六本木 MOTI前で携帯電話談議中の田中丸、土屋 TC-1, 内蔵フラッシュ(発光モード不明), RMS P-2処理 Nikon COOLSCAN III
例年行われる研究室の OB 会、今年は実施されるかあやしいので、m4s の都合のいい人で OFF を行うことに。
PM7:00 に六本木1番出口で待ち合わせ。目の前に「MOTI」の看板をみかけるが「ここにもあったんだね」で、最初の予定の「MOTI」にいくも建物も改修中でお店もみあたらず。 1番出口の近くの「MOTI」にいったら土屋君の知っている店員もいたようでどうやら移転したよう。
お店のほうは雰囲気もいいし、料理もおいしかったし大満足。 3種頼んだカレーもそれぞれ味が違っていろいろ楽しめた。 マトンもうまかった。
話の方も、仕事からコンピュータの話まで盛りだくさんで楽しかった。 突如「チェキ」での撮影会も(^^
お店を出ると空気が冷たくんなっていてびっくり。 写真はお店の前での1枚。
ぜひ今度また、他の人も含めてこういう機会をもうけたい。
CLIEPEG-TJ25とThinkPad X31 (Debian GNU/Linux, kernel 2.4.25)の間で、赤外線通信による HotSync の設定を行う。 前回 Linux kernel をビルドした時に、IrDA 関連は有効にしてある。 今回はSIRを使用。
CLIE のData Import を使って、CLIE上のメモリースティックをPC側でマウントするのは赤外線経由でできるのかな?
残業の後、社長ら4人で近所の沖縄系居酒屋「沖縄すばと酒 瓦樹丸」(靖国通り東神田交差点そば)へ。
メニューをみてももともと料理名を知らない上に手書きフォントが独特で、どんな料理かよくわからない。 沖縄在住経験のある同僚の意見をもとに料理をチョイス。
お味の方は……沖縄料理がそういうものなのか、このお店の味付けのせいなのかよくわからないけれど、ちょっと今いち。
しかし、宴席で味について語り合えてネタがつきないという意味では悪くないのかもしれない。
最後のシメの沖縄そばは、むせってしまって全然食べられず。 こちらは、完治していない風邪のせいで吸い込み動作を行うと咳が出るせい。 頑張ってみたがことごとくむせるので残してしまった。 もったいない。
ご馳走様でした。
2週間ほど前に ThinkPad X31 (2672-PHJ) の Linux kernel を 2.4.27 から 2.6.15 にしたのだが、その頃からか何となく動作がもったりするようになった。 コマンドを実行した際のレスポンスが遅くなったし、amaroK での音楽再生時にもちょっと負荷が上がるとすぐ音が切れるようになってしまった。
まさか kernel の性能が落ちたとは考えにくいので、設定のせいであろう。 感じからして、HDD まわりのようだ。
もしかして DMA?
#hdparm -t -d /dev/hda /dev/hda: using_dma = 0 (off) Timing buffered disk reads: 8 MB in 3.10 seconds = 2.58 MB/sec
ビンゴ!
#hdparm -t -d1 /dev/hda /dev/hda: setting using_dma to 1 (on) HDIO_SET_DMA failed: Operation not permitted using_dma = 0 (off) Timing buffered disk reads: 8 MB in 3.05 seconds = 2.62 MB/sec
おや?
