nDiki : 3月2日

2004年3月2日 (火)

過去の今ごろ

過去の 3月2日より。

  • DiMAGE Xt
    • この間 DiMAGE Xg が出て、もう4代目である(廉価版シリーズを除いて)。ちょっとづつ性能は上がっているようだが、まだ乗り換えたいと思うほどではないかな。ポジション的にDiMAGE Xと異なる IXY DIGITAL シリーズが気になるところ。

[ お仕事 ] 創業記念日

今日は創業記念日で就業規則によると休日なんですが。

[ Perl ] Log::Log4perlのはまりどころ

WiKicker / DiKickerLog::Log4perl 対応作業。

  • www.naney.orgApache の VirtualHost としてエラーログも個別に吐かれている
  • エラーログは自分のホームディレクトリに吐かれるものの、root 所有である
  • ディレクトリは自分に所有権があり、エラーログが肥大化したら消す事もできるのだが、Apache をリスタートする権利がないので(週に1度のシステム側のローテーションが起きるまで)二度とエラーログが見れなくなる。

ということで、warn -> Apacheエラーログに流れている警告メッセージも、Log::Log4perl の方に流して、好きに消せるようにしておくことにする。

Log::Log4perl->init_once

SpeedyCGI 下で動かす事を想定して初期化は、init_once で行うようにする。 可能な限り早く初期化すべきなので、設定ファイル名/設定文字列はプロパティファイルに記述しておくのではなく、CGI プログラムで最初に生成する Controller オブジェクトの初期化パラメータで指定するように。

$SIG{__WARN__} を設定

$SIG{__WARN__}を設定して、warn のメッセージを Log::Log4perl に送る。 最初はほぼ FAQ の例のまま、以下のように記述。

 use Log::Log4perl qw(:easy);
 BEGIN {
   $::SIG{__WARN__} = sub {
     local $Log::Log4perl::caller_depth = $Log::Log4perl::caller_depth + 1;
     WARN(@_);
   };
 }

しかし期待していた通りに動かず悩む。原因は前述する init_once との絡み。 use Log::Log4perl qw(:easy) した時点でデフォルトの初期化が行われてしまうため、初期化済みになってしまって init_once での設定処理がスキップされていたのが問題。

 use Log::Log4perl;
 BEGIN {
   $::SIG{__WARN__} = sub {
     local $Log::Log4perl::caller_depth = $Log::Log4perl::caller_depth + 1;
     if (Log::Log4perl->initialized) {
       Log::Log4perl->get_logger->warn(@_);
     }
   };
 }

と修正。 get_logger も暗黙的に初期化を行うので、init_once する前に warn されるとやはりデフォルトの初期化がおこってしまう。 それではまずいので initialized が真(=初期化済み)の時のみロギングするようにする。 ただしこれだと init_once する前の warn メッセージが失なわれる(STDERR あたりに print するようにすればいいかもしれない)。

CGI::Carpとの絡み

CGI::Carp も $SIG{__WARN__} を上書きするので同時に使えない。 以前に use していたのが残っていてはまる。

Log::Log4perl::Appender::Synchronized で core dump ?

NaneyOrgWikinDiki でロギングしはじめたところ、CGI プログラムの処理はきちんと成功しているもののその後(?) speedy_backend が core dump してしまう事があるようだ。 最初は $::SIG{__WARN__} の設定あたりに問題があるのかと思ったが、Log::Log4perl::Appender::Synchronized を使わないようにしたところ core を吐かなくなった。

IPC::ShareableIPC::Semaphoreなんて使っているしやっぱりこれが怪しい。 とりあえず外しておくことにする。

しかし何らかの方法でシンクロしておかないとログファイルが壊れるはずだから、本当はどうにかしなければならないな。 もっと簡単に flock とかで排他制御する Appender とか無いのかな。 自分で書くしかない?

