nDiki : 3月5日

2004年3月5日 (金)

ThinkPad X31 英語キーボード (08K5073)

おっ、若松に入荷しているようだ(サイトから注文可)。 この間IBM部品センターから買ってしまったので、自分はもういいのだが。 12,800円。

PEG-TJ25購入

PEG-TJ25

やはり久しぶりに Palm デバイスをおもちゃに欲しくて買ってしまった。 この値段ならおもちゃとしてもギリギリ買えるかとうところ。

これは昨年10月に発売されたモデル。 この2月に出た新機種(PEG-TH55PEG-TJ37)が世の中話題の中心なのだろうが、私にとっては何分久しぶりの Palm デバイス(3年弱ぶりぐらい)。 感じたことや、Linux関連等を書いておこう。

ハードウェア

  • 質感はいい感じ。
  • アプリケーションボタンも最近のCLIEの中では押しやすいほうだと思う。
  • 前面のみカバーするソフトカバーがついている。本体の値段を考えると別途買わなくてもこれで十分かな。
  • クレードルは無し。今までもクレードルの置く場所に困っていたので個人的には問題無し。あっ、でも HotSync ボタンが無いのでソフトウェア的に開始させなければならないのはちと不便。
  • 伸縮スタイラスはどうかなぁ。今日は別のスタイラス使って作業していたから使い勝手は不明。ボディから抜き出すときに摩擦の関係で伸びて出てくるので、わざわざ伸ばすという感じはしない。収納する時もそのまま押し込めば縮んで入ってくれる。

Graffiti 2

「もう Graffiti なんて忘れちゃったなぁ」と思ったがさすがにアルファベットとかは体が覚えていた。他の評判通り Graffiti 2 の方が入力しずらい感じ。2ストローク文字が増えすぎ。

Decuma

ほとんど使ってないのでまだ不明。 そこそこ認識してくれてはいるようだ。

ATOK

ソニーなのにPOBoxは入ってないの?

辞書

PEG-NZ90CD-ROMから入れる必要があったけど、こちらは最初から入っている。 ちょっとした時には役に立つかな。

CLIE Memo

今までのデバイスにこういうのインストールしておかなかったが、あると便利。 TODOは DateBk5 の方で管理するから、TODOボタンに割り当ててみておくか。

CLIE Launcher

慣れるのか? 他のLanuncherに変えるかも。

おまけCD-ROM

一応 Windows BOX に入れてみたが PEG-NZ90みたいに何個もアプリケーションが入っているわけではなかった。

ThinkPad X31 Linux BOX と連携

pilot-link で問題なく接続できた(visor カーネルモジュール)。 J-Pilot も問題無し。

かなり「ほっ」とした瞬間。Linux から接続できるのとできないのとではかなり使い勝手が違ってくるので。

しかし、そうすると一昨日からうまくいっていない PEG-NZ90との通信は、Linux 側の問題ではなく PEG-NZ90 特有ということか。ちなみに PEG-NZ90 の方は、今日会社で Windows XPHotSync できたので個体が故障しているわけではないことを確認。

Data Import

メモリースティックを差し Data Import を起動して「接続」を押すと、USBケーブルでつないだ Linux 側で USB マスストレージクラスデバイスとして /dev/sdX1 でマウント可能。 これは非常に良い。


[ 製品レポート ]

過去の今ごろ

過去の3月5日より。

20:00 ヨドバシカメラマルチメディア川崎ルフロン

ルフロン ヨドバシカメラ

会社帰りに、川崎の西武跡に3月3日オープンしたヨドバシカメラマルチメディア川崎ルフロンに寄ってみる。 さすがに広いな。 例によってフィルムカメラ関連はかなり縮小されているが。 引伸機も3台しか展示していなかった。