[Device Drivers] ---> [ATA/ATAPI/MFM/RLL support] ---> [Intel PIIXn chipsets support] (CONFIG_BLK_DEV_PIIX) がモジュールになっていたのが問題のようだ。
組み込みにして Debian kernel パッケージ構築しなおしてインストール・再起動。
hdparm -t -d /dev/hda /dev/hda: using_dma = 1 (on) Timing buffered disk reads: 84 MB in 3.05 seconds = 27.56 MB/sec
なおった。
[ hdparm ]
4年前に DiMAGE X を購入してから、デジタルカメラを持ち歩く生活が本格的に始まった*1。 それほどたくさん撮るほどではないが、それなりに枚数がたまってきた。
撮るだけ撮って過去の写真をあまり見る機会がなくもったいないので、何か写真管理ソフトウェアを試してみることにした。 Flickr を使っていてタグによる写真管理の良さを感じているので、そのような機能のあるものを探してみる。 Linux で使えるやつだと KDE 系である digiKam が良さそう。 ということで早速インストールして、手持ちの写真を放り込んでみた。
特に最後のは残念。gqview や ViX みたいに、同じウィンドウ内でサムネイル一覧とプレビューが表示できれば嬉しいのだが。
しかしながらタグ打ちは面倒だけれど、以外に楽しかったりする。 気がつけば随分長い間打ち続けていたり。
HTML アルバム作成や SimpleViewer 用エクスポートなどもできるし、Flickr へのアップロードもできる。 これ(と GIMP)があれば、大体やりたいことはできそうだ。
修理のついでに、1F のショールームも軽く見てきた。 現行フィルムカメラは Nikon F6 のみ展示。 淋しい。
ってニコン、今は Nikon F6 と FM10 しかないのか。
カレーの看板にひかれて、ランチはガンダーラで。 てっきりインド系だと思っていたのだが、帰って確認したらパキスタン系だった。
注文したナン・ライス・サラダのついたカレーのランチは 850円でリーズナブル。
去年グレゴリー サバティカルを買った時のポイントがあったので、何かいいものないかと物色。 グレゴリーも随分品揃えが多くなって、ワケがわからなくなりつつある。
CHUMS コーナーがなくなっている (とこちらも家に帰って以前の日記を確認したら、CHUMS コーナーは1つ上の階だった)。
ホワイトデーのお返しを確保。
年末のアレを受けて、ボディースーツが目立つところに陳列されていた。 中央通り側正面には、つけ髭をしたマリオ (若スギ)。
手持ちの AF レンズの中で一番軽快に撮影できるのが Ai AF Nikkor 35mm F2D なのだが、結構前から絞り羽根に油が出てきて動きが悪くなってきてしまっていた。
撮影時に開放状態から絞り込めずにオーバーな写真になってしまい使えないようになってきたので、ニコンプラザ銀座へ行って修理に出すことにした。
ニコンプラザ銀座は2006年10月7日に松坂屋の近くの、STRATA GINZA 1階・2階に移転している。午前中にいったところ2F サービスセンターは待つこともなく修理受付をしてもらうことができた。
そうそう壊れないので、なかなか使うことのなかったニッコールクラブの修理料金割引券を今回初めて使ってみた。 工料 + 部品代 で見積もり金額が 8,820円 (税込み / 割り引き後)。 最大でこだけかかりますとのこと。
お渡し予定日は3月20日。この日には必ずできているので、完了の電話連絡はなし。
キッチンの蛍光灯が昨日急にチカチカいいはじめた。 そういえば2001年に引っ越してきて以来、一度も交換したことなかったな。
蛍光灯といえば以前から一度 NECライティングのホタルックを使ってみたいと思っていた。 いつも蛍光灯が切れるたびに「今度は」と思うのだが取り扱っている店が少なく、いざ買ってみようと思っても手に入らないのでいつもその時の特価品を選んでしまい、試せずじまい。
今日はヨドバシカメラ マルチメディア Akiba によって買って帰ることにした(電車の中で邪魔くさかった)。
ホタルックαは10分以上点灯しておくと、消した後もしばらく残光が光ってくるという蛍光ランプ。 残光であるが思ったより明るくてびっくり。
これなら電気を消した後に、とり忘れたものなどを取ってきたりするのに十分な明るさである。 とくにキッチンはちょくちょく物を取り行ったり通ったりするので、その度に蛍光灯をつける必要がなくちょっと便利だ。
ただ当然しばらくすると消えてしまうので、セールスポイントのような「緊急時・停電時にも見えるので安心」というのはちょっと無理があるかと。 そうなった時に蓄光されていればラッキーだねといった感じだろう。
普通の蛍光灯よりかなり割高で寿命も他社のものに比べて短いので、それほど売れないのもわかる気がする。
「写ツ + 携帯百景」へのポストを念頭にカメラ設定を見直してみた。
