目がぼろぼろになり始めたのと、そろそろ耳にいってしまいそうな予感。 これはヤバイということで、診療所へ。
開院時間ちょうどぐらいで、第2位。 診察の順番もすぐまわってきた。
診察は特になし。「今年は来るのが遅いわねぇ。エバステルは即効性がないからすぐには効かないわよ」(去年は2月6日にすでに通院している)
おっしゃる通りです。 「今年は甜茶に賭けて、自ら人体実験をしたのですよ。わたしまけましたわ。」
……などとはもちろん言わず。 何でも去年の4月から、1カ月薬が出せるようになったということなので、30日分もらってきた。 ちなみに今日は、1760円。 (わかってはいたけど)甜茶にかけている額より安い。
あぁ、はやく晩ご飯食べたい。
最近またPalm OS搭載PDAが気になりだしたんだけれど、今、国内だとやっぱりCLIEになっちゃうのかなぁ。 昼休みと帰りにちょっと触ってみた。
値段の割にはプラスチッきー。 ちょっと大きいし、予算オーバーなのであまりチェックせず。
カメラ付きでちょっと遊べそうだが、ちょっと遊んだだけで終わりそう(撮るなら別途 DiMAGE X使うだろうし)。 4つのアプリケーションボタンは非常に押しづらい。かなり減点。
廉価版だがアルミボディでなかなかいい質感。 4つのアプリケーションボタンは小さいけれど、PEG-TJ37よりは圧倒的に押しやすい。 自分のスタイルでは機能的にもこれで十分かな。
PEG-TJ37のアプリケーションボタンが押しやすかったら、そちらとどちらがいいか迷ったところ。
どこの展示機も付属の「伸縮スタイラス」は外されてしまっていて使い勝手が確認できなかった。 あれってどれぐらいの使いにくさなのだろう。
新しく書くドキュメントを Subversion 管理してみる。 今後のドキュメントで共有(かつブランチする)マクロファイル等を分けて管理できるようにレイアウトを検討。
自分の home の下 var/repos/doc を作成する。サーバ上で以下を実行。
cd ~/var mkdir repos mkdir repos/doc chgrp doc repos/doc chmod g+ws repos/doc svnadmin create repos/doc
project-1 の report ドキュメント手始めに管理する。 今後他と共有する予定の texmf ディレクトリも別途用意。
クライアント上で以下を実行。
mkdir /tmp/layout cd /tmp/layout mkdir project-1 mkdir project-1/trunk mkdir project-1/trunk/report <-- report のファイルを置く mkdir project-1/branches mkdir project-1/tags mkdir texmf mkdir texmf/trunk mkdir texmf/branches mkdir texmf/tags mkdir texmf/trunk/texmf mkdir texmf/trunk/texmf/my-company <- 社内共有マクロファイル置き場 svn import . svn+ssh://server/home/naney/var/repos/doc \ --message 'Initial repository layout.' cd rm -rf /tmp/layout
report 作業ディレクトリの下に texmf/trunk/texmf を texmf として checkout するように、svn:externals を設定する。
mkdir /tmp/work cd /tmp/work svn checkout svn+ssh://server/home/naney/var/repos/doc/project-1/trunk cd trunk svn propset svn:externals 'texmf svn+ssh://server/home/naney/var/repos/doc/texmf/trunk/texmf' report svn commit cd report svn update
これで、report の下に自動的に texmf が来るようになる。 他のドキュメントプロジェクトでも同様に svn:externals を指定すれば texmf が使えるようになる。 texmf のブランチや、ある時点のスナップショットを使いたい場合は svn:externals を変更すれば良い(はず)。
Subversion の公式サイト経由で rpm が入手可能。subversion が apr, apr-util, neon に依存しているので、これらを先にインストール。
rpm -ivh apr-0.9.5-0.2.i386.rpm rpm -ivh apr-util-0.9.5-0.1.i386.rpm rpm -ivh neon-0.24.4-1.i386.rpm rpm -ivh subversion-1.0.0-1.rh80.i386.rpm