デジカメの方であるが、新機種発売が近いためかIXY DIGITALシリーズはすっかり引き上げられていた。

自宅からだと新宿へ行くより近いので、これから川崎に行く機会が増えるかも。

お買い物

結局CLIE買ってしまった。昨日有楽町ビックカメラで在庫無しのPEG-TH55も在庫があったようだ。

King Instant Photo Album スペアシート(チェキ用)を店頭で見たのは、アルバム自体を買った時以来初めて。 アルバムを買って「さあスペアシートを買い足そう」と思ったらどこにも置いてなくて、はや3年以上の月日が流れていたのだが、果たして今日はあった。 やはりオープンということで、いろいろ商品を揃えたんだろうなという印象。

[ Perl ] PDL 2.4.1 から eigens が固有ベクトルを列ベクトルで返すように

PDLを使う開発中のプログラムを「速いマシンで使いたい」という要望から、オフィスにある Red Hat Linux 8.0 BOX へ昨日インストール作業を行った。

あいかわらず rpm を探してきてインストールするのが面倒。GDを使うのに freetype の開発パッケージを入れようとしたら、CD-ROM に入っている rpm セットだと freetype とその devel のバージョンが違っていてはいらないし。

結局がしがし /usr/local にインストール。 Perl 5.8.2 自体もそのプログラム専用に別途インストールしてCPANモジュールでがしがし依存するものをインストール。

でようやく環境が整って開発中のプログラムをビルドしたら単体テストでこける。 今日数値をチェックしたら、PDL の eigens 関数が今までと転置した固有ベクトル行列を返すようになっていた。 コレ、以前、列ベクトルだと思ったら行ベクトルだったってやつ。それがまた逆になったらしい。

PDLのドキュメントを見ると確かに、2.4.1 でバグフィックスとして列ベクトルに修正されたらしい。 しかし古いPDLもサポートせねばならない。ということでPDLのバージョンを見て 2.4.0 以下のみ xchg かけるように修正して、問題収束。

PEG-TJ25インストールメモ

  • PowerLOCALIZER 0.2
    • powerloc02.zip / powerloc-jpn.prc
  • DateBk5 Ver 5.1a(s1)
    • datebk5-v51a.zip / DateBk5.prc
    • / dbSetup.prc
    • / Icons-DATEBK5.PRC
  • DateBk5 ローカライザ
    • datebk51as1-loc-10.lzh / datebk51as1-loc-10.prc
    • dbSetup51as1-loc-10.lzh / dbsetup51as1-loc-10.prc

帰省中につき

(地方ではよくあるらしいのだが)の故郷では男女決まった歳になると大規模な同窓会が開催される。 でそれが明日ということで、今日帰省していった。

日曜日までシングルライフである。 乱れそう。

[ 3月5日全て ]

2005年3月5日 (土)

38.2℃出ました

昨日の夜あたりから緑色の鼻水が出たり喉チンコが痛かったりで、ちょっとヤバイかなと思っていたのだが、やっぱり発熱。

症状分析:

  • 発熱によるぼーっと感。
  • どろっとした緑色の鼻水。鼻詰まりはあまりない。
  • めまい、吐き気はなし。
  • 関節・筋肉に痛み。
[ 3月5日全て ]

2006年3月5日 (日)

今年のトレンドは数珠

と一緒に銀座へ買い物へ。プランタン銀座松屋三越など。

今年の女性の春物のマネキンは、ことごとく数珠を首から下げているなぁ。 業界は今年、数珠をはやらせたがっているのか?

[ 3月5日全て ]

2007年3月5日 (月)

ほぼルピシア手帳

rimage:/nDiki/Flickr/411377165.jpg

昨日ルピシアに寄ったら、季節限定でのお茶が売られていた。 とてもいい香りだったので、8810 さくら焙じ茶を買ってきて一服。

ほぼ日手帳にルピシアの紙バッグをカットしてカスタマイズ。 ばっちりマッチ。

京浜東北線が止まって迂回 [日比谷線-埼京線-りんかい線]

今日は午後から天気が荒れるということで、定時に会社をあがって家路を急いだ。 が秋葉原についたら、田町駅での信号トラブルで京浜東北線南行が止まっていた (1920)。

