若松にも入荷しなさそうだし別ルートで購入しようと思って調べたら、日本IBMの部品センターから直接購入できるらしい。 しかも、店頭や通販より安い。 ということで注文。
ThinkPad X31 の英語キーボードを注文したいと告げると、ThinkPadの型番(2672-PHJ)を聞かれる。キーボードの型番(08K5073)は直接伝える必要なし。
等のやりとり。 サービス部品購入申込書がファクスされてくるので、指定されている銀行口座に振り込みの上、配送先を記入してファクス返送をすることになる。
自宅にファクスがないので、会社のファクス番号を指定。
会社のファックスに届く。見積もり・簡単な説明・配送先記入欄があるA4一枚。
申込書にATMの振り込み控えをのせてコピーし、配送先を記入してからファクス送信。
後は待つのみ。
一昨日インストールしたMing 0.3 beta 1 + Perl でいろいろ実験。 Ming 関連は資料が少ない。
SWF::setVersion(6) をしても吐き出されるバージョンは5。 SWF::Movie の Pod に書いてある
new SWF::MovieWithVersion(6)
はエラー。
結局 xs ファイルを見て、
SWF::Movie::newSWFMovieWithVersion(6);
なら呼べてバージョン6形式で吐けることを確認。
テキストフィールドの onChanged イベント処理のテスト。
SWF::TextField インスタンスに setName で名前を設定して ActionScript から onChanged イベントハンドラを設定するも、ウンともスンとも言わない。 設定した名前に文字列を代入すると表示が書き換えられるはする。 はて。
どうやらMacromedia Flash ではテキストフィールドにインスタンス名と変数名があるようだ。 setName で設定した名前はどっちだったのか? どうやら変数名っぽいのだが。
また手元の本によると onChanged はインスタンス名を指定するらしい。 Ming ではどうする?
いろいろいじったところ、SWF::Movie に add した後の返り値である SWF::DisplayItem オブジェクトに対して setName し、ActionScript でこの名前のインスタンスに対して onChanged にハンドラを与えたところうまく動くようになった。 ということはこれがインスタンス名なのか?
パチッ。静電気体質なのかそれとも着ているもののせいか、妻は頻繁に静電気のショックを受けるらしい。 聞くところによると、コピー機を使うときにはかなりの確率でビリッっとくるとか。
そんな話の途中、ヨドバシカメラで静電気除去グッズを見かけたのを思い出した。 それほど高くもないので、どんなものかと購入してみた(自分の分も)。
さっそく家に帰って試してみる。 手に持って先端のタッチゴムをホーム・エレクターのポールに触れてみると、液晶に顔が浮かびあがる。 お、まだバチッっとくるほどではないけれど帯電していたということか? 何かリセットした感じで気分がいい。
放電は別にこういったグッズでなくてもできるだろうが、見た目にフィードバックされるという楽しさがあって良い。
自分の場合、離席先からふらふらっと戻ってきて ThinkPad のフタを触れた時によくバチッとくる。 痛いとことより、ノート PC が大丈夫だったかの方がいつも心配だ。 そういう時に先に放電しておく方が良いのだろう。
そういえば大学時代、学科の計算機室では助手の人がコンピュータのケースを開く時には静電気防止リストバンドできちんとアースしていたなぁ。 最近は PC を開ける時もまったく意識してなかったよ。反省。
「しかし」グッズを身につけておいたりとかあるいは手元に置いたりしておいたりすることとか、こまめにどっかにタッチすることとかというコストは、リスク回避としては大きめ。 飽きたら使わなくなりそう。
普段どう身につけておくかがポイントになりそうだ。 車のキーを持っているわけではないし、携帯電話のヘビーユーザでもないし、IDカードを首からぶらさげているわけでもないし、どうしよう。
何もせずに持っているだけで空中放電してくれるものの方がいいかなと思うのだが、そういうグッズは効果があるのだろうか。
[ 製品レポート ]
大手町に出向く用事があったので、目的地近くの FON ホットスポットを探索。
アクセスポイント発見できず。 近くに喫茶店もあったので、電波強度次第では使えるポイントかなと期待しだけに残念。
[ 84247 ]
