前回(2月6日)にもらった薬が切れるので出勤前に、いつもの診療所へ。今日は院長。
ということで
を処方してもらう。
24人のビリー・ミリガンのハードカバー上下2巻が待合室にあった。 ここで読み切れる強者はいるのだろうか?
最近 bogofilter が日本語 spam メールをほとんど弾かなくなってきている。 英語や中国語のspamメールはきちんと弾いているのだけれども。
チェックしてみると逆に積極的に non-spam 判定されている spam メールもある。
前回設定を見直した時、procmail から bogofilter を呼び出した際に -u オプションでどんどん新規登録するようにしたのだが、どうもこれで誤登録を重ねてしまっているようだ。
spam メールも non-spam メールも最終的には全て目視でチェックしており、不適切な振り分けがあった場合は手動で再学習させるようにしている。 spam メールが bogofilter -u で spam として振り分けられなかった場合
とするべきで当初そうしていたのだが、最近横着をしてすべて -s してしまっていた。
どうもこれでspamに特有な語が non-spam 側のテーブルにも残ってしまい、結果 non-spam 側に判定が傾きがちになってしまったようだ。そうこしているあいだに -u でどんどん誤登録が進んでしまったと思われる。
手動ではもはやDBをいい塩梅にもっていけなさそうなので、DBを作り直し。 26,000件の spam メールの登録をしかけて、就寝。
さすがに早く治したいので、午前中いつもの診療所へ。 10:50 ぐらいに到着して出たのが11:40ぐらいだから、1時間弱。 それなりに混んでいる。
診察前の検温は36.7℃。
今回の診察は院長。
院長「今熱下がってるけど、夕方また上がってくるねぇ」
私「熱が出たのは土曜日です」
院長「じゃインフルエンザの方は(検査しても)しょうがないねぇ。2日以内じゃないと(薬が効かないから)。」
院長「年寄りは600人も予防注射打ったよ。(だから)年寄りはかかってないねぇ。」
院長「扁桃腺もきているねぇ。(あごを触って)こことか痛いでしょう?」
私「首の後とかが辛いですね。」
院長「新しい薬はどう?」
私「眠くならないいしいですね。」
院長「だろう? 日本の薬じゃないんだよね。いい薬はみんな外国。日本はまだ駄目だ。」
院長「ファイザーって知ってる? あそこの研究費が山ノ内の売上と同じ。」
私「それだけ研究にお金が使えるとやっぱり違いますねぇ。」
院長「そうじゃないんだよ。日本は(製薬会社と)医者との連携ができてないんだよ。シーズがつかめていない。」
私(マメ知識も楽しんですが、一番の興味は自分の体の事なんですが)
院長「(抗アレルギー剤と)一緒に飲める薬を出しておきましょう。」
院長「目薬は?」
私「まだ半分くらいありますが心配なのでまた出してください。」
院長「いっぱい点さなくてもいいから。1滴から2滴。たれるくらいだと多すぎ。これで60回使えるから。まぁこれは一番弱い薬だから。」
院長「今年はもうこれで終わりだね」
院長「鼻もじゅくじゅくいってるねぇ。粘膜が弱いんだねぇ。」
私「小さいころからそうです。」
診察は口腔内と、顎の触診、それから胸・背中に聴診器。一応問診にスムーズに答えられるようにと体温や症状のメモを用意していったんだけど、類型にはまっているのかあまりそういうのは関係ないのか、ほとんど経過はきかれなかった。
ということで、
を処方してもらう(3日分)。
それからいつもの
あれ? クラリチンは出してくれなかったの?「今年はもうこれで終わり」といっていたので、てっきりまたクラリチンも30日分出してくれて、今残っている11錠とあわせてシーズン分になると思っていたのだけれど。目薬の話だけか。
ということでまた10日ぐらいのうちにココにこなくては。
健康診断の結果がきた。 去年高かった総コレステロール値とGPT(ALT)値は基準値におさまったものの、中性脂肪 (TG、トリグリセライド) が基準値オーバー。
脂質検査報告書の裏には「高脂血症」の文字が。 ショック。
やっぱり昼の弁当とおやつを考えねばならないな。
今週の「奇跡体験! アンビリバボー」は伊豆大島の全島避難の話。