山手線外回りは確認しながら順次走らせるとのことなので、「大崎まで出てりんかい線迂回」を目標山手線に乗車。 前に詰まった電車から順にという放送を何回もききつつ東京駅まできた。 さらに発車したものの、有楽町との駅間で長時間停車。

その後ようやく有楽町駅まで到着。空からは滝雨。 その先「新橋停車中の山手線を回送電車にして安全確認のために走らせる」という放送はあったものの、復旧の目処は立たず。

今日は気温がかなり高くてゴアテックスのジャケットを着ていると汗がにじんでくる。 せっかく座席に座れていても開いたままのドアから風雨が吹きこんできて本を読むのもはばかられる。傘も持っているから片手はふさがっているし、このまま「ゆっくり待つか」とも思えない状況。

東京駅に戻って東海道線 + 京急本線で帰る手もあったのだが、どちらも激混み必至なのでこれは避けたい。 ということで、東京メトロ 日比谷線恵比寿まで出て埼京線-りんかい線というコースで迂回することにした。 この迂回は初めてのパターンだったけれど、日比谷線・埼京線(りんかい線直通)のどちらも空いていて意外に快適であった。

結局通常20分のところを今日は100分。

天気予報で高田さんが「なにか災害がおこるかもしれません」と言っていたのを聞いて「ほんとかよ」と思っていたけれども、その通りになってちょっと感心 (信号トラブルと荒天の関係が今回あったかどうかは知らないけれど)。


[ 運転見合わせ ]

「ご確認ください」「ご査収ください」メールにはノーリアクション

社内メールで「ご確認ください」というメールをもらった場合、自分はそのメールを読んで、それでたいがい終わりにしてしまう。「確認」したから。

「ご査収ください」というメールをもらった場合も、受け取って軽く目を通してリファイルしてオシマイ。査収したから。

という素直な人もいるから、リアクションが欲しい場合は送信側が頭を使うことをさぼらないできちんと「期待する反応」をリクエストした方がいい (期日つきで)。

あなたは「ご確認ください」メールに返信する派? スルーする派?


[ ビジネスメール ]

[ 3月5日全て ]

2009年3月5日 (木)

digiKam で簡単にジオロケーションを編集できた

写真画像の管理には Linux 上で KDE アプリケーションの digiKam を愛用している。

どっかで座標調べて入力しなければならないのかなあと思って、手作業による写真への位置情報の埋め込みとか修正は今までしなかったのだけれど、ちょっと機能を試してみたら Google マップを利用していてピンポイントで簡単に設定できてびっくり。

image:/nDiki/Flickr/3332377311.jpg

これなら GPS 機能無しのデジカメで撮った写真でも、街中など地図上で特定しやすい場所で撮ったものなら、簡単に設定できるな。 それと Cyber-shot ケータイ SO905iCS で撮影する際に GPS から位置情報取得して埋め込むようにしているんだけれど、精度が良くなかった時の修正にも使えちゃう。

これは便利。

ちなみにこの場所の写真http://www.flickr.com/photos/naney/3330055345/

今日のさえずり - ダウジングをマスターしておけばよかった

rimage:/nDiki/Flickr/3330055345.jpg

2009年03月03日

  • 09:29 去年の健康診断の結果見直したら、やっぱり少ないのは赤血球数だった。 [mb]
  • 11:18 オフィスに八百屋がきた。 *P3

2009年03月04日

  • 10:54 2カ月分の給与明細書がまとめてきた。 *P3
  • 11:51 ある派閥に牛耳られかかっているように思える。 *P3
  • 12:19 銀行きたついでにヨドバシカメラ。L:秋葉原 [mb]
  • 12:31 マクドナルドの簡易包装形骸化してる。黙ってバンバンビニール袋に入れてる。 [mb]
  • 13:07 ハッピーセットのおもちゃが予想以上に大きい。 *P3
  • 21:55 ティファールの電気ケトル ニューヴィテス プラス 1L を注文。 *P3
  • 25:18 1度も目を掻かないで風呂からあがれた。 *P3