九段会館で午後から株式会社レクサー・マトリクスの第1回 GP4 パートナー会議。 製造業をとりまく状況と、生産準備を支援するツール GP4 に関する今後の方針・事例・ロードマップの発表が行われた。
生産準備ツール GP4 による仮想ライン検討後実際に生産ラインに適用して生産性向上を実現したというユーザ事例発表では、仮想ライン上で試行錯誤することで現在のラインに対する客観的な再認識ができたり、現場から様々なアイデアが出たりしたなどの副次的な効果がでているとのことだった。 ソフトウェアを用いたカイゼン活動として非常に効果が出ている例であろう。
九段会館は今回初めて。 レトロで趣きのある建築物である。 お堀(牛ケ淵)ビューとイメージがあったのだが、今回は窓の外は内堀通り。 今度はぜひお堀側の部屋にも入ってみたい。
Gmailの 連絡先を整理していて、サークルもちょっと修正しといた方がいいかなとかいっているうちに Google+ またちょっと使おうかなっていう気になってきた。
以前みたいにアニメーション GIF 画像とか犬猫とかで埋め尽くされなくなってるし(観測範囲)。
無効にしていた Android 端末の Google+ 有効にした。またちょっと使ってみようかな。 bit.ly/Naney-Google-P…
— Naney (@Naney) February 19, 2013
今のところ流量もそれほど無いので(観測範囲)、たまにチェックすれば OK なので mixi + Twitter + Facebook 巡回に加えても問題なさそげ。
あいかわらず投稿系は API とか無いのかな。Android 端末からのマルチポストは SupportText Pro から Andmade Share Pro 経由で Google+ アプリ と Feel on! Twitter アプリに複数同時インテント。PC はとりあえず HootSuite と Google+ Web 版にそれぞれコピー&ペーストでかな。
Skype for Android のアップデートに「アラートと通話が適切なスピーカーまたはBluetoothデバイスを通じて再生されるようになりました。」って書いてあったので期待して 4.6.0.42007 にアップデート。
先日買った Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットでは Skype for Android で通話できなかったんだけれど、アップデート後試してみたら通話できるようになった。素晴しい。これで Xperia GX + M55 で
が使えるようになった。
[ 製品レポート ] [ Android アプリレビュー ]
昨日に引き続き今日も Developers Summit 2015 で目黒雅叙園へ。セッション会場では(一般人は)机が無かったので、ノート PC は家に置いてきた。
デブサミはほとんどのセッションが撮影可なんだけれど、スライドを公開すると発表者が言っているのに全スライドをシャッターの電子音を鳴らしてながら撮り続ける人がいて昨日は結構ウザかった。
そういった声は多かったようで、今日は進行の人がシャッター音に配慮するように注意を促していてちょっとは減った感じだった。撮りたかったら無音カメラアプリをインストールしてくるとかした方が良いと思う。
会場でばったり zakwa 氏と再会。まさか来ているとは知らなくてびっくり。今はデータ解析やっているとかいっていたかな。良い再会があったのがデブサミ2日目の一番の収穫。こんど同窓会やりましょう。
朝一番のセッションは昨日の朝に比べて遅い人出。
Docker や Ansible などの話。いろいろ模索し続けている話。インフラ整備専任者が欲しいとのこと。ローカルホストに開発環境を簡単に構築できるというのは良いのだけれど、やはり管理コストが高い印象。
個人的にはやはりどこかのラックに自分の VM がある方が使う側も楽な気がしている。
事前の注意とか言い訳についての前置きが長かった。宣伝セッション。
お昼から帰ってきて会場に行ったら、既にまさかの満席だった。あきらめてソファで本を読んだり、kintone CAFE でコーヒー飲んだり。
プラットフォームの刷新にあたり既存のサービスや機能をきちんと UML を用いてモデリングしなおしてあるべき姿の議論を行ったというのが良いなと。
自分の本部でも今いろいろ可視化を行っているグループがあるのだけれど、散文的に書き出すのではなくてきちんとモデンリングするようにしたい。
Miiverse におけるマルチリージョン構成や多言語対応についての話。
