以前から Palm デバイスに「ボールペンつき本体収納型スタイラス(ぺんとぴあ)」をつけて使っていて結構重宝していた。 今回のPEG-TJ25購入にあわせて、また入手しようと思っている。 「PDAlR 3 in 1 stylus for CLIE TJ25/UX50/NX80V/NX73V」を探しているんだけれど、店頭ではどこも品切れのよう。
昨日出席した打ち合わせで「CLIEに入力しつつ、手元資料にメモしつつ」を交互にしながら「こういう時は(伸縮式の細く短いスタイラスではなく)普通のペンタイプのがいいな」と感じる。
値段とデザインを考えると STAEDTLER のか、Sony の出しているやつかぐらいか。
STAEDTLER のはシャープペンシルもついているのだけど必要ないので、ボールペン2色 + スタイラスの Sony の PEGA-ST10かなぁ。
本当はボールペンも1色で構わないんだけれど。
(ほんとはMATRIXが欲しいんだけどね)
昼休みに秋葉原へ。 モバイル専科(昨日行ったら休業日だった)でSTAEDTLERの方を見てみたけど、やっぱりシャープペンシル不要。 で結局若松でPEGA-ST10を購入。
でも予想通りPEGA-ST10も中身はSTAEDTLER製だったりする。 STAEDTLERのトリプルファンクションPENとほぼ一緒。 PEGA-ST10には、指の皮がむけかねないヤスリみたいなグリップがついているのが特徴。
本日秋葉原に、カメラのキタムラの秋葉原中古買取センターがオープン。 ヨドバシカメラ建設現場の道路を挟んだ向かい、吉野家が入っているビルの4F。
オープンセールを目当てにさっそく寄ってみた。
品揃えは全体的に少な目。新品・中古ともデジタルカメラの方が割合が多い。クラッシックカメラ系の品揃えはかなり少な目。 欲しいと思っていた商品はどれも見当らないので、さらっとみて退散してきた。
残念ながら足繁く通いたいというお店ではないな。 やはり買取がメインの店舗なのだろう。
そのうちヨドバシカメラができててしまうし、中古買取中心でいくのがやはり正解なのかもしれぬ。いや逆にヨドバシカメラの集客力を当て込んでいる?
昭和通り沿いにあったカメラのにっしんは去年倒産してしまったし、マップカメラ秋葉原店は2002年の10月に閉店してしまっているしで、秋葉原のカメラショップ事情が淋しくなっていたので何はともあれ新しいお店がオープンすることはいいことだ。
Perl で書いた HTTP daemon 形式のシステムがあるのだが、Windows ユーザにとってはコマンド プロンプトからコマンドラインオプションを指定しての起動は繁雑でよろしくないらしい。
以前から管理用のGUIをつけようと思っていたのだが、現在の daemon プログラムにGUIをつけるとするとマルチスレッド化にしなければならないとか、そういう頭があって後まわしにしていた。
今回、まずはランチャと daemon のログモニタというレベルでGUIを作ってみることにした。 wxPerl でランチャを作ってそこから子プロセスとして daemon を起動するという形式。 ランチャ側のアイドルループで、daemon の標準出力・標準エラー出力を読み出して表示するというもの。Linux 上ではうまく動いた。
といった感じ。
今日は土曜日であるが、平日なみ(よりちょっと遅く)に起床。 電車にゆられて秋葉原で下車。オフィスで向かう。 昨年から昼休みに同僚がメジャーを持って歩きまわって 3D 化してシミュレーションするなど、少しづつ計画をあたためてきたレイアウト変更のためである。
夜通し飲んで顔の赤い腰を痛めている若手スタッフと、年寄りがかかると思われている病気のスタッフと、バイクでこけて怪我をしているスタッフと、還暦を過ぎているスタッフと、日本語が堪能ではないスタッフと、体調のよろしくない FF 好きなスタッフと自分で総勢7名。
2月末の納品作業のバタバタ後で細かい配線計画等はできていなかったが、まぁそこは何とかなるでしょうということで。
予想通りパーティションの分離・合体と移動がうまくいかずに、一部破壊しつつ無理矢理に新レイアウトへ。 前半戦でパーティション・デスクなど什器の移動を終え、後半戦からは電源・電話・LAN の再配線。
電話に関しては現状の配線図がないため、こんがらがっている配線をほぐしつつ接続図を作成。
ネットワーク系は、サーバ PC の移設と UPS の差し替えも含めてなので思ったより時間がかかる。
