Naney's Diaryの方、NaneyOrgWiki からエクスポートしたページをインクルードしたり、AutomaticLink をしたりなどいろいろ動的処理をつけ加えてあるのでハイパー日記システムのキャッシュ機能をオフにしてあった。
しかし最近日に日にレスポンスが悪くなっている感じ。 最新日記の公開はこのnDikiに移行したのにともない、Naney's Diary の方は過去ログ表示専用になるためキャッシュ有効に戻しておくことにした。
これでレスポンスがよくなるかな?
CLIE PEG-NZ90で遊ぼうかと思いたつ。 一応 WorkPad 30J、Visor Prismと Palm 経験はあるのだがここしばらく触っていなかったので勘がなかなか戻らない。 CLIE はいろいろゴテゴテしているし。
筐体としてもPEG-NZ90はデカすぎ。キーボードいらないし。液晶を表にして畳むとアプリケーションボタンが押せないし。
ま、なにはともあれ HotSync の準備。J-Pilot をインストール。 で、PEG-NZ90 をUSB接続。
認識せず。
あら。Linux kernel で usbserial を有効にしていなかった。visor モジュールと一緒に有効にして kernel 作り直し。messages 出力を見る限り認識したようだ。
uhci.c: 1820: host controller halted. very bad usb.c: USB disconnect on device 00:1d.1-1 address 2 visor.c: Bytes In = 0 Bytes Out = 0 Unable to handle kernel NULL pointer dereference at virtual address 00000998 printing eip: f89032ba *pde = 00000000 Oops: 0002 CPU: 0 EIP: 0010:[<f89032ba>] Tainted: P EFLAGS: 00010246 eax: 00000000 ebx: f68abc00 ecx: 00000000 edx: 00000000 esi: f68abc1c edi: 00000000 ebp: f68abc00 esp: f795ff20 ds: 0018 es: 0018 ss: 0018 Process khubd (pid: 1596, stackpage=f795f000) Stack: f68abc1c 00000000 00000064 f89045c0 00000000 f89045a0 f04fcac0 f88e631f f7439600 f68abc00 f7439604 00000002 00000000 f7439600 00000100 0000000a f79d9200 00000000 f88e922f f79d930c 00000001 00000010 f04fca40 f88e8c7d Call Trace: [<f89045c0>] [<f89045a0>] [<f88e631f>] [<f88e922f>] [<f88e8c7d>] [<f88e94bc>] [<f88e9555>] [<c010579e>] [<f88e9520>] Code: 89 90 98 09 00 00 8d 4e 58 ff 43 74 0f 8e 63 05 00 00 0f b6
どうもUSBドライバまわりでこけている感じ。 明日以降再調査。
上司に「々」の入力方法を問われる。 いつも「益々」とか打って一文字消し、その度に「どう読むんだろう?」と思うもののしばらくすると記憶の彼方に追いやられていたな。
「々」は,漢字ではありません.漢字ではありませんから,それ自体に読み(音や訓)はありません.これは,同じ漢字を繰り返すときに使う「符号」です.ことばの通(半可通)は,「同の字点(どうのじてん)」,また,形を分解して見立てた「ノマ点」などと言っています.-- 広辞苑質問箱より。
「畳字」というのはたまに目にしたことがあるが、これはこれら符号のカテゴリ名らしい。 広辞苑だと「踊り字」という項目に説明があるとのこと。
手元のskk辞書(Debian GNU/Linux sid で普通に入るやつ)だと「Dou」、「Noma」、「Onaji」等で変換できるのか。
Brad Kain氏の言うように、分析はいつでもその領域の専門家との共同作業である(それ以外のものは分析まちがいである)ということを思い出してください。 — UMLモデリングのエッセンス 第2版 p.27
ごく当たり前であるのだが実際そうできていないことが多くて、文として目にしたとたん何とも気まずい気分になった。 特に
