再配達の連絡まだだったのだが、10:00前にクロネコ来襲。 まだ寝ていたのだが、チャイムの音で飛び起きる(また後で配達待ちするのは嫌なので)。
きちんと交換手順の多言語化されてあるマニュアルが入っている。 予備のビスも4本。 Webとかで交換手順を調べる必要なし。
裏のネジ4本を外し、コネクタに注意しつつキーボードを外してから交換して元に戻すだけ。
妻の会社でも話題になっているらしい銀のぶどうの「白らら」を買ってきた。
かなりふわふわした、酸味のきいたチーズケーキ。生クリームに近い。 そのまま食べるのもいいけど、何かスポンジケーキにつけて食べたくなる。
以前一度だけ入店したことがある。 変な音楽が流れ、お香がたちこめていたような。 たしか一緒にいったのはtkh君で、マウスか何かを買ってなかったっけ?
さらにその昔、ここだったか教団関係だったかのパソコン通信BBSのシスオペと(別の)友人がチャットをしているのを覗いた事があったっけ。 高校時代に自分で電話を1本引いて草の根BBSを開設していた彼とは10年以上連絡を取っていないのだが、今も元気だろうか?
「みんなを電話にする会社」時代の1998年1月11日にPHSを契約してからはや7年。 3機種目の633Sも3年以上になるが、まだバッテリーもヘタることなく十分現役。 NTTドコモからは既に見捨てられたも同然ではあったものの特に大きな不満もなし。
しかし来る日が来た。4月30日で新規受付終了との発表。 2月17日に同内容の新聞報道に対して同社は一度は否定したのだが、今までのパターン通りやはり公式発表するという形に。
携帯電話への乗り換えは、NTTドコモがPHS事業撤退時の移行優遇措置が提供されるようになってからと考えていたのでいよいよその時という感じ。
PHS契約期間の携帯電話契約への継続や手数料の優遇等が検討されているので、魅力的な端末が出たらその時に乗り換えるかなぁ。 どうせファミリー割引の件もあるからキャリアはかえられないし。
WiKicker にセッション管理/認証/承認機能をどのように形で組み込むか思案中。
セッション管理部分は CGI::Session モジュールで実装し、認証・承認部分はドライバはまずは Apache::Htpasswd モジュール等を使い上位部分を自前で実装という形にすることにしようと考えている。
さて、これをどうやって組み込むか。 認証・承認機能は、運用によってバックエンドがファイルだったりデータベースだったりする(したい)ので、結構な柔軟性を持たせておきたい。
Servlet のフィルタのように Intercepting Filter パターンにするのが柔軟性が高いかなと思ってコードを書き始めてみた。 リクエスト側のフィルタリングは問題なかったのだが、レスポンス側のフィルタリングではたと困った。
WiKicker では view についてはクライアントを待たせないように、構築したところから順次送信している。 効率を落とさず、拡張可能なフィルタを適用するのが難しそう。
実装したい機能に対してオーバースペックなフレームワークに膨れ上がりそうなのでヤメ。 普通にそれぞれの機能を差し替え可能にしておいて、使わない場合は何もしない処理クラスを設定するという無難な構成にしよう。
しばらく前に郵送で申し込んだヨドバシゴールドポイントカードIC eLIO が届いた。
クレジットカードは、学生カードとして作った銀行系のカード(その後一般カードに移行)1本で今までずっとやってきて別に不便はなかったのだが、やはりヨドバシカメラのポイントが貯まるという魅力には負けた。 実際今でもクレジットカードのポイントは結局
にしていたので、それを考えるとヨドバシゴールドポイントカードIC eLIO で
の方がお得だし。
とりあえず引き落し関係は順次このカードに移す予定。 今日はNTTドコモと ISP の引き落し先をオンラインで変更しておいた。
MovaTwitter の写ツだが、はてなフォトライフのみだった頃に何度かケータイ写真送ったけれど、アップロードされた写真が自分の管理下でなくなるのがちょっと気になってその後敬遠していた。
今はユーザ登録することで投稿・削除できる携帯百景が選択できるようになっている。 みんなの写ツのメッセージ入り写真見ていて、前から自分も使ってみたいと思っていたので登録・設定してみた。
今使っているケータイ写真投稿パス ([FOMA 端末] -- メール --> [Gmail] -- 転送メール --> [Flickr] -- フィード --> [FeedBurner] --> フィード --> [twitterfeed] -- ポスト --> Twitter) は、リアルタイム投稿と MovaTwitter 上でのインライン表示ができないかわりに
などができる点で、これはこれで便利に使っている。 「リアルタイム投稿」「MovaTwitter 上でのインライン表示される」「メッセージを写真に入れられる」写ツ + 携帯百景とうまく併用していきたい。
今のところ使い分けは以下のようにするつもり。