[ 3月2日全て ]

2005年3月2日 (水)

丸善丸の内本店の書棚は高かった

image:/nDiki/Flickr/5744197.jpg image:/nDiki/Flickr/5744198.jpg

仕事がらみの調査で、丸の内オアゾの丸善丸の内本店に行ってきた。 エスカレータにのっていて、フロアの高さというかn階の天井とn+1階の床の間のギャップの広さにビックリした。

店内、書棚は天井近くまであり地震を考えるとちと恐ろしい。

ゆっくり見てまわったり、宇宙航空研究開発機構の情報センター JAXA i をのぞいたりもしたかったが時間の都合でパス。

欲しい書籍を探して三省堂書店神田本店へ移動。

歓迎会は駅の近くがいいね

本社から転勤してきたスタッフの歓迎会を とり鉄 秋葉原昭和通り店にて。

名前の通り鶏料理中心のメニュー。味はまずまず。 お店を出てすぐ改札というのはいいね。

石油事業の話とか、エジプトの話とか、HDDの部品の話とかいつもと違う内容の話が出てなかなか充実した席であった。

朝日新聞すまして集金

きょう朝日新聞の集金がきたらしい。 結局契約とかそういう話は全く無しで、当たり前のように集金していったらしい。

[ 3月2日全て ]

2006年3月2日 (木)

nDikiサイドバーを右に移動

WiKicker の開発でログインフォームとそのスタイルシートの検討をしているうちに、全体のスタイルシートに興味が移ってしまった。

nDiki の日付見出し部分の背景画像をグラデーションに変更。 ページの印象がちょっと明るくなったかな。

それからサイドバーを右側に移動。 基本的には、今までメイン部分の左マージンを大きくとって position: absolute; で左側にサイドバーを配置していたところを、メイン部分の右マージンを大きくとるようにして、サイドバーを右側からの position: absolute; にしたぐらい。

左側にサイドバーがあると、メインである記事を読む時にちょっと目がチラチラするかなと以前からちょっと感じていたので。

変えてすぐは自分でもかなり違和感があったが、しばらくいじっている間に慣れてきた。

FreeBSDApache::Htpasswd

WiKicker認証ドライバの1つとして、まずは Apachehtpasswd パスワードファイル(AuthUserFile ディレクティブ用パスワードファイル)形式のものを作成することにする。 これなら htpasswd で作成することができるので、最悪最初の段階では WiKicker に登録・削除機能を入れないで済む。

Perl からこのパスワードファイルを扱うモジュールとしては Apache::Htpasswd や、Authen::Htpasswd がある。 CPAN にある CGI-Application-Plugin-Authentication は前者を、Catalyst-Plugin-Authentication-Store-Htpasswd では後者を使用している。

機能的にはほぼ同じか。 Authen::Htpasswd の方がユーザ名に対応するオブジェクトを取得するメソッドがあり便利といえば便利だが、まあなくても困らないだろう。

ということで今回は、依存モジュールの少ない Apache::Htpasswd を選択した。 Perl 5.005_03 にはない warnings プラグマが使われているが、Htpasswd.pm の

 use warnings;

1行を削除すれば問題無し。

FreeBSD 4.4-RELEASE #3 + Perl 5.005_03 + Apache-Htpasswd 1.7 だと、crypt 関連のテストケースが失敗する(not ok 17)のがちょっと気になるところ。 MD5 ベースのパスワードの読み書きは問題ないので、この環境ではこちらを使うことにしよう。

WiKicker へのセッション管理/認証/承認機能追加開始

書き始めると結構なコード追加になりそうな感じ。

上記機能を使わないオープンな Wiki としてももちろん使えるようにしておきたいので、その辺り慎重にコーディングしていく必要あり。 現在 WiKicker が持っているサーバサイドセッション管理をともなわない、Cookie オンリーのプリファレンス機能との連携をどうするかも課題。

それにしてもやはり、WWW::Mechanize::CGI 便利だわ。

有給休暇 - フリーソフトウェア開発をするために会社を休む

今年1回目。

(計算が当っていれば)残26日 (去年分12日 + 今年分14日)。

今日と明日は会社を休んで集中的に WiKicker の開発をする予定。 とはいえ、家にいるとついついだらけてしまいがち。

[ 3月2日全て ]

2007年3月2日 (金)