(それ以外のものは分析まちがいである)
というのが心にしみる。
ついつい素人考えで何かを仮定して進んでしまう事が多すぎる。
www.naney.org をホスティングしているサーバが重いと思ったら、同じサーバ上のあるユーザの CGI プログラムが5プロセス無限ループしてるっぽい……。 load average 20前後。
あおりを受けて、nDiki が大変なことになっている。
nDiki は SpeedyCGI を使っているのだが、バックエンドの speedy_backend が捌ききれず、フロントエンドの speedy が大量に待ちに入ってしまっている。
MaxBackends を調整しても駄目(下手にバックエンドプロセス数を増やしても、結局処理が追いつかない)。
ということで急遽対策。
load average が高い時には、はてなブックマーク上の検索結果を表示させるために行なっているはてなブックマークへのアクセスを休止するように変更。 24時間に設定してあるキャッシュの有効期限が切れていても、高負荷の時にはアクセスにいかないようにする。
これで DiKicker の処理時間を短縮。相手側サーバへの負担も軽減。
おかげ様でここ最近 nDiki の RSS へのアクセス数が増えてきている。 ありがたい事である。
しかしながら DiKicker の RSS レスポンスは、あまり賢くなく毎回データベースから最新記事情報を抽出して生成しているため、それほど処理が速くない。
なのでアクセス頻度を高くしている RSS リーダがどこかで同時に起動しているとちょっとしんどい。 特にここ最近 Google Desktop からのアクセス数が増えている感じ。
さすがに今日はサーバの負荷が高く処理が追いつかなくてどうしようもないので、一時的に Google Desktop を拒否することに。
.htaccess に設定を追加。
BrowserMatch "Google Desktop" denybrowser deny from env=denybrowser
近日中に、RSS 処理を改善してすぐに解除する予定。
効果があるかどうかは不明だが、Crawl-delay: に対応するというクローラ (Slurp、msnbot) 向け設定を追加。
User-agent: Slurp Crawl-delay: 20 User-agent: msnbot Crawl-delay: 20
アクセス数としては Googlebot と Slurp がダントツ。 しかし Google は無下にする訳にもいかないしなぁ。
原作を読んでいない人はどのようにこの映画を受けとったのであろうか。
先日原作を読み終え映画ではどのように描かれているのだろうと気になって、DVD を借りてきた。
原作では家政婦(母)の視点で話が進んでいくのだが、映画では息子の視点になってしまっている。 映画では難しい数学的な内容の説明を見せる方法として、アイデアとしては分からなくもない。しかし、そのことによって家政婦が数式の美しさに魅せられていく心理描写が抜け落ちてしまった。
また原作では謎めき具合がよかった未亡人が、バンバン説明されてしまってこれまた分かりやすい平凡な内容になってしまっている。
映像化・映画化のためにいじったところが裏目に出た感じ。 原作を読んで良かったと思う人には、あまりお薦めできない1本。
土曜日の夜に口の奥が腫れぼったい感じとほてり感。 昨日の日曜日には、38℃オーバー。
前にもらってあった対症療法薬であるロキソニンを飲んで解熱していたんだけれど、今日の朝も昨日と朝と同じ体調だったので、休みをとって病院に行っておくことにした。
妻も同じ症状で微熱が出ているので2人とも予約し、家族総出で病院へ。
結果2人とも同じ、最近はやっている喉が痛くなるタイプの風邪でしょうとのこと。 薬を処方してもらった。
それぞれ1日3回食後に1つづつ。
セフゾン、トランサミン、ムコダインは同じ病院で既出。レフトーゼは初登場。
花粉症の薬であるアレグラは昨日やめておいたのだが、一緒に飲んでも問題ないとのこと。
ロキソニンについては再確認。今回の場合のような飲み方で問題ないとのこと。 「1回1錠1日3回まで。症状が良くなっているのか、薬で症状が出なくなっているだけなのかわかりにくいので注意をすること。」と前の説明をまたしてくれた。 また今回みたいに 38℃越え、あるいは37℃台でも辛い時は飲んでよいとのこと。
まだ以前処方してもらったのが残っているので、今回は出してもらわなかった。
なんかここ最近薬に頼りっきりだなぁ。 以前はかたくなに拒むほうだったのだが。
日曜日の昨日、夫婦二人で風邪をひいてしまって食材の買い出しにいくのがしんどいという状況になってしまった。