[ RPM ]
昨日、CLIEとHotSyncできなかったので、もともとUSBまわりが不安定だったし kernel を 2.4.25 に上げておくことにする。
do_symlinks = Yes postinst_hook = /sbin/update-grub postrm_hook = /sbin/update-grub do_bootloader = no
shfs も一緒に入れておく。今回は pcmcia-cs を使わずに kernel のものを入れておく事にする。
$su #(apt-get build-dep kernel-source-2.4.25) #apt-get install kernel-source-2.4.25 #apt-get install shfs-source shfs-utils #exit $mkdir -p /usr/local/src/linux $cd /usr/local/src/linux $tar jxvf /usr/src/kernel-source-2.4.25.tar.bz2 $tar jxvf /usr/src/shfs.tar.bz2 $cd kernel-source-2.4.25 $make menuconfig $ make-kpkg clean $MODULE_LOC=/usr/local/src/linux/modules \ fakeroot make-kpkg --revision=sebastian.1.0 \ kernel_image modules_image $cd .. $su #dpkg -i kernel-image-2.4.25_sebastian.1.0_i386.deb #dpkg -i shfs-module-2.4.25_0.32-2+sebastian.1.0_i386.deb
reboot
最新のにしておく。
mkdir -p /usr/local/src/sf cd /usr/local/src/sf cvs -z3 -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/madwifi co madwifi cd madwifi make su make install modprobe -a ath_pci lsmod dmsg
本当は cvs checkout はリブート前、ネットワークが使えている間にしておく必要があった。 前の madwifi ソースを make install して一旦接続できるようにしてから、cvs の最新のを取り直してあらためて make install
CPU パワーを消費し続けているプロセスが昨日の 5 個から、今日は 21個に増えている……。
対応するも、焼け石に水か。
120秒から60秒に。
生成した RSS を Cache::FileCache で有効期間30分でキャッシュするように変更。 あわせて Google Desktop からのアクセス拒否を解除。
ページ下部にある各月上中下旬へのリンクは、どこに記事が追加されたかディレクトリをスキャンするしか知りようがないので毎回そのようにしていたのだが、これが結構重くなってきたので、これも有効期間1時間でキャッシュするように変更。
DiKicker では新しいキーワードが追加されると、過去の記事についてもアクセスがあり次第、自動リンクし直していくようになっている。
高負荷時にはこの機能が止まるようにしてあったのだが、「キーワード記事」については止まるようになっていなかった。 また「1記事のみのページ」へのアクセスの場合も(1記事ぐらいの更新ならいいだろうということで)止まるようにしていない。
このためこれらへのアクセスあると、(必要であれば)アップデート処理が発生。 データベースの排他ロックも必要となるため、全体のレスポンス低下につながっていた。
これらも、高負荷時には止まるように修正。
今年3回目。
(計算が合っていれば)残23日(去年分7日 + 今年分16日)。
前回の有給休暇は、事前にお伺いをたてていたものの、後日プロジェクトの状況から咎められてしまったんだっけ。
今日は病欠。病院の予約が 11:00 になったため全休にした。
Facebook の [プライバシー設定] に [過去の投稿の共有範囲] という項目がある。[過去の投稿の共有範囲を管理]を選択するとダイアログが開く。
「投稿の共有範囲を個別に変更することもできます。その場合は、変更したい投稿を表示し、共有範囲を選択します。」ってなってて、どういうオペレーションになるんだろうと思って[共有範囲を変更]を押したわけですよ。
終了。
あっと思った時は既に遅しで、基本全て公開にしてあったコンテンツが全て「友達まで」になってしまった……。あー、友達になってない人から見るとオレ、ヘタレじゃん、チキンじゃん。
しかし当然全開にするようなデンジェラスな機能は提供されていないわけで、ちまちま全部公開に戻していくのとか無理無理。とりあえず、タイムラインのアクティビティログを見て、フィードバックのついているコンテンツを順に手作業で公開に変更し続けてみた。