FM で聴いたナタリー・インブルーリアの CD を買っちゃった

レフト・オブ・ザ・ミドル

しばらく前にラジオで聴いた Natalie Imbruglia の曲がずっと印象に残っていたので、CD を買ってしまった。

有名どころはコカ・コーラ社「ちょっとカオル」のテレビ CM で使われていた Torn という曲。 この CM や商品自体は記憶にないんだけれど、曲自体は耳にしたことがある。

日本版の CD は9年前の1998年4月発売。


[ CD アルバム ]

[ 3月2日全て ]

2008年3月2日 (日)

今日のさえずり - 一滴千両ってすごいゴージャスな名前だ

  • 07:52 37.6℃。
  • 09:47 ロキソニン飲んだ。
  • 10:04 あっさり38℃越え。38.3℃。
  • 14:38 西友ネットスーパー登録するも今日のお届けはいっぱいとのこと。残念。
  • 17:20 37.2℃。
  • 18:56 30分ぐらい前にロキソニンまた飲んだ。
  • 19:39 ロキソニン、対症療法で原因そのものが治るわけではないので要注意ですよね。今日はさっきのが最後。
  • 19:41 Polipo インストールした。
  • 21:02 一滴千両ってすごいゴージャスな名前だ。
[ 3月2日全て ]

2009年3月2日 (月)

健康診断: 去年貧血だったって

去年の3月18日より、約1年ぶり。 今回は事前に朝食抜きの指示があったのでお腹空かせながら出社し、10:00 すぎに例年と同じクリニックへ。

医師に、去年の血液検査の結果で貧血気味と出ていたがどうですかと聞かれた。あ、そうだったの。 全然気にしてなかったなあ。家に帰って確認したらたしかに赤血球関連 C 判定だった。たまーに目が回って起き上がれなくて横になることがあったけど、それ貧血症状だったのかなあ。

今日の診断で目を見たあと「薄いですね」って言われたので何がですかと聞いたら、貧血が薄くとのこと。 薄くありそうなのか、可能性が薄いのか後で思い返してみるとどちらだかわからなくなってきた。

ま、確かに近年疲れや不調を感じやすいのでとにかく注意だな。

それと去年の記事みかえしたら心電図やっていたんだな。 今年はなし。

今日のさえずり - 同僚が USB 給電の電気ケトルを所望している

rimage:/nDiki/Flickr/3318417849.jpg

2009年03月01日

2009年03月02日

  • 09:09 午前中健康診断につき、放水制限中。 [mb]
  • 09:51 ティファールの電気ケトル物色した。第一印象は 1L 保温付きがいいかなと。L:秋葉原 [mb]
  • 10:04 @myo_fujiko うち、小さい非電気ポットしかなく来客があると何度もやかんで沸かさなければならないんですよ。電気ポットを常設する場所を考えると、使う時だけティファールでもいいかなと。 *P3
  • 10:05 出社してノート PC 起動するなどした。これから健康診断行ってくる。 *P3
  • 10:08 同僚が USB 給電の電気ケトルを所望している。 *P3
  • 10:13 クリニック到着。 [mb]
  • 10:34 健康診断終了。 [mb]
  • 10:37 去年は貧血気味だったらしい(白血球数)。先生今年もあやしそうな顔してた。 [mb]
  • 10:40 抜いた朝食をおかしで補完する。 *P3
  • 11:22 今日は株式会社レクサー・リサーチの創業記念日。 *P3
  • 12:33 今月から Google スプレッドシートにこづかい帳つけてみようと思う。 *P3
  • 12:39 久しぶりに東京いい天気だし VQ1005 用の電池も充電できたので昼休みちょっと散歩したいなあと思うのだが、花粉きついだろうなと思うと尻込みする。 *P3
  • 13:09 ささやかな気持ちDES、2回目の100円きた! *P3
  • 13:54 OpenProj インストール。 *P3
  • 15:15 OpenProj 使ってみたがしっくりこない。 *P3
  • 17:22 @ntwojp こんにちは。ばっちり同じところが行動範囲ですね。よろしくお願いします。 *P3
  • 22:26 EvernoteGmail メールアドレス宛で送ってフィルタで転送しても受け付けないみたい。 *P3
[ 3月2日全て ]