ここは一発、以前から気になっていた、近所の西友でもやっている「西友ネットスーパー」を利用してみることにした(妻が)。 西友に買い物をしていると店員が伝票を持って店内で商品をピックアップしているアレである。店内にはネットスーパー担当のパート・アルバイト募集のチラシも貼ってある。
で早速トライ。昨日の注文で昨日の配送にしたかったのだが、ショッピングしている間に当日配送が NG になり一度断念。 しかし結局翌日(今日)も買い出しにいくのは大変だと予想して、あらためて翌日配達で利用してみた。
そして今日。普通に西友のビニール袋に商品が入って届けられた(それ自体は箱に入れてきたらしい)。
以下使ってみた感想。
Linux クライアントがないので静観していたのだけれども、最近 Dropbox や ZumoDrive などいろいろオンラインサービスを使ってみていることもあり、Evernote も手をつけてみることにした。
という点をカバーできればいいかなと思う。
昨日登録して使用開始。
月40MB はやはり心理的に窮屈。随所にメータがあるので、気になってしょうがない。 メモは躊躇なくガンガンできなければいけない。
使い勝手がよければ有料でもいいのだけれど、まだ評価しきれていないので何ともいえないところ。 メモがたまってくるとロックインされてしまうので、有料オプションは慎重に考えたい。
Web アプリケーションだけでなくクライアントソフトウェアがあるという点でインタフェース的にも便利そうだ。 ポータブルアプリケーション化できるなど、メモツールとしてのポイントを良く押さえているところも好感が持てる。
使っていて気になるところは以下。
日本語がもっさりするのはノートとしてはちょっとつらいところ。
Google ノートブックより洗練されていて分かりやすい。 というか Google ノートブックはちょと分かりにくすぎ。
Linux 向けのクライアントソフトウェアがないので、Linux PC からは Web サイトでつきあうことになるので使い慣れなければ。
メールでノートの作成もできる。 自分は今ケータイからは GTD 的の inbox に放り込みたい時は RTM へ、それ以外は Gmail へメールしていた。 ちょっとした原稿やアイデアメモなどは後でそのま再編集できるという点で、Gmail に送るよりは Evernote に送った方が便利だな。
欲をいえば、Gmail アドレスに送ってフィルタで Evernote に転送してもちゃんと受け付けてくれればいいのになと思う。今はダメ。 それができると 1カ所に送信するだけで Gmail と Evernote にアーカイブできるのだけれどな。
Google Mobile Proxy 経由は NG。
PC2M からは OK。 検索可能。プレーンテキストなノートなら編集も可能のようだ。 ちょっとしたメモの参照に使えそうである。
絶賛する人もいる Evernote。自分にとってどれぐらい使えるのかはまだ未知数。 しばらくいじってみようと思う。
先日先行して入会手続きしておいた TSUTAYA アトレ大井町2 が本日オープン。 さっそく覗いてきましたよ。
あれ? 何か白系だなあ。TSUTAYA ってもっと HMV っぽくなかったっけ? 通路狭めで棚は高め。 狭いフロアに詰められるだけ商品詰めましたって感じ。 これは書庫だな、書庫。
わくわく感が全然ないなあ。 まあ立地柄、乗降/乗り換え客がさっと寄っていくのをターゲットとするならアリなのかもしれないか。レンタル料も強気な設定だったし。
今日は偵察だけなので、今度また立ち寄って商品とかいろいろチェックしてみるつもり。
昨晩作成した確定申告書をもって午前中税務署に行ってきた。前回は郵送だったし、税務署に行ってみるのは初めて。
税務署のページには「会場が混雑している場合には、受付を早めに締め切ることがありますので、なるべくお早めにお越しください。」と書かれていて、どれだけ混むんだと思っていろいろ想像しながら向かったんだけれど、税務署に行ったらまだ人手はちらほらで。
会議机で作られた受付は待ち0人ですぐ順番がきて、提出書類が揃っているかのチェックと Web で作成した控えの方への押印があっておしまい。1〜2分そこら。あっさり。税務署提出なら内容までチェック(源泉徴収票などとの突き合わせとか)してくれて不備があればその場で書き直し対応とかもできるかなと思って郵送ではなく直接にしたんだけれど、これなら郵送とそんなに変わらなかったな。まあ封筒用意して宛名書いたり切手貼ったりして投函とか考えると、持ち込んだ方が自分的には気が楽なのでこれはこれでいいかも。
2004年3月3日に提供を開始した mixi が10周年を迎えた。ちなみに自分が mixi に登録したのは8カ月ほと後の11月19日。