なおテストおよび @fsin2000 氏の話によると写ツは To: に投稿アドレスがないと駄目なようで、Gmail のフィルタ転送経由での投稿はできない。 それができると Gmail にメールするだけで写ツと Flickr にマルチポストできるのだが、残念ながら今は無理のようだ。 マルチポストする際には、To: に写ツのメールアドレスを、また Bcc: に Flickr 投稿アドレスにフィルタ転送される Gmail メールアドレスを指定して FOMA 端末から1通だけメールを送る形にすることにした。
[ Twitter 関連サービス ]
YAPC::Asia 2013、慶應義塾 日吉キャンパス 協生館で9月19日から9月21日の開催と発表された。YAPC::Asia Tokyo 2012 の時に東京以外での開催も検討するような話が出てて、もしそうなったら費用と時間どうするかなぁと思っていたんだけど、最終的に日吉となったということである意味一安心。月1,000円の YAPC 積み立てでまかなえる。
今年はまだ表記が「YAPC::Asia TOKYO 2013」「YAPC::Asia Tokyo 2013」「YAPC::Asia 2013」とゆらいでいて、やはり東京以外も今後の視野に入っているのではと想像。
帰りは、今日品川に「紀ノ国屋 entrée ルミネ ザ・キッチン品川店」がオープンしたということで立ち寄り。成城石井 ルミネ品川店(2013年1月15日閉店)があったところで、高級スーパー間で入れ替わった。なんかオープン記念系のものでも買って帰ろうかなと思ったけど、ミニミニ KINOKUNIYA バッグに入ったスイーツが1,500円とか、まあ指をくわえる値段だった。
TLS と認証が必要な SMTP サーバ経由でメールを送信する以前書いたスクリプトをちょっと整理した。標準入力からメッセージ本文を受けとって送信できるように機能を切り出し。
メールでコンテンツを投稿できるサービスにメールを投げる時用。
標準入力で受け取った本文を Email::MIME でメールの形式に変換して、Email::Sender::Simple を使って送信。transpot として Email::Sender::Transport::SMTP::TLS を使う。なお、今 Email::Sender::Transport::SMTP::TLS の Pod ドキュメントをみたら今後は Email::Sender::Transport::SMTPS の方がお薦めと書いてあったのでその方が良いのかも。
#!/usr/bin/perl use warnings; use strict; use utf8; use open IN => ':utf8'; use open ':std'; use Email::MIME; use Email::Sender::Simple qw(sendmail); use Email::Sender::Transport::SMTP::TLS; eval { my $message; { local $/ = undef; $message = <>; } my $subject = "sendXXX: $message"; $subject = substr($subject, 0, 32 - 3) . '...' if length($subject) > 32; my $new_mail = Email::MIME->create( header_str => [ From => 'me@example.com', To => 'post@example.com', Cc => 'me@example.com', Subject => $subject, ], attributes => { content_type => 'text/plain', charset => 'UTF-8', encoding => '8bit', }, body_str => $message ); sendmail( $new_mail, { from => 'me@example.com', transport => Email::Sender::Transport::SMTP::TLS->new( { host => 'smtp@example.com', port => 587, username => 'myusername', password => 'mypassword' } ) } ); }; if ($@) { open my $file, '>>', '/home/me/var/log/sendXXX/error.log' or die $!; print $file $@, "\n"; close $file; exit 1; } exit 0;
[ Perl モジュール ]
今月は3週間前に蒲田にある都内唯一の屋上観覧車「幸せの観覧車」に乗ってきたばかりではあるが、やはりもー少し大きい観覧車に乗りたいよねということで、みなとみらい21のよこはまコスモワールド コスモクロック21に乗りにいってきた。
