nDiki : 2月19日

2004年2月19日 (木)

過去の今ごろ

過去の2月19日より。

  • migemo のユーザ辞書
    • DynaBook の時はいつのまにか妙に処理が重くなりメモリもガンガン食うようになったので、ユーザ辞書をコンバートして使うのをやめたのだが変換に失敗していたのだろうか。最近どうかな。

略称「アル中」はイヤ! 生徒の声受け校名変更 岐阜(asahi.com)

http://www.asahi.com/national/update/0218/026.html

私の通っていた中学は略称「オン中」だったが、外部では「オナ中」と略されていた。

御成門中学校

[ Perl ] PDL::PP で C extension を書く

PDLを使ったPerl数値処理プログラムによりインタラクティブ性が求められるようになってきたので、一部をCで書いて高速化する事を検討。 問題は Linux でも Windows + ActivePerl でもすんなり動くかどうか。

.pd ファイルを書く

とりあず PDL::PP のサンプルから sumit 関数あたりを MathEx.pd に書いておく。

Makefile.PLを修正する

Foo::Bar パッケージの中の Foo::Bar::Math の一部を Foo::Bar::MathEx に移して、C extension 化したい。 ということで lib/Foo/Bar/MathEx.pd として、Makefile.PL の各種設定をしてみる。

がどうもうまくいかない。 PDL::PPMakefile.PLサポートは、Makefile.PL と同じ位置に .pd がある事を想定しているようなので、いろいろと小細工をしなければならない。 一方 PerlXS は Foo::Bar のベース名から Bar.so を作る前提になっているようで、これまたパッケージの中の一部のモジュールをどうもXS化しにくい。

Makefile.PLを作る

Perl の ext/SDBM_File を真似て、子 Makefile.PL を使ってみることにした。

 Foo-Bar-x.xx
   |
   +- Makefile.PL
   |
   +- lib
   |    |
   |    +- Foo
   |         |
   |         +- Bar.pm
   |         |
   |         +- Bar
   |              |
   |              +- Math.pm
   |              |
   |              +- MathNoEx.pm
   |              |
   |              ...
   |
   |
   +- blib/...
   |
   +- MathEx
   |    |
   |    +- Makefile.PL
   |    |
   |    +- MathEx.pd
   ...

パッケージディレクトリの下に MathEx ディレクトリを作り、そこに Makefile.PL と MathEx.pd を置く。 Makefile.PL は MathEx.pd 専用になるので、PDL::PP の標準的なものでOKになる。

全体のパッケージング・PPM化・インストール等が面倒にならないかと心配したが、Foo-Bar パッケージ化で perl Makefile.PL、make xxx を実行すれば子Makefile.PLまできちんと面倒をみてくれる。 MathEx 以下でビルドしたものもパッケージの blib に一緒に入れてくれるし(=一緒にインストールできる・PPM化できる)。 逆に make dist の際には子Makefileの方は余計なとりまとめはしないで、親Makefileが一括して tar.gz に入れてくれる。 これはよい。 MathEx.pd もきちんと Foo/Bar/MathEx.so になった。

XSが使えない環境との両対応

XSが使えない環境のために、PerlとPPの両方で関数を書いておく。 XSが使えれば MathEx を、使えなければ MathNoEx.pm を使うように。 表向きのAPIは Foo::Bar::Math とし、ここで AUTOLOAD を使ってどちらか一方を呼び出すようにする。 間接呼び出しにして遅くなるのはいやなので、シンボルテーブルを直接設定する。

 use vars qw($IMPLEMENT_CLASS $AUTOLOAD);
 BEGIN {
   $IMPLEMENT_CLASS = 'Foo::Bar::MathEx';

   eval "use $IMPLEMENT_CLASS";
   if ($@) {
     warn "Can't load $IMPLEMENT_CLASS: $@";
     $IMPLEMENT_CLASS = 'Foo::Bar::MathNoEx';
     eval "use $IMPLEMENT_CLASS";
     die $@ if $@;
   }
 }

 sub AUTOLOAD {
   my $name = $AUTOLOAD;
   $name =~ s/.*://;
   my $implement = $IMPLEMENT_CLASS . '::' .$name;
   no strict "refs";
   *{$name} = \&{$implement}; # ここでシンボルテーブル設定
   return &{$implement}(@_);
 }

最初は、AUTOLOAD の最後の行で die したら、trap してエラーメッセージ中のパッケージ名(Foo::Bar::MathEx や Foo::Bar::MathNoEx)を呼び出された Foo::Bar::Math に置換して die し直すようにしようかと思ったが面倒なのでやめ。

ActivePerl 5.6 + Visual C++ 6

使っているWindows BOX には Visual C++ 6 が入っているので、XSも問題なくビルドでき PDL extension もうまく動いた。

 PPM化までここで済ませば、他のPCにも持っていけるはず。

さて

これでバシバシPPで書けるわけだが、PPがこれまた難解で最初は苦労しそう。

[ 2月19日全て ]

2005年2月19日 (土)

ロバート・キャパの未公開カラー写真

ROBERT CAPA EXHIBITION CAPA IN COLOR


rimage:/nDiki/Flickr/5045679.jpg 2月15日から明日20日までロバート・キャパ写真展[ャパ・イン・カラーが催されている。 普段見かけるキャパの写真はモノクロ。 今回キャパが撮影した第二次世界大戦の未発表カラー写真が大量に発見され公開になった。

なかなか無い機会なのでぜひ見てみたいと、三越日本橋本店新館7Fギャラリーへ。 13:00過ぎぐらいについたのだが、予想通りかなり混雑していた。 これでももしかしたら、雨のせいで少ないぐらいなのかもしれない。 Web招待券を印刷していくと無料である。

このギャラリーには2001年の10月に「マグナム・フォト創設55周年記念 写真展『スマイル&スマイル - 100 のほほえみ』」以来ぶり。 この時もロバート・キャパの作品が飾られていた。

