 Yahoo! JAPAN の iOS アプリ Swift 対応について ヤフー 佐野岳人氏

Swift の概論や Objective-C から Swift への移行について、技術的視点・ビジネス的視点でバランスよく語られていてとても良いセッションでした。技術的欲求だけでなくビジネス的なメリットも織り込んでして技術移行することが重要だと話されていました。

Swift にすぐに触れる機会は無いのですが、そんな私でも何かまたプログラムを書きたいなと思わせるわくわくするセッションでした。さすが佐野氏。

ここまで聞いて手を動かしたくなったのと、テーブルレスな宴会場で残り最後までいるのも疲れるなと感じたのとで、あとは聞かずにオフィスに戻りました。

無限バナナ1本食べたかったです。

去年の様子

今日のさえずり: iPhone 5c のバイブちょっと品が無く感じます

2016年02月18日

[ 2月18日全て ]

2017年2月18日 (土)

nNote を最近使うようになってきたとか 【日記】

先月末に作った「ちょっとしたノートを置いておくスペース nNote」、どう使うか定まっていなくて当初はあまり書くこともなかったのですが、最近はちょこちょこメモを置くようになってきました。気軽に書き留めておける場所があるのやはり楽でいいです。小さいエントリが多いのでぱっと自分で見られるようにトップページに表示する記事数を増やしてみました。

それから nDiki (と nNote) に画像が無い記事がシェアされた時にフッタにあるプロフィール写真が機械的に選ばれる場合が多くてちょっとなと思ったので、フッタの上に 1200x630 の画像を置いておくことにしました(ページ上では大きくならないようにスタイルシートでサイズ制限)。

記事ごとに OGP 画像を指定する機能・記事に OGP 画像が無い場合にデフォルトを指定する機能を用意せねばと思いつつとりあえずということで。

2017年02月18日(土)の #nNote

今日やったこと

  • nDikinNote の記事をシェアした時にフッタにあるプロフィール画像が拾われないように、その上に画像を設定。630x1200。

今日のさえずり: ムーガチャ

2017年02月18日

[ 2月18日全て ]

2018年2月18日 (日)

ようやく nDikiTwitterカードを実装した

書いた日記Twitter でシェアした際に Twitter 上でグレーの地味なリンクサムネイル付きSummaryカードが出るのちょっと嫌だなぁと思ったので、そのうちと思っていた Twitterカードを対応をようやくすることにしました。

記事中の最初の画像を自動的にTwitterカードの画像に指定する案も考えたのですが、過去記事にも自動的に画像がつけられるという利点はあるものの、小さい画像など適切でないものが設定されてしまうこともあるかなと思ってそれはやめにしました。

なので記事中に [[ogpimage:URL]]と書いてあればそれを

 <meta name="twitter:image" content="URL">

とするようにしました。あとは twitter:card と twitter:site と twitter:title もヘッダに合わせて埋め込むようにして完成。

ついでに設定した画像 URL は Open Graph protocol (OGP) の og:image にも指定して Facebook でも認識できるようにしました。

これで日記写真を載せるモチベーションもアップしそうです。

梶原稲荷神社初午祭8回目

なんだかんだと今年も梶原稲荷神社初午祭へ。今年で8回目。

さすがに大分見慣れてきたので今回は獅子舞の終わりぐらいの時間に行ってちょろっと見るだけにして、今年も行ったという自己満足を得るぐらいにしておきました。

日曜日の朝食にパナビの冷凍クロワッサンを焼いたら熱々サクサクで最高だった

image:/nDiki/2018/02/18/2018-02-18-074053-nDiki-1200x800.jpg

カルディコーヒーファームで売っている冷凍クロワッサンが美味しいとのことで、一昨日帰りに買ってきました。人気なのかカルディコーヒーファームのオンラインショップでは現在在庫なし。モノは三友フーズ株式会社が輸入販売している PANAVI (パナビ)のもののようです。5個入りで税込み498円。

室温で20〜30分解凍させてからオーブンで25分程度焼くので、朝食に焼きたてを食べるのには計画的に起きる必要がありますね。朝食の時間を決めてから昨夜は就寝しました。焼いてもらったクロワッサンはサクサク! 焼き色や中の食感からすると我が家のオープンではもう少し焼いてもいいかな。ふくらむとはいえ小さいかなと焼く前に思っていたのですが、焼きあがったら結構な大きさになってお腹も満足でした。家で焼き立てのクロワッサンが手軽に食べられるなんて幸せ。

冷凍でストックしておけるのでまた買っておきたい一品です。

image:/nDiki/2018/02/18/2018-02-18-072341-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: 「ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会」で五代(ごだい)が名前・体力表示枠まで落ちちゃって動けなくなってしまった

[ 2月18日全て ]

2019年2月18日 (月)