各リージョンに対してどういったサーバとDB構成にしているのかについての説明は興味深かった。パフォーマンスもそうだけれど、サービスとしてどこの機能・情報をリージョン別に出し分けるかを念頭におく必要があることがわかった。なおコードベースは1つで環境変数で機能の出し分けをしているのだとか。
L10N については具体的な話で良かった。Miiverse 特有の話というよりは一般的に誰もが通る道的な。
Eraser Button Law など世界展開においてはやはり法的な事情があるというのもやはり大変なところのようだ。監視ポリシーは統一していとのこと。また投稿監視は関係会社がやっているとのこと(どこにアウトソーシングしているのかな)。
Miiverse もそうだけれど、どこも独自にコミュニケーションサービスを提供していくので、汎用コミュニティサイトはどういう路線でいくのが良いのかなと考えたり。
ガラガラだったし、15分ぐらい経っても本題に入らないし琵琶湖の説明が始まったので途中で出てきた。
及部敬雄氏の
Not プロセス導入 自分たちに必要なものは自分たちで選ぶ
という話が良かった。推進者がゴリゴリ推し進めるのではなくきちんとみんなで考えて試行錯誤していくところに本当の学びがあるんだなと。
セッションの一番最後に、スタンディングオベーションの号令があったのでそそくさと退席した。
昨日と今日の2日間の合宿で晴海に来ました。晴海の思い出と言えば
などがあります。それと晴海ふ頭公園。
学生時代に晴海ふ頭公園と言えば東京湾の夜景を眺められる心ときめくデートスポットでした。もっとも車が無いと不便なところで、新橋の PRONTO でアルバイトをしていた頃アルバイト先の人に連れて来てもらったり、中学生時代の同級生と夜にきたぐらいではありました。
彼女と来たことがあったかうろ覚えだったので、覚えているか聞いてみたら友人の車を借りて一度夜にデートで来たことがあるよねと教えてくれました(妻です)。
せっかく晴海に来たのでその懐かしの晴海ふ頭公園まで行ってみました。晴海五丁目交差点から先は工事中の箇所が多くこの先進めるのかなという感じでしたが、晴海客船ターミナル(1991年オープン)に続く道は並木の歩道が残っており昔の記憶が蘇ってきました。
晴海ふ頭公園は平成27年度晴海ふ頭護岸補修工事(2015年8月18日〜2016年3月15日)で入れないかなと思ったら入園できて、しかも一部海沿いまで出ることができたので感激です。のぼって下る緩やかな橋のような道も健在。公園内の海水が入ってくるところが空だったのはもうすぐ干潮の時刻だったからでしょうか。
埠頭から眺める東京湾岸は高層ビルが増えましたね。
部屋には普通の目覚まし時計が用意してあったので、それで普通に起きることができました。軽くネットを巡回してから準備をして朝食を食べに1Fダイヤモンドへ。同じぐらいにきていた3人と一緒に朝食をいただきました。
朝食後に屋上に上がって昭和なコインランドリーをチェックしたり街並みを眺めたりしてから部屋へ。 9:00 過ぎにチェックアウトして 10:00 までの時間で 懐かしの晴海ふ頭公園へ行ってみました。通ろうと思っていた道路が閉鎖されていてちょい遠回りするという失敗があり、10:00 の開始に5分ほど遅刻。ごめんなさい。
2日目は午前中で一気にまとめと発表資料作り。私のチームでは今回いろいろ調べて感じた良い点悪い点をもとに、今後のお問い合わせ機能設計時に役立つチェックリストを作ることにしました。
昨日ホワイトボードにペタペタはった付箋をもとにチェックすべき点をとりまとめて Google スライドに入力。その後手分けして導入説明部分や自社・他社事例を書き込みます。出来上がったスライドで1回発表練習したらもう昼食の時間。あっという間です。
お昼はラウンジぐる芽でがっつりかつ丼。
お昼が終わったあとはいよいよ発表。それぞれ「通報」「お問い合わせ」「ログインできなくなったユーザの救済手段」というテーマでリサーチした結果を発表しました。各チームそれぞれ短時間でポイントを絞ってうまくまとめ上げていました。普段はつい運営側・開発側の都合で CS の仕組み作りをしがちです。オフィスを離れてユーザー視点で様々なサービスに触れる時間が持てるというのは合宿をするメリットの1つですね。
合宿の目的である「共通のテーマについて集中的に議論することで価値観を共有し、相互理解を深める。」というのも今回達成できたと思います。このメンバでの合宿は今回が最後になるかもしれませんが、ぜひ今回の学びを今後活かしていっていただきたいと思いますし、私自身も活かしていきたいと思います。
参加したみなさんお疲れさまでした。計画・運営してくれたメンバの方々ありがとう!