今まで SO905iCS で撮った写真は、基本的に Gmail に送っておき、PC で POP で取得し保存するようにしていた。 すぐ公開したい写真同時に Gmail フィルタ転送で Flickr に転送するようにしている(記事)。 送ったらすぐ消してしまうので本体メモリで十分ということで、本体メモリに保存する設定にしている。
しかしもっと写ツるようになると写ツと Gmail 両方にメールするのが面倒くさくなりそうなので、今後は microSDカードに保存してカードリーダで読むことにしようと思う。 カードリーダ経由は面倒だと思っていたのだが、ストラップに小型 microSDカードリーダをつけっぱなしにした(記事)ら苦でなくなったというのもある。
また同時に SO905iCS の「ミニフォト複製」を有効に設定。この設定を有効にすると microSDカードに写真を保存すると同時に、小さい画像(5M で撮った場合は 640x480) が本体メモリに保存されるようになる。 携帯百景は 640x480 になるのでちょうどぴったり(携帯百景の開発・運営者が SO905iCS だからに違いない)。 SO905iCS では 640x480 以下でないと回転をかけられないということもあり、自動的にリサイズしておくと便利。
今までカメラを起動すると自動的に GPS 測位して撮影データに位置情報が付加される設定にしていたんだけれど、この待ち時間が以外とかったるい。 測位中でも撮影できるんだけれど、そうすると精度が低い中途半端な位置情報になり、それはそれで気持ち悪いので結局待ってしまう。
さっと撮影できるように、位置情報付加は必要な時だけ有効にすることにする。 digiKam で簡単に設定できることがわかったので(記事)あとで編集してもいいし。
今まで 5M 設定で撮っていたんだけれど、バンバン撮るとすると適当な写真にしてはちょっと容量を食うようになってしまいそう。かといって 640x480 で撮ってあとでもっと解像度が欲しかったというのも嫌だし。
とりあえずそこは 5M でいくかな。
結論から言うとアカウントを削除して、しばらく(数十分)待てば同じユーザ名を取得可能(その間に他の人に取られなければ)。
FriendFeed を使い始めて最初の頃は「Twitter の友達を探す」でガンガン講読登録をして、気がつけば 900 を超えていた。フィードが流れるのを楽しむには多い方が楽しい。 でも「そういえば Twitter で unfollow したアカウントのフィードも混ざったままだな」と思ったらなんか気持ち悪くて整理したいなとかなり前から思っていた。1つずつ選んで登録解除するのも結構大変だし不毛なので全部一旦削除したくなったんだけれど、そのような機能が見あたらず。
ということで過去のエントリが削除されるし、講読登録してくれている人も解除されてしまうけれど、一旦削除してアカウントを取りなおすことにした。
「削除したらユーザ名が永久欠番になり再取得できないかも」というリスクはあったが、再取得できるという記事も、できないという記事も見当らないのでいちかばちか削除。
でいざ同じユーザ名で登録……できないー。もう1度、できないー。 しょうがない別のユーザ名で登録……そのメールアドレスもう使われてるよーだって。
あちゃ、やっちゃったか。別のメールアドレス用意する必要があるかなと思ったが、考えてみるとメールアドレスが使用中ってでるということは、まだアカウントの削除がデータベース上で完全に終わってないのだと推測。
ということで我慢してしばらくしてみてからトライしてみたら取れました、同じユーザ名・メールアドレスで。
ということでアカウントがまっさらになった(正確にいうと、なぜか (deleted account) というのを講読登録していることになっていたので、まず登録解除)。 設定項目は多くないので、ささっと設定。
同じユーザ名が取れたので、ユーザの URL を変えてまわったりしなくて済んで助かった。それと以前設定した Facebook 上の FriendFeed アプリケーション設定もそのまま生きていて、再取得後に設定した自分のフィードが何ごともなかったかのように Facebook に流れていた。 逆に考えると、削除して他の人に再取得されるとやはりいろいろ不味いことがおこる可能性もありえるな。 一度取得したユーザ名はやはり下手に手放さない方が吉。
Xperia 予約開始時にメールを配信してもらうように1週間前にヨドバシ・ドット・コムで登録をしておいたら、今日の 10:30 前にメールが。
今日からヨドバシカメラ各店(アウトレット京急川崎を除く)で受付開始とのことなので、早速昼休みにヨドバシカメラ マルチメディア Akiba に行ってきた。 1F のNTTドコモコーナーは Xperia 予約看板がこれでもかと吊り下げられてびっくり。
予約分については数を確保済みとのことで発売日当日に入手できることが確定。 ラッキー。 カウンターの右も左も Xperia の予約の人だったので、やはり一気に予約が入っている様子だ。
予約の際には、FOMA カードの色をチェックされた。青だと一部駄目なやつがあるらしい。自分のは緑なので OK。