2009年03月05日

  • 11:59 やっぱり外出用に Evernote Portable 用意しておく必要があるな。 *P3
  • 12:10 今日のなか卯店頭テイクアウト要領悪すぎ。 [mb]
  • 12:29 これ落ちてきたの? http://movapic.com/...
  • 13:21 ガッツフィーリングって英語にあるのか。gut feeling. *P3
  • 17:07 ヤシカ YASHICA フィルムスキャナ FS-500 ってエライ安いけれど、どれぐらいの品質でフィルムスキャンできるんだろ。 *P3
  • 22:00 物を無くすたびに、ダウジングをマスターしておけばよかったと後悔する。 *P3
  • 22:05 なお、無くした指輪は焙じ茶の箱の上にあった。 *P3
  • 22:42 これ落ちてきたの? [Flickr] http://tinyurl.com/bk86xl
[ 3月5日全て ]

2010年3月5日 (金)

今日のさえずり - 「人気のアイテム」って無限なの? 殺す気なの?

2010年03月04日

2010年03月05日

  • 09:40 第1回国際二次電池展の招待券みている人がいる。あの使い回しデザインはリード エグジビジョン ジャパン。
  • 09:49 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区) w/ 2 others. http://4sq.com/68fhHr
  • 09:53 前歩いてる人が減速してポケットティシューキャッチして急加速。
  • 10:49 自分のメールアドレスを Reply-To: で指定して社内メーリングリストメールしてくるの、ちょっと嫌な感じ。わかって MUA 設定しているのかな。
  • 12:06 jハンバーグ&豚焼肉弁当(昼食) 450円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 12:26 Google リーダーの「人気のアイテム」って無限なの? 殺す気なの?
  • 12:49 日本人 PC ユーザへの画期的ソリューション「おつまみさん」。 http://otsumamisan.mtlsb.jp/
  • 14:09 メールアカウントと、Google アカウントと、Twitter アカウント新規作成した。
  • 14:17 Twilog も登録。
  • 14:23 bit.ly アカウントも登録。
  • 19:42 あー、pop が1回多かった……。
  • 19:47 ボス レインボーマウンテンブレンド 100円。
  • 20:47 さっきのバグは pop の問題じゃなくて std::set の使い方の問題だった。std::set でソート用に自前の Compare 渡していたのだが、そのせいで違うオブジェクトが同一と判断されてた。 #cpp #cplusplus
  • 21:36 「ゲゲッ」って口で言ってるの聞いたの久しぶり。
  • 23:20 マスク無くした。家まで息を止めて帰りたい。
  • 23:24 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区). http://4sq.com/68fhHr
  • 23:27 何でビールの樽持っている人が京浜東北線車内にいるの?
  • 23:42 前に立っている人、ヨーグルトと蓮根で花粉症をのりきってるとのこと。レンコン効くのか? ホントなのか? スーパー寄って帰るべきか?
  • 23:52 @yuchiel レンコン効果アリですか。試したい。
[ 3月5日全て ]

2012年3月5日 (月)

今日のさえずり: 国内メーカーノート PC カタログが掃除機のカタログとおんなじ感じになってて悲しくなった

2012年03月05日

  • 09:51 先週の風邪っぽいの週末で回復! @ 株式会社ミクシィ(mixi, Inc.)にタッチ! http://t.co/SG6GUclD
  • 12:00 「あ、いま、ちょっとむかついた。」実践するか。
  • 19:16 git remote add 仲間 した。
  • 20:12 退勤。アトレ寄りたい。
  • 23:21 IKEA FAMILY 会報誌『live』が届いた。IKEA のカタログに出てくる部屋のゴチャゴチャ感って何だろう。和とは違うんだよねぇ。
  • 23:27 @britty やはり原風景的な何かがあるんでしょうねぇ。
  • 24:19 国内メーカーノート PC カタログが掃除機のカタログとおんなじ感じになってて悲しくなった。
[ 3月5日全て ]