コスモクロック21に乗るのは記憶の範囲では2度目。昔デートで乗った時以来。コスモクロック21といえば「映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち」の冒頭でプリキュアがゴンドラの上に凛々しく立っている姿の印象が最近は強い。
午前中に到着したので行列・待ち時間無しですぐに乗れた。1周約15分。去年乗船した「氷川丸」や「東京スカイツリー」などを眺めた。またランドマークタワーとクイーンズタワーAの間から富士山がうっすらと見えた。思いの外、富士山が大きく見えたので驚いた。富士山は1周回るうちの前半ではなく後半(海側にきた時)に見えるみたい。
途中乗降客のために安全停止したこともあって、気持ち長く乗っていられたみたいで十分堪能。1人800円分満足できた(実際には4人グループだったので3人分で OK だった)。
コスモクロック21を乗り終えた後は1Fのコスモショップで買い物をしたあと横浜ワールドポーターズへ。ランチをしたりぶらぶらショッピングをしたり。LEGO clickbrick 横浜ワールドポーターズ店で基礎板を買ったり。
そういえば向かいが綺麗になっていて結婚式とかやっていた。アニヴェルセル みなとみらい横浜という結婚式場が昨年2014年2月16日にグランドオープンしたらしい。以前は中古車販売のJACカートレット横浜駐車場だったところ。すっきりした感じ。景観的には一悶着あったようだけど。
社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会の17回目。今日は第17章 エンビジョニング (プロダクトプランニング)。
「エンビジョニング」という言葉に馴染みがなかったので「プロダクトプランニング」の方がわかりやすいよなーと最初は思ったのですが、慣れてくればエンビジョニングでも「ビジョン」に意識が向いていい気がしました。
何度も繰り返すアクティビティであり、一度やってそれで終わりではない。
これ系のアクティビティはどうしても半期毎のサイクルになってしまいがちなのですが、アジャイル的にはもっと早いサイクルにやった方が良いということですね。
エンビジョニングをやりすぎないようにエンビジョニングの完了予定日を設定しておくのは確かに必要だなと感じました。やろうと思えばいくらでもやれてしまうものなので期日を明確にした方が経済的でしょう。
最初のエンビジョニングで必須なのはプロダクトオーナー。いったんプロダクトの開発が動き出して以降のエンビジョニングにはスクラムチーム全体が参加すべき。概要レベルのプロダクトバックログの作成でストーリー記述する際もスクラムチームメンバ全員が関わった方が良いと言っています。
このあたり結構孤独にやっちゃうことも多いんじゃないかと思うですが、やはりチームでやった方が良いようです。
図17.3 で「ステークホルダーが得る価値の分野」としてカテゴリ分けされているのは地味に便利ですね。
自分が取り組んできたものだと「顧客を喜ばせる」「要員を減らす」とかが多かったですが、製品・市場によっては確かに妨害とかもあるのでしょうね。
今日は参加者少なめで5人。23章までいれるとあと6回のところまできました。
「Markdown で書いているノートを Web ブラウザで見るのに MkDocs を使う」とつぶやいたら @bsdhack 氏が Grip を紹介してくれました。
私はgithubなどのmdファイル(https://t.co/nyoqRnjsN7)を読むために python製の grip 使って↓なスクリプトを書いて使ってます。
— Mitzyuki IMAIZUMI (@bsdhack) 2018年2月28日
grip --export ${1:-README.md} - | w3m -T text/html
さっそく試してみました。
$pip2 install grip
でインストールしたら Markdown ファイルを指定して Grip を起動します。
grip index.md
Grip が http://localhost:6419/ で Web サーバとして立ち上がるので Web ブラウザでアクセスすると index.md の HTML 変換されたものを見ることができます。なお
grip -b index.md
とすれば起動と同時に Web ブラウザで開いてくれます。URL でパスを指定すればそのまま同じ/サブディレクトリにある Markdown ファイルもプレビューできるので、ハイパーリンク付けをしておくことでドキュメント群をブラウジングすることもできます。なるほどお手軽で便利。 GitHub 上とほぼ同様の見慣れたデザインになるのがいいですね。
そもそも Grip は「GitHub Readme Instant Preview」で GitHub 上での表示確認のためのツールで、 GitHub の REST API を使ってレンダリング結果を生成しているので当然といえば当然だったりはします。
ただそのかわり GitHub の API を使うので
と場合によっては不便な部分があります。なお後者については GitHub Enterprise があるなら Grip でそちらを指定するとう手もあります。