カラー

1940年代の戦争写真がカラーで。 素晴しい。 この頃の写真はモノクロばかりで何か暗い感じをついつい持ってしまうことがあるのだが、実際に空は青く草は緑。 60年前も世界は色に満ち溢れていた。

技術

山田祥平のRe:config.sys: コダクロームが残した色」によれば、

今回の写真展は、「写真展」といいながらも、実際の出力は、印画紙を使った銀塩プリントではなく、ヒューレットパッカードの大判インクジェットプリンタ「HP Designjet 130」によるもの。

ということらしい。

実作業では、Mac上のPhotoshopで読み込み、ソフトウェアリッパーでデザインジェットに出力した。当時の紙マウントをはがすことで、フィルムが損傷するのを防ぐために、高解像度ではスキャンしにくかったというような事情もあったようだ。

中略

ちなみに、日本HPによれば、ニューヨークから届いたファイルに、カラープロファイルは添付されていなかったそうだ。となると、色再現の頼りは、オリジナルを見たことがある小川さんの記憶とイメージだけだ。結局、作業では、空の青さをかなりいじることになったという。

フィルムの状態もいろいろだったようで、コントラスト豊かに鮮やかにプリントされたものもあれば、退色したものを無理にコントラストを上げた感じのものもあった。 ちょっと嘘臭い水色の空のものもあったのだけれど、どれが本当の色かは我々にはわからない。

もっとも写真というのはもともと100%実際のカラーではなく、フィルムの特性や撮影手法、プリントまでの行程の間の調整によって制作者の表現がなされているものだ。 今回はロバート・キャパ+主催者の共同作品としてこういう色に仕上がったということである。

そういった事を考えながら鑑賞するのもこれまた楽しいものだ。

それにしてもASA10のフィルムと当時の機材で洋上であれだけのものを写しとれるなんて。やっぱりキャパはすごい。

image:/nDiki/Flickr/5045447.jpg image:/nDiki/Flickr/5045449.jpg

[ 写真展 ]

COREDO日本橋

rimage:/nDiki/Flickr/5045448.jpg 写真展を見終えた後、もう一つの目的地COREDO日本橋(コレド日本橋)へ。

オープンは去年の3月30日。 なのに、中央通り側入口は現在工事中。

男子的見どころ

GARADE

株式会社タカラは直営店。 大人のためのおもちゃ屋。 見ていて飽きないものばかり。

±0 shopも入っている。

ネタギフトに困ったらここに来れば何か見つけられる、そんな感じ。

危うくうなずきん買っちゃうところだった。

前に会社で話題になった時に何でか知らないけれど「木製」というイメージを持ったのだが、やっぱりプラだった。

新コンセプト・ストア セレンディピティ 日本橋店

ソニープラザの新しいスタイルストア。

洒落たデザインのアイテムを取り揃えている。キッチン・リビング・バス用品あたりが見ていて楽しい。 自宅で使っているマグカップが軒並欠けてきていたので、ディスカウントされていたカワイイやつを購入。

rimage:ASIN:B00073IA98

それからいくつか格好良いデジタル温度計アリ。 迷ったが今回は我慢。

総評

上記2店のおかげで、丸ビルよりは楽しい。 時間を忘れてしまう感じ。

近くにきたら寄りたい場所だ。

[ 2月19日全て ]

2006年2月19日 (日)

ヤマザキ春のパンまつりシール収集スタート

出遅れたが、今年もシールの収集を開始。

[ 2月19日全て ]

2007年2月19日 (月)

タダでグリーン車に乗ろう

rimage:/nDiki/Flickr/396404903.jpg

JR 秋葉原駅中央改札口にグリーン車がやってきた。

[ 2月19日全て ]

2008年2月19日 (火)

今日のさえずり - SO905iCS ケータイ補償 お届けサービス申し込んだ

2008年02月16日

2008年02月18日

  • 09:34 SO905iCS ってもしかしてデコメールでないとテンプレート登録できない?[mb]
  • 09:43 会社用に SO905iCS の卓上ホルダをもう1つ買った。[mb]
  • 09:50 オフィス一番乗り。そして鍵がない。[mb]
  • 10:03 起動してすぐ Windows XP BOX がフリーズ。
  • 22:43 SO905iCS ケータイ補償 お届けサービス申し込んだ。[mb]
  • 22:56 この間当たったマックカード届いてた。[mb]

2008年02月19日

  • 08:33 そろそろ浜松駅。[mb]
  • 14:53 この間装着した JSB-0.4 が切れた。思った以上にもったと思う。[mb]
  • 18:29 会社用に靴べらが欲しい。以前のやつは割ってしまったので。 *Tw*
  • 25:10 辞書クリエイターでぽちぽち SO905iCS 用に POBox 辞書作った。
[ 2月19日全て ]

2009年2月19日 (木)

Impressive - PDF ファイルでプレゼンテーション

先週 IDEA*IDEA で紹介されていたプレゼンテーションソフトウェア「Impressive」が良さそげだったので、少しずつ触ってみている。

PDF ファイルでプレゼンテーション

PDF ファイルでプレゼンテーションできるので、PowerPoint / PowerPoint Viewer 不要。PowerPoint互換性による見えの違いも気にしなくて済む。

インストール不要

Python で書かれているが Windows 版のバイナリパッケージが用意されていて、配布されているパッケージを展開するだけで使える。ポータブルアプリケーションとして、USB メモリに入れておけばいつでも使える。

impressive.exe に PDF ファイルをドラッグ&ドロップすることで起動できるが、プレゼンテーション時にそれをやるのはちょっとスマートではない。 引数に PDF ファイルを指定して PStart あたりから起動するのがいいと思う。

Linux でも動く

ページ遷移・全スライド一覧が格好良い

ページ遷移が格好良い。OpenGL を使ったエフェクトで PowerPoint にはない一味違った表示ができる。

PDF ファイルのファイル名が slide.pdf ならば同じディレクトリに slide.pdf.info というファイル名で設定ファイルを書いておくと、実行時に一緒に読み込んでくれる。 めくる感じのエフェクトでページ遷移させるならば、以下のようなファイルを用意しておく。