キャプチャツールプチ検討【日記】

日常生活の中で出来事や気づいたことを細かくキャプチャ(メモ)しておくと、あとで思い返して日記をまとめる際に楽。さっと書いてあとで見返せる自分にあったツールがあると便利なので日々模索している。

今日は「もしかして Toggl とかいいんじゃない?」ってちょっとだけ思ったんだけれど、 Toggl は開始時間と終了時間入力がありタイムトラッキングするのでなければやることが多すぎるのですぐに脳内却下した。

それからそういえば昔「ぼっち Slack チーム」を使っていたなというのも思い出して、久しぶりにログインしてみた。そこで「再編集に向いていない」「テキストファイル化と Slack 上からの削除に難」があった記憶が蘇ってきて却下した。

[ ユビキタスキャプチャ ]

今日のさえずり: Better TweetDeck をインストールした。Tweet 時刻が絶対表示になるのメチャメチャありがたい。

2019年02月18日

[ 2月18日全て ]

2020年2月18日 (火)

4度目のパートナービジネスグループ懇親会

image:/nDiki/2020/02/18/2020-02-18-130258-nDiki-1200x899.jpg

前回12月から3カ月ぶり4度目のパートナービジネスグループ懇親会参加。

今回は「渋谷 エクセルホテル東急 25F 日本料理『旬彩』」で。「地上100メートル(ホテルのセールストーク)」は絶景。個室「猿楽」は窓が広くまたタイミングが良かったのかガラスもクリアで、神宮の杜を眺めながら歓談できた。料理も上品で満足満足。

今日は12月から利用し始めた社員食堂の話題が多かった印象。だいたい何グラム食べているかとか。福利厚生の懇親会費補助を社員食堂で使うと、一人当たり結構なグラム数食べられるなあと想像してみたり。

あとは普段趣味で写真を撮っているというというのがジワジワ知られているのか、写真の話題を多く振っていただいた。「そのバッグカメラ入っているんですか?」って何人かに尋ねられたり。もちろん入っておりますよー。

[ 2月18日全て ]

2021年2月18日 (木)

昼食の野菜を増やす【日記】

健康を考えて昼食の野菜を増やそうと思う。そんなとき以前はコンビニでサラダ + おにぎりなどにしてみていたけど、いまだと社員食堂で任意のバランスにアレンジできるな。肉・魚などの主菜を入れていたトレー右下の一番広いところは野菜を盛り付けることにした。先に野菜をもりもり食べれば午後の眠気も軽減できるかな?

Cloudflare サインアップ

やはり Obsidian Publish サイトを naney.org のサブドメインに置きたくなってきた。 Cloudflare で設定してみようとサインアップ。ただちにドメイン追加のステップに入ったので進めたらネームサーバ変更をするようにと。Free プランで使うにはネームサーバを Cloudflare のに変更する必要があるのね。

現在の設定や手順を確認しながら慎重に設定変更しなきゃだし、反映待ちの時間もあるだろうしで、今始めると睡眠不足になりそう。翌日にしよう。

今日のさえずり: トレー右下の一番広いところは全部野菜

  • 12:04 お昼ご飯、野菜の割合を増やそうと思う。トレー右下の一番広いところは全部野菜を入れることにした。
  • 21:08 営業中 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/noaKBhH0Rh
  • 23:54 Cloudflare サインアップしてみた。 Free プランで使うにはネームサーバの置き換えが必須なのね。
[ 2月18日全て ]

2022年2月18日 (金)

今日やったことリスト Tweet に書くことが無く

1月6日に始めた今日やったことリスト Tweet を続けている。1日2〜3つぐらいは書き出したいと思っているのだが、今日は書くことがなくて困った。何もしていないわけではないのだけれどもなあ。 Tweet ドリブンで何か新しいこと・普段と違うことを1つでもやろうと思ったが今夜はすでにエネルギー不足であった。

今日のさえずり: 今週発生した諸々の検討・タスク化

[ 2月18日全て ]

2023年2月18日 (土)

Top of Mind ノートを /now page に統合する

Top of Mind ノート作ってみてから2年弱。

最近は興味・関心の変化や公開ノートの追加・更新に追従できておらず「オーナーの関心事について把握したりサイトを巡回する起点としたりするためのノート」ではなくなってきた。なのできちんと更新している /now page に内容を統合した。

今日のさえずり: クエン酸洗浄してる。なお濃度は適当。

  • 09:56 今日も加湿フィルターをクエン酸洗浄してる。なお濃度は適当。
  • 15:43 とんがりコーンうまーい。
  • 01:15 2023年2月18日 (土) したこと - Top of Mind を /now に統合する - 食材を買い出す - 思い付きとアイデアに関連する言葉の意味を調べる
[ 2月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.115611s / load averages: 0.20, 0.21, 0.21