あちらことちらで「ガシャン」と物を落とした音が聞こえたり、「アッ」という声とともに足にひっかかって無理矢理な状態のコードが目に入ったりと(それぞれ自分もやらかしているわけだが)、やばそうな部分もあったが奇跡的に故障している機器はなかったようである。
なんとか夜の 9:00 を過ぎて目処がたち、記念撮影をして解散。
真中にオブジェのそびえ立つ、以前より開放感のオフィスになった。 さて来週以降、効果のほどは。
今回のオフィスレイアウトであってよかった物、あった方が良かったもの
□ | ◎ | 軍手 | 前日に思いたったので、朝コンビニで買っていった。 |
□ | ◎ | ツールナイフ | Leatherman juice S2 を持参。プライヤー・マイナスドライバー・ハサミの使用頻度が高かった。 |
□ | ◎ | 結束材 | ISDN線とか随分余裕をもってとぐろを巻いていた。 |
□ | ◎ | 雑巾 | |
□ | ◎ | クリーナー | |
□ | ◎ | 筆記用具 | |
□ | ◎ | 方眼紙 | RHODIA No19。接続図を書く時に重宝。 |
□ | ○ | テプラ | ケーブル識別用。ナンバーラベルも用意しておけば良かった。 |
□ | ○ | メジャー | |
□ | △ | 木鎚 | ワイヤーラックの組み直しに欲しかった。 |
モールやモジュラーコード等は事前に余分にあるといいのだが、なかなかそうもいかないわけで。
しかしながら今回のレイアウト変更が大変だったことから「もうレイアウト変更したくない」という声もあり、しばらくはこのリストの出番はないかもしれぬ。
ここ最近家の中を二人で整理していて、いらない物は捨てるようにしている。 まず見ることもなく、かといってなかなか捨てられなかったものの一つとして映画のプログラムがあったのだけれど、今日思い切って処分することにした。
20代の頃からは映画館で映画を観たら観たという記録/記念として、また最近は Blog ネタ資料用にとして毎回プログラムを買っている。 しかし大きさがまちまちだし、大判のものもあるので保存しにくいんだよね。
とはいえ捨ててしまうのは、観にいったという事を思い出す機会が減ってしまってちょっと淋しい。 捨てる前に一応デジカメで表紙だけ撮影して保存しておいた。
それと今回初めて、今まで映画館で観た映画をリストアップしてみた。
2001年4月以降は全て nDiki に書いてあるので漏れはないはず。 それ以前については、プログラムをたまたま買っていなかったものや処分してしまったもの実家で埋もれているものなどについては、思い出せずに一部抜けがある。
Web で年を調べながら並べてみたけれど、洋画なんかは製作年で書かれていて日本公開は翌年以降だったりすることがあることにに途中で気がついて、あらためて調べなおし。 観たと思われる年なんかも年末年始を挟んで翌年ということもあるかもしれないので、だいたいという事で。
こうしてみると、やはり彼女ができてからぐっと観にいく回数が増えたなと。
Evernote を使い始めてから1週間ちょっと経過。 ぼちぼちメモを書き込んだりしてみているところ。
ノートブックには publish オプションがあって公開することができるんだけれど、特定の人(やグループ)とノートブックやノートを共有することができない。
Evernote で書いたメモを人に伝えるのに結局今はコピー&ペーストして整形しなおしたりしている。2度手間だ。 ノート個別あるいは、ノートブック単位でもかまわないので共有機能があればいいなと思う。 そうすれば Google ドキュメントよりライトにメモを共有できるのになあ。
Google ノートブックは(今まで使ったことがないけれど)共有機能がある。 ぜひ Evernote にも欲しいところ。
10:30 いつものアドバンストヘアーナカタニで。2011年12月11日以来3カ月ぶり。
花粉症的に前髪がウザくなってきていたのでさっぱりすっきり。
前回色を少し暗いのにしたのだけれど、髪が伸びてきてしまった時の感じがその前の色より良かったので、今回も同じ色で。
渋谷ヒカリエ 8/02/CUBE 1,2,3 にて。
緻密に配置されたライティングによるオブジェフォトが中心の企画展。美しい。でもちょっと作品数が物足りなかった。
ウルトラマンが教えてくれた「ヒカリ」の力を見つめ直すことで、あの頃子供だった全ての大人、そしてこれからの社会を担う世代の人たちの希望の力となり、新しい渋谷の発展へとつながることを願って開催いたします。 — http://www.hikarie8.com/...