2013年3月5日 (火)

Perl で "+{" は見かけるし使うけど、"{;" は見かけないし使ったことない

Perl で "{" はブロックの始まりと、無名ハッシュへのリファレンスであることの始まりが曖昧な文脈があって、後者であることを示すために "+{" という書き方がある。

このことが話題になったので、あらためて perlref を読んでみたら "{;" という書き方を発見。こちらはブロックであることを明示する時に使う。

以下 Perl 5.14.2 の prelref より抜粋。結果も 5.14.2 で確認。

 sub hashem {        { @_ } }   # silently wrong
 sub hashem {       +{ @_ } }   # ok
 sub hashem { return { @_ } }   # ok

上からリスト、 ハッシュリファレンス、ハッシュリファレンスを返す。

 sub showem {        { @_ } }   # ambiguous (currently ok, but may change)
 sub showem {       {; @_ } }   # ok
 sub showem { { return @_ } }   # ok

全てリストを返す。

今日のさえずり: イイネ! カード欲しいけどキャッツカードも欲しい。

2013年03月05日

[ 3月5日全て ]

2014年3月5日 (水)

port forwarding 用に iOSSSH クライアント iSSH 入れたけれど、やはりバックラウンド10分制限の壁あり

この間 iOS デバイス用 IRC クライアントとして LimeChat入れたのだけれど、SSH port forwarding は別のホストに頼っていた(記事)。 でもやっぱり iOS デバイス内で SSH port forwarding もまかないたいと思い iSSH を入れてみた。

結論としては、やはり iOS マルチタスキングの制約によりバックグラウンドから10分でサスペンドになってしまい接続が切れてしまう。むむむ。まあストアで

Multitasking support - can hold connections open for up to 10 minutes

と書いてある通りではあるのだけれど。残り時間が近くなると通知でお知らせしてくれるので、再度フォアグラウンドにもってきて継続させることはできるのだけれど、手間だし、ずっと操作しているときはいいけれどその辺に置いておいてたまにウオッチするというのには向かない。あとアプリのせいではないけれど、メモリを使ような写真系アプリの起動とかしちゃうとあっさり止められちゃうのも悲しい。

あと、ポートフォワードしているローカルポートに LimeChat か接続しても「接続を試みます…」「接続しました」で止まってしまうことが多々ある。ちょっと原因不明だし不便。

SSH クライアントとしても「日本語が表示できない」「Active Connections 画面の Back ボタンが効かなくなることがある」「起動後 ssh-add までに必要なタップ数が多い」「ssh-add の後に落ちやすい」などもうちょっとお願いしますというところ。

緊急時にノート PCAndroid 端末もなくて、これで IRC チェックする必要がある時用ぐらいかなー。

今日のさえずり: 攻撃するコード書いた

2014年03月05日

[ 3月5日全て ]

2015年3月5日 (木)

Evernote プレミアムをいったん解約の方向で

2009年3月2日登録し2010年3月17日にプレミアムにして以来、プレミアムを更新して使い続けてきた。しかし

  • 最近の Evernote は自分の使い方とマッチしていない方向に進んでいる。
  • Evernote アプリがどんどん鈍重になっている。
  • 以前からではあるけれど Linux から使いにくい。
  • 他に有料サービスをいろいろ使っているので利用頻度の低いものは切りたい。

ということでいったんプレミアムを解約することにした。一昨日の夜に Web で自動更新をキャンセル。プレミアム機能は、現在の請求サイクルが終了する2015年3月16日まで利用可能。

また Android デバイスからあまり使わない Evernote アプリをアンインストールした。 iPod touch には残してあるので外で必要な時はこちらでアクセスするようにするつもり。

プレミアムからフリーに戻すことで困るかもというのは

ぐらいかな。容量は微妙。60MB でやはり足りなければ再契約。共有ノートブックはお互いに共有というのは実質ほとんどないのでやっていけそう。PDF ファイル内が検索対象でなくなるのは解約の時に気がついていなかったけれど地味に不便になりそう。

