nDiki : 3月12日

2004年3月12日 (金)

過去の今ごろ

過去の3月12日より。

[ お仕事 ] 久しぶりに TeX打ち

受けとった MS Word ファイルを LaTeX2e に。

ヘッダ・フッタとかもアレンジする。 一時期はかなりTeXのマクロで遊んだのだが(数値計算してそのままプロットとか、有限オートマトン定義を正規表現に展開するとか)、すっかり忘れてしまっている。

[ 3月12日全て ]

2005年3月12日 (土)

UNIXアカウントの方に大量にたまっていたfml管理メール

先日メールサーバのメンテをしていたら、自分のアカウントにメールが700通弱たまっているのを発見。

常用しているバーチャルドメインの naney@example.co.jp の方はもちろん定期的に fetch している。 naney 宛のメールも全て naney@example.co.jp に流れると勘違いしていた。 UNIXアカウントの方にもたまっているとは思っていなかったので見落し。マズイ。

吸い出し

vpopmail のPOPサーバから吸い出そうとしたところ失敗。

 maildirmake maildirmake $HOME/Maildir
 echo $HOME/Maildir/ > $HOME/.qmail

naney UNIX用アカウント用の maildir を作成し.qmail を書いて、mbox からこちらへ一旦流すことで吸い出せるようになった。

幸い「メーリングリストが配送するメールの中に配送できないアドレス(退職により削除されたアドレス)があるよ」というエラーメールがほどんどで、重要なものはなかった。 一安心。

fmlの管理メールアドレスの送り先を修正

/var/spool/ml/etc/qmail/alias 以下にある設定ファイルで、転送先が

 naney

となっているのを

 &naney@example.co.jp

に修正し、vpopmail 上のバーチャルアカウントの方に届くようにする。

 for f in `grep -l naney .*`; do echo '&naney@example.co.jp' > $f ; done

以前 qmail+vpopmail+fml設定をした時にこれらのファイルを ~vpopmail/domains/example.co.jp/ にコピーしたのだが、確認したところ実はこれは不要だった。削除。

[ 3月12日全て ]

2006年3月12日 (日)

血の気が引く

体調不良。

機能のオフィスレイアウト変更で軽い筋肉痛なのは良いとして、それとは別にどうも血の気が引いているのか、後頭部が少し重く気持ちが悪い。

用心して家でゴロゴロ。

[ 3月12日全て ]

2007年3月12日 (月)

メガネドラッグドロップ

rimage:/nDiki/Flickr/423573340.jpg

メガネドラッグでサクマドロップをもらってきた。 モモちゃんの顔がなんか違う。

[ 3月12日全て ]

2008年3月12日 (水)

今日のさえずり - 「おてんちゃん」ワクワクIT@あきば2008 でもらった。

2008年03月11日

rimage:/nDiki/Flickr/2325256007.jpg

  • 11:43 Heap 構造書いた。最近コレクションクラスで済ませるから、基本データ構造自分でなかなか書かないよな。
  • 11:59 iモード.net って Web メールなのか。
  • 18:45 明日のイベントの事前登録の自動応答メールがみあたらない。プリントアウトして持参せよとの指示があったのだが。

2008年03月12日

  • 12:53 これから秋葉原ダイビル「ワクワクIT@あきば2008」に行ってくる。
  • 13:39 ワクワクIT@あきば2008、ひととおり知っている人に挨拶してきた。あとはオフィス待機にする。[mb]
  • 14:38 よかった、影舞メンテナンス続いていたのか。今月 0.8.7、0.8.8 がリリースされてる。
  • 14:46 鼻かみすぎてヒリヒリしてきた。メンターム塗っておく。
  • 14:47 [photo] 「おてんちゃん」ワクワクIT@あきば2008 でもらった。 http://tinyurl.com/39xoul
  • 23:48 目が痒いのでついにステロイド(フルメトロン)に手を出した。
  • 23:57 IronPython、Debian パッケージにも既になっていたか。

image:/nDiki/Flickr/2327691259.jpg image:/nDiki/Flickr/2327717397.jpg

[ 3月12日全て ]

2009年3月12日 (木)

DM2 で Firefox 3 を Windows タスクトレイに入れる

WindowsWeb ブラウザFirefox 3.0 と Google Chrome 1.0 を使っている。 Google Chrome は起動が速いのでちょっとした作業に便利なのだが、やはり拡張機能で固めた Firefox の使い勝手にはかなわない。 Firefox は起動に時間がかかるので、1度起動したら基本的には起動しっぱなしにしておきたいので、タスクトレイに入れておくことにした。

探して見つかったのが DM2。 任意のアプリケーションをタスクトレイに入れることができるソフトウェアである。

最新版 (DM2 1.23.1)が2007年3月でメンテナンスがされているかどうかは不明だが、逆に安定しているのだろうと勝手に解釈してチョイス。

標準設定だとウィンドウの最小化ボタン右クリックでアプリケーションをタスクトレイに入れられるようになるのだが、自分の環境 (Windows XP Home Edition SP3) ではうまく動作しなかったので、最大化右クリックも「タスクトレイに格納」を割り当てた。

タスクトレイに入れても Firefoxメモリ消費が減るわけではないけれど、タスクバーがすっきりしていい感じだ。

[ 3月12日全て ]

2010年3月12日 (金)

今日のさえずり - 英辞郎で英辞郎を検索

rimage:/nDiki/Flickr/4432182956.jpg

2010年03月11日

  • 08:38 ウルトラマンライブ2010「ウルトラ8兄弟の奇跡」のウルトラマンの顔ぶれが、自分の中の7兄弟と違いすぎて愕然。
  • 08:