1986年11月の三原山の噴火当時、中学生。 テレビでみていた噴火であるが、島民の避難で思いがけず身近なものになった。 避難してきた中学生の何人かが、自分の通っていた御成門中学校で一緒に学ぶことになったのである。
どんな内容だったか忘れてしまったが当時心ないあだ名を考えたりした記憶があり、その事を思い出すと今でもちょっぴり後ろめたい気持ちになるのである(もちろんイジメたりはしていないのだけれども)。 避難してきた彼らにとって不自由の生活の中、見知らぬ土地での見知らぬ学校での生活は、今思うと大変だったに違いない。
約1カ月後島に戻ったクラスメイトから、感謝の印として椿の実のキーホルダーがおくられてきた。 実には彼の名前と私の名前が彫られていた。
その後時が経ち、平成の時代へ。 大学時代に出会った妻の、大学の親友は伊豆大島出身だ。 その妻の親友が、結婚する。
その相手が、あの時の彼。
中学生のあの時から1度も会う機会はなかったのだが、人間つながっているものだ。
あれからもう20年。 思い出の品の箱の奥にキーホルダーはまだ眠っている。
Twitter は始めてみたものの結局辞めちゃう人もそれなりにいる。 アカウントを削除しないで使わなくなってしまった Twitter-ers は発言しないからタイムラインには影響ないんだけれど、数が増えてくると follow 管理時の手間や API 消費に影響してくる。 ので一定期間発言が無かった人は定期的に remove することにしている。
なかなかいいツールやサービスがみあたらないので、今は Ripplex を使っている。 今のところ十分機能している感じ。
こんな感じ。
来月はいよいよ Xperia 発売。 あわせて4月1日よりBiz・ホーダイ ダブルがパケ・ホーダイ ダブルに統合されて、パケ・ホーダイ ダブルでのスマートフォン定額対応アクセスポイント国内利用での FOMA パケット通信が上限 5,985円/月になる。
今はiモードで定額料がパケ・ホーダイ ダブルよりも安いパケ・ホーダイを契約しているのだけれど、今後はパケ・ホーダイ ダブルに変える必要がある。来月に入って月の途中で変更すると、パケ・ホーダイの定額料と、パケ・ホーダイ ダブルの料金(多分満額にある)の両方がかかってしまうので、3月末でパケ・ホーダイを廃止し、4月1日よりパケ・ホーダイ ダブルが開始するように、ドコモショップへ行って手続きしてきた。
対応してくれたオネーチャンによると、やはり Xperia の反響は大きいようだ。 駄目もとで聞いてみたが、やはり発売日・価格は未定との回答。
関東ITソフトウェア健康保険組合の健歩大会、昨年は気がついたら申し込みが終わっていて悲しみにくれたわですけれども、今年は申し込めて今日結果を確認したら参加決定してた。ひゃっほー。
で Twitter 情報によると花粉が非常に多い週末らしいのだが、いい陽気に誘われて公園や勝島運河を散歩。さすがに桜はまだだった。勝島運河の花見はいつも出遅れがちで気がつくと葉桜になっているので、ことしは満開の時に見に行きたいな。
夕方はもりもり書類もの ScanSnap して夕食食べて、昼間の花粉が体内で暴れたのを受けて気がついたら24:00過ぎまで寝てた。
録画していたアニメ「冬のソナタ」第3話、実写版に結構忠実で当時を思い出させてなかなか良いな。1・2話を逃したのは残念だった。ただ、キャラについては頬を赤く染めたり怒ったりとか、実写に比べて感情表現が露骨なので味わい深くない。まあ分かりやすくて、あああのシーンこういう感情だったのかとか思えたりもしてそれはそれで面白いかな。あとキャラの動きのコマ数が少なめ。
9:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。2013年12月14日以来約3カ月ぶり。
先週ぐらいから例年通り花粉で肌が過敏になって前髪が気になるようになってきたのでいいタイミングで散髪サイクルが回ってきた。
今日は自分がいった時間はスタッフが2人しかいなくて、うち一人は見習い的な人だったのでカットするのは実質一人。当日枠も夕方まであいてないみたいだったし、やはり早めに予約しておく方が良さそう。
花粉症の季節にマスクをすると眼鏡が白く曇って歩くのも危険だったりして例年困っているので、今年は曇り止めを使ってみることにした。選んだのは アンチフォッグ レンズクリーナー・ジェル。台湾のもので国内では何社かが輸入販売している模様。普通に眼鏡屋さんで売っていたのを購入。