10年前の3月3日の自分はハイパー日記システムのキャッシュ設定を変更したり、CLIE PEG-NZ90 (Palm デバイス)で遊ぶのに J-Pilot を設定したり、々の読み方を調べたりしていた模様。
今も相変わらず Web 日記は続けていてコードもいじったりして遊んだりしているし、昔は Palm で遊んでいて今はスマートフォンで遊んでいるし、気がつけば mixi の中の人になっていたりする。
[ Naney と mixi ]
Toodledo から Todoist にルーチンワーク系を移している時に、ルーチンワーク系は別の受け皿無いかなーと(結局 Todoist にまとめた)ぶらぶらしていたら、習慣化支援アプリが目に止まった。habit 方面。そういえば確かにルーチンワークタスクのうち、いくつかは習慣化したくて入れているものもあるなと思ったのでどんなものか使ってみることにした。
習慣化支援サービス Lift というのがよく紹介されているみたいなので試そうと思ったら、目標のためのコーチングサービス Coach.me というのにチェンジしていた。ピボットしたのかな。
コーチングはいらないんだけれど、Web ブラウザからでも Android アプリや iOS アプリからでも使えるのでまずはこれを試してみることにした。
目標と1週間の間に達成したい実行日数なんかを設定して、習慣化したいことを追加していく感じ。あとは実際に実行したらその日にチェックをするだけ。 早速「mixi日記を書く」というゴールを設定してみた。そしてすぐmixi日記を書いてチェックしたよ。ゲーム感覚でちょっとやってみるかな。
本日2016年3月3日に mixi は12周年を迎えました!
私自身は2004年11月19日に mixi に登録してから11年とちょっとなります。途中使っていなかった時期もありますが、今では生活の中で無くてはならない SNS となっています。
SNS は利用する人それぞれで見える景色が違う面白いサービスです。ビジネスツールに見えたり情報を得るためのサービスに見えたり、あるいは友人と笑い合う場に見えたり。誘う人を選び、つながる人を選び、書き込むことを選んで自分自身の景色を作っていくことができます。
Twitter や Facebook もそれぞれ使っていますが、多くの人が言うように mixi からはそれらとは違う雰囲気を感じます。マイミクとのつながりに心地よさがあるのですよね。
これからもいろいろな人を誘いつながって、私自身にとって素敵な mixi にしていきたいなと思います。
[ Naney と mixi ]
本日2017年3月3日に mixi は13周年を迎えました。
mixi運営オフ#3三茶・mixi運営オフ#4中目黒・mixi運営オフ#5喫茶去と3回のmixi運営オフを開いて交流したり、プロダクト担当になって組織・プロセス・サービスについて試行錯誤したり、合宿(1日目・2日目)で mixi の価値について議論してみたり。
昨年の今日からの1年で何が出来たのか、そして何ができなかったのか。ふりかえりつつ今後について考えていきたいと思います。
[ Naney と mixi ]
見積もりは開発チームが責任を持ちます。実際に作業をする人たちが見積もります。
プロダクトバックログリファインメントに参加する上であなたが期待することは何ですか? その期待した結果が得られる鍵を握っているのは誰ですか?
主に以下のためです。
エッセンシャル スクラムによれば2スプリントから3スプリント分を準備完了にしておくとうまくいくことが多いとのことです。適度な数の準備完了なプロダクトバックログアイテムが抱えられるところまで見積もり(を含むプロダクトバックログリファインメント)をしておくのが一つの目安となります。
ストーリーポイントはストーリーを完成させるのに必要な作業の規模を相対サイズとして見積もったものです。
必要な期間で考えようとすると作業の速さに依存してしまうので、あくまでも規模で考えるのが良いです。
ストーリーの複雑さや物理的な規模などの要素を考慮しつつ他のストーリーのポイントと較べてどれぐらいの大きさか、例えば半分なのか倍なのかという考え方で見積もっていきます。
開発チームメンバ同士で議論して見解が違う点を見つけ出します。最小・最大の見積もりを出した人にそう考えた理由を聞くところから始めてみることが多いです。出した人が多いカードの見積もりが正しいとは限らないことに気をつけましょう。
隣接した数字に収束したら大きい数を見積もりとするルールにしているチームもあります。ただし対話がおざなりになってしまう危険性もあるので注意が必要です。
本日2018年3月3日に mixi は14周年を迎えました!