 # for Impressive
 AvailableTransitions = [ PageTurn ]

また Tab キーを押すことで全スライド一覧表示に切りかわるのだが、これがズームですっと表示されるで格好良い。見れば良さを実感すること請け合い。

キー・ボタン操作のバッファリングには注意

起動すると impress!ve ロゴが表示されるのだが、その後最初のページが表示されるまで少し時間がかかる。 最初のページのロードが終わるとスライドショーが始まるのだが、自分はその前に impress!ve ロゴ画面でつい1ページ送ろうとマウスの左ボタンを押してしまった。 そうすると入力がバッファリングされていて、開始後2ページ目までに飛んでしまう。 この点については注意が必要だ。

特徴はこんな感じ。PowerPoint ラブではない*1ので、今後プレゼンテーションの際は使っていきたい。

*1とはいえ明日のプレゼンテーション資料は PowerPoint で作って PDFCreator で PDF ファイル化したのだけれども。

今日のさえずり: 乗客もっと絶望の表情になるべきだろ

  • 12:23 「一日機長の石川遼です」って、乗客もっと絶望の表情になるべきだろ。 *P3
  • 20:31 社長から「あれ、帰っちゃうの?」テレパシーを感じたが、会社を出た。 [mb]
  • 21:54 タイムライン見ていてたまに「あ、この人面白いな。follow しようかな」と思うことがある。follow しているから、そこに表示されているんだけれども。 *P3
  • 22:14 今日はずいぶん早い時間にアイロンがけした。 *P3
  • 22:19 まだ配布用にされないようにフッタに DRAFT と書いておいた資料がもりもり印刷されてた。「印刷しちゃイヤ」とか書いておくべきだったか。 *P3
[ 2月19日全て ]

2010年2月19日 (金)

今日のさえずり - 「意味わかんない」っていうセリフが伝染しないように

2010年02月19日

  • 09:34 @kmunaka お久しぶりです。ネット上ではありますが再会できて嬉しいです!
  • 09:40 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区). http://4sq.com/68fhHr
  • 10:02 Google Apps ドキュメントの設定を「このドメインの外のユーザーとはドキュメントを共有できない(外部ドメインからドキュメントを受けとることを許可する)」に変更。
  • 12:16 I'm at セブン-イレブン神田佐久間町店 (神田佐久間町4-16, 千代田区). http://4sq.com/cEfW1k
  • 12:20 人事異動があるならもっと早く正式にアナウンスして欲しいよ(計算機管理者より)。
  • 12:23 ピリ辛チキン&鶏そぼろ弁当(昼食) 448円。セブン-イレブン
  • 12:48 @kmunaka 研究職いいですね。自分は前に会った時と同じ会社に勤務してます。今は開発やってます。
  • 12:57 @nyafuru NHKバンクーバーオリンピック @NHK_Olympic 。
  • 13:04 @kmunaka 昨年末までは NaneyOrgWiki 継続していたのですが、レンタルサーバを変えた際に移行しませんでした。spam 対応とかの時間が取れなくなってしまったので。
  • 13:31 使わないと思うけれど Google Apps 導入ついでに Google トーク クライアント再びインストールしてみた。
  • 13:50 RT @cafemari: 【3人育ててみてようやくわかったこと】「ねなさーい!」と怒るより、「いい子ね大好きよ」と言って、きゅ〜した方が早く寝る件。でもそれは、育児書に書かれていてもなかなか実行できないものだ、最初は。
  • 16:50 「意味わかんない」っていうセリフが伝染しないように気をつけたい。
  • 18:29 「スケジュール調整システム ちょー助」入力指示があったのでアクセスしてみる。パスワードを何か決めて入力しなければならないのがちょっと心理的障壁。
  • 18:31 ◎○△×って日本的かな。
  • 19:11 ソフトなチーズクリームパン(おやつ) 115円。ファミリーマート
  • 19:12 ファミリーマートバレンタインデーのチョコレートが5割引で売られていた。
  • 21:24 Google Apps ドキュメントの設定を「このドメインの外のユーザーとはドキュメントを共有できない(外部ドメインからドキュメントを受けとることを許可する)」にしても外部から共有招待したドキュメントにアクセスできなかった。受けとるの意味は別なのか。
  • 22:05 Google Apps ドキュメントの共有制限を緩くして外部と共有できるようにした。でも外部にあるドキュメントのオーナーを内部にはもってこれない。オーナーになるには共有してコピー(して外部のを破棄して内部から外部に共有)する必要があってかなり面倒。
  • 22:37 さて帰る。
  • 22:43 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区) w/ 9 others. http://4sq.com/68fhHr
  • 22:53 @kmunaka 月曜日がマイルストーン日なので今日はガンバルデーでした。普段はそんなに残業してないですよ。
  • 22:56 ユバーバタイムライン? 今あれやってるの?
  • 22:58 あ、はみ隠しの方じゃないのか。
  • 23:02 @kmunaka コーディング中心の業務に戻ったのは去年の夏ぐらい。何年ぶりかの C++ の世界です。
  • 23:08 三方を阻まれると、いつもメカドックを思い出す。
  • 24:55 Refollow の OAuth 認証サスペンド解除されてる。 http://refollow.com/
[ 2月19日全て ]

2011年2月19日 (土)

ついに大井町TSUTAYA!

rimage:/nDiki/Flickr/5458408344.jpg

大井町周辺には大手レンタルショップが無くて皆まだかまだかと待ちわびていたのだけれど2011年3月3日、TSUTAYA アトレ大井町2がオープンすることになった。パチパチ。

大井町駅 東急口 駅ビル(仮称)が結局アトレ大井町2という名前になり、そこのテナントとして同日にオープンである。なおアトレ大井町2には

が入る。

実は建設が始まった後、某筋から TSUTAYA が入るというのは聞いていたので楽しみにしていたところ。大井町引っ越ししてきてから10年の悲願であった。

予想通り今のアトレ大井町の方で先行入会手続きが始まったのでさっそく手続きしてきた。一昨日の手続きの時にエクセルシオール カフェ Tカード(1年ちょっと前に入手)を持っているということで、それでレンタルできるような申し込みの形になったんだけれど、このカードデザインがダサく、やはり TSUTAYA バージョンのTカードが欲しいということで昨日あらためて申し込みをしてきた。前者のカードはポイントを使い切って休ませておこう。

オープン当初はやはり混むのかな。何はともあれハッピー。

今日のさえずり: 篠原涼子と勘違いしてたの誰だっけ?