なお発売日・価格は未定のまま。発売日の連絡等はヨドバシカメラからはこないとのことなので、自分でNTTドコモのサイトなどをチェックしてねとのこと。 一昨年の SO905iCS の時はヨドバシカメラは発売日決定後の予約開始だったので、今回もギリギリかなあと思ったが思ったより早く予約が始まったな。 4月のかなり早い時期に発売日となるのは間違いなさそうだ。
まずは予約確保で一安心。
花粉やら黄砂やら微少粒子状物質(PM2.5)やら、いろいろなものが飛ぶという情報が飛び交っているこの週末。昼下りからタイムラインで黄色い景色の写真が続々と流れてきて、マジかよと思ったらマジだった。しばらくしたら近所にもきた。
煙霧だというニュースがあったのだけれど、煙霧には黄砂によるもの含むと Wikipedia には書かれていて結局何かわからず部屋の中でおとなしくしていた。その後の情報をみるには強風による関東内陸部のちり・砂ぼこりの巻き上げがメインだった模様。
ここ数日のぽかぽか陽気が今日の午前中ぐらいまでということで、午前中に買い物とか済ませておいてセーフ。夜ももともとミクApp記念 34% + スマートフォンアプリ注文特典 5%OFFでドミノ・ピザ注文するつもりだったのでこちらも外出無しでセーフ。
Domino's App feat.初音ミク スペシャルBOXは数が無くなってしまったらしくて通常BOXでアウト。
日記アプリ(ジャーナルアプリ) Day One 1.0 が2011年3月9日でリリースされて10周年とのこと。
自分は去年の9月10日に iPod touch 5th に入れてみた。 Markdown で書けて、 Dropbox 上に同期できて、再利用・バックアップしやすいテキストファイルで保存されていてとエンジニア満足な仕様で iOS ユーザにお薦めのジャーナルアプリ。
ただアプリとは別の次元で自分は iOS の日本語入力に慣れなくて、ATOK Pad も入れてみたけれどやはり普段使っている Android + Google 日本語入力には勝てなかった。なので Android 版の Day One が 出る日を待ちつつ、去年末から Android デバイスで Diaro PRO を使っているところ。
その Diaro PRO もなかなかいいんだけれど、やはり今後を考えると今からまた Day One を使った方がいいかなあとこの機会に思った次第。もともと Android 版が出たら即出戻るつもりだったし。正月からフリック入力を再チャレンジして大分慣れてきたので iOS の入力でもなんとかなるかなーということで、また Day One を使ってみることにした。
2015年2月から Narrate という Day One 互換 Android アプリを使ってる。
日記アプリ(ジャーナルアプリ)は「Day One (iOS) + Narrate (Android)」をメインで使っているのだけれど、「別のテーマで日誌をつけるのに分けたい」のと「Web ブラウザでも編集・閲覧したい」というのがあって Journey が良さそげなので使ってみることにした。
Android アプリは Google Play では Journal (by Journey) になっている。
データは自分の Google ドライブに保存されるので端末がクラッシュしても大丈夫。開発元の 2 App Studio のストレージには保存されない。「Google か Dropbox か Evernote なら自分のプライベートなデータを置くのを許容する」という自分のルール的にも OK。
日記アプリは、ロックインされないことが重要で選択時の大きな基準。Journey の場合は Android アプリから「Export/Backup」で JSON ファイル群を ZIP アーカイブしたファイルで保存する機能がある。 常に XML ファイルとして普通にアクセス可能な状態になっている Day One より一歩劣るものの、 JSON なので移行が必要な時は自分で変換できるので許容範囲と判断。
Chrome アプリがあり PC から閲覧・編集ができる。PC 向けには公式には Mac アプリしかない Day One とは違って Windows や Linux でも使えるのが良い。なお Android アプリとは関係無しに Chrome ウェブストアから Chrome に追加して使えるので、PC のみで使うというのもあり。
ちなみに Journey Web ( http://journeyapp.me/ ) で Chrome アプリを入れなくても自分のジャーナルを閲覧できるようになっている。
ローカルホストから直接 Google ドライブにアクセスし 2 App Studio 側を経由しないと言明しているのでプライバシー的にも安心(信用する限り)。
Chrome アプリでは、いにしえの Evernote を彷彿させる巻物的表示(全文を時系列にスクロールで見ていける)なのがとても良い。個人的にこのタイプの表示が好きなのだけれど、現状少ないので嬉しい。
文字が大きく行間が広いのでかなりスカスカ感はあるので、もう少しタイトになるといいなとは思う。