14年前の2004年といえば
などがあった年。
インターネット環境が変遷するなか、サービスを利用してくださっているユーザーの方が沢山いることに感謝です。これからも mixi を利用しているユーザーの皆さまのために良いサービスになるよう頑張ってまいります。
今後もよろしくお願いします。
[ Naney と mixi ]
本日2019年3月3日に mixi は15周年を迎えました! (2004年2月22日プレオープン・3月3日正式オープン)
ユーザーとして、また中の人として、自分と mixi の15年を「Naney と mixi」というページにざっと時系列で先日書き出してみました。こうしてふりかえってみると mixi とソーシャルメディアをとりまく環境、そして人生の中での自分との関わりもずいぶん様変わりしたなと感慨深いものがあります。
中の人としてこれからも新しい友達を見つけ友情を深めあう場を提供し続けるため頑張ってまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
[ Naney と mixi ]
本日2020年3月3日に mixi は16周年を迎えました! (2004年2月22日プレオープン・3月3日正式オープン)
全社移転に先立って昨年12月から業務を始めた新オフィスで引き続きユーザーの皆さまが快適にサービスをご利用いただけるよう取り組んでまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
[ Naney と mixi ]
本日2021年3月3日で mixi 17周年! (2004年2月22日プレオープン・3月3日正式オープン)
今年は笠原さんが3月3日にmixi日記を書かれたこともありマイミク一覧がオレンジに染まっていった。それはまるで『天気の子』のワンシーンのよう。
[ Naney と mixi ]
数年前に作ってデフォルトにしている Google ドキュメント、標準テキストのサイズが 10 でちょっと小さいかなと思えてきたのと Day One 風の見出しカラーがちょっと見にくいかなと思えてきたので作り直すことにした。
Google ドキュメントでの M PLUS 1p フォント指定は Retina ディスプレイだといい感じ。 解像度が低めのディスプレイだとちょっと汚くて Arial を選んだほうが見やすいな(mac OS Catalina + Google Chrome 時)。
DAT#photography
— Naney (@Naney) March 2, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/FOtwGxa1dt
新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受けてからの昨夜は心なしか暑く感じ眠りが浅かった。「Tweet しなくては」という夢をずっと見ていた気がする。
腕の痛みは昨日より強め。火照った感じがするが平熱だったので大丈夫だろうといつも通り出勤した。
昨日は会社に体温計とタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を持参したのだが、今日は大丈夫だろうとバッグから取り出し家に残していった。これが大失敗。午前中のうちから体中の痛みと弱い火照りでちょっとしんどい感じだった。副反応対策で去年買ったアセトアミノフェン錠をなぜ持ってこなかったのだと……。
6つのミーティングをこなし 21:00 頃会社を出て帰宅。夕食後に体温を測ったら 37.0℃だった。日中も副反応で熱が出ていたのかも。タイレノールAを服用して1時間半ほど一眠り。まだ37.1℃。入浴して就寝した。
[ COVID-19 ]
In the sphere#photography
— Naney (@Naney) March 2, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/c7ihbXU7YN
前回12月7日以来3カ月ぶりに床屋に行って髪を切ってから出社。
mixi 19周年の「mixi歴を確認しよう! 日記で共有キャンペーン」でマイミクが mixi 歴についてのmixi日記を続々と投稿してくれて今日は楽しいひな祭り。
本日2023年3月3日に mixi は19周年を迎えました!
最近マイミクの投稿が増え賑やかで楽しいです。テレビ番組含めメディアで注目していただいているからでしょうか。
2004年11月19日に登録してからはや18年3カ月14日。自分自身 mixi の1ユーザーとして今後もmixi の中での心地のよいつながりを感じながら使い続けていきたいと思っています。Web 日記を書くのが趣味なので、引き続きmixi日記投稿が主な活動になります。
もちろん運営の立場としても引き続きユーザーの皆さまに心地のよいつながりの場を提供できるよう取り組み続けてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
https://mixi.jp/view_registration_period.pl
[ Naney と mixi ]
giant panda#photography
— Naney (@Naney) March 2, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/rIxd2aFdVU
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。