2011年02月19日

  • 09:54 に「Naney篠原涼子と勘違いしてたの誰だっけ? 思い出せなくて気持ち悪くて。」って言われた。これだな。 http://bit.ly/fQCCYD 2004年の話をよく憶えてたなあ。
  • 21:00 Facebook を FaceBook って綴るの何なの?
  • 22:05 知らんけど、はてなブックマークのチュートリアルを5個完了したとかでグリーンスター1個プレゼントきた。何これ、食べられるの?
  • 22:10 SmaSTATION!!、北大路欣也か。 #tvasahi
  • 25:05 最近ステインがひどい。クリアクリーン使うようになってからかな。使ってなかったアパガードスモーキンを開封して、上の前歯2本を徹底的に磨いたらガッツリ落ちた。
[ 2月19日全て ]

2012年2月19日 (日)

CS に取り組むことが誇らしくなる本「ANAが目指すCS

ANAが目指すCS

昨年の4月からCSユーザーサポート・健全化などに関する開発をやっているんだけれど「ANAが目指すCS」を読んで、特定の部門だけが CS に取り組むだけではなく企業・グループで取り組んでいくことの重要性を改めて再認識した。 同時にこの本を読んで、やもすれば裏方的にも思える CS 開発をしていることが誇らしく思えてきて嬉しくなった。CS に携わっている人は読むといい気分になれると思う。

本書では最後の章に「ここで、これまで述べてきたことの整理を兼ねて、ANACS活動の裏側にある仕組みや戦略について簡単にまとめておきたい (p.226)」として、下記項目別に要点がまとめてられていてありがたい。

  1. お客様の声に徹底してこだわる (p.226)
  2. お客様の声を改善に活かす (p.227)
  3. 自分の提案が改善につながる歓び (p.227)
  4. 良いところを見つける目を養い、「褒める文化」を育てる (p.228)
  5. グループ全体の社員のアイディアを具現化 (p.228)

特にフィードバックをとても大切にしている。やはりフィードバックによってカイゼンのループも生まれるしモチベーションと文化や誇りにもつながってくる。

自分としてもフィードバックを含む仕組み作りをもっとしていきたい。


[ お薦めの本] [ 読書ノート ] [ CS ]

今日のさえずり: プリキュア観ると日本人すげーって思うの

2012年02月18日

  • 08:10 @py0n 日本共産党本部の CS ってなんだべ。
  • 11:33 タウンページきた(いらない)。
  • 12:10 見ないふりをしていた出窓に結露の湖と腐海の森が広がってた……。宮﨑駿ワールドだ。
  • 15:39 ごきぶりホイホイに誰もいないとそれはそれで悲しい(いたらいたで悲しい)。
  • 16:48 PEN E-PL2 が29,800円とな。 http://t.co/Q3lt2mTf
  • 19:24 久しぶりにチェキった。

2012年02月19日

  • 07:56 テレビつけたらゴーカイジャーの最終回。
  • 08:01 アカレンジャーのミニフィギュアが出たけど何?
  • 09:00 プリキュア観ると日本人すげーって思うの。
  • 10:55 NEX-5N動画撮影、試してみたらやっぱり噂のカチカチ音録音されてた。動画撮影かどうか限らず耳を近づけるとカチカチいってるしねー。
  • 10:57 それと NEX-5N動画撮影時にはデジタルプレシジョンズームは使えないのね。
  • 11:00 デジタルプレシジョンズームじゃなくてプレシジョンデジタルズームだった。 RT @Naney: それと NEX-5N動画撮影時にはデジタルプレシジョンズームは使えないのね。
  • 11:08 あと NEX-5N でプレシジョンデジタルズームにすると顔検出・被写体追尾が無効になる。オートフォーカスエリアがマルチにしていても中央重点になる。手ブレ補正は有効。
  • 11:09 手ブレ補正ON/OFFは関係無し。 RT @Naney: NEX-5N動画撮影、試してみたらやっぱり噂のカチカチ音録音されてた。動画撮影かどうか限らず耳を近づけるとカチカチいってるしねー。
  • 11:27 火曜日のアレのために NEX-5N のソフトキーBにプレシジョンデジタルズーム割り当て。E 18-55mm F3.5-5.6 OSS の望遠端で足りなければ2倍までならデジタルズームでいく。
  • 11:28 動画は補助的に今まで通り IXY DIGITAL 210 IS で軽く撮りますかね。
  • 11:42 NEX-5N にステレオマイクロホン ECM-SST1 をつけたらカチカチ音気にならなくなるのかな? http://t.co/YJcveCA7
  • 14:09 おお! あとは財布と相談です。 RT @chappie518: ほとんど気にならなくなりますよ! RT @Naney: NEX-5N にステレオマイクロホン ECM-SST1 をつけたらカチカチ音気にならなくなるのかな? http://t.co/YJcveCA7
  • 22:58 「叩けば誇りが出る体」っていいね。
[ 2月19日全て ]

2013年2月19日 (火)

・ママ・ヨドバシカメラ新宿西口本店 【日記】

朝会社に行く前にタイムラインを見たら「渋谷雪がちらついてる」って見かけてああ傘持って出た方がいいかなと思って傘持ってでたら既に降ってた。

でふと細野不二彦氏の「ママ」を思い出して Amazon.co.jp と見てみたけれど絶版なのね。読めないと思うと読みたくなるなぁ。1987年から1992年にヤングサンデーでの連載作品で、高校生ぐらいの時で、作品の中も高校生ぐらいで悶々とした恋愛が描かれていて、なんか早く大人になりたい的なそんな訳だったのであった。

で今日は一日ミーティング/インタビューデーだったので、定時で切り上げ。 そのうち買っておこうと思っていた「パーカー エスプリ マットカーボンCT ボールペン」がヨドバシ.com で販売終了になっていて(店舗にはまだある)、他のサイトでも売り切れのところが増えていてそろそろ生産終了の香りなので、ヨドバシカメラ新宿西口本店に行ってきた。パーカーが引き継ぐ前のロットリング時代のエスプリムーブが気にいっていたので、もう1本確保しておきたいなと思っていたのである。

気にいっているものの絶版とか生産終了とかってやっぱり残念だねぇ(エスプリは生産終了と確定したわけじゃないけど)。

今日のさえずり: それ EMA ちゃう、エマ・シーン (Emma Sheen) や!

