nDiki : 2月22日

2004年2月22日 (日)

13:30 見学会

去年も来てたやつ。 今回は結構長く騒がしかったが、何陣かに分かれてやってきていたのだろうか。

過去の今ごろ

過去の2月22日より。

21:00 [ nDiki ] ハイパー日記システム (hns) から DiKicker

DiKicker がちょっとだけ動くようになった。 ここからの開発のモチベーションを維持するために、自分の Web 日記 (Naney's Diary)を DiKicker 上に持ってくる事にした。名前も nDiki に変更。

https://www.naney.org/diki

少なくとも最新の日記ページぐらいは動作しているはず。 ヘッダやフッタ、各種ナビゲーションリンクもないので早急に追加コーディングしていく予定(これがモチベーション)。

過去記事もテストデータ用途もかねて、順次こちらへ移動する予定。

[ DiKicker ] 最低限の機能を実装

いい加減に実装の継承をバシバシしているので、コードが乱れているもののちょっとづつ動くようになってきた。

WiKicker循環参照も発見

1ヶ所相互参照しているオブジェクト生成を発見。 こいつが芋蔓式に他のオブジェクトの解放を妨げていた可能性大。

[ 2月22日全て ]

2005年2月22日 (火)

A列車で行こう列車

rimage:/nDiki/Flickr/5218227.jpg 朝の乗った電車がADトレインだった。

1作目「A列車で行こう」では森を越えられずクリアできていない。


rimage:ASIN:B0006SIP58

ウイルス感染者が出たので ClamWin

久しぶりに社内でウイルス感染者発生。 社内全体でもう少し対策を整備しなければならないな。

会社で自分が使用しているWindows BOX も、プリインストールされていた Norton AntiVirusの更新サービスが切れたっきり。 このマシンではメールの送受信はしていないし、ソフトウェアのダウンロードも基本的に Linux BOX で行って Clam AntiVirus をかけてから使用するようにはしているものの、社内のファイルはついついノーチェックで使用してしまっているので危険だ。

会社でアンチウイルスソフトを買うまで、フリーのものでチェックをしておくか。 AVG Free Edition を使ってみようかと思ったが会社内での利用はライセンスで認められていないようなので、ClamWin にする。

できれば Linux で使用しているのと違うエンジンのものの方がいいとは思うのだが、まあ Clam AntiVirusの評判も悪くはないようだし。

午後イチでしかける。

帰りの時間になってもまだ動いている。 大きなファイルだとかなり時間がかかっている様子。 明日までまわしておけば終わっているだろう。

[ 2月22日全て ]

2006年2月22日 (水)

ThinkPad X31Linux kernel 2.6

MADWIFI の件もあって、2.4 系にしてあった kernel であるが、Wireless Notebook Laser Mouse 6000 も使えるようにしたいし、2.6 へ遅ればせながら移行するか。

まずは Debian のパッケージ linux-image-2.6.15-1-686 で試す。 いつの間にか kernel-image ではなくて linux-image になっていたりと、おいていかれている感じ。 危ない危ない。

ThinkPad X31 2672-PHJ
サスペンドできない
XATI ドライバ OK
サウンドOK
MADWIFI接続できるものの大きなファイルの転送は駄目
cpufreqdOK

サスペンド

NG。

kernel で APMACPI の両方が有効になっているからのようだ。 ACPI を切る必要あり。

X.Org X server

OK。

X.Org X server 6.9.0 で ATI ドライバがうまく動かず VESA ドライバの使用を余儀なくされていたのだが、kernel 2.6 では何も問題なく動いた。

MADWIFI

NG。

無線 LAN で使っている MADWIFI も既にパッケージがあるのか。 いい世の中になったものだ。

しかも最近は module-assistant で kernel モジュールをパッケージングできるようになっているなんて。

 module-assistant prepare
 module-assistant auto-install madwifi
 modprobe -a ath_pci