こうしてみると見せタイムライン的には、全部晒しているより選ばれものだけが晒されている方がいい気がしてきた。いままでタイムラインって時系列で並んでるだけだと思ってたんだけれど、公開範囲いじったりハイライト指定したりするの楽しいかも。
ということでいい機会なので、公開範囲ポリシーを見直してみることにした。
今まで基本全て公開で投稿していたんだけれど、これからは基本友達までで投稿することにしよう。でフィードバックのあったものを公開にしたり、ライフログ的にポイントだったりするものをハイライト指定してみたりすることにしよう。
Facebook タイムラインに庭弄り的な面白さを見出してしまった。
my $response = URI::Fetch->fetch( "http://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline.rss?user_id=$id&count=200" ) or die URI::Fetch->errstr;
とかレガシーなコードが動いているの(2007年11月に書いた*1)で、Twitter API 1.1 に対応せねば。
Net::Twitter::Lite を使うか。Net::Twitter::Lite を cpanm で home の下にインストール。
curl -LO http://xrl.us/cpanm chomod 755 cpanm cpanm -l /home/naney/local/libperl-twitter Net::Twitter::Lite
で自分の Tweet を取ってくるのはだいたいこんな感じ。
#!/usr/bin/perl use warnings; use strict; use HTTP::Date; use Net::Twitter::Lite; use lib qw(/home/naney/local/libperl-twitter/lib/perl5 /home/naney/local/libperl-twitter/lib/perl5/i386-freebsd-64int); my $consumer_key = 'aaa'; my $consumer_secret = 'bbb'; my $access_token = 'ccc'; my $access_token_secret = 'ddd'; my $id = 自分の Twitter アカウントの ID(数字); my $twitter = Net::Twitter::Lite->new( apiurl => 'http://api.twitter.com/1.1', legacy_lists_api => 0, consumer_key => $consumer_key, consumer_secret => $consumer_secret ); $twitter->access_token($access_token); $twitter->access_token_secret($access_token_secret); my $timeline = $twitter->user_timeline( { count => 200, user_id => $id, include_rts => 'true' } ); foreach my $tweet (@$timeline) { my $time = $tweet->{created_at}; $time =~ s/\+0000/UTC/; $tweet->{_created_at} = HTTP::Date::str2time($time); # use $tweet here. }
[ Perl ]
所用につき午後半休することになったので、ついでにあと残り11錠(5日半分)となった花粉症の薬のアレグラをもらいに病院に寄ってきた。前回通院した時に2カ月分で出してもらって、2月6日に飲み始めたのだけれどなぜかもうほとんど無い。飲み忘れた日もあるので、どうも数が合わない。そういえば窓口で薬袋を受け取った時に今年はかさが少ないなあと思ったんだよね。その時に数えるべきだった。
とうことで今日窓口でその旨伝えたところ、カルテ上の前回の日数分を見てしまって薬を出したのかもということで、不足分出してもらうことにした。あと今回は今回で通院として別途2カ月分出してもらって今シーズンの通院終わりにしようと思ってリクエストしたのだけれど、夕方の受け取りの際に「保険の都合上やはり今は不足だった分しか出せない」と言われてゲットできなかった。残念。ということで今年はもう一度通院する必要あり。
レゴ ミニフィギュアにプログラマがあると知って我慢できなくて買った。LEGO Minifigures 8831 Series 7 Computer Programmer。こういうのって自分の職業だったり趣味のだったりすると無性に欲しくなるよね。あとレゴだし。
