ちょうど先週の金曜日に注文したThinkPad X31の英語キーボードが配送されてきたようだ。 残念ながら不在で受けとれず。 明日再配達を頼もう。
しかし「在庫が無いのでしばらく時間がかかる」と言われたが結構早かったな。 先週ファクスで注文したものの、その後の確認の折り返し等も特にないので「正しくファクス届いたのかな? 一応大手だから、銀行振込みしたお金が闇に葬られる事はないだろうけど」などと考えたりしたけど、ちょうど1週間で到着。
という数式が。 「旅路(ルート)の中では誰もが18になる」とかそんなようなコピーだったんだけれど、ということは普段は324歳?
妻に薦められて読んだ本。 先々週末に読み終えた。
著者が経営者人材へ成長する過程を自伝的にまとめたもの。 なるほど。20〜30代の働き続けたい女性にとって、いろいろ考えさせられる良書だ。 そういった位置にある人にとっては読んで損のない本だと思う。
また女性だけでなく男性にとっても、読むことで物の見方の幅を広がるであろう。
女性らしいやわらかな文章で、読んでいてちょっとくすぐったい感じはあり。
前半の夫の話ぶりにはちょっと抵抗がある。 内容はもっともで非常に参考になるのだが、くさいメタファを使ったり高圧だったりしていただけない。 文章化するうえでいろいろ脚色した部分があって実際の会話そのものではないんだろうけどね。
後半のトップ経営コンサルタントとの出会いからは、まさに起承転結の「転」で目が離せなくなる。 主人公の勇気と行動力には感服。見習いたい。
普通の説教的なビジネス書とは違う、「なるほど」という気付きを与えてくれるお薦め本。
数日前に Project@Hand 2 MSP (Microsoft Project との連携ソフトウェア付き版 Project@Hand)リリースのメールが届いていた。 Project@Hand 1.5 では Project との連携ソフトウェアがあったのだが、2 対応版はしばらく無い状態だったところ、ようやくリリースということらしい。
どんなもんかチェックしようと思ったら…… Project@Hand 2 (Palmware 版)ユーザはプラス $20.00 か。 Project@Hand 2 MSP は $49.95 で Project@Hand 2 は $29.95 なので、きっちり差額を取ると。
いらん。
どうせ Linux で ColdSync の身だし、Microsoft Project を使う予定も今のところないし。
去年の2月21日より、約1年ぶり。 前回と同じ会社の近くのクリニックにて。
今回は気にせず朝食も昼食も食べていった。
今回は待合い室も空いていた。健康診断は約15分であっけなく終了。
先週の発売日の朝にはめざましテレビにも登場していた、DREAMS COME TRUE のニューアルバム CD THE LOVE ROCKS を購入。
「大地震の後、後光を背負いながら進藤先生が病院の玄関から入ってきたら、もう泣いちゃうね」な「救命病棟24時」主題歌「何度でも」をこれで何度でも聞くことができる。
その他
など。
買ってきた CD を早速片肺状態のコンポにかけて聞く。 SUNSHINE をいい気持ちで聞いていたら曲の途中で一旦フェードアウト。 「アルバムバージョンのアレンジだね」なんて思ってたら、一向に戻ってこない。
とうとう両方いっちゃいましたか。トホホ。 とりあえずテレビのスピーカーで聴いておく(なんだ、このパンチの強いテレビの音作りは)。
[ CD アルバム ]
今日は院長。
「検査はした? スギは? ハウスダストは? カビはどう? プラスとか書いてなかった? 前に紙上げたでしょ」「ブタクサは?」
数年前にここで検査したのだが、カルテはどんどん更新されてしまうようで先生の方には記録がない。もう少し残しておいて欲しい。 帰って確認してみるかな。 そういえば最近はスギの季節の後も続く感じだし、秋も少し変な気がする。 また検査してみた方がいいかな?
