やまだ君と久しぶりに映画を観に川崎へ。 映画は去年の9月に座頭市を観て以来。
JR川崎駅で待ち合わせた後、映画の話などをしつつ夕食。 その後先にチケットを買って(全席指定だと思ってたら自由席だった)、DOS/Vパラダイス、DICE内のさくらやをぷらぷらした後、上映30分ぐらい前に劇場へ。
座席数は多いのだが、シートは一世代前。 最近のシネコンの高い背もたれのあるシートに馴れるとちと頭が疲れる。 決して悪いグレードではないのだけれどね。
客入りはレイトショーということもあってかなり少なめ。30人ぐらい? J列中央に座ったが前方には誰もいなかった。
映画の方は中盤まではテンポが良く楽しめた。
後半だんだん真面目な展開になってくるのだが若干中途半端な感がある。 70年代特撮物のテイストでいきたいのか、それとも現代的なイメージでいきたいのが読み切れない。 中途半端にCGI(エンドロールを見て気になったのだがCG ではなくて CGIなんだな。Computer Generated Image)を多く使わないで、より特撮っぽい方が個人的にはよかったのになと思う。
コメントとして書くと辛口になってしまうが、男性諸氏はそれなりに楽しめる映画だと思う。女性の人にとってはあんまりかも。
教頭はムーが好き。
やっぱ格好いい。
今年は「××実写化」が多いなか、キューティーハニーの予告が流れていた。 この予告だと全然観る気しない。 やっぱり注目は「キャシャーン」、「サンダーバード」あたりかな。
ゼブラーマン プレミアムBOX - 白黒つけるぜ!! 浅野さん!!
ウチにはバターナイフがない。 いや以前はあったのだが、気がついたら無くなっていた。 間違えて捨ててしまったのかなぁ。
それ以来、買わなくては思いつつも普通のナイフで代用し続けていた。 朝食のパンのマーガリン塗りは8割以上は私が担当しているので、ぜひともいいヤツが欲しい。
以前House Styling お台場で見つけてからずっと気になっていた柳宗理のバターナイフ、Web でも評判が良いようでますます欲しくなっていた。微妙なカーブが素晴しい。
今日松屋 7F を回ったところ売っていたのでようやく入手。 500円(税別)也。
明日から早速使おう。
17:55 - 18:20 歯医者
今回はクリーニングと最終チェック。 いつもの眼鏡の女の人。
右上の奥歯をすこしガリガリやった後、歯間や歯茎との境目あたりを中心に磨かれていく。 口の中にザラザラしたものがたまる。 歯石だったもの?
とりあえず今回で終了。 約4ヶ月。長かった。
次回4ヶ月後に定期健診。
みなさん、ついに終わりましたよ! 診察室を出る時にあらわれた院長の「では4ヶ月後に定期健診ですね」といった時の笑顔が何と優しく感じられた事か!
最初にくれた「歯の健康手帳」の2月15日術後版をくれた。 右上の親知らずが残ったままになっている。 クリニック痛恨のミス。
しかも、その手前の第二大臼歯に「C1」と書いてある衝撃の事実。 上記の記入ミスがあるのでこれも記入ミスなのか? それとも様子見保留なのか?
わからん(家に帰ってから気がついたので確認とれず)。 日記をみかえしてみると、確かにその歯は治療はしてないし。 今日ちょっとガリガリやっていたのはその部分なのか?
まあ、とりあえずは今日チェックされたわけだし問題はないのだろう。
引き続ききちんとデンタルケアして、歯を大切にしていかなければな。 花粉症で鼻が激しく詰まる前に治療が終了して、良かった良かった。
[ 左上の歯 ]
コンビニで「プチキャラ占い タスノコキャラマスコット」というのを発見。
おっ。
買ってみた。
……ドタバッタン。
ふう。一番地味なやつがきたなぁ。
なめるとにがいよ のみこみ防止コーティング - 安全のため、小さな部品に苦味加工しています。 - 減量は身体に無害です。 安心してご使用ください。 苦味成分: デナトニウムベンソエイド
舐めてみたいけど、もう玩具を口にいれる歳でもないしなぁ。
今週は R25 が3バージョン発行されているとのタレコミをいただく。
昨日の八嶋智人バージョンに続けて、今日は高田純次バージョンを入手。
さすがに坂口憲二バージョンまでは探せないかな。
Linux kernel を 2.6.15 にして以来、無線 LAN で大きなファイルの転送がすぐに止まてしまうようになったので、ドライバをいろいろ変えてみるなど試行錯誤中。
大きなファイルの転送ができないと必要なファイルのダウンロードもままならないので、昨日の夜有線で接続して作業を行うことにした。
……あれ?