ジェルを眼鏡に少量塗って指でレンズ両全面にのばし、ギラギラなムラが無くなるぐらいまで拭き取れば OK。早速昨日と今日使ってみた。
お、確かに白く曇らない! 歩くの安全だし電車でも本が読めるぞ。
ただし白く曇らないものの薄い水の膜のように結露はしていくので、しばらくしていると視界がぼやけてくる。たまに水を拭きとる必要あり。そして少しずつ効果が無くなってくる。
塗り方のせいか1日(朝夕の通勤)は保たず、帰りは少し曇った(何もしていない状態よりは曇り具合は少ない)。塗って拭きとるのはちょっと手間で外でさっとという訳にはいかないので、外に出る前に塗り直すか見極める必要がありそう。
何事にも万能なものは無いなと。それでも白く曇る不便さは随分解消されるので良いと思う。
[ 製品レポート ]
MacBook Pro のキーボードはやはり1日打つのは厳しいので ThinkPad USB トラックポイントキーボード(記事)を接続しました。これぐらいストロークがあるとホッとします。
MacBook Pro のキーボードでプログラミングされている方すごいなと思います。
参考にする: LeSS。
AirMac Time Capsule のファームウェアを 7.7.7 から 7.7.8 へアップデート。
PowerShot G9 X Mark II 用に先日ソフトケースを買ったのですが、その時にチェックしていたグレゴリーのカメラケースもいいなと思っていたのでグレゴリー原宿に見に行ってきました。初めてのグレゴリー原宿は妙に小綺麗な印象でした。実際に触ってみたところサイズも良さそげだったので購入です。カラーは普段使っているテールメイトSと同じHDナイロンを選択。
カメラケースということでグレゴリーの他のケース・ポーチ類と違ってフロント・バック・ボトムパネルがパッド補強してあり内側がふわっとした感触になっています。若干ながらクッション性があるのが嬉しいです。またトリコット内張りになっていてデジカメが傷つきにくくなっています。
1インチセンサーで最小クラスの PowerShot G9 X Mark II はもちろん余裕で入る大きさです。最小限の荷物にしたい時にはこのケースだとちょっと大きいのでソフトケースに入れてバッグに放り込み、ちょっと余裕があるバッグの時は他の荷物とぶつかりあって負けないこちらのケースを使うというように使い分けるのが良さそうです。
Markdown でプレゼンテーションスライドを書ける Mac アプリケーション Deckset が 2 になって遂にテーマのカスタマイズができるようになりました。
早速試してみたところテーマをカスタマイズできる範囲は狭め。でも日本語フォントを指定できるだけでもだいぶスライドがいい印象になりました。もともと入っているテーマは「フォントが違えば」「色がもうちょっと違えば」「ここ中央寄せでなくて左寄せだったら」と、あとちょっと変えられればなと思っていたので、微妙にいじれるだけでも結構嬉しいです。
今後 Deckset 1 が保守されなくなることも考えて Deckset 2 を購入することにしました(有料アップデート)。今回から Mac App Store からの購入ではなくなって公式サイトからの購入です。 $29 で PayPal 経由で 3,199円。コンピュータ2台まで。
今まで Titillium テーマが一番気に入っていたので、これをちょっとカスタマイズして日本語に合ったテーマに調整してみます。
立会川駅前の竜馬通りで開催された「立会川お手製マルシェ」に行ってきた。この通りではたまに商店街イベントが開催されるのだけれど、クリエイティブ(ポスターなど)・各種告知(Twitter・ジモティーなど)・商店街以外からの出店者を募集など、今までになく企画・プロモーションがしっかりしていたイベントだなあと感じていた。ぜひ次回以降の開催も期待。
昨年11月にヨコハマハンドメイドマルシェ秋での出店のお手伝いをした nanohanamoon も キャンディブーケアレンジメントの Annika bouquet ブースに何点か商品を出品させていただいていた。子供向けワークショップに華を添えられたみたい。
暖かく天気の良い日だったのが何より。
左下から右上へ。