「薬効いてないね」「朝晩(1錠ずつ)飲んでもいいから」「目薬効かないやつじゃない?」「必要だったら点鼻薬とか、3点セットあるよ」
薬を飲んでいると少しは楽なのだが、先生からみると「効いていない」というレベルらしい。もしかして症状が出なくなるまで薬を効かせられるのか? 自分としてはあまり薬に頼りたくないので、多少症状が出ていても弱めの薬の方がいいかなと思うのだれど。
今日は鼻の中も診察してくれた。「あぁ、これは完全にアレルギーだね」「左は完全に詰まってるね」
薬は倍飲んでもいいということで、これからシーズン真っ只中だしいつもの倍出してくれるのかなと思って聞いたら「ケチケチ飲んで」とのこと。あら。 「症状が悪くなったらまた来てください」と。まあもっともである。
ということで、
を Get。
ZumoDrive インストール・登録してみた。
Linux 版クライアントがまだないので、Windows BOX にインストール。 共有する PC が他にないので普通に 1GB Z ドライブが増えた感じ。 ちょっとした大きめのファイルを他の人にダウンロードしてもらうのに使おうと思っているけれど、PC 間でファイル共有用などにはしばらく使わなさそう。 フリー 1GB というのもちょっと中途半端だし。
入れてみて気になった点をいくつか。
Dropbox と違ってデフォルトではキャッシュされている以外のファイルはサーバ側にあるので、サーバが落ちた時や ban された時が不安。結局ローカルでも定期的にバックアップする必要があるだろう。 iPhone アプリがあるなどやはりモバイル端末などとのファイル共有がやはり想定されている便利な使い方なんだろうな。
機能モデルが違うから一概にはいえないけれど、比べてみると Dropbox の方が今のところ出来がいいな。
そういえば現役で使っている ThinkPad X31 (妻の) がメモリ 768MB なのに、故障した ThinkPad X31 (自分の)にはメモリ 1.5GB 積んでいたままだった。
ということで 256MB のメモリと 1GB のメモリを取り替えっこして、現役 ThinkPad を 1.5GB に。
ちょっとはパフォーマンスがあがるかな?
9:30 床屋。いつものアドバンストヘアーナカタニで。11月27日以来ちょうど3カ月ぶり。
カラーしていると髪の伸び的にやはり3カ月が目安だな。
色は前回と同じ。ベージューカラー Be-7。
Evernote にアイデア・種用のノートブックを作ってはあるんだけれど、Evernote だと明示的にその中のノートを指定して開く形なのでなかなか見返さなくて死蔵しがち。やはりストリームの様に眺められ、かつ書き込んでいけるタイプのがいいな。
ということで昨年ちょっと使っていた Catch を再び Android 端末にインストールして使ってみることにした。巻物 UI でぐりぐり辿っていけるので、ざざっと眺めるのに便利。
iOS 版もあるので iPad 2 にも(iOS 版は Catch Notes。というかこちらは前回インストールしてからアンインストールしてなかった)。
前回しばらく使ってみた時の経験もふまえて以下のようにするつもり。
あ、あと好きな言葉を入れておいて見返すという用途にもいいな。
なお例によって紹介プログラムがあって、紹介経由で登録すると1つスペースが多い状態で使い始められるので、身近な人で始めたい人がいれば声をかけてくださいませ。
[ Android アプリレビュー ]
インスタンスオブジェクト毎に固有の変数といえばインスタンス変数である。コンテキストによって呼び名が微妙に違ったりして、C++ だとメンバ変数と呼ばれている。オブジェクト指向一般論ではなく、特定のプログラミング言語における話ではできるだけその世界の用語を使うようにしている。
けどそういえば Perl だと何て呼ぶのだろう。これだという話もあまり聞かない。あと Perl だとインスタンスは bless された何かであってインスタンス毎の値をどう格納するかはまちまちのなので「変数」と呼ぶのも何か気持ち悪い。なのでつい「スロット」と呼んでいたのだけれどどっちかというと Lisp 方面的な呼び方だし、多分チーム内でも伝わっていなかったと思う。
ということで Perl のドキュメントを漁ったら perlootut で attribute って呼んでいた。
なのでとりえず Perl コンテキストでは attribute と呼ぶことにしよう。
[ Perl 用語 ]
月の始めに「Facebook に使う時間を激減させる」ことを目指していろいろやってみて1か月ほど経った。いい感じに Facebook から足を洗いつつある感じだ。
そんな感じ。
ただソーシャルメディアを見る時間が減ったかというと、その分多少 Twitter を見る時間が増えたかな。 mixi はタイムラインの流速自体は変わらないのでだいたい同じぐらいのペース。
ベルマークの集計作業に参加してきました。ベルマーク運動自体には非効率さを感じていますが、実際どのようなものかを知るのに経験しておくのも悪くないなと。