有線でも駄目じゃん。大きなファイル転送できないじゃん。
ThinkPad X31 の内蔵 NIC の方は会社だとうまく動いているし、どうやら自宅内の LAN、あるいは ADSL 接続あたりに問題があるようだ。
確認してみると無線 LAN アクセスポイント経由での PC 間のファイルのやりとりは問題なし。 早く気がつくべきだった。
とすると次の可能性はルータ(RTW65b)か。
Linux kernel 2.4.27 だとうまく通信できているので、そのあたりから調査。 Web を見てみると 2.6.8 から net.ipv4.tcp_default_win_scale がデフォルトで 0 でなくなった事で同様の障害が発生し話題になったようだ。
自分が以前 2.6 系に乗り換えようとしたのもちょうど 2.6.8 だったので、その時に駄目だったのも実はこれが原因だった可能性がある。
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_default_win_scale
でこの設定が変えられるのだが、2.6.13 以降このオプション自体が無くなっている。
tcp_window_scaling はまだ存在するので、
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling
してみる。
……直った。
MADWIFI も NdisWrapper もシロだったようだ。
そろそろルータ買い換え時なのかなぁ。 YAMAHA で気にいってはいるんだけれど。
いつものアドバンストヘアーナカタニで。
2007年12月17日以来、約2カ月ぶり。
前髪が伸びて花粉で過敏になっている目や顔にかかるのがかなり不快になってきたので、さっぱりした。 前髪短かめ指定で。
今日のカットは松山千春似の声の人(眼鏡を外したうえ、カット中はほとんど目をつぶっているので、印象はどうしても耳だより)。 アクションが力強い感じで好感がもてたが、家に帰って鏡をみたら剃刀負けで血が滲んでいた。
大井町駅近くに新しい FON ホットスポットができたようなので、ハンティング。
ルータがあるのは1本裏の路地のようだが、もしかしたらきゅりあん北側のバスが通る道でも電波をキャッチできるかもと期待。
しかしながら結果は×。通り側はもちろん路地の方でも電波確認できず。
ここ最近ハズレ続き。
[ 105789 ]
Linux for Skype の Skype API は D-Bus を使ってアクセスすることができる。 Debian GNU/Linux sid 上の Skype for Linux 2.0.0.43 で、Perl スクリプトから自動的にムードメッセージを更新するようにしてみた。
Skype が起動している状態で以下のスクリプトを実行する。
#!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Net::DBus; use URI::Fetch; use XML::RSS; use Date::Parse; my $id = '自分の Twitter ID'; my $time = time; my $fetch_response = URI::Fetch->fetch( "http://twitter.com/statuses/user_timeline/$id.rss?dummy=$time") or die URI::Fetch->errstr; my $rss = XML::RSS->new; $rss->parse($fetch_response->content); die 'no items' if @{$rss->{items}} == 0; my $item = $rss->{items}->[0]; my ($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = localtime(str2time($item->{pubDate})); my $title = $item->{title}; my $mood = sprintf("[%02d/%02d %02d:%02d] $title", $mon + 1, $mday, $hour, $min); my $bus = Net::DBus->session; my $service = $bus->get_service('com.Skype.API') or die; my $invoker = $service->get_object('/com/Skype') or die; my $response = $invoker->Invoke('NAME twitter2skypemood'); die $response if $response ne 'OK'; $response = $invoker->Invoke('PROTOCOL 5'); die $response if $response ne 'PROTOCOL 5'; $response = $invoker->Invoke("SET PROFILE MOOD_TEXT $mood");
のようなダイアログが表示されるので、「この選択を記憶する」をチェックして、はいを選択。
そうすると RSS フィードとしてとってきた 自分の Twitter メッセージが、Skype のムードメッセージに表示される。自分の環境では日本語も問題なく表示される。
うまくいったので cron で定期的に更新するようにしてみた。