— Naney (@Naney) March 8, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/uZlBGwM1dN
昨日から Remember The Milk の調子が悪くなった。Web 版でリスト/スマートリスト関連の操作(ドラッグ&ドロップで並び替え・並び替え指定の変更・スマートリストの追加・変更・削除など)が軒並みエラーに。スマートフォン版は同期エラー。
最初は自分のアカウントのデータが壊れたのかなと思ったけれど同じような状態だという Tweet を見かけるようになったので、リストを変更しない運用でしのぐことに。
今日の夜になってもまだ直らないので久しぶりに Todoist を触ってみた。いろいろ機能が増えているいるけれど、Smart Add・検索・スマートリスト・完了タスクの再利用性を考えるとやっぱり Remember The Milk だなぁという感触は変わらず。サブタスクまわりは Todoist がいいんだけれどねぇ。
寝る前ぐらいは直ったので一安心。自分の Tweet にも Remember The Milk 公式アカウントから直ったとのメンションをもらっていた。こういうの嬉しいな。
ノースキャットストリート#photography
— Naney (@Naney) March 8, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/bZWdvZvfyH
考えていることを書き出すのにはタイピングよりも手書きの方が良いというのがあり、そんな時にはスラスラと書ける万年筆を使いたい。
フルハルターで調整してもらったお気に入りのスーベレーン M400 はオフィス用にしている。自宅にも万年筆が欲しいなと思ったが、やはり使い慣れたものを自宅でも使いたい。 GIORGIO FEDON 1919 ペンケースが壊れてから持ち歩かなくなったので、またペンケースを買おう。
帰りに東急ハンズ渋谷スクランブルスクエア店に寄ってみたが、イメージしているようなフラップペンケースは見当たらず。帰ってリーズナブルなパイロットのペンシースを注文してみた。
訴えかける。#photography
— Naney (@Naney) March 8, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/KmKyPRyfRo
文字数が足りなくなったので Twitter のプロフィールの自己紹介から
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
の1文を削除した。
自己紹介として所属を書きつつ、所属組織とは関係ありませんと書いておくのも姿勢としてちょっとどうかなとだんだん思うようになってきてはいた。今はたとえこのような表明をしていても何かあれば組織の中の人の発言として捉えられるのであまり意味が無いというのは分かっていつつ、ずっと前から書いていたのでなんとなく消せなくて今まで残してきていた。
表明は消したけれど、今までと変わらず自分を律しつつこれからも所属組織とは関係なく個人的見解としてゆるく Tweet していく所存である。
Obsidian Publish を使って公開しているワーキングノートサイト nNodes の補助として、また nNodes には書かないような別の領域のワーキングノートサイトとして Scrapbox を使ってみてきたけれど、今後は主に通常のノートサイトとして使っていくことにした。
関連ページリスト表示が秀逸で着想を得るためのパーソナルナレッジベースとして使うのに良さそうなのだけれど、Obsidian Publish サイトと関連付けて併用していくのはやはり煩雑だった。パーソナルナレッジベースは数が少ない方がいいね。
Scrapbox を使い始めてみて、より小さく軽量な意見を単独ページとして書くことへの抵抗が薄れたのは良かった。そういったノートもこれからは nNodes 上に書き残すようにしてみようと思う。
サイコロ#photography
— Naney (@Naney) March 8, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/lIz1NUvn2r
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。