接続はできるものの、一昨年試してみた時と同様 kernel 2.6 だと、大きなファイルの転送が途中で止まってしまう。

あと一歩。

cpufreqd

OK。

 modprobe speedstep_centrino
 /etc/init.d/cpufreqd start

ということで要リビルド

やはり、kernel をビルドする必要があるか。

……気がついたら make menuconfig で設定中の画面を前に眠り込んでしまっていた。 明日にもちこし。

Linux ノート PC 用にワイヤレスレーザーマウスを購入

Blender のページを見たら、急にノート PC 用のマウスが欲しなってしまった。 1月にも欲しくなって1度お店に見にいったこともあるし、買ってしまおうか。

ということで Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse 6000 を購入。

感蝕

Microsoft Wireless Notebook Laser Mouse 6000

ワイヤレスマウスというというと重いという印象があるのだが、このマウスはそうでもない感じ。単アルカリ乾電池1本で、公称6カ月動作可能。

ホイールはコリコリ感のないヌラヌラタイプである。 このタイプは初めてだが、結構クセになる良さである。

ただしホイールの回りの良さとマウスの感度の良さとあいまって、中クリックしようとしてしまっても移動してしまうことがある。 慣れるまではちょっと注意して操作する必要がありそうだ。

Linux で使う

早速 Debian GNU/Linux sid の入っている ThinkPad X31 に接続してみた。 認識……したものの、挙動が変だぞ。

マウスを動かすと、中ボタンイベントが発生しまう。Window Maker 上でウィンドウ一覧メニューがポップアップしまくりで、使いものにならない。

X Window SystemX.Org X server 6.9.0。 xorg.conf をいろいろ調整したものの、状況変わらず。

……やってしまったか?

Linux kernel を 2.6.15 に上げてみる

今使っている kernel は 2.4.27。 USB マウスであるし、もしかしたら 2.6 系なら大丈夫かな? ということで、kernel を 2.6.15 に上げてみることにした。

インストールしてリブート、X を起動。

おっ、まともに動く動く。良かった良かった。

感度が高すぎて、今までの設定だとマウスカーソルの動きがはやすぎる。 しかし速度を落とすと、TrackPoint の使い勝手が悪くなってしまう。

マウス毎に感度を設定できないのかな。xorg.conf の Resolution 設定はうまく効いていないようだし。

遅ればせながら、そろそろ 2.6 へ移行するか。


[ 製品レポート ]

今月の社長ガジェット - W-ZERO3

rimage:ISBN:4797334231

朝出社してきた社長がいきなり、ケースに入った何かをちらつかせてきた。 ニューアイテムだ。

何だ何だと見にいったら W-ZERO3。 そういえば、以前から買おうかどうか考えているっていっていたっけか。 結局昨日ついに購入したらしい。

以下ちょっと触らせてもらってのファーストインプレッション:

  • 本体はプラプラしており、社長もいう通りもうちょっと質感が高いといいのにという感じ。
  • 横置きするとカーソルボタンが左側にくる、
  • 見慣れない Windows Mobile 5.0 のせいか、画面は 640x480 でも狭く感じた。
  • Web ブラウザ Internet Explorer Mobile は文字もうまくスケーリングされて、結構見やすい。

W-ZERO3 はほとんどノーマークだったので、知らなかったのだが普通に通話もできのだね。 (持ちやすいかは別として)普通に通話もできた。

主にずっと Palm を使っている社長が今後どう使っていくかに興味津々。 果たして Palm から乗り換えてしまうのか?

[ 2月22日全て ]

2007年2月22日 (木)

花粉症の鼻水を止めるにはコレ?

約4カ月ぶりの歯の定期健診

18:30 - 18:50 歯医者

いつもどおり歯石取り。

虫歯の有無について聞いたところ「右上と左上の一番奥の歯の、手前の歯との間のところに虫歯があるけれど、削るほどではないです。着色かもしれないので、次回クリーニングしてみないとよくわかりません」とのこと。

フロスはしていますか?」「週に2〜3回ほどです(そういえば最近は週に1度ぐらい)」「できるだけ毎日してください」

頭より足を高く

今日の人はえらいシートを倒す人だった。 あらあらあらという間に、気がつけば足の方が頭より高いんじゃないかというぐらい。

しかしこれが実は吉。

今の季節花粉のせいで鼻がぐすぐすしているワケで、歯医者なんかいつ鼻水が出るか心配で気が気でないわけであるのだが、不思議とこの体勢では鼻水も出ない。 物理法則にしたがって、鼻の奥の方へ行ってしまっている感じ。 それはそれで鼻によくなさそうだが、短時間なら問題なかろう。