とあったけれど、渋谷への発展へとつながるのかな、これ。そんなに能書きはいらない気がする。
また今日も地震か。
— Naney (@Naney) March 11, 2011
一発目は呑気な Tweet してた。
その日の Tweetと徒歩帰宅の日記は自分にとっての貴重な記録。こうしてみると日々のつぶやきや日記も大切だなあと改めて思う。あとその時は不謹慎かもしれないけれども残る形で写真ももっと撮っておきたい。
[ 東日本大震災 ]
備えあれば憂いなし。春の避難訓練が今年もやってきた。今年は4年前に東北地方太平洋沖地震が発生した3月11日の開催。そのせいもあってか心なし参加者も多かった気がする。
一方今回はビルの防災担当の人のありがたいお話も、消防署の方の参加も協賛のお土産もなく今までからすると素っ気ない訓練だった。防災担当の引き継ぎの紹介があって次回はもっとイベントを考えます的な話があって、そこら辺の事情もあるのかな(任意で放水体験も別途あったのでビルとしてはそれなりに頑張っていると思う)。
うちの部は今日の出勤8名中7名参加。優良。年に2回の良い機会なので点検清掃がてらヘルメットと帰宅支援グッズをは持ちだしてみると良いよ。
3月下旬に三軒茶屋散策オフ会を開催するのにあたり、街の様子や距離感を把握するのに三軒茶屋を歩きに行きました。三軒茶屋は1月に同僚6人で散策して以来です。今回は三軒茶屋の北側、茶沢通りを中心に歩いてきました。
茶沢通りは三軒茶屋駅前から代沢十字路交差点まで歩いてみました。三軒茶屋駅前から続く道の左右にお店が多く並んでいます。片側1車線の2車線道路でそれほど幅はありません。写真を撮る際はポジションとかちょっと工夫がいりそう。
最初の信号のある交差点から右は太子堂中央街です。
そのまま進むと次の信号の交差点のところに大きなゴリラが見えてきます。ここがゴリラビル。
その先の坂本商店ぐらいまでが見どころの北限でしょうか。その先の代沢十字路交差点まで歩いてみましたが、途中だんだんお店もまばらになってきますので時間を考えると三軒茶屋中心巡りなら無理に足をのばさなくても良いと思います。
茶沢通りの途中から東に進む商店街です。あまり賑わっていません。ファミリーマート太子堂店のところの道を入るとテル子女神像がある場所です。
さらに進むと富士見湯という銭湯がありました。14:00 からやっているので時間があれば入浴してみたいです。富士見湯のところの道を入ると下の谷商店会。こちらはさらに活気が無かったのでそういうのが好きな人向け。
三軒茶屋駅前からすぐ、茶沢通りから1本キャロットタワー寄りの飲食店が立ち並ぶ短い路地です。昼間はそれほど面白くない感じです。
東急世田谷線三軒茶屋駅からすぐの線路沿いにあるお寺です。華やかさはないですね。世田谷線の電車の往来を眺めたあと参拝し、裏から茶沢通りの1本裏道へ出る(あるいは逆まわり)の流れが良さそうです。近くにある伊勢屋三軒茶屋店という和菓子屋がいい感じだったので今度寄って買ってみたいです。
気になるといえばキャロットタワー近くのカフェ マメヒコ (CAFE Mame-Hico) 三軒茶屋店も素敵な感じでした。ここも立ち寄りたいです。土休日は混むのでしょうか。
三軒茶屋での有名な珍スポット、テル子女神像。ここは外せないのではないでしょうか。人通りの少ない住宅街の中にうっそうと草の茂る空き地があり、その中央にテル子女神像は鎮座しています。なにかパワーのようなものを感じます。
本日まわったところはそれぐらい。今度は南側も攻めてみます。
9:30 床屋。去年の12月11日以来ちょうど3カ月ぶり。
3カ月の間にいつも通っているアドバンストヘアーナカタニ 大井町店が改装工事を行い、名前もあらたに Peace Barber's となって2月22日に新装オープンしていました。行くまで名前が変わったと知らなかったので看板まで変わっていて最初びっくり。内外ともにモダンな雰囲気になりました。ナカタニの名を外したのは独立をしたということなのでしょうか? 改装ということでちょっぴり値上げとのことです。
店内に入って驚いたのはシャンプー台。今まで壁にあったシャンプー台が移動式シャンプー台になり、理容イスを180度回転させることなく洗髪ができるようになっていました。
今日はいつも通りカットしてもらいつつ、もう少し落ち着いた感じの方が良いかなとカラーは少し濃い色にしてもらいました。
スーパーに買い出しにきていたら 14:46 に店内放送があり黙祷しますとのこと。唐突で震災の何に黙祷するのだろうかと思いを巡らせている間にあっという間に黙祷タイムは終了しました。
いつもは日曜日の朝に観ているポプテピピックは、今日は夜に。火曜サスペンス劇場とか土曜ワイド劇場とか最後に観たのいつかなと。
今日は有給休暇をとったので妻と映画デート。「マイ・ブックショップ」をシネスイッチ銀座で観たあと銀座をブラブラしてきた。
朝はちょっと大粒めのお天気雨。映画館に着くまでは降っていた(映画を観終わったら止んでいた)。シネスイッチ銀座で映画を観たあとは、ロッテリア 銀座クリスタルビル店でランチ。ファストフードにしてはちょっとお高めだったかな。空いてた。