Windows では XKeymacs + SKKIME を使っていて C-x C-j で IME の切り替えをするようにしている。 で Google Chrome を使っていてイラッとするのが、C-x C-j がうまく入らなくて C-j となってしまった場合。 Google Chrome では Ctrl+J は「[ダウンロード] ページを表示する」に割り当てられているため、新しいタブが開いてしまう。
前から調べてみているのだが Google Chrome 自体でキーボードショートカットを変更する方法が見つからないので、XKeymacs 側で Ctrl+J を潰すことにした。
XKeymacs のプロパティで、Google Chrome を選んで[独自の設定を使用する]を指定。 詳細タブから、[その他]カテゴリを選んで、コマンド Ignore に Ctrl+J を割り当て。
これでイライラ解消。
[ キーバインディング ]
先週金曜日に届いた ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)を持って出社してさっそく接続。おおむねいい感じ。Caps Lock キーの Ctrl キー化は結局 ThinkPad X220 の時に使った Ctrl2cap で。あとで何人かに勧められたので、やはりこれが定番らしい。
ひとつ難点があって Windows 7 起動後のログイン画面でパスワードをうまく入力できない(結局ソフトウェアキーボード使った)。どうも初期状態で NumLock がかかることがあるらしいと教えていただいたので今度確認してみる。
ちなみにその時別ノート PC からパスワード変更とかも同時にしてたりしてちょっと混乱したのは内緒。
それから、あの Wiki が週末のメンテナンスで、 Wiki 記法での保存から XHTML での保存に切り替わった。リッチテキストエディタはどれだけ便利になっても所詮はリッチテキストエディタでしかなくて、人間しか使うことができなくて。
会社の前の渋谷二丁目交差点を渡り青山通りへ抜ける道のところに青柳菓子店という和菓子屋が(たしか)去年に開店していて、前を通るたびにチェックしていた。今日弁当を買いに行った帰りに見たらなんといちご大福を売り出し始めているではないですか。おもわず1個買い。
夕方に食べたけれど皮がとても柔らかでぺろっと食べてしまう美味しさだった。今度家にも買って帰ろう。
いわゆるタスク管理ツール今まで Remember The Milk や Toodledo や Google Tasks あたりを使ってきていて、直近は2014年1月から Toodledo を使っている。結構ヘビー使っているんだけれど、やはりサブタスクが1階層だけなのがちょっと不便なのでここ最近評判の良い Todoist を使ってみることにした。
朝ちょっと無料版で使ってみて、あこれはいいかもという感じがした。なにげに Todoist 自体は2007年にはアカウントを作っていてたまに評価的に使ってみてはいたものの、まだ操作性も良くなくて本格的に使うという気にはならないでいた。しかし今日使ってみたらかなりいい感じになっている感蝕。
Todoist は無料でも使えるのだけれど、無料だとラベルとフィルター(保存された検索)が使えないので使い物にならない。加えてTodoistプレミアムにするとメモ・リマインダー・完了履歴確認などが使えるようになり、とりあえず必要な機能が揃う感じ。なので課金していきなりTodoistプレミアムにすることにした。
で Toodledo から Todoist にガシガシタスクを移動。
超高機能の Toodledo と比較してのファーストインプレッションは以下。
おおむねいい感じ。これはメインは Todoist へ乗り換えだなと。Todoist は重要なタスクにフォーカスして実行していくのにいい感じなので、ルーチンワークはもしかしたら Todoledo (あるいは他の何か)に分けておいた方がいいかもとちょっと思っているところ。
(画像は http://doist.io/press/ より)
雑貨などを買いにしばらくぶりに IKEA Tokyo-Bay に行ってきました。ここ数年は冬に1回 IKEA に行くパターンになっています。2016年4月24日に10周年を迎え IKEA 船橋から IKEA Tokyo-Bay に名称変更していたのですね。2階ショールームのモデルルームもいろいろ変わっていてちょっと新鮮でした。去年見かけたエヴァンゲリオンキャラクターのフィギュアは場所を変えて健在でした。IKEA は全般的に値上がりしているのでしょうか、以前に比べて割安感を感じなくなりました。
今回自分の分として買ったのは「GESSAN ふた付きボックス 203.023.27」。前回買ってみたところ充電器や USB ケーブルなど雑多なガジェットアクセサリーを入れておくのに重宝したので2つ買い足しました。ふたがあるので積み重ねられるのが良いです。あとは妻が収納ボックスやお皿などを買ったり。
持っていった IKEA FRAKTA キャリーバッグ L (青いバッグ)で入り切らないかなと思い、もう1つレジで買い足したのですが S とか M にすれば良かったです。広げてみて L のマチがかなり広いのを思い出しました。
IKEA が4月からネット通販を始めるというニュースが昨日流れていました。しょっちゅう行くにはちょっと遠い我が家では「こんなのが欲しいな → IKEA の実店舗で見る(けどサイズ感をもう一度確認したのでその場では買わない) → まぁそのうち」とついなってしまうのですが、ネット通販があると最後に購買まで進むことが増えるんじゃないかなと。家でゆっくりと検討して注文できるようになるのは家具ビジネスとしてはいいんじゃないかなと思ってます。
Office 365 Solo を月間契約しました(妻が)。