そこまで計算してこの体勢にして施術しているとしたらすごい。

[ 2月22日全て ]

2008年2月22日 (金)

Twitterケータイ写真を流すのに twitterfeed を使う

Twitterケータイで撮った写真を流す (画像/画像ページへのリンクを貼る) には、知る限り MovaTwitter の「写ツ」が一番楽で便利である。 メールに添付して送信するだけだし、MovaTwitter 上ではその写真をインライン表示してくれる。 (TwitterMovaTwitter の調子が良ければ)すぐに Twitter にメッセージが流れるのもよい。

たまに使ったりしているんだけれど、1つ気になるのは twitter's fotolife という自分の管理下じゃないところに写真が残るところ。 自由に編集したり消したりできないのと、逆に消えてしま可能性があるという点が長い目で見るとちょっと気になる。

ケータイ (SO905iCS) から Flickrアップロードする方法を確定した(記事)したので、Flickrアップロードしたら自動的に Twitter へポストするようにするのがいいかな。

twitterfeed

やり方はいろいろありそうだが、自前でやるのもメンテが大変なので今回は twitterfeed を使うことにした。

twitterfeed認証に OpenID を使っている。去年の3月に Flickr 用に Yahoo! ID を取得していたので Open ID には Yahoo! を使うことにした。

指示通りに進めてログインできたら、Twitter の名前とパスワードFlickrRSS フィード URL を指定して twitter feed を追加すれば OK。 [photo] というプレフィックスを各メッセージにつけるようにしておいた。

最小で30分間隔なので、写ツのようにリアルタイムに「今こんな感じ」と写真を見てみらうことはできないけれど、まあいいかな。即時性が必要な時は写ツを併用すればいっか。

tweet になることを意識して、変な写真のタイトルをつけてしまいそうだ。

ケータイ写真Gmail 経由で Flickr にメールアップロード

先週土曜日に買った Cyber-shot ケータイ SO905iCS であるが、結局まだあまり写真を撮っていなかったりする。 画質の方はあまり評判が良くないようだが、Web 素材用に気軽に撮るには便利に使えそうだ。

さて撮った写真だが、できるだけ手間をかけないで Blog に貼れる状態にまでもっていきたい。

今のデジカメでの手順

メインで使っている FinePix F10 からだと、

  1. xD-ピクチャーカードを抜いて、リーダに挿す。
  2. リーダを ThinkPad USB ポートに挿す。
  3. digiKam (アルバムソフト)管理下にコピーして、jhead コマンドで Exif データを使って日時付きのファイル名に変更。
  4. digiKam を起動。
  5. digiKam 上でアップロード対象画像を、別ディレクトリにコピー。
  6. digiKam から GIMP を起動してアップロード対象画像を開き、回転・レベル調整・長辺500ピクセルにリサイズ。
  7. digiKam から Flickrアップロード
  8. Flickr サイト上でタイトル・タグ設定。

となっている。意外と手間だ。

新しい手順

microSDカードリーダを使えば SO905iCS からも同じ手順でできるが、画質を求めない分もう少し手軽に素早くできるようにしたい。 microSDカードの抜き差しもしにくそうなので、できればリーダは使いたくない。

ということで Flickr のメールアップロード機能を使って直接ケータイからアップロードしてしまうことにした。

  1. SO905iCS から画像を選び、メールに添付して Gmail アドレスに送る(この時フィルタしやすいように例えば name+flickr@gmail.com に送る)。
  2. Gmail から Flickr の投稿用アドレスにフィルタで自動転送させる。

これでアップロード完了。メールでタイトルもタグもつけておける。

SO905iCS写真の向きの情報を Exif データとして埋め込めんでおけば、Flickr 側で必要に応じて回転してくれる(要設定)。

とりあえずこの状態で、Blog に貼る準備 OK。

Gmail 経由にしたのは、後で Gmail メールボックスから POP した際に一緒に自動的で手元の PC にダウンロードできるから。

あとは時間のある時に、今まで通り digiKam の管理下において整理する。 必要があればGIMP でレベル調整して、Flickr 上の写真を差し替えることもできる。

公開・非公開

非公開の画像については Flickr に投稿するフィルタにかからない、普通の Gmail アドレス(name@gmail.com)に送っておく。で同様に POP して保存。