2013年02月19日

[ 2月19日全て ]

2014年2月19日 (水)

いよいよ WiKicker から WikiEngine のコードを抜いて DiKicker のみにする

2002年10月19日から開発を始めてしばらく公開・運用をしていた WikiEngine だけれど最近は WikiEngine そのものは使っていなくて、今はそのコードをベースに作った日記システムDiKicker 部分しか使っていない。DiKicker の方は自分自身で今後も使っていくんだけれど、さすがにいろいろ古いのでそろそろ大改修しようかなと。基盤部分的には

  • Perl 5.005_03Perl 5.6 系との互換処理を捨てる。
  • 文字列処理をバイナリ文字列ベースから(いわゆる UTF8 フラグ界隈的な)テキスト文字列ベースにする。
  • CGI.pm ベースから PSGI ベースへ移行する。
  • 中間管理用のストレージを Berkeley DB から SQLite にする。

などをして今後も使っていけるようにしたい。既に使っていないアプリケーションとしての WikiEngine 部分は移行させていく手間をかける必要はないと思うので、コードを削除していくことにした。WikiForum 立てるなら既にいろいろ他の選択肢があるしね。

CVS での管理もやめて Git 管理に変更。最後の公開 tarball を展開して git init して最初のコミットとし、その後に変更した作業ディレクトリを Git 側の作業ツリーに上乗せしていったんコミット。あらためて最後の公開コードの上に差分を積んでいくつもり。

今日のさえずり: 風呂入って出てきたら、シェル上では perlbrew で別の Perl が動いているのを思い出したとか

2014年02月19日

  • 08:41 “ベル研究所が開発するOS「Plan 9」が新たにGPLv2で公開される | SourceForge.JP Magazine” http://bit.ly/1jPdzy3
  • 09:24 iddy 終了。リンクとか外さないと。 / “【重要なお知らせ】iddyサービス終了のお知らせ | iddy 開発者ブログ” http://bit.ly/1feX5Mf
  • 09:24 7,000円台ぐらいまでで出たら即買ってもいいな。iPad 2 での FaceTime のかわりになる。もし国内で出る事があればもっと高くなるんだろうなぁ。 / “数千円で買えて携帯会社と契約不要の「Skypeスマートフォン...” http://bit.ly/1feX7Uk
  • 09:24 「運営者が飽きた」 / “iddy 終了について補足 | WWW WATCH” http://bit.ly/1m7oLnX
  • 10:35 歌うキーボード ポケット・ミク (大人の科学マガジン特別編集)とな。 http://amzn.to/1bjmkNH
  • 21:25 今作っている機能、テーブル1つで済ませるつもりだったけれど、ゴチャゴチャしてきたのでやっぱり明日分ける。
  • 22:53 “大雨・大用に日本野鳥の会バードウォッチング長靴” http://bit.ly/1cpOp4s
  • 24:29 さてこの Subversion で管理しているコードを Git 管理にするかなととりあえず svn log したら「作業コピーではありません」と出て、あれっと思ってみたら CVS/ というディレクトリが。
  • 24:33 そしてなんでこれ /var/www 以下できちんと動いているのに手動で動かすとモジュール見つからないのって思って風呂入って出てきたら、シェル上では perlbrew で別の Perl が動いているのを思い出したとか。
  • 25:03 “文字列検索コマンド「grep 2.17」リリース | SourceForge.JP Magazine” http://bit.ly/1gVu5sN
  • 25:03 “CSRF対策用トークンの値にセッションIDそのものを使ってもいい時代なんて、そもそも無かった” http://bit.ly/1kXbPTN
[ 2月19日全て ]

2015年2月19日 (木)

Developers Summit 2015 1日目

rimage:/nDiki/Flickr/16576337985.jpg

今日から Developers Summit 2015 (デブサミ2015)。会場は目黒雅叙園。初めてきたのだけれど、あちらこちらに水が流れていて雅だね。

ビジネス感のある運営のイベントは久しぶりで、最初はちょっと居心地が悪かった。YAPC::Asia Tokyo などのの空気感に慣れすぎたな。セッション各会場は一般参加者はぎゅうぎゅうに並べられた椅子のみなんだ。電源・Wi-Fi はあれば嬉しいなだけれど、さすがに机が無いの残念だった。

年末に事前登録を済ませておいたのだけれどその際はまだ未定のセッションが多く選べない時間があって後でと思っていたら気がついたら開催間近で、満席になっているセッションもあってちょっと失敗した。

B会場 夢扇(エスカレータを上がった2Fの正面の右側の大広間)はNTTドコモ回線の通信が切れやすくちょっとストレス。他の会場は問題なかった。

Growth!エンジニアとサービスと組織が成長するために

だだっと受付を済ませ、カンファレンスバッグと呼ばれるチラシの入った紙袋を受け取って、A会場入場列へ。

基調講演第一部 「名誉職としてのCTOのあり方」川上量生氏 (ドワンゴ)

頭を使って自分で考えよう。一流のエンジニアたれ。

基調講演第二部 「エンジニアのGrowth!」リレーセッション

司会】杉浦正明氏 (ユーザベース)、宮原忍氏 (KADOKAWA)