今日のさえずり: 映画ドラえもんといえば、のび太の宇宙開拓史

2015年03月05日

  • 08:35 Android デバイスから Evernote をアンインストールした。個人的にいらない方向に肥大化しているし、最近は ScanSnap の墓場にしか使っていないし。
  • 13:03 映画ドラえもんといえば、のび太の宇宙開拓史。
  • 16:42 “平成26年の物・銃器情勢(確定値)” http://bit.ly/1CzMjgP
[ 3月5日全て ]

2016年3月5日 (土)

床屋とか【日記】

床屋

今回は予約の電話をするのが出遅れて 12:15 から。いつものアドバンストヘアーナカタニで。12月5日以来3カ月ぶり。

今月ちょこちょこイベントがあるので、その前にすっきりしておけて良かったです。今日は眠くてヒゲを剃ってもらった記憶がありません(もちろん剃られていました)。

今日のさえずり: 「マーベルツムツムは5回まで」

2016年03月05日

  • 13:33 ぐっすり寝てすっきりしました(床屋で)。ヒゲを剃られた記憶がありません。
  • 22:01 Rewire に「マーベルツムツムは5回まで」という habit を追加しました。
[ 3月5日全て ]

2017年3月5日 (日)

Time Machine 「信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。」

昨日 MacBook Pro を使っていたら

“<ホスト名>”上のバックアップの検証を完了しました。信頼性を向上するために、新規バックアップを作成する必要があります。

というエラーダイアログが表示されました。えっ? という感じ。 AirMac Time Capsule 上のバックアップが壊れた模様です。 fsck をかけて修復を試みることもできるようですが、原因がわかっていないのでまずは別途バックアップを作っておきたいところです。 Synology DiskStation DS216j (NAS) の方にも Time Machine バックアップを作ることにしました。

DiskStation で先に以下を行った上で MacBook ProTime Machineバックアップディスクを追加から naneytm ディスクを選んで Time Machine バックアップ開始。

  1. naneytm ユーザーを作り上限を768GBに設定(とりあえず MacBook Pro の 1.5倍)
  2. naneytm 共有フォルダを作成
  3. naneytm 共有フォルダTime Machine 有効に設定

時間がかかるので開始したのを見届けて就寝しました。翌朝には初回バックアップが完了していて一安心。次に時間があるときに AirMac Time Capsule 上のバックアップ復旧を試みることにします。

今日のさえずり: 蓋を閉じて開いたら少し進んだ初回バックアップが無かったことになっていて悲しい

2017年03月05日

[ 3月5日全て ]

2018年3月5日 (月)

昨日 Day One Premium にしたのでいろいろ使ってみる

昨日 Day One Premium にしたので本日もりもり使ってます。 Mac では最近ずっと Ulysses をメインのノートツールにしていましたが、ここも Day One でやってみてます。

以下感想その他。

  • (Mac) Ulysses と違って都度編集モードにする必要があるのが慣れるまで手間 (編集モードトグルの command + E を速攻覚えた)。
  • (Mac) エントリを選択していない時の右側のペインの背景色がちょっとどぎつい。
  • (Mac) フォントサイズは 12pts ぐらいでもよさそう。
  • (Mac) [システム環境設定] - [機能拡張] で Day One を有効にしておく。

今日のさえずり: サコッシュってどうなのかな。ほとんどモノが入らなさそうで便利じゃなさそうなんだけど。

2018年03月05日

[ 3月5日全て ]

2019年3月5日 (火)

クラムシェルモード + デュアルディスプレイ環境復活

昨日は内蔵ディスプレイ + Dell U2414H でもいいかなーとちょっと思ったんだけれどやはり目線移動を考えると Dell U2414H x 2 の方が良かったので戻したいなと。

USB-C Digital AV Multiportアダプタ」をもう1つ用意してもらってクラムシェルモード + デュアルディスプレイ環境復活となった。

これでリプレース前とほぼ同じ環境になったかな。

今日のさえずり: 久しぶりにハンドスピナー回してる

2019年03月05日

[ 3月5日全て ]