公開する予定だけれど「確認したり作業したりしてから」であれば、未公開投稿用の Flickr 投稿アドレスに転送する Gmail フィルタを設定しておいてそちら経由(例えば name+flickr-private@gmail.com)で Flickr に送っておく。

後で Flickr サイト上で編集とかして、非公開から公開に切り換えれば OK。

しばらくはこの流れで試してみよう。

今日のさえずり - べいぐんきちがいきょじゅう

  • 09:11 ケータイから Gmail 転送経由で写ツってみたけど投稿できなかった。To: も見てるのかな。
  • 09:38 早めに出社したらまた錠が開いてない。[mb]
  • 09:40 会社のすぐ近くで、これから外出する人とすれ違ったのにな。ちょっと遅かった。[mb]
  • 09:59 Flash Playerアップデートきた。再起動の必要なしと表示されたので進めたら完了後「システムを再起動すると、新しいバージョンをご利用いただけます。」と。
  • 10:50 JUDE/Community で「操作」をドラッグ&ドロップで別のクラスに移動できることに気がついた。
  • 12:11 もごにゃ!
  • 20:25 朝日新聞夕刊1面「米軍基地外居住、沖縄1万748人」って音読し難いな。[mb]
  • 22:32 twitterfeed 設定してみた。
[ 2月22日全て ]

2009年2月22日 (日)

ActivePerl 5.8.9 build 825 + MinGW 5.1.4 + PARPerl スクリプトを実行可能ファイル

久しぶりに PAR の出番。 休日出勤して環境作り。

今回実行可能ファイルにしたい Perl プログラムが Perl 5.8 で開発・テストされているものの改訂版で、必要な PPM パッケージも 8xx 用に作りだめしてあるので、ActivePerl 5.8.9.825 上で行うことにした。

PAR::Packer は ActivePerl の build と合っていないとうまく動かないので、自分でソースからビルドして PPM パッケージ化する。 必要な依存モジュールのバージョンも軒並み上がっているので、それらもビルド

今まで Visual Studio 6.0 でビルドしていたのだけれど、この間 PC をかえてから入れていなかったので、今回は MinGW を使うことにした。 SourceForge.net 上から g++ をダウンロードしてネットワークインストールできないようなので、そこだけ SourceForge.JP で探してきてインストール。

MinGW の bin ディレクトリを PATH に追加したら、特に問題なく Perl モジュールコンパイルできている。素晴しい。ExtUtils::FakeConfig 無くてもいいのかな。

[ 2月22日全て ]

2010年2月22日 (月)

Google ドキュメントの文書に章節番号を自動的につける

ラベル参照などはできないけれど、番号をつけるだけならスタイルシートでできる。

 body {
  counter-reset: chapter section subsection;
 }

 H2:before {
   counter-increment: chapter;
   content: "第" counter(chapter) "章 ";
 }

 h2 {
   counter-reset: section subsection;
 }

 H3:before {
   counter-increment: section;
   content: counter(chapter) "." counter(section) " ";
 }

 h3 {
   counter-reset: subsection;
 }

 H4:before {
   counter-increment: subsection;
   content: counter(chapter) "." counter(section) "." counter(subsection) " ";
 }

H1 はタイトル用。

今日のさえずり - お賽銭って小遣い帳/家計簿につけてる?

rimage:/nDiki/Flickr/4386646560.jpg

2010年02月22日

[ 2月22日全て ]

2011年2月22日 (火)

今日のさえずり: お茶碗にご飯を1/3残すのより数粒残す方が罪悪感がある

2011年02月22日

  • 10:21 「ちゃんこ鍋をつつく会」参加エントリした。
  • 12:08 炭火焼牛カルビ弁当 498円。 (@ セブン-イレブン 神田佐久間町店) http://4sq.com/e2lnJF
  • 15:18 type_info::name() 呼ぶとメモリリークとして検出される。
  • 15:54 Windows 7 はタスクバーを最背面表示にできないのか?
  • 17:14 ミーティングソフトウェアメトリクスが出たと思ったら「コメント行数」とか出てきてげんなりした。
  • 17:29 RT @atok_js: 【Android向けATOK Trial版をご利用の方へ】試用期間終了の案内が出ているかと思いますが、近日中には今後のご案内をさせていただきます。ちょっとしたサプライズを用意していますのでお楽しみに!#atok4android
  • 20:26 XperiaBash が欲しいな。クロスコンパイルするか。
  • 20:28 Panasonic ノート PC にかじられたリンゴのステッカー貼っている人発見。
  • 21:27 (例えば体調が悪くて)お茶碗にご飯を1/3残すのより、(同じ条件で)数粒残す方が罪悪感があるのはなんだろうねぇ。
  • 24:30 Android NDK で Bashビルドが通らないなあ。
  • 25:56 アイロンかけたし、ぼちぼち。
[ 2月22日全て ]