新卒成長論〜ドワンゴの新卒エンジニアが新規サービスを立ち上げるまで〜」喜田 一成 @nalgami 氏 (ドワンゴ)

ニコニ立体の話。開発以外に営業も含めていろいろ経験をしていて良いなと思った。いろいろな経験をチームメンバに提供していけるようにしたい。

「プロダクトが完成するまでにいるものいらないもの」簗島亮次氏(インティメート・マージャー)

具体例が少なめな説明だったので、持論の裏打ちがよくわからなかった。

「開発者は足を動かそう!〜自分本位の開発からヒアリング駆動開発へ〜」 長尾俊氏 (ヒトクセ)

実現したいことは何かをきちんと見極めましょうという話。いい発表だった。

表面的に考えるのではなく、きちんと本当にユーザーが解決したいことを掘り下げてソリューションを考えるの大切。

「エンジニア自身や組織・サービスの成長を手助けする黒帯と僕の仕事」筒井俊祐氏 (ヤフー)

途中で黒帯のシャツを重ね着していたプレゼンテーション。回らない3つの歯車は御愛嬌。一般論だったのでぜひ具体的な話を聞きたかった。

技術選択とアーキテクトの役割 山口徹 @zigorou 氏 (ディー・エヌ・エー)

今日1番のセッション。さすがの @zigorou 氏。このセッションを聞けただけで今日来たかいがあったという感じ。豊富な事例をもとに各プロジェクトでどのような選択をなぜどのよな考えでしてきたかというのが具体的に話されていてとても響いた。

以下の言葉が琴線に触れた。

「使ってみたいという選択は素人」 @zigorou

「無いものは自ら作る」「使える物は使う、作るべき物を作る」 @zigorou

「一度得た知識はどんな事に使えるか想像してみよう」「得た知識がどこで使えるかの思考トレーニングは常日頃からやる」「未知の仕組みは原理から学ぶ」 @zigorou

Zendeskによる、Developerコミュニティサイト運営のコツ、教えます 後迫孝氏 (サイボウズ)

コミュニティがトピックであること、Zendesk でコミュニィサイトを運営しているということで聴講。なかなか本題に入らず前置きがちょっと長く感じた。

Zendesk でどう構築したかという部分は無し。280質問というのは280チケットということかな?

「知る解く学ぶ」を提供するということをアピールしていた。商用製品のコミュニティサイトということで、対象者は導入企業かパートナー企業の人が中心だろうし、通常のコミュニティサイトよりはいわゆる「(社会的な)コミュニティ」であることにウェイトは置く必要なさそうな印象だ。

一般的には役立つ情報があるだけではコミュニティは弱いと思っている。

システムテスト自動化のアンチパターン 太田健一郎氏(SHIFT)

話が飛んだり前後したり、最後まで話しきる前に次の言いたいことを言い始めたりするのでちょっと聞きとりにくかった。

いくつかピックアップして説明していった感じなので興味があるなら書籍にあたるのが良さそう。

デブサミ恒例! コミュニティLT2015

コミュニティの紹介に特化した LT。基本、コミュニティに興味をもってもらって参加してねアピール。テーマにぶれが無くて良いといえば良いしちょっと飽きるといえば飽きる。

壇上に大きくタイマを表示するスクリーンがあるというのはいいな。

しかしみんないろいろな情熱を注いでコミュニティを運営しているのはいいなと思う。 Doorkeeper が結構利用されている印象だった。

今日のさえずり: 調べてから仮説を立てるのではないよ。仮説を立ててから調べるんだ。

2015年02月19日

rimage:/nDiki/Flickr/16391897957.jpg

[ 2月19日全て ]

2016年2月19日 (金)

「お問い合わせ機能について自社サービスと他社サービスの UX を比較・検討せよ」(1日目)

image:/nDiki/2016/02/19/2016-02-19-190027-nDiki-1200x800.jpg

去年の7月に行ったMS本部企画開発部の合宿が良かった(前回1日目前回2日目)が良かったので、下半期にもう一度やることにしました。今日からその第2回企画開発部合宿です。

晴海グランドホテル

前回は府中でしたが今回は晴海にある晴海グランドホテルです。前職の時にセミナーか何かで1度来たことがあるのを思い出しました。2011年から改装が進められていて、この1月にはメインエントランス・ロビースペースが生まれ変わったばかり。今回泊まった4階の客室も同時にリニューアルされたばかりで非常に快適でした。バス・トイレも別なのも嬉しい点です(リラックスツイン)。部屋は非常に快適でした。

一方1975年竣工の建物(当初デン晴海としてオープン)という古さもあり建物や共用部はかなり古い感じでした。

昼食会場である1Fダイヤモンドではハードな音楽がかかっていて、スタッフが好きなようにやっているんだろうなという感じがして素敵でした。

自社サービスと他社サービスの UX を比較・検討せよ

今回のテーマは「リサーチ対象に指定された自社サービスと他社サービスの UX を比較・検討せよ」です。前回と同様3チームに分かれて取り組みます。

私のチームのリサーチ対象は「お問い合わせ」。いろいろなサービスのお問い合わせを触って良いところを探りました。ゲームはチュートリアルをクリアするまではお問い合わせができなかったり、ユーザー登録が必要なサービスはまずそれに時間を取られたりと、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

まずはチェックポイントをしっかり決めて様々なサービスのお問い合わせ機能をチェックしました。

1日目を終えて

いったん部屋に荷物を置いたあとは、昼食と同じく1Fダイヤモンドでみんなで夕食。やはり「ひとつ屋根の下で同じ釜の飯を食う」というのは良いですね。昼食・夕食とご飯ばお櫃で出されたのはもしやホテルの取り計らいなのでしょうか。

夕食の後は部屋に戻ってまったり。前回の合宿ではベッドに倒れこんだらそのまま夜中まで寝てしまったという反省があるので、今回は寝落ちしないように注意してみました。

何人かは夜の晴海散歩に出掛けたようです。

夜に家(部屋)に1人でいる生活をほとんど送ったことがないので、「一人暮らしってちょっと寂しく、ネットでのつながりをつい求めてしまう」んだろうなと考えながら Mac で開いた SNS を何度もリロードしていました。