一昨年の9月末に dynabook が故障したのを機に MacBook Pro にしたので妻の PC から Microsoft Office が無くなりました。いったん Pages・Numbers で用を足してみてもらっていたのですが、やはり慣れている Word や Excel を使いたいということで Office 365 Solo を買うことになりました。
あと数カ月いろいろ使う予定がある(けどその先は利用頻度が減るかも)ということで、いったん月間契約(税込み1,274円)にしてみました。
[ サブスクリプションサービス ]
部門としてソフトウェアエンジニアでカバーできていない領域があってどうするかとか、学びたい/育成したい領域がいろいろあるとか、個別に課題感を聞くようになってきた。
可視化しないと合理的な話ができないなと感じたのでスキルマップ(スキル - ソフトウェアエンジニアの表)を作ってみた。習熟度は順序尺度なので誤解しないよう数字ではなく記号で。
表で記号を埋めていくという観点ではなく、コミュニケーションの上での共通理解のツールという観点で使っていきたい。
イエロースペース。
— Naney (@Naney) February 24, 2019
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/fm28EzFr5N
FolderSync Pro で Pixel 4 と Dropbox とでノートテキストファイルのあるフォルダを30分間隔で同期しているんだけれど、同期前にうっかり Pixel 4 上と MacBook Pro の両方で編集して Pixel 4 で書いた分をロストしてしまった。
MacBook Pro 側の変更は Dropbox のバージョン履歴でリカバリできるけれど Pixel 4 側は現状リカバリできるようになっていない。編集中のバージョンを一定間隔で保存してくれる JotterPad にテキストエディタをしばらく戻してみることにした。
JotterPad はいつの間にかクラウドストレージとの同期機能は要サブスクリプションになったのね。クラウドストレージ側のファイルが多いと同期に非常に時間がかかって過去常用できなかった経験があるので、ローカル編集用のテキストエディタとして使い、同期は引き続き FolderSync Pro にしておこう。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Android アプリ ] [ ファイル同期 ]
休日の空。#photography
— Naney (@Naney) February 24, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/GmicR6VSzJ
Obsidian Publish サイト nNodes 内でのフォルダ名を「先頭が大文字の複数形」に変更した。もし気が変わってサイトの左側にナビゲーションを表示することにした際、「先頭が大文字の複数形」の方が目次的にしっくりくるかなと。
多くのノートの URL が変わるが、被リンク・ Google 登録インデックスもほとんど無いので今のタイミングならまだいいだろう。
Obsidian Publish で「ナビゲーションを表示」を有効にするとサイトの左側にノートがディレクトリ表示される。
目次やアウトラインのように見えつつも辞書式順序なので違和感があるのが表示していない理由の1つ。
それからディレクトリ表示で気になるノートを直接開くより、ノートの中のリンク・バックリンク・グラフビューで順番に辿っていった方がエキサイティングだろうというのがもう1つの理由。
前のめりな生き方。#photography
— Naney (@Naney) February 24, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/04o3KDsgsq
相手が1年会っていなかった友達だったら自分のこんな近況を話すだろうということを、自分のサイトに /now として書いておくと役に立つというので書いてみた。
Top of Mind ノートについて調べ直している時に知ったのだが /now page ムーブメントは2015年に始まったようだ(ノート)。日本では流行らなかった、あるいは入ってこなかったのかな。今まで知らなかった。
書いてみたので、今後は自身のふりかえりもかねて変化があった時に更新していこう。
PLAY
— Naney (@Naney) February 25, 2022
Omotesando#photography
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/Gd66S49RwK
ふと考えたことを書いておくという趣旨の Random Thoughts というタイトルのノートがあるんだけれど Scrapbox を併用するようになってちょっとしっくりこなくなってきた。より広く書き留めておきたいことを書いておく趣旨で Commonplace Note にノートタイトルを変更した。
それから Scrapbox プロジェクト nScrapbox について、プロジェクトの設定上の Project name を「nScrapbox by Naney」に変更してみた。nScrapbox だけだとパーソナルナレッジベースぽさがないなと。
春が来た。#photography#Pixel7 pic.twitter.com/cZhDb0To23
— Naney (@Naney) February 25, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。