2010年3月2日 (火)

今日のさえずり - 動かない人は、方法論とツールを探している

2010年03月02日

  • 08:38 動かない人は、方法論とツールを探している。 RT @fukushima_BOT: 動く人は、今できる小さなことからやっている。動かない人は、名案を探している
  • 08:46 京浜東北線が詰まっているので、山手線に乗り換え。詰まりの原因の情報は車内放送よりも Twitter の方が詳しかった。
  • 08:48 東京駅-神田駅間で高架の柱たてていることに今頃気がつく。あれ、何用?
  • 08:52 いつもより1時間早く通勤中。 (@ 秋葉原駅 w/ 4 others) http://4sq.com/68fhHr
  • 10:17 Kopete の設定が済んだので Windows から Google トーク クライアントをアンインストールする。
  • 12:42 Xperia のモック触ってみた。思ったより薄かった。 (@ ドコモショップ 秋葉原昭和通り店) http://4sq.com/a7PepC
  • 12:49 牛丼(並)(昼食) 350円。 (@ なか卯 神田佐久間町店) http://4sq.com/9tdwTs
  • 12:54 @nyafuru 気がついたらマクドナルドに行く時間無かった。
  • 13:06 @y_think 「英語キーボードThinkPad X200Windows 7 http://bit.ly/dm7uzh」お役に立てて幸いです。
  • 15:55 今日は創業記念日。
  • 16:39 あ、Gmail の Drafts ってラベルつけられるし普通に検索にもひっかかるんだな。 Gmailメールでメモを蓄積するには再編集できないのがネックだと思っていたけれど Drafts 使えばいいのか。Evernote いらなくね?
  • 16:41 Gmail の下書きって受信トレイにも移動できるのか。
  • 16:48 @tulco Gmail のドラフトから Evernote に移す必要はやはりありますか? Gmail 上だけじゃ駄目? 確定したメモは自身にメールして保存とか。
  • 16:53 @tulco なるほど。たしかにオフライン時の課題がありますね。
  • 17:00 @tulco たしかにそうですね。ありがとうございます、とても参考になりました。ラベル付けとか考えてちょっと Drafts 活用してみようと思います。
  • 18:18 今日は早く帰る。 (@ 秋葉原駅 w/ 3 others) http://4sq.com/68fhHr
  • 18:44 今日は豚ばら確保。
  • 20:49 風呂上がりにリザベン点眼液を今年初点眼。
  • 21:30 Gmail の下書きの破棄ってゴミ箱に入らないで即消えるのか。メモとして使うにはちょっと怖いな。
  • 22:37 FeedBurner 上のフィードを Gmail アカウント間で移管したんだけれど、ちょっとマズいことがわかってまた移管して戻した。移管自体はあっけなくできた(往復とも)。
[ 3月2日全て ]

2011年3月2日 (水)

今日のさえずり: デジタル大辞泉的にはダルは形容動詞

2011年03月02日

rimage:/nDiki/Flickr/5490674471.jpg

  • 12:09 放置していた同時プリント回収。 (@ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba (Yodobashi Camera Multimedia Akiba) w/ 2 others) http://4sq.com/gYJ0OS
  • 12:16 MEDIAS 薄すぎて持ちにくい。
  • 12:24 ビッグマックセット 550円。 (@ マクドナルド 岩本町店) http://4sq.com/iaAVpf
  • 13:45 今書いているコンソールアプリケーションにこっそりプログレスダイログ表示する機能埋め込みたくなった。
  • 14:26 やばい。あと4時間以上あるのにティシューボックス使い尽した……。
  • 14:32 @a4w 50箱!?
  • 15:55 100円引き券 @as_tone にもらった。 http://flic.kr/p/9nc9ee
  • 17:13 テスト1回通すと50分(途中で何回かインタラクションが必要)とか、ダル。
  • 17:14 デジタル大辞泉的にはダルは形容動詞。
  • 22:00 Facebook の新しい Comments Box をつけてみて、従来サイトが所有していた感のあったコメントがユーザ自身のものに変わったんだなあと感じたところ。そして其の実 Facebook のものになったということ。
[ 3月2日全て ]