GitHub に push する前にチェックしたい時はもちろん、それ以外でさっと Web ブラウザで見てみたい時にも便利なツールですね。
とんかつ屋さん#α6300 + GIZMON #Utulenshttps://t.co/KUHQRJ3qgg pic.twitter.com/mNUuKKt3ep
— Naney (@Naney) February 28, 2018
いつでもバッグに入れておいてさっと取り出せるようにしたい RICOH GR III。バッグの中で他のものとぶつかり合って傷つくことを気にしないで済むようにバンナイズのふわふわケースを購入した。バンナイズのふわふわケースはコードとプラスチックのコードストッパーがあるだけで、ファスナーや金具などがなく出し入れに気を使う必要が無いのが良いところ。DSC-RX0 でもこれを使ってる(記事)。
GR III の外形寸法が「約109.4(幅)×61.9(高)×33.2(厚)mm(操作部材、突起部を除く)」とのことなので、約115(縦)x75(横)x30(襠)mm」の VC034 にした。
普通に黒にするつもりだったのだけれど、月末だけオープンしているバンナイズ渋谷店に行ってみたら買うつもりだった黒が無かったので赤にした。黒いバッグの中でぱっと目について探さずに取り出せそうで赤もいいかも。
まだ手元に GR III が無い(3月15日発売)ので GR1s (117(幅)x61(高)x26.5(グリップ部34)(厚)mm) を入れてみたところ、頭が出ないぐらいのほぼ擦り切りサイズだった。GR III はもう 7mm ほど幅が小さいのでいい感じで収まりそうだ。
注文済みの RICOH GR III の発売日が3月15日(金)に決定との発表があった。予想していたより早かったな。その次の週末で遊びたいー。
Synology DiskStation DS216j からの今日の健康状態月次レポートメールに「ディスク再識別数: 3」と気になる内容が。うーんすぐに致命傷となる何かではないかもしれないけれどちょっと気になるな。注意しておこう。
にゃあ
— Naney (@Naney) February 28, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/oozcyWDXe9
昨日で昨シーズンの残りのアレグラを飲みきったので、今日から花粉症の薬はフェキソフェナジン塩酸塩錠 60mg 「SANIK」。アレグラより名前が覚えにくいそうな点以外は一緒な感じ。
それからNTTドコモ回線契約が増えたこともあり今まで使っていなかった My docomo アプリを Pixel 4 にインストールした。 Xperia Z5 でプリインストールされていた d ほにゃらら系にくらべてすっきりしていていい感じじゃないですか。
[ Android アプリ ]
今日も明るくスマイルで。#photography
— Naney (@Naney) February 27, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/142hAakW7m
14:11 マイニンテンドープラチナポイントの一部の有効期限が今日までなので「あつまれ どうぶつの森 エコバッグ」をチョイス。送料は別途支払いが必要なのね。
久しぶりに午後にたっぷり『あつまれ どうぶつの森』の島づくり。3時間弱ぐらい?
角に自転車屋さんのある街。#photography
— Naney (@Naney) February 28, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/L4nQ3xOl2a
先日「スーパーサウンド『呼び込み君』ミニ」が人気とのニュースを見てから、ポポーポポポポがちょくちょく頭に浮かんでくる。欲しいけど定価ではどこも売り切れのようなんだよねえ。
第四話以降見そびれていた『明日ちゃんのセーラー服』をこの前の土曜日から夜に1話ずつ視聴し、今日は第六話。そうか、微笑ましく親目線で観ちゃってるのか、もしかして。10代だったらどんな風に観ていたんだろう。
2022年2月の4枚#2月を写真4枚で振り返る
— Naney (@Naney) February 27, 2022
やっぱり渋谷・原宿・表参道は撮るの楽しい。#photography pic.twitter.com/X49CmAGsKV
ファシリテーターが準備してくれた Jamboard のフレームを使ってストーリーマッピングをしてみた。ウェブ版 Jamboard だとちょっと狭くて書き控える心理が働いたかもと思いつつ、チームで初めてやったにしてはまずまず書けた気がする。
colors#photography
— Naney (@Naney) February 28, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/zo8FL7WeFa
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。