国内だとタカラトミーアーツから「レゴ ミニフィギュア シリーズ7 〜サイドB〜 『コンピューター・プログラマー』 価格400円(税込) のガチャとして出ていたのかな。発売時期2012年6月。当時はノーチェックだった。
ノート PC とマグカップ持ってます。
ノート PC の上面にある「○の中に LEGO」のマークはなんとなく HP ぽい。開閉できるけれどヒンジ(というか折り目)のことろが弱めな雰囲気なのでしょっちゅうパカパカやるのはちょっと避けたい感じ。
ソフトウェアエンジニアなら持っておきたい一品。
自重筋トレで腹を凹ます! 道具は不要! 誰でも腹が凹む 1日3分×30日プログラムというムック本を1カ月ほど前に買いました。今年こそは夏までにカッコイイボディを手に入れたいのです。
自宅で道具不要で少しの時間でできるということでハードルが低いです。Android 用習慣化アプリ Rewireに習慣として入力しつつ、毎朝やってみたところきちんと30日間1日も休まず続けることができました。こんなに続いたことが無いので、結構満足しています。
1日ずつメニューが決まっているのがお手軽でとても良いですね。今日はどれを何回やるかなどを自分で考える必要がないので運動の習慣が無い私でも続けられました。毎日違うメニューというのも楽しいです。
肝心のお腹についてはまだ肉がついていますが、体全体的に少しずつ筋肉がついてきている感じはあります。引き続き31日目以降のプログラムを続けます。ウォーキング・ランニングを合わせてするように書いてあるのですが花粉の時期なのでそこはお預け。
昨日発売のちゃお4月号の付録がおそうじロボだということで思わず買ってしまいました。その名は「プリちぃおそうじロボ CHI-01」。ちぃちゃんがちょこんとのっていますが、モーターカバーの役目をもっていて工夫されているなぁと感心しました。
机の端まできたり障害物にぶつかったりすると、かんたんな仕組みながらきちんと方向転換して見ているとなかなか楽しいです。テーブルの上の消しゴムのカスを実際吸ってくれたしなかなかじゃないでしょうか。
プリプリちぃちゃん!!は4月からテレビアニメ化されるんですね。土曜日の朝 6:30 のアニメサタデー630。
2年前に使うのをやめた Day One を再び使うことにしました。以前は日記アプリとして使っていたのですが、今回は日々の出来事や思い浮かんだことをいったんキャプチャしておくためのツールとして使います。
思い浮かんだことをキャプチャするのに
などなど試してきました。しかし
というのを満たすものがなかなかなくて悶々としていた訳です。
という点がネックだったのと、日記は特定のアプリ/サービスにロックインされたくないというのとで Day One からは離れていったのですが、 Android アプリが去年リリースされたこともあってキャプチャーツールとして使うにはいいんじゃないかと再評価してみました。
久しぶりの Day One、操作性はバッチリ。Mac 版の Day One でエントリを複数選択してから [Open in] - [Plain Text] としてテキストエディタを指定すると、エントリ(日時あり)が並んだテキストファイルを開くことができて書き出しも簡単だということがわかりました。これで1日分の内容を Ulysses で楽にまとめることができます。
リマインダでキャプチャを促すこともできるので、書きそびれてあとで振り返れなくなることも少し減らすことができそうです。
しいて言えばあとは
があれば安心・便利ですが、無くてもほぼ大丈夫かな。
Android 版で Mac 版と同期するには Day One Premium が必要なので年額2,800円で購入することにしました。
これで日記書きが捗りそうです。
(画像は dayoneapp.com/press/ の Press Kit より)
[ サブスクリプションサービス ] [ ユビキタスキャプチャ ]
先週末にMacBook Pro のリプレースをしたので、今日から MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) 。初 Touch Bar だ。
開く・見る・閉じるを繰り返すような時に無意識にあらかじめ ESC に指を置いておく(置きっぱなしにしておく)ことがあるんだけれど、 Touch Bar だとそれがキー入力されたと認識されてしまうのか。今日はただちに ESC されることが何度かあってなんだろうと思ったら指を置いていたという。
Touch Bar 押しにくいではなくて、押しやすすぎ。
着席している時は今まで Thunderbolt 2 (Mini DisplayPort) x 2 にそれぞれ Dell U2414H をつないでクラムシェルモード & デュアルディスプレイにしていた。
今日のところは「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」が1個あるというところなので、内蔵ディスプレイ + Dell U2414H で作業。 MacBook Pro - HDMI ケーブル - U2414H - DisplayPort ケーブル - U2414H で MST みたいなことはできないみたい。