仕分け済みのベルマークを10枚ずつテープでまとめてから数え、ベルマーク整理袋に入れて点数を記入するというのが今日の作業です。別の日に仕分けしていた人たちもいるわけで1点1円相当のためにどれだけ労力を使うのかという感じであります。
今日は私はファミリーマートとロッテが担当でした。
ファミリーマートはおにぎりと思われるフィルムのものが中心です。カールしやすいので扱いにくいです。ファミリーマートのおにぎり。ファミリーマートのおにぎり……。
お口の恋人ロッテ。緑色の小さいのはキシリトールガム。キシリトールガム。キシリトールガム……。この動物の絵のはコアラのマーチ。コアラのマーチ。コアラのマーチ……。それからチョコパイが多いです。紙箱のベルマークは扱いやすいですね。ロッテのチョコパイ。ロッテのチョコパイ……。みんなチョコパイ食べてるんですね。チョコパイ。チョコパイ。チョコパイ食べたくなってきました。
はっ。この単調作業で多くのボランティアが延々と企業名や商品ロゴを繰り返し目視チェックし、頭の中で復唱し、ご近所さんが食べたりしているところを想像するわけです。恐ろしい。実に恐ろしい広告システムです。
協賛会社の参加費用は以下とのこと。 (http://www.bellmark.or.jp/companies/participate.htm より)
[ 勝島運河 ]
去年豪雨で行けなかった(そして中止になった)世田谷区たまがわ花火大会、今年は10月13日(土) 18:00 からになったそう。
8月の暑さ対策は不要になるし帰りの時間も少し余裕ができそうだし、良いんじゃないでしょうか。10月中旬ならまだ寒いというほどではないですよね。多分。
2月5日から Mac アプリケーション Path Finder のトライアルを開始しているけれど、気がついたら使わなくなっていた。「これが無いともう生きていけない」という状態ではないのでこれはスルーでいいかな。ローカルでがりがりファイル操作する人向け。
男前カットでお願いします。
— Naney (@Naney) February 27, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/9ee2AEPSvO
記事の素材写真撮影のため今朝は原宿駅で降り、原宿・表参道の方を回って出社。人のいない朝のノースキャットストリート、なかなか良いな。また朝早めに家を出て行ってみたい。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から春休みに入るまで臨時休校するよう首相が要請とのニュース。すで人が集まるような多くのイベントが中止になっているけれども、これは社会的影響が大きいぞ。
最近はマスクや除菌系商品に加えてトイレットペーパー・ティシュー・キッチンペーパーなども品薄になってきている。紙類の供給に問題は無いようだが、実際家のトイレットペーパーが直近無くなってきているので会社帰りにスーパーに寄って帰ってきた。いつものスーパーは売り切れだったので、駅の反対側の大型スーパーへ行って確保。
Web で Kindle本をワンクリックで購入後、あれポイント使わないで購入したかったのだと思ってキャンセル。結果ポイントゼロだったので問題なかったのでまたすぐ購入しなおしたら注文履歴に2件並んでしまった。
念の為チャット問い合わせしたら片方はキャンセルされているので、しばらくされると返金処理されるとのこと。同じものを2回購入したことになっていなくてよかった。
チャット問い合わせ完了画面の「Amazon.co.jp は、お客様からのご意見により、地球上で最もお客様を大切にする会社を目指しています。」を目にした瞬間、恋に落ちてしまったよ。困っていたことがカスタマーサービスで解決した後の安堵感の中で、このミッションが表示されたらイチコロだよ。
[ COVID-19 ]
最近考えていることを書き出した Top of Mind ノートを作って公開するようにしたら、ちょこちょこ書き換えてアップロードするようになった。気がつけば昨日は Tweet していなかった。
思い浮かんだことをいったん Twitter などでつぶやいてから回収して考えをまとめるのもいいけれど、リライト可能なページを更新しながら考えをまとめるのがより自分に合っている気がする。
#photography
— Naney (@Naney) February 27, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/3TuGvPcQPm
/now page を書いたのに合わせて、Top of Mind ノートや Things to Keep in Mind ノートをアップデートしつつ書き分け方や更新のフローを見直し。
それから2月最終日曜日なので先月始めた月録を今月もmixi日記に投稿。
昨日のおやつはひなあられで、今日のおやつは桜餅。もうすぐ3月。
にらめっこ#photography
— Naney (@Naney) February 26, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/wGPA9TEJDQ
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。