2013年2月22日 (金)

新しくなったルービックキューブ

rimage:/nDiki/Flickr/8497046071.jpg

ついに出ましたルービックキューブ ver2.0。どのみち欲しくて買うのは目に見えていたので予約注文していたものが、到着。メガハウスの宣伝通り、回転がスムーズになってる。新品の状態でこれだけスムーズに回るのいいね。あとネックだったシールも各色の成型プレートを埋める形になっていて剥がれ・退色の心配も減った。前に買ったルービックキューブは2つとも退色してしまってもう色が区別つかなくなって残念な状態なので、ニュータイプの耐久性に期待。

ただプレートは綺麗かというと、最初から細かいすり傷とかついているので過剰な期待はしない方が良い。まあ回していればすぐ傷だらけになるから気にしなくていいんだけれど。

付属の攻略書はツクダ式ではなく、LBL 方式になっている。2個一気にガツンと入れるテクとか省かれたミニマムなやつ。以前覚えた LBL 方式より簡単なの。実はツクダ式も LBL 方式ももう忘れてしまっているので、本書とかサイト見ながら復習しよう。

今日のさえずり: カミニート、上から見てもかっこいいな

rimage:/nDiki/Flickr/8497205848.jpg

2013年02月22日

[ 2月22日全て ]

2014年2月22日 (土)

警察博物館ではヘリコプター「はるかぜ1号」が小さくでビビった

rimage:/nDiki/Flickr/12690231204.jpg

銀座の京橋側にきたので警察博物館に行ってみた。NHK プロフェッショナル 仕事の流儀で紹介されたケーキ屋に行くのに8年ほど前に博物館の前を通って存在を知ったんだけれどまだあった。

ヘリコプター「はるかぜ1号」が展示されていたんだけれど、人が乗るところがとても小さくてびっくりした。あんなものでいいんだ。

あと白バイと赤バイと黒バイがあった。

上の階にあった、数秒画面に出た顔についてモンタージュするゲームで人の記憶の曖昧さを思い知らされた。

銀座にきた時は1度寄るといいと思う。無料だし。警察グッズの売店が無かったのは残念。

初IDC大塚家具銀座本店で食器棚・キッチンキャビネットをチェック

食器棚・キッチンキャビネット(キッチンボード)新調にあたって IKEA ・ニトリ・イトーヨーカドーなどを見てきているんだけれど、やっぱりIDC大塚家具も見ておかねばということで、銀座本店に行ってきた。品揃え的には有明本社ショールームだと思うのだけれど(行ったことはない)、見たいのは食器棚だけなので有明まで行くのもなということで、今日のところは銀座の方へ。

昔、横浜ショールーム(横浜三越内。2005年2月13日閉店)にふらっと入ろうとしたら、たしか入店には登録が必要だっとかで入るのをやめた記憶があって(うろ覚え)、なんか面倒くさいなあと思ってIDC大塚家具は避けていたんだよね。

今は

ショールームには自由に入れますか? もちろん入れます。受付でお客様のお名前やご住所をうかがうことはございません。どうぞお気軽にお越しください。 ショールームご利用ガイド http://www.idc-otsuka.jp/...