2013年3月2日 (土)

【日記】春なので新しい手帳買ったし書類も書いた

rimage:/nDiki/Flickr/8520644496.jpg 新しい手帳が届いたり。この手帳があれば育て方調べるために毎回 iPad 使わなくても済むのですごい有用。

で、ケーキパーティーして、ルービックキューブの LBL 方式黙々と練習してミニマムなのだいたいマスターして、夜はちらし寿司パーティー。

明日に出しにいくつもりで、夜は懸案だった確定申告書類作成。メインの申告書は過去と同様 Web で作成するとして、追加で必要な書類は PDF ファイルをダウンロードして記入。PC で書き込もうとしたら保護されている PDF ファイルで書き込めなくて、しょうがないので iPad 上で GoodNotes でチマチマ書き込む(保護何それ? な感じで書き込める)。各項目の書き方Web で慎重に調べつつ埋めていって「できた! 次は申告書。」って Web で入力しはじめたら、さっきの書類の作成ウィザードが途中にはさまっていた……(そして最終的にそちらを含む PDF ファイルができあがる)。悪魔やー。先に作った書類で計算された数値を申告書に書くのだから、順番的に申告書作成は後で着手するでしょう普通(実はどこかに説明が書かれていたとかそういうトラップがあるかどうかは調べていない)。

今日のさえずり: 危うく撮像素子をガリッとやるところだった。ゾゾッー。

2013年03月02日

  • 09:35 そういえば布団乾燥機のホース穴開いてたんだ。その箇所の蛇腹広げないようにしてなんとかしのいでる。
  • 12:23 ぼーっとしてマウントアダプタし忘れてFマウントレンズを NEX-5N につけようとして合わんとかやってた。危うく撮像素子をガリッとやるところだった。ゾゾッー。
  • 12:30 手持ちの Nikkor 3本 35mm、50mm、85mm を NEX-5N につけて撮り比べ。当然だけど35mm の方が寄れて倍率が高いのでモノを撮る時には一番良い。
  • 12:32 でも普段なら E 18-55mm F3.5-5.6 OSS から 35mm に換装する手間に見合うほどではないなぁ。
  • 13:29 春なので新しい手帳買いました。 http://t.co/e7B6DFS0Ob
  • 13:45 この手帳があれば育て方調べるために毎回 iPad 使わなくても済む。
  • 16:38 ルービックキューブ付属のLBL法6面完成攻略書の手順ほぼ覚えた。もう少しトレーニングしたら、次、2個スコーンと入れる手順とか覚える。
  • 16:40 何年か前に LBL 方式練習していた時よりキューブの動きが目に見えるし、何となく回すより先に頭の中で動きが再生される感じがする。
  • 16:46 @mushikabu わりに高級品です(価格的に)。
  • 17:56 @maru_kei Fマウントは長い突起があって危うくでした。Eマウントの方は突起無いですねー。
  • 21:19 書類作る。
  • 21:35 PDF-XChange Viewer というのを入れて PDF ファイルに書き込んでみるかな。
  • 21:55 PDF ファイルが変更不可になっているせいか PDF-XChange Viewer で書き込めない……。
  • 22:10 iPad の GoodNotes で PDF ファイルの保護とか無視して問答無用で書き込めるで、それ使おう。
  • 23:45 1つめの書類できた。手書きした方が圧倒的に速いということに気がついたが後には引けなかった。
  • 23:55 やばい、次の書類をウィザードで作り始めたら、さっきの書類のウィザードが途中から始まってる……。
  • 24:42 書類作成で消耗したのでバウム食べる。
  • 24:57 「『頻度とアクセスの容易さ』の違いである。」か。 / “App Storeから2ch専用ブラウザがなくなる?Appleが方針を変更 – すまほん!!” http://t.co/Qe6aqKL82i
  • 25:07 EvernoteWeb 版強制パスワード変更、信用して良いのか読めぬ。
  • 25:27 Evernote がやられているようだな。 / “Evernote Blog | Security Notice: Service-wide Password Reset” http://t.co/mfEP9Dpk4J
  • 25:57 日本語版のお知らせもでた。 / “セキュリティ関連のお知らせ:Evernoteでのパスワード再設定のお願い | Evernote日本語版ブログ” http://t.co/CD27K473cL
[ 3月2日全て ]