そのあと東急プラザ銀座の HANDS EXPO、GINZA SIX の蔦屋書店、教文館 & 教文館 ナルニア国へ。
あとは帰る前に KEYUCA 銀座店をのぞこうかと西銀座デパートへ向かい信号待ちをしていたら、銀座教会の鐘が周囲に響き渡った。14:46。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)から8年か。
KEYUCA をみ、マツモトキヨシ 有楽町イトシアプラザ店で歯磨き粉を買って今日のデートはおしまい。
今日は有給休暇をとったので妻と映画デート。シネスイッチ銀座で「マイ・ブックショップ」を観ることにした。
あ、映画館で映画を観るの2016年9月23日に「君の名は。」を観て以来かも……。2年半ぶり。シネスイッチ銀座は記憶の範囲では初。2階席があり前後のシートにはほとんど高低差が無い、懐かしい感じの映画館。ちょっとほっとするような雰囲気の映画館だった。
主人公がイギリスの海岸地方のとある町で本屋さんを開店し経営する中で、邪魔をする人・落とし穴を作る人が現れたり、味方になる人ができたりというお話。
趣のある建物に開店した本屋と海や木々のある町並が舞台。美しい映像の中に引き込まれた。あんな本屋さんに行ってみたいな。
主人公の本屋を邪魔する人物は嫌なヤツなわけなんだけれど主人公が「本屋をやりたい」というのも実はかなり私的な理由で、邪魔する側が「その建物で別のことをやりたい」のと五十歩百歩だったりするので、絶対悪では無いんだよね。作品もそのあたりうまくバランスをとってきているように感じた。
[ 映画館で観た映画 ]
今年は新型コロナウイルス感染懸念もあり春のお彼岸の墓参りとその後の会食は見送ることにしている。例年墓参りのタイミングで用意してあったバレンタインデーのチョコレートを母妹がくれるのだけれど、今年は受け取るその機会が無くなったので今日実家に寄って受け取ってきた。
渋谷スクランブルスクエアと東横のれん街でホワイトデーお返し品を買って実家へ。歳も歳なので COVID-19 についてはかなり警戒していて、人混みを避けて駅前を避けたり地下鉄に乗らず1駅歩いたりしているのだそう。
[ COVID-19 ]
[ COVID-19 ]
他人に見られる心配なしに書きたいノートテキストファイルを Google ドライブでバックアップしておくのに Cryptomator を使うことにした。
Cryptomator アプリケーションと macOS でファイルシステムとしてマウントするための macFUSE をインストール。
Google の「バックアップと同期」で同期しているフォルダ内に Cryptomator アプリケーションで vault を作成する。 vault を解錠するとファイルシステムとしてマウントされるので、そこでファイルを読み書きする。 vault フォルダ側には暗号化されたファイルが保存され「バックアップと同期」でバックアップされる。vault 側は直接いじらないようにする。
という理由からマウントしたフォルダ上で直接ファイルを読み書きせず、別の場所にあるノートフォルダを Unison でバックアップを有効にしつつリアルタイム同期することにした。
root = /Volumes/マウントポイント名 root = /path/to/ノードフォルダ times = true rsrc = false repeat = watch silent = true backup = Name * backuplocation = central maxbackups = 60 backupdir = /path/to/バックアップフォルダ
Cryptomator のファイルシステムに対して Unison が属性のコピーをしようとして失敗するので rsrc = false 指定が必要だ。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
TMR#photography
— Naney (@Naney) March 11, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/mQFte5d2sF
18周年を迎えた mixi が記念キャンペーンとして mixi にまつわる質問をコミュニティのトピックに掲載中。2週目として今日公開した新しい質問に「18年前なにしてた?」と「18歳の頃の楽しかった思い出を教えて!」というのがあるので、自分でもそれぞれ答えを考えてみた。
18年前の事はすでにその頃 Web 日記を書いていたので、それを見れば(書いてあることは)思い出すことができる。18歳の頃のことはほぼ記憶に頼ることになるが、記憶は断片的で曖昧だ。これは17歳の頃だったかもとあやふやだったり。10代の頃から日記を書いておきたかったな。
[ Naney と mixi ]
5月の日差し
— Naney (@Naney) March 10, 2022
Shibuya#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/aOUyeFw3yV
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。