と書かれている。まあわざわざ書いているということは、以前は実際それで敬遠されていたのだろう。

実際今日は登録は不要だったし、入口でスタッフがアテンドするようなことを言われたけど断わったらすっと承知してくれた。店内での声がけもまあ個人の印象としてはヤマダ電機と同程度といったところだ。 店内の来客数に比べてスタッフの数が多いかなというのはあって、人件費が怖いなあとはちょっと思ったけれど。

銀座本店、全般的に高級品が多くてひく感じだけれど、食器棚のところは見たかった綾野製作所(アヤノ)のとか株式会社エスエークラフトなど普通のもあって、それらを小一時間ほど見てきた。 今日見た感じでは我が家の広くないキッチンにはサイズの選択肢の多いアヤノがとりあえず候補かなあと。

今日のさえずり: 雑誌・ムックの袋とじ開封とか何年ぶりだろう

2014年02月22日

rimage:/nDiki/Flickr/12691102763.jpg

[ 2月22日全て ]

2015年2月22日 (日)

nDikiBootstrap 3 スタイルシートを調整

Bootstrap 3 を使っているんだけれど見出しが本文とちょっと区別がつきにくいなどちょっと気になる点があったので修正。

  • 見出しが目立つように h2 h3 h4 に "font-weight: bold;" を追加。
  • フォントファミリを指定していなかったので body, h1, h2, h3, h4, h5, h6 に "font-family:'Lucida Grande','Hiragino Kaku Gothic ProN', Meiryo, sans-serif;" を追加。
  • 段落が詰まった感じなので p に "line-height: 1.7;" を追加。
  • 短いセクションに "float: right;" 画像があるとその高さまで文章の無い空白ができて、間延びするので h4 に自分で設定していた "clear: both;" を削除。
  • 前記の h4 の "clear:both;" 指定で各セクションの "float: right;" な画像が同じ段にならないようにしていたのだけれど、これを消したことで画像が階段状に並んでしまうケースが出ることになるので img に "clear: both;" を追加。

今日のさえずり: こいこいボロ負けした

2015年02月22日

  • 17:02 こいこいボロ負けした。
[ 2月22日全て ]

2016年2月22日 (月)

猫の日ネタとかできっちりコンテンツを出す

猫の日」ネタとかできっちりコンテンツ出してるサービスをみて「しまった」と思いました。

流されすぎず見下げすぎずに、俗な話題をセンス良く取り上げるのはカッコイイなと。うまく選んで継続的にコンテンツとして出していくというのも大切にしていきたいです。

[ opinion ]

今日のさえずり: Excel で入力して Tab キーで右セルへ移動、覚えました

2016年02月22日

  • 09:04 マスクしてくるの忘れました……。
  • 17:21猫の日」ネタとかできっちりコンテンツ出してるサービスをみると、しまったと思ってしまいます。
  • 19:19 Excel で入力して Tab キーで右セルへ移動、覚えました。
[ 2月22日全て ]

2017年2月22日 (水)

PowerShot G9 X Mark II のケース代わりにハクバ カメララップ S

image:/nDiki/2017/02/22/2017-02-26-134244-nDiki-1200x900.jpg

明日に届く PowerShot G9 X Mark II を持ち運ぶケースを何にしようかとちょっと物色しておりました。カメラ散歩レベルで持ち歩く時はバンナイズの「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」(記事)を使えばいいとして、普段バッグに入れておくのにいいケースは無いかなと。しかしながら、さっと出し入れしやすそうなのがぱっと見つからず。

どうしようかと探していると「ハクバ カメララップ S」というのが目につきました。風呂敷のようにカメラを包んだりするためのもので、表は撥水生地、裏はマイクロフリースになっています。これが良さそうということで買ってみました。これをバッグ内にざっくり広げておいてそこに G9 X Mark II を入れれば安心そうです。

S サイズでも α6300 をくるめるぐらいの大きさがあるので、持ち出す時に使っているニコンキルティングケースの代わりに使っても良さそうです。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: CMA が直近の値に引っ張られた仮の姿

2017年02月22日

  • 12:00 “猫だらけ!「にゃんこの日」特集” http://bit.ly/2lt4CyS
  • 23:01Google:マネージャはやはり重要な存在である” http://bit.ly/2luskuU
  • 00:25 グラフで最新のところが上向いていたの、CMA が直近の値に引っ張られた仮の姿なの思い出した。誤解するからやっぱり CMA じゃなくした方が良いかなあ。
[ 2月22日全て ]

2018年2月22日 (木)

半角文字入力問題解消で Google 日本語入力から Gboard に乗り換え

今年から Android のキーボードで Gboard を併用してグライド入力を使ってみたりしていましたが日本語キーボードまわりで不便なところがあってメインは Google 日本語入力のままでした。