2014年3月2日 (日)

Jelly Lens で写真に遊びを

image:/nDiki/Flickr/12836133564.jpg

最近使っている写真送信アプリがカメラで撮影後に即送信的なもので、加工して遊ぶ余地がないのでレンズで遊ぶことにした。ケータイカメラにつけるお遊びレンズ、昔はいろいろあったと思うのだけれど、今は結構少ない。あとお高めの物が多い。そんななか Jelly Lens というのを見つけたので、ヴィレッジヴァンガードに行って買ってきた。税別600円也。

シリーズで何種類かあるんだけれど、魚眼とかマクロとかそっち系はおもちゃレンズでは画質厳しくて面白くなさそうなので描写いじり系の moving をチョイス。

ジェルの粘着でレンズにペタっとつけるタイプで、iPod touch 5th のカメラにはペタッといい感じについた。ジェルの保護的にフタがついているのだけれど、これは気がつくと取れかかっているのでちょっと心もとない。

絵的には思ったよりしっかり効果がかかっていいんじゃないかな。製造上の問題なのか、意図的にかわからないけれど、センターがちょっとずれている → 使い方をみたら「レンズを回転させると中心位置の微調整ができます」って書いてあった。ベストなフレーミングを選ぶのもまた楽しい。

そんなに耐久性はある感じではないのでぱっと遊びつくせばいいかなという感じ。

image:/nDiki/Flickr/12879585905.jpg


[ 製品レポート ]

今日のさえずり: パッケージのこの緑のはいったいなんだろ

2014年03月02日

rimage:/nDiki/Flickr/12872953014.jpg

[ 3月2日全て ]

2015年3月2日 (月)

Toodledo から Todoist に全部移した

rimage:/nDiki/2015/02/25/TD_icon_128_shadow.png

500弱ぐらい Toodledo 上にあったタスクを、見直しつつ Todoist へ移動完了。1〜2年ぐらいのスパンでタスク管理ツールを変えてみたりしていて、手間ではあるんだけれどそのタイミングで棚卸しができるのでそれはそれで良い。

今日 Toodledo から TodoistWeb ブラウザ上でもりもり書き写している途中に Todoist がダウンして同期が取れなくなってロストはいやーとかなったんだけれど、復旧後にオフラインモード状態からきちんと同期してくれたのでまず良かった。

Android デバイス・iOS デバイスからも Toodledo アプリをアンインストール。また気が向くときまでバイバイ。

(画像http://doist.io/press/ より)

今日のさえずり: 今年最初の花粉症の目の痒みキター!

2015年03月02日

  • 09:26 Toodledo アプリをアンインストールした。本格的に移行する。
  • 13:05 Toodledo から Todoist にもりっと入力し直したところで Todoist がダウンして同期できていないので、怖くて Web ブラウザを閉じられない(オフラインモード)。
  • 13:29 「リングにあがったミクシィ関係者(男性)の唇を、男色ディーノが奪っていた。」!!! / “ヨシヒコが舞う! 美少女プロレスゲーム『リング☆ドリーム』×DDTプロレスリングコラボ興行開催 [ファミ通app]” http://bit.ly/1Dt0Q96
  • 15:27 今年最初の花粉症の目の痒みキター! 花粉が見える。見えるぞー。
  • 16:58 Flat は 2.1.0 の「ラウンジ投稿を各種SNSへシェアできる機能追加」でつまらなくなった。
[ 3月2日全て ]

2016年3月2日 (水)

Xperia Z5 SO-01H が Android 6.0 に

Xperia Z5 SO-01H に Android 6.0 へのソフトウェアアップデートがきました。

個人的には指紋認証とパターンロックが組み合わせられるようになったのが嬉しいです(今までは駄目だったので PIN にしていました)。

また標準のカメラアプリで 1/3 EV 単位で露出補正ができるようになったのも良いです(今までは謎のスライダーでした)。ホワイトバランス設定も変わり AWB 以外は4つのプリセットを選ぶようになりました。こちらは今までのスライダーと、どっちもどっちです。

Xperia の STAMINAモードはいったん無くなりましたが Android 6.0 の「電池の最適化」が効いているのか引き続き使用していない時の消費電力は抑えられているようです。

2016年3月12日追記

カメラの露出補正・ホワイトバランスについては勘違いでした。マニュアルモードでは以前からでした。

今日のさえずり: 2人組タンデムスキージャンプって、それスキージャンプ・ペア?