Markdown をサポートしているのも良いところなのだけれど、見出しがセンタリングだったりするのがそこはかとなくダサい。
あとはまずまず良い感じ。
(画像は http://2appstudio.com/journey/ より。)
[ Android アプリレビュー ]
高校1年生に同じクラス(14R)だった日野君・宮崎君と自由が丘のべったこ屋自由が丘店で飲んできました。
3年間同じクラスだった日野君とは2007年に mixi で再会したのをきっかけに自由が丘でたまに会っていてこれが4度目(2007年の時・2009年の時・2013年の時)。宮崎君とは2011年のほぼ同時期に同じ会社に中途入社するという形で偶然再会した仲(「会社に高校1年の時に同じクラスだった友人がいて興奮」)。一緒に飲むのは今日が初めてです。
仕事のスタンスにおいて力を出しきらないタイプの男女差が話題に。ベースは女性の方優秀だと宮崎君。日野くんが「男はアクセルをゆるめ、女はブレーキを踏む」と表現しました。女性がもっと実力を発揮できると良いとしつつも、家庭との両立が大変というもっともな話にまとまりました。
宮崎君のいた 38R はクラス会をやっていないということで、卒業後数回クラス会をやっている 35R の立場で独断と偏見のアドバイス。35R では直近だと2002年に卒業10周年クラス会、2010年クラス会をしています。前回は日野君と会った時にやろうかという話になったのがきっかけでした。
きっかけ作りと名簿作りをする我々のようなポジションの人がまずいて、そういった人間が学生時代から求心力のあった友人らに声をかけて音頭をとってもらうようにすると、いい感じにクラス会をやれるよねという話しになりました。35R の場合はそのあたりが開催できている理由なのかなと。
あとはクラスの中では私が情報系だったこともあって卒業後にメーリングリストを作っていたので、卒業10年でも直接連絡を取れる人がそこそこいたのも良かったのかもしれません(SNS が無かった時代)。
38R のクラス会開催を焚きつけましたが 35R もまたそろそろクラス会をやりたいですね。
今日は自由が丘駅正面口待ち合わせで合流してから裏道に入り、そこで宮崎君が食べログを見ながら店を選びました。そんなこともあって食べログのレビューについても話題になりました。お店側にとっては納得のいかないレビューも多いだろうねという話。そこからレビューは個人の感想で自分たちがそう感じるかどうかは別だよねとなり、では3人で食べログ最低点の店を巡って実際どうだったかチェックしそれをコンテンツ化したら面白いんじゃないかと盛り上がりました。せっかくなので 14R の誰かも誘って4人にするとテーブル的にもいいんじゃないかな。
2カ月後ぐらいを目処に大井町を手始めにやってみようという話になりました。次回は自分が誘うきっかけ担当。楽しくなってきました。
学生時代の友人は代えがたい存在だと改めて感じた夜でした。
ヴィレッジヴァンガード渋谷宇田川店3月26日閉店。既にコーナーを閉鎖したり商品の撤去を始めていたりと寂しい印象だった。
brew install pandoc
した。
OPML 形式ファイルを Markdown 形式ファイルに。
pandoc -f opml -t markdown --atx-headers source.opml | perl -pe 's/^##(#+) /q{ } x length($1) . q{- }/eg; s/AnZ//g'
2月3日にもらったアレグラを昨晩飲みきったので、今日の午前中にまた病院に行ってきました。今回は簡単な問診で完了。6週間分アレグラを処方してもらいました。
6週間だと4月20日まで。ゴールデンウィーク中ぐらいまで症状が出ている年もあるので時期的には微妙ではあります。場合によっては4月にもう1回行くかなぁという感じ。
Mac 上でテキストを選択すると Android や iOS のようにメニューがポップアップしていろいろなアクションを実行させられる PopClip を今週試用してみたところまずまず便利だったので購入しました。
エクステンションを追加して Day One・Remember The Milk・Alfred・Buffer へ送れるように設定。特に Day One・Remember The Milk についてはそのアプリケーションの画面を開くことなく処理が完結できるので超捗ります。
ちなみに Remember The Milk にタスク追加するエクステンションは見当たらなかったので rumember (記事)を呼び出すエクステンションをさくっと作ってみました。
シェルスクリプト実行時に環境変数 HOME が設定されていなかったのでとりあえず決め打ちで指定しちゃっています。
Config.plist