  • 「半角スペースの使用」 → Gboard の以前のベータバージョンでできるようになっていた
  • 「英字入力は QWERTY」 → Gboard の以前のベータバージョンでできるようになっていた

であと Gboard でなんとかしたかったのは日本語キーボードで「()!?」をいわゆる半角文字で簡単に入力する方法でした。 Google 日本語入力もかなり前にフリック入力ではいわゆる全角文字優先となってしまっていたため、辞書登録でカバーしていたのでした(読み全角「(」で半角「(」に変換されるように登録して第一候補に出るようにしています)。

今日 Gboard ベータ版の機能をまた確認したら単語リストに単語が登録できるようになっているのに気がつきました。やった! 残念ながら Google 日本語入力のように全角「(」をショートカット(読み)に登録しても変換候補に出なかったので、代わりに

  • 「よ」に「(」「)」
  • 「、」に「!」「?」

を登録することで半角記号を入力しやすくしてみました。これでいけそう。 Google 日本語入力を外してこれからは Gboard 一本で入力することにします。

今日のさえずり: ちょうど去年の年度末・年度初めの頃は TaskPaper を試していたんだということを思い出した……

2018年02月22日

  • 09:39 遅延コスト(CoD) = User-business value + Time Criticality + Risk reduction-opportunity enablement value http://bit.ly/2EX8fcL
  • 09:45 去年買ったハクバ カメララップ S あまり活用できてないなー。結局ニコンのキルティングケースプロ使っちゃってる。 http://bit.ly/2lTJVia
  • 17:15 「配信に対する反応が良くない日は色々なSNSで配信して、反応が良いSNSを探しています」っていうの面白い。 / “高校生に聞いてみた! SNS・デジタルのリアルな使い方 〜女子高生編〜” http://bit.ly/2GBCSSh
  • 17:18 「自由に見て感じればいいんだよ」/ “【実話】SNSで知り合った男性に会うべく6時間以上かけて東京から高知県に行った話” http://bit.ly/2ogXLLx
  • 17:21 大協渋谷ビル Lomo Smena 8M https://t.co/Jy5Ir4znco
  • 17:28 1999年2月22日にiモードサービス開始。19年前。
  • 19:37 去年の Remember The Milk 完了タスクを見返して年度末・年度初めにやること確認しようと思ったらめちゃ重かったので完了繰り返しタスクをがっつり消した。ら軽くなった。
  • 19:37 そして期待する完了タスクがないなーと眺めているうちに、ちょうど去年の年度末・年度初めの頃は TaskPaper を試していたんだということを思い出した……。
  • 25:53 Gboard の単語リストに単語を追加できるようになっていたので、 Google 日本語入力から完全に乗り換えてみることにした。日本語で半角スペース入力もできるようになったし。
[ 2月22日全て ]

2019年2月22日 (金)

RICOH GR III が発表されたので注文

RICOH GR III

2018年09月25日の開発発表以来待ちわびていた RICOH GR III が発表され、予約開始となったので早速注文。充電式バッテリー DB-110 と バッテリー充電器 BJ-11 も合わせて注文した。

今日のさえずり: はやぶさといえば「手動サーチエンジンはやぶさ」

2019年02月22日

  • 07:59 はやぶさといえば「手動サーチエンジンはやぶさ」 #はやぶさ2
  • 09:49 平成31年2月22日 #朝の渋谷 222 DSC-RX0 #RX0 https://t.co/yn3AjA43te
  • 12:30 RICOH GR III の発表来たかー(注文した)。
  • 14:45 Product Advertising API 厳しい。「まず決めたのは、PA-APIとの決別でした。PA-APIは規約が厳しいことで有名で、懸念となっていました。」 / “カエレバ誕生秘話と最近の仕様変更、そして今後について” http://bit.ly/2T4EJJa
  • 19:32 Alfred で ↑ ヒストリ出すやつ、確定実行しなかったやつも残ってるんだ!
  • 20:38 「今日はハッピーフライデーだ」で通じた(すぐツッコまれたけど)。
[ 2月22日全て ]