2016年03月02日

[ 3月2日全て ]

2017年3月2日 (木)

渋谷 PdM ランチ会 Vol.1

先週参加した Inspired 入門勉強会グループメンバで都合のつく人で交流ランチ。第1回の勉強会ふりかえりや次回の進め方などの話をしつつ、カジュアルにプロダクトマネージャー業の情報交換となりました。

私のグループのチームは今はスクラムで開発していますという話をしたところ、他の3名のところではスクラムを導入していない/できていないとのことでした。

私もスクラムは学びながらやっていて「エッセンシャル スクラムを読む会」という社内勉強会に参加している最中です。

1週1章1時間、(参加者がその回の章を読んできている前提として)その日の当番の人がサマリーを発表、流れで随時「ここ良くわからなかったのですけれどどう思います?」とか「私たちの組織・やり方だとここが当てはまっている・違っている」とかそういう会話をする流れでやってます。

といった感じで進めていますと紹介しました。

さっそく戻って読み合わせやろうという話になっているというコメントをもらって、皆さんスピード感があってさすがだなぁと。

[ 3月2日全て ]

2018年3月2日 (金)

Ulysses for Mac のファイル数の限界はどれぐらい?

そういえば最近 Ulysses (Mac) がファイル操作後のレスポンスが徐々に悪くなってきている感じがします。そろそろファイル数的に厳しくなってきたのかな。

日記や記事ファイルなど必ず1日あたり2〜4ファイルは増えていくので、今後どうなるかちょっと気になっています。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 性癖に応じた広告を出すためかもしれない Twitter の新しいブックマーク機能

2018年03月02日

[ 3月2日全て ]

2019年3月2日 (土)

GR1s ベトベトとか【日記】

GR1s

写真を撮るのに GR1s を出したらファインダーまわりとメインスイッチが経年劣化で若干ベトベトしてきていた。キレイにしておきたいな。

餅と雛あられ

明日のひな祭りを前に、おやつに餅と雛あられ。

MICKE 引き出しユニット天板の傷防止

IKEA の MICKE/ミッケ 引き出しユニットの天板が傷つきやすいので、上にデスクマットを敷いておくことにした。この間ニトリで買ってきた半透明デスクマットをカット。柔らかいのではさみで切れた。

2019年03月02日(土)の #nNote

無印良品 ポリプロピレンケース組み合わせ

  • 幅 114cm = 40cm + 34cm + 40cm
  • 奥行 65cm
  • 高さ 48cm = 24cm + 24cm
ポリプロピレン衣装ケース (約幅40×奥行65cm)
  • PP衣装ケース引出式・大 x 4 (5,364円)
  • PP衣装ケース引出式大2個組 x 2 (5,364円)

セットでもバラでも同料金。

ポリプロピレン収納ケース (約幅34×奥行44.5cm)
  • PP収納ケース引出式・大 x 2 (2,142円)
  • PP収納ケース引出式大2個組 x 1 (2,142円)

セットでもバラでも同料金。

GR III 用に Transcend の Class 10 UHS-I 対応SDHCメモリーカードを買い足した #GR #GR3

image:/nDiki/2019/03/02/2019-03-05-075937-nDiki-1200x800.jpg

RICOH GR III 用にSDHCメモリーカードを買い足し。

いつも買っている Transcend から SDXC/SDHC 500S をチョイス。昨日注文で本日配送。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: ホットカーペット寝からの奇跡の復活

2019年03月02日

[ 3月2日全て ]

2020年3月2日 (月)

Xperia GX 起動せず

Google アカウントのセキュリティ診断の中の「お使いのデバイス」に2つ前に使っていた Xperia GX が残っていて、もう使ってないのできちんと整理しないとなと思っていた。