12:30 ぐらいには就寝です。

image:/nDiki/2016/02/19/2016-02-19-190912-nDiki-1200x800.jpg

今日のさえずり: どの順番で食べるかと言えば「欽ちゃんのどこまでやるの!?」の「推理ドラマ

2016年02月19日

[ 2月19日全て ]

2017年2月19日 (日)

2017年02月19日(日)の #nNote

スクラム

  • 準備完了にどこまでこだわるのか?
  • スクラムにこだわるあまりリリースが遅くなっている部分はないか。

梶原稲荷神社初午祭7回目

今年も梶原稲荷神社初午祭へ。今年で7回目。ちょっと出遅れたました。着いたらすでに人だかり。後ろの方から雰囲気だけ楽しみました。

顔側と後頭部側の両方に面をつけた演者が人だかりの端で出番を待っていると、後ろの面がこちらを見て笑っている感じがすごくて、可笑しくてたまりませんでした。

今日のさえずり: バブった。いちょうの樹の香り。

2017年02月19日

  • 14:18 あったか。初午祭行ってきた。
  • 17:02 バブった。いちょうの樹の香り。
[ 2月19日全て ]

2018年2月19日 (月)

新しい記事を見つけるのにはてなブックマークの関心ワードを使ってみることにした

はてなブックマークのマイホットエントリー・お気に入りフィードについてRSS機能が終了となってしまって Feedly がスカスカになってしまいました。

なので代わりに関心ワードの方のキーワードを充実させて記事をピックアップしてみることにしました。全体でホットエントリーになっていない、自分にとって面白い記事が見つかるといいなと。

今日のさえずり: 今日は一日中ヘルシェイク矢野のことが頭から離れなくて辛かった

2018年02月19日

[ 2月19日全て ]

2019年2月19日 (火)

neutriNote + Texpand Plus で日時ファイル名テキストファイルにさっとキャプチャする

image:/nDiki/2019/02/19/neutriNote-Texpand-Plus.png

Android デバイスでさっと現在日時をファイル名にしたファイルを作成してメモするに今はライティングアプリ JotterPad を使っている。今の手順。

  1. JotterPad を開く。
  2. ノートフォルダを開いていなければ移動。
  3. (+) で新規ドキュメントを作成。
  4. タイトルにカーソルをあわせて Gborad で「にちじ」と入力し現在日時を選んで入力確定(JotterPad で無効な文字と表示されて / と : が - に置き換えられる)。
  5. メモを入力
  6. (レ)をタップして保存。
  7. (←) をタップしてファイル一覧に戻る。

ちょっと長い。最近使い始めた Android アプリの neutriNote が軽快でいい感じなのでキャプチャツールを neutriNote にすることにした。

ただ neutriNote だとタイトル(= ファイル名)に使えない文字があると「Invalid title」と表示されて保存できないので、きちんと現在日時を入力できる手段が必要になる(neutriNote には柔軟な text expansion 機能があるのだけれど、本文でしか使えなかった)。指定フォーマットで現在日時を文字列化するアプリはいろいろあるが「クリップボードに生成するものは手順が多くなる」「Gboard はマッシュルーム未対応」ということで使い勝手のアプリを探してみたところ Texpand が良さそう。

テキスト入力中に登録した Texpand に登録したフレーズがあるとフローティングボタンが表示されるのでこれをタップすると入力が置き換えられる。置換時の年月日時分秒をテンプレート設定できるので「にちじ」と入力さいたら現在日時文字列になるようにした。

これで

  1. neutriNote を開く(あるいは Android のクイック設定に置いた New note をタップで次のステップまで同時に)。
  2. (+) 新規ノートを作成。
  3. タイトルにカーソルをあわせて「にちじ」と入力。Textpan の (レ)をタップして現在日時に置き換え。
  4. メモを入力。
  5. (←) をタップしてノート一覧に戻る。

キャプチャできるようになった。neutriNote 良い。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ] [ ユビキタスキャプチャ ]

今日のさえずり: そういえば「ザ・タワー」っていうゲーム大好きだったな

2019年02月19日

[ 2月19日全て ]

2020年2月19日 (水)

Twitter からmixiボイスへ転送した Tweet の公開範囲を Twitter で繋がっていない人向けに

Twitter でも繋がっている人に Twitter からmixiボイスへ転送した Tweet をまた見せるのもくどい感じかなと思って「@Twitter連携」グループを作って「つぶやきの標準の公開範囲」に設定した。

過去に同じようなことやってた。

[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]

今日のさえずり: 太いなにか

[ 2月19日全て ]

2021年2月19日 (金)

Obsidian Publish を独自ドメインで使う

6日前に使い始めObsidian Publish がいい感じ。やはり独自ドメインにすることにした。 notes という名前を使っている Obsidian Publish サイトが多いので notes.naney.org にしよう。

Cloudflare を設定する

まず Cloudflare にアカウントを作り naney.org のネームサーバを VALUE-DOMAIN のから Cloudflare のに変更

移行ができたところで Obsidian Publish のカスタムドメインを設定する。

Cloudflare の「DNS 管理」で下記レコードを追加。

  • タプ: CNAME
  • 名前: notes
  • コンテンツ: publish-main.obsidian.md
  • TTL: 自動
  • プロキシ ステータス: プロキシ済み

SSL/TLS」はすでに「SSL/TLS 暗号化モード」が「フル」になっていたのでこれで設定終了。

Obsidian Publish を設定する

Obsidian Mac アプリケーションObsidian Publish 設定「サイトオプション」にある Custom domain で「notes.naney.org」を変更する。

反映されるのを待つ

これで https://notes.naney.org/ でアクセスできるようになる。設定直後は Web ブラウザでセキュリティ警告が出たり一部のノートエラーで正しく表示されなかったりして焦ったが、しばらく時間を空けてから Web ブラウザキャッシュをクリアしてアクセスしたら正常に動くようになった。