2020年2月22日 (土)

iPhone 11 を初期設定・セットアップ

image:/nDiki/2020/02/22/2020-02-22-102755-nDiki-1200x800.jpg

この間の日曜日に注文した iPhone 11 をこの3連休で初期設定・セットアップしようということで、今日開梱。

今回は Google アカウントと Apple ID の作成から含めてまるっと設定である。一番時間がかかったのはアカウント名決め。さすがにこの長さだしかぶらないだろうというのまで取られていたりするのでなかなか大変だった。

アカウントを作成した後は電源を入れ初期設定と各種セットアップ。これまたこの間の日曜日に iPhone 8 を初期設定・セットアップしたばかりだったので、要領が分かっている分そこはちょっと楽だったかな。

スマートフォンデビューということなので、今回は Google ドキュメントに使い方や注意点、設定メモなどを残しながら進めている。

ケースは色が気に入ったとのことで「iPhone 11用TOUGH SLIM LITE/フレームカラー パープル PM-A19CTSLFCPU」をチョイス。

新しい端末いいね。

今日のさえずり: iPhone 11 の設定して、いい感じに1日終わった

[ 2月22日全て ]

2021年2月22日 (月)

Obsidian Publish サイトでノート埋め込み部分のスタイルシート変更失敗

Obsidianノートに別のノートの全体や一部を埋め込む機能があるのだけれど、埋め込むコンテンツの量が多いと全部は表示されず縦スクロールバーが出てしまう。

max-height が指定してあったので Obsidian アプリケーション用の CSS スニペットや Obsidian Publish サイト用の publish.css で max-height 設定を上書きするようにしてみた。

アプリケーションの方はうまくいったのだけれど Obsidian Publish サイトの方は何か変 (リロードすると表示されなくなったりする)。やはり埋め込みは使わないのがいいかなあ。

今日のさえずり: 羽織るものいらない

  • 08:44 すでに羽織るものいらない。
  • 19:14 帰りも羽織るものいらない。
[ 2月22日全て ]

2022年2月22日 (火)

猫の日なので Slack の表示名を「にゃにい」にしてみた

猫の日なので Slack の表示名 (display name) を Naney から「にゃにい」にしてみた(Naney の語源は「なにい」)。

ツッコミくれたの計2名。今日は Slack でやり取りをした人が少なかったからということにしておこう。

ペリカンのブルーブラックにしてみる

image:/nDiki/2022/02/22/2022-02-22-124948-GR-IIIx-1200x800.jpg

修理から戻ってきたスーベレーン M400 に 4001/76 ブルーブラックを入れた。今までブラックからのロイヤルブルーときていて、ブルーブラックは初めてだったりする。いい色だね。

ロルバーンポケット付メモでの裏抜けも無さそう。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: ブルーブラックは初めてだったりする

  • 07:54 entrance #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/mRH3kDpayM
  • 11:58 まるでそこはプールの底のような美しさでした。
  • 12:10 猫の日なので Slack の表示名 (display name) を Naney から「にゃにい」にしてみた。
  • 20:08 Slack で「にゃにい」にツッコミくれたの計2名でした。
  • 22:14 修理から戻ってきたスーベレーン M400 に 4001/76 ブルーブラックを入れた。今までブラックからのロイヤルブルーときていて、ブルーブラックは初めてだったりする。いい色だね。 https://t.co/0FnXDmheMG
  • 22:31 そういえば今回はキャップを修理してもらったんだけれど、吸入もスムーズになった気がする。一緒にちゃんとメンテナンスしてくれたみたい。ありがたや。
  • 25:41 @magnolia_k_ 万年筆っぽい色、確かに。風合いがいいですね。
  • 25:00 2022年2月22日(火) やったこと - ペリカン ボトルインク 4001/76 ブルーブラック購入 - リアルにコーヒーを吹く & 後始末
[ 2月22日全て ]

2023年2月22日 (水)

mkdocs-backlinks うまく使えず【日記】

髪伸びてきたので来週で床屋の予約をした。

MkDocs + Roamlinks Plugin で静的サイト生成している組織内公開ワーキングノートサイトでやっぱりバックリンクが欲しいなと思って mkdocs-backlinks v0.9.1 試してみた。

がバックリンクを出力させられず。ソースコードを読んでみたがうまく動かない理由は分からずじまい。

今日のさえずり: 泣いてるウサギじゃないのだ

[ 2月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.158351s / load averages: 0.41, 0.36, 0.37