まずは起動してみるかとこの間の土曜日に充電器につないでみたけれど、全然充電が進まず一瞬画面が点くも落ちるというのを繰り返しているのでそもそももう駄目っぽい。バッテリを交換しても駄目。ということで Google のアカウント管理の方からログアウトさせた。

あとは物理的な処分を考えよう。

今日のさえずり: スマートフォンのレンズって構えると右側にあるんだよねえ

[ 3月2日全て ]

2021年3月2日 (火)

Top of Mind に Areas of Focus を移してみたり

家を出た直後、1分間土砂降った。

Obsidian Publish の Top of Mind に Areas of Focus を移してみたり、 nNodes のグラフのノードの色を変更したり。

2021年03月09日追記

Top of Mind から Areas of Focus は外した。

[ Top of Mind ノート ]

今日のさえずり: 家を出た直後、1分間土砂降った

[ 3月2日全て ]

2022年3月2日 (水)

新型コロナウイルスワクチン接種3回目

3回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受けてきた。

予約の時点でファイザー社製ワクチンの接種を受けられる予約枠がほとんど無かったので、今回はモデルナ社製ワクチンだ。

過去2回と同じく区の接種会場。会場内のレイアウトが前回と若干変わっていたが、だいたい一緒なので迷わず受けられた。

注射したところのピリッとした痛みを少し感じながら会場を後にし、今日は直接オフィスへ行って仕事をしてきた。

副反応 (自分の場合)

注射をした右腕に筋肉痛のような痛みがあるが、腕を上げられないというほどではなかった。右腕だけでなく気のせいか左腕も若干痛い。というか関節痛が出るタイプの風邪の時のような症状みたい。

念の為体温計とタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を持参して出社したが使わずに済ませた。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 自分のサイトよりも他人のサイトのグローバルグラフを眺める方が面白いな

  • 07:48 Good morning! #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/k0SXDqgntX
  • 12:04 Obsidian Publish サイトでグローバルグラフを表示できるようになった。 1000px より広い Web ブラウザからアクセスした時に右カラムに表示される INTERACTIVE GRAPH のところから。 https://notes.naney.org/
  • 12:23 自分のサイトよりも他人のサイトのグローバルグラフを眺める方が面白いな。 自分のサイトのはデスクトップ版で見ているので。 https://notes.naney.org/...
  • 15:54 アルミホイルで包んで家から持参した餅を食べます。
  • 18:38 お、 Google ドキュメントで「ページ分けなし」が使えるようになった。印刷しないドキュメントはこちらのページ設定の方がいいな。デフォルト設定にした。 テキスト幅が狭いなと最初思ったんだけれど、これは各自で [表示] - [テキストの幅] から表示を切り替えるんだ。
  • 18:55 UI・ヘルプでは「ページ分けなし」となっているけど、「ページレス」 (pageless) の方がしっくりくる。 ただそうすると「ページ分けあり」 (pages) をどう訳すかという話になるな。
  • 25:00 2022年3月2日(水) やったこと - 新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受ける - Obsidian Publish サイトのグラフ直下に説明文を追加 - Web 日記のフッタを整理 - Twitter Brand Guidelines を読む
[ 3月2日全て ]

2023年3月2日 (木)

ルージュの伝言【日記】

「ルージュの伝言」の冒頭の歌詞を聞いていて、『すずめの戸締まり』の劇中で使われた理由が今頃ガツンときた。映画館で聞いた時は旅立ちの曲だとしか感じていなかったんだよね。

今日のさえずり: 機械翻訳を通して再問い合わせする

  • 10:07 昨日有給休暇だったので、本日3月スタート。
  • 11:50 マック #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/1AIZkkiGCr
  • 16:38 「ルージュの伝言」の冒頭の歌詞を聞いて、劇中で使われた理由が今頃ガツンときた。
  • 26:10 2023年3月2日 (木) したこと - 機械翻訳を通して再問い合わせする - ゆうちょ銀行で納付する
[ 3月2日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.026774s / load averages: 0.57, 0.41, 0.36