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Extension Identifier</key> <string>org.naney.popclip.extension.ru</string> <key>Extension Name</key> <string>ru</string> <key>Actions</key> <array> <dict> <key>Title</key> <string>ru</string> <key>Image File</key> ← 省略可 <string>rtm.png</string> ← 省略可 <key>Shell Script File</key> <string>ru.sh</string> </dict> </array> </dict> </plist>
ru.sh
#!/bin/sh if [ -x /Users/naney/local/rumember ]; then HOME=/Users/naney GEM_HOME=/Users/naney/local/rumember /Users/naney/local/rumember/bin/ru "$POPCLIP_TEXT" fi
午前中にクマのプーさん展。そのあと Bunkamura ザ・ミュージアムの近くにあるシェーキーズ渋谷宇田川店へ。
以前から妻と「久しぶりにシェーキーズに行きたいね」と言っていた希望がようやく実現された。シェーキーズと多分学生の頃ぶりなので20年ぶりレベル。
フライドポテトを食べて満足満足。
ドリンクは「もしかして L がいい?」という案も出たけど、M で十分だった(M でも飲みきらなかった)。
満腹になったところで原宿へ移動。竹下通りは混んでるだろうなーとは思っていたけれど、混んでた。予想以上に……。今日の一番の目的地だったソラド竹下通りへたどり着くまで一苦労。原宿駅からは表参道口から表参道・明治通りとまわった方が良かったのではと思うぐらい。
移動は大変だったけれどソラド竹下通りでいい買い物ができて満足満足。
疲れた足癒そうとジョナサン 原宿店に行ったらそれほど待たずに席につけて満足満足。
満足満足な1日だった。
「クマのプーさん展 (Winnie-the-Pooh: Exploring a Classic)」に行ってきた。渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアムで、去年5月4日に行った生誕60周年記念 くまのパディントン展ぶり。E.H.シェパードによるクマのプーさんの原画を中心とした展覧会で、クマのプーさん好きにはたまらない展覧会だ。
テーマが違うとはいえ今回はディズニーによる「くまのプーさん」についてはほぼ触れられていなかったというのも面白いな。権利関係もいろいろあるのだろか。
小ぶりな挿絵の展示が多いため人が集中して進みが悪いのは仕方ないのかな。日曜日ということもあって結構な混雑だった。後半は結構ざっと見てスルー。ショップを含め1時間15分ほどの滞在だった。
クマのプーさんの文庫が読みたくなったよ。
ホワイトデーのギフトを物色しにお昼に渋谷ヒカリエ ShinQs に行ったら B2・B3 は東横のれん街化の準備でちょっと寂しい感じになっていた。4月16日にオープンらしい。
YouTube Music Premium ファミリー プランに登録してから音楽は YouTube Music を使っていたのだけれど、ふと Google Play Music を使ってみた。
(野良アップロードじゃない)公式なコンテンツのみなので、聞きたい曲が見つかるのならこちらの方が安心して聞けてこれはこれでいいな。
KeePassXC でパスワードデータベースを整理していて、子グループがあるのを見落として親グループ以下ごっそり削除していた。肝を強冷却した。
publish.twitter.com でコードを生成して Web 日記に Tweet を載せている。その際 JavaScript コード読み込みの script 要素が入った状態でそのまま貼り付けていたので、1ページに複数表示される場合にちょっと無駄が生じていた。
ので、1度だけの読み込みで済むように公式サイトのコードを今日ようやくフッタに埋め込んだ。
https://developer.twitter.com/...
これで各記事内の Tweet 埋め込みコードから script 要素を消していける。数があるのでちょっとずつやっていくことにしよう。
それから Obsidian Publish サイト nNodes の publish.js にも同じようにコードを追加し、 nNodes 内にも Twitter フォローボタンを追加してみた。 Tweets もこれで載せられるね。
もうすぐさよならヴィーナスフォート#photography
— Naney (@Naney) March 9, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/SfGpo12ZdP
オフィスのローソンにチョコバッキーがあったので思わず買い。そういえばいくらだったかなとチェックしたら140円してた。チョコバッキーらしからぬ価格ではあるが、チョコバッキバッキで美味しかった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。