性能が上がったとはいえスマートフォンだとちょっと画質に不満が残ると感じることがあるので、普段持ち歩けるぐらいの大きさでちょっとよく写るデジカメが欲しいなと思っていました。
1インチセンサークラスで選ぶとするとやはり第一候補はソニーの DSC-RX100 シリーズ。しかしながら M3・M4・M5 だとなるとまだまだ高い。同じ1インチセンサーだと PowerShot G9 X はもう少し安く、またサイズもかなり小さく普段使いに良さそうと感じました。店頭で触ってみたところ小さく持ち歩きやすそうでした。2月23日にほぼ同サイズで後継機の PowerShot G9 X Mark II が出るのでこれかなと。
昨日の時点でヨドバシ・ドット・コムで価格を見てみると以下となっており、この価格差ならあえて Mark II ではない G9 X を狙う必要もないと思い PowerShot G9 X Mark II に決定。注文しちゃいました。
渋谷ヒカリエ ShinQs に「にぽぽ」が期間限定出店中なので、昼休みに行って「ぷーとん」を見てきました。
まあブタなんですが、なんかちょっと欲しくなります。店頭にあったらシールぐらいなら買ったんですけどねぇ。これ以上ぬいぐるみを増やすのもどうかと思って我慢。
旧東海道の畳屋さん#SEL1670Z pic.twitter.com/9MWLcdJSzX
— Naney (@Naney) February 20, 2018
ファイルを整理していたら最初に買ったデジタルカメラであるコダック DC50 Zoom Camera で撮った写真が出てきた。1996年の写真で38万画素。
もっともっと撮っておけば良かったなー。っていつの時代も同じことを言っている気がする。
新宮下公園(作りかけ)。
— Naney (@Naney) February 19, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/KmtbJFIMHO
昨日 Twitter からmixiボイスへ転送した Tweet の公開範囲を Twitter で繋がっていない人向けに変更してみたけれど、どうもなんかすっきりしないので一旦自分のみに。mixi は mixi で別途投稿にまたすべきか否か。
[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]
ポーズ。#photography
— Naney (@Naney) February 19, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/MRzsTyf267
[ COVID-19 ]
暖かい日ということで午後に八潮近辺を散歩してきた。歩けば体も温まるだろうと何も羽織らないで出掛けたら、さすがに運河エリアは肌寒かった。
勝島運河 → かもめ橋 → 八潮公園 → 大井ふ頭緑道公園 → 八潮橋というコース。大井ふ頭緑道公園は遊歩道がメインの細長い公園。東側の湾岸道路 & 首都高速湾岸線と南側の八潮パークタウンとに挟まれ景観・音どちらもいい訳ではないが、普段歩かない適度なアップダウンのある土の道が心地よかった。
[ 撮り歩き ]
昨日 Cloudflare を使えるようにしたので、今日 www.naney.org のプロキシを有効にしてみた。トップページの表示は体感速くなった気がする。
「とりあえず公開してサイト上で文章を見直して何度か書き直す」みたいなのはキャッシュされるのでやりにくくなるのかな?
HTML ページはデフォルトではキャッシュされない仕様だった。
北京2022冬季オリンピックもいよいよ今日が最終日。お昼ご飯の時にテレビをつけたカーリング 女子 決勝中だったのでそのまま観戦。
夜の閉会式は観ず、冬季オリンピックおしまい。
crosswalk#photography
— Naney (@Naney) February 20, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/T9XuqjQn1I
最近目にするようになった Misskey インスタンスである分散マイクロブログ SNS Misskey.io に新規登録してみた。
登録後に何をすれば良いのかを学ぶためのステップが表示されており、オンボーディングがしっかりしていて驚いた。
キャラクターイラストのアカウントばかりで実写アバター画像は超場違いそうな雰囲気だけれど、他に無いのでいつものプロフィール写真で。初ノートした瞬間めっちゃ祝われてちょっとうれしかった。
MYSTERY RANCH TOKYO#photography#Pixel4 pic.twitter.com/YqCWMuWwEi
— Naney (@Naney) February 20, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。