外付け2ディスプレイにするならアダプタをもう1つ手に入れる方が良さそう。
スリープからの指紋認証での復帰は便利。
今日は在宅勤務。会社員になってから1日フルタイム在宅勤務するのは思い返すと初めてな気がする(電車運休だったりインシデント対応だったりで自宅で数時間作業というのはあるけれど)。
やってみての雑感を書いておこう。
自宅はフレッツ光回線なので帯域的なストレス無し。 G Suite・Slack その他ほとんどの業務ツールがアクセスできるので、その点ではオフィスと同じように仕事できた。
いくつか社内経由でしか使えないツールがあるのだけれど、その作業は今日はスキップ。
Web 会議は今週からお試ししている Google Hangouts Meet で。Slack コールよりトラブル無いし手軽だしで良いな。特定ウィンドウを固定表示で共有するのもいい感じだった。
普段 MacBook Pro を使っているリビングのダイニングテーブルが家の中で一番居心地と体勢が良い。が、今日は Web 会議を予定していたし、フルリモートワークだったらどうするだろいうというのも考えてみたいしということで隣の部屋を貸し切りにした。
机が無いので折り畳みデスクと折り畳み椅子を出してきて配置。長く座っているのはやはり厳しかったので、結局後半はフローリングに直接座ってラップトップで仕事していた。
家族の割り込みが無く、また気が散ることも無かった。家族の協力もあったとは思う。感謝。
昨日とうってかわって雨がちな寒い日で、エアコンの無い部屋は寒かった。夕方にナショナル電気ファンヒータがまわってきてこれは解決。
オフィスだとドリンクを取りに行く・トイレに行く・ごみを捨てに行くなどで歩くことでリフレッシュできる。そもそも気軽に飲めるドリンクもある。働く環境という意味ではオフィスの方がやはり快適だ。
障害対応のための自宅待機当番をしていてリモートワークに慣れている人が多い事業部なのでゼロからいろいろ用意する必要が無かった。トラブルはほとんど無かったようだ。
お互いに対面できない分 Slack でのやりとりが増えるのかなと思ったけれど、事業部レベル・全社レベル双方とも目に入ってくるメッセージがかなり減った印象だった。
自身も意識的に Slack で共有を投げるよう心がけようと思ったけれど、結果いつもとそんなに変わらなかったと思う。
割り込みが少ないため1人で集中してやる作業を優先でき、そのことでまたコミュニケーションが減ったというのは個人的にはあるかもしれない。他の人もそうだったのかな。それとも在宅勤務による他の何か要因があったのかな。
在宅だと(困りはしないのだけれど)社内の雰囲気がわからないというのに距離感は感じた。オフィスが無いケースだと問題ないのだろうけれども、オフィスがありそこで働いている人がいると思うと気配が感じられないのはちょっと気になる。
内向的な性格ではあるけれども、やはりお互いに顔を合わせない環境が続くと、ぼっち感は絶対でてくるなあ。
これはオフィスワークでも拠点間、あるいはリモートワークの人と時折やっていて慣れているのでその点はスムーズにできた。
Bluetooth ヘッドセットを使っているので相手の声は自宅内に流れずその点の気遣いは無用。6年前に買った Plantoronics の Bluetooth ヘッドセットが現役で使えている。高くないのでもっていると便利。
自分の声がどれぐらい家族に聞かれるかという点だけれど、今回やったところでは特に気になるほど聞こえなかったとのことだった。秘匿性の高い話を避ければ問題無さそうだな。
なお今まで2〜3拠点での Web 会議しかやったことが無いというのはある。拠点数が増えた場合はまた違った知見が必要そう。
「いきなり仕事が始められ、仕事を終えたら既に家」というマッハ感は面白い。
出不精になるし体を動かさないことで太りそうだしで、やはり通勤は通勤であった方が楽しいなとも感じた。
以上そんな感じ。継続的にやるなら環境整えたり工夫したりするので、環境確認のための1日お試しの雑感ということで。
[ WFH 2020 1回目 ]
2021年3月8日にいよいよ公開となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』の初日チケットが 24:00 から始まったので、T・ジョイ PRINCE 品川 での上映チケットを確保した。自分の目で鑑賞する前にネタバレを見たくない作品で、観に行くまでは Twitter 断ち・各種ニュース断ちせざるを得ないと思っていたが初日鑑賞により回避できることになった。
24:00 に予約/購入ボタンが押せるようになってすぐに高負荷時の画面に切り替わったのでやはり初日は厳しいのかと思ったが、数分後には通常通りアクセスできるようになり座席選択・購入手続き完了できた。拍子抜け。
翌朝になっても全然席が埋まっていなかった。スクリーン数が十分あるから? 平日だから? 新型コロナウイルス感染リスクを避けるため? それとも作品自体の注目度がそれほど高くない?