2020年3月5日 (木)

KeePassXC でデータベース間でエントリをドラッグ & ドロップ

昨日から KeePass データベースファイルを分割し始めた。複製してそれぞれから不要なものを削除するという方法もあるけれども、今回は新規作成して移していく方法を選択。

KeePassXC でデータベースを複数開き、恐る恐るタブ間でドラッグ & ドロップしたらちゃんと移動できて感激した。

今日のさえずり: 今日は夕焼けが綺麗

2020年03月05日

[ 3月5日全て ]

2021年3月5日 (金)

あつまれ どうぶつの森 エコバッグ」が届いた

image:/nDiki/2021/03/05/2021-03-07-094934-nDiki-1200x800.jpg

マイニンテンドープラチナポイント交換グッズ「あつまれ どうぶつの森 エコバッグ」が届いた。「ドードー・エアラインズ」モチーフのきれいなブルーのリユーザブルバッグだ。

ノベルティで貰うようなモノとは一線を画するしっかりとした生地で驚いた。

今日のさえずり: 今夜は結構電車混んでるな。緊急事態宣言解除されたのかと思うぐらい。

  • 09:43 『アジャイルサムライ』どこにあったけかと昨日探したけれど見つからなかった。たまに参照するのでKindle版買っておこうかと思って今見てみたら既に買ってた。記憶にないけどKindle版を買ったタイミングで紙の方処分したのかも。
  • 20:58 今夜は結構電車混んでるな。緊急事態宣言解除されたのかと思うぐらい。
[ 3月5日全て ]

2022年3月5日 (土)

近々島に来客がありそうな『あつまれ どうぶつの森』【日記】

近々島に来客がありそうなので久しぶりに『あつまれ どうぶつの森』をプレイ。収納がいっぱいで砂浜に物をいっぱい放置しているのを何とかしたい。地下室を作る前に返済が必要なローン残高は約40万ベルぐらい。ストックされていた化石を売っちゃたりしてベル稼ぎをした。

も昨日新型コロナウイルスワクチン接種3回目を受けてきたので、今日の夜は簡単にとデリバリーにした。自分より副反応は軽そうで良かった。

今日のさえずり: まごわやさしいチートアイテムを入手した

[ 3月5日全て ]

2023年3月5日 (日)

Scrapbox からのプレッシャーを和らげる

Scrapbox を使っていると最近ちょっとプレッシャーを感じる気がしている。Obsidian にはない感覚だ。 関連ページリストが常に目に入るので「リンクさせていかないと」という意識が働くからだろうか。それからホーム画面にグリッドでページが敷き詰められるので「リファインメントしていかないと」と思ってしまっているのかもしれない。

いったん接触と刺激を減らしてみよう。 Google Chrome で新しいタブを開いた時に Scrapbox プロジェクトを表示するのをやめることにした。それから UserCSS 設定で、 Scrapbox プロジェクトのホーム画面にはピン止めしたページのみ表示するようにしてみた。

今日のさえずり: 新渡戸稲造だから残しておいたのかも

  • 07:37 商店街 #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/Ye14Sez6GM
  • 10:00 Google Chrome で新しいタブを開いた時に Scrapbox プロジェクトを表示するのをやめた。精神的な圧が高すぎた。
  • 11:38 箱の奥底から謎の五千円札が1枚出てきた。
  • 11:40 新渡戸稲造だから残しておいたのかも。
  • 18:15 AirMac Time Capsule で使っている爪の折れた LAN ケーブルを交換した。
  • 23:48 Scrapbox プロジェクトのホーム画面にピン止めしたページのみ表示するよう UserCSS 設定したら、減圧されていい感じになった。
  • 25:15 2023年3月5日 (日) したこと - 端末を注文する - 証明写真を撮る - いろいろ書類を書く - AirMac Time Capsule の LAN ケーブルを交換する
[ 3月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.965056s / load averages: 0.45, 0.30, 0.24