めでたしめでたし。自分のドメインだと自分のノート感が出て嬉しい。

Cloudflare にネームサーバを移す

Obsidian PublishHTTPS アクセスできるようにカスタムドメインを設定する方法として Cloudflare を使う方法が説明されている。

なるほどと Cloudflare のアカウントを昨夜作ったところ、 Free プランではドメインのネームサーバを Cloudflare に切り替える必要があることがわかった(サブドメインだけ Cloudflare で設定することができない)。

2009年12月VALUE-DOMAIN 独自のネームサーバを使うようにしてからずっとそのままだったけれど、 Cloudflare のネームサーバに変更してみることにした。

まず Cloudflare アカウントのメールアドレスを変更

昨日 @naney.org のメールアドレスで Cloudflare アカウントを作成したが、まずはこれを Gmailメールアドレスに変更。naney.org ドメインを扱うサービスのアカウントで @naney.org のメールアドレスを使っていると詰むリスクがあるので。

VALUE-DOMAIN から Cloudflare にネームサーバを変更

ネームサーバの移行なのでプロキシは有効にしないことにする。

  1. dig コマンドの結果を記録。
  2. VALUE-DOMAIN にログインし現在の DNS 設定を記録。
  3. Cloudflare にログインして naney.org ドメインを追加。
  4. Cloudflare がスキャンした DNS 設定を確認。
    • プロキシ ステータスは「プロキシ済み」にせず「DNS のみ」にする。
    • 自動的に追加されなかったサブドメインの A タイプレコードを手動で追加。
  5. VALUE-DOMAIN のネームサーバ変更で「他社提供/自前ネームサーバー」を指定し Cloudflare のネームサーバを入力し変更。
  6. ネームサーバが変更されるのを dig コマンドで確認しながら待つ。
  7. 切り替わったところで Web ブラウザでアクセスできることを確認。メールが届くことも確認。

以上で終了。

今日のさえずり: 自分のノート感が出て嬉しい。ここから育成していこう。

[ 2月19日全て ]

2022年2月19日 (土)

スーベレーン M400 がキャップ軸とキャップ中軸を交換されて帰ってた

image:/nDiki/2022/02/19/2022-02-20-123705-nDiki-1200x800.jpg

1月23日にクリックポストで修理に出したキャップの天冠がちょっと剝がれてきスーベレーン M400 が今日帰ってきた。

天冠の剥がれ以外に、キャップ軸上部・キャップ軸下部に少しヒビがあるとのことで、天冠を含むキャップ中軸だけでなく、キャップ軸も今回交換となった。クリップは今まで使っていた部品そのままで、キャップ全交換にはならずに済んだ。

交換前の部品も一緒に返却されてきたので、キャップ軸をライトで照らしてよくみてみると確かに細く白い傷があった。なるほど内側と外側で同じ位置に線が入っているのでヒビのようだ。普段使っていて全く気が付かなかった不具合までしっかり発見されてびっくり。

そこそこな部品代となったが合わせて修理できたのは良かったな。

さて次はどのインクを入れようか。今までペリカン ボトルインク 4001/76 ロイヤルブルーを使ってきたけど、今度は 4001/76 ブルーブラックにしようかな。

2022年02月22日 追記

そういえば今回はキャップを修理してもらったんだけれど、吸入もスムーズになった気がする。一緒にちゃんとメンテナンスしてくれたみたい。ありがたや。

今日のさえずり: Obsidian Publish に Hide page title オプションが追加された

[ 2月19日全て ]

2023年2月19日 (日)

今回はスマートフォンで e-Tax 確定申告手続きをした

昨年医療費が多かったので所得税確定申告手続きをした。

マイナポータルと連携すると保険診療分の医療費に関する情報を取得できるらしい。

マイナポータルを使用する代理人として自分を新規登録しておくことで、家族の医療費通知情報も自動入力できるようになるとのことでまずはそこから。「外部サイトへのお知らせ情報提供サービス」及び「外部サイトへの医療費通知情報提供サービス」を委任するよう設定。

次にマイナポータルで確定申告の事前準備手順をし、スマートフォンでそのまま e-Tax での確定申告手続きへ。

Mac の画面で源泉徴収票 PDF ファイルを開いてカメラで撮影して金額を入力したり、医療費通知情報を連携で取得したり、自由診療分を領収書を見ながら手入力したりして申告書を作成。

還付金の受け取り先はマイナポイント第2弾の時に登録した公金受取口座を選ぶことで入力が省略できた。

今回は最後まで PC で入力作業をすることなくスマートフォンで手続きできてしまったよ。

来年へのメモ

  • 源泉徴収票を忘れず取得しておく
  • 代理人登録は入力画面デフォルトの1年にしたので、来年確定申告手続きの際に切れてるかも
  • 保険診療分は入力不要なので、自由診療分の領収書のみ別にしておく
  • 自由診療分の入力は「医療を受けた人 x 支払先」単位で1入力として合算できるので、申告書作成前にその単位で仕分ける

Google AdSense の自動広告を再びオンにする

Google AdSense の自動広告をオフにしてから1カ月経ったので、広告売上を確認してみたら激減していた。

うーん。Google Search Console で「インデックスに登録済みのページ数」や「ページ エクスペリエンス」が大幅に改善していたので、このまま流入が増えれば広告売上の減少はそれほどでも無いのではと楽観視していたのだけれども。

閲覧体験が悪くなってしまうが再び自動広告をオンにした。

Scrapbox にデイリーページを作ってみる

毎日の Web 日記Obsidian に作っている非公開のデイリーノートとは別に、Scrapbox にデイリーページを作ってみることにした。時事の記録を書いておくところがなかったので、そのデイリーページに書いてみるつもり。Web 日記へのリンクなども含め、その日のインデックス的なページになるのかな。

デイリーページのリンクがどの程度 Scrapbox の関連ページリストに影響を与えるか様子をみてみたい。

今日のさえずり: 知見 Tweets が集まるお宝ブックマークフォルダがここに完成

[ 2月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.238827s / load averages: 0.26, 0.26, 0.24