世間の人気度・評価は気にせず、しっかり鑑賞してこよっと。
横風注意#photography
— Naney (@Naney) March 3, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/wjRcanApOP
今年の初めから毎日「今日やったことリスト」を Tweet している。Tweet の先頭に
2022年3月4日(金) やったこと
と書いているのだけれど
2022年3月4日(金) したこと
と表現を変えてみることした。
先月下旬に /now page を書いた際に What I’m doing now を「今していること」と「今やっていること」のどちらで表現するか迷って考えたあとに前者を選んだのが、今回見直すことになったきっかけ。
意志をもって今日行ったことの done list というニュアンスでは語感を含め「今日やったこと」の方がしっくりくる。自然と口にするのも「やったこと」の方が多い気がする。
一方でそれほど主体的ではなく行ったことも1日の記録として書き出しておきたいという気持ちがある。その場合は「今日したこと」の方が抵抗なく書ける気がするのである。
それからその Tweet では行ったことをカジュアルに体言止めで書くことが多いので、頭の中で「〜した」と補完されるという点でも「今日したこと」の方がちょっといい気がしたというのもある。
ということで今日から「今日したことリスト」に変えてみることに「した」。
[ 今日したことリスト ]
北京2022パラリンピック冬季競技大会 (Beijing 2022 Paralympic Winter Games、通称 北京冬季パラリンピック)が今日開幕。
仕事から帰ったら開会式が始まっていて、各国が入場しているところだった。公式マスコットの雪容融(シュエ・ロンロン)がモリモリ複数登場していてほっこりした。
2022年2月24日にロシアがウクライナへ軍事侵攻を開始した状況の中での開会式で、スピーチも平和をというメッセージが強く押し出されたものになっていた。
昨晩はよく寝られた。注射した右腕の痛みは朝起きた時にまだ残っていて、動かすとまだちょっと痛いかなという程度の1日だった。今日は風邪様症状なども無くなっていて元気に過ごせた。
翌朝(3月5日)はほんの少しだけ右腕に違和感が残っているぐらい。ということで記録は今日でおしまい。
[ COVID-19 ]
今日のおやつはローソンで見かけたコレにする。
— Naney (@Naney) March 4, 2022
2種混合果実・シラップづけ(ライト) pic.twitter.com/6stxWD4qaA
国内でも Twitter Blue ユーザーは 4,000文字 Tweet できるようになったようだ。アプリから Tweet 可能で Web からはまだ。
whotwi によると直近 600 Tweets での自分の平均文字数は49文字とのこと。15年以上短い Tweet しかしてこなかったので、長文が書けるようになってもやはり短文中心だろうなあ。でも必要なら書けるというのはいいと思う。
長い Tweet は「さらに表示」と折り畳まれるのでタイムラインを縦に埋めてしまうことがないようにできている。長いと折り畳まれるようになっているの、映画の感想などのネタバレ配慮に良さそうだな。
ぽっぽ#photography
— Naney (@Naney) March 4, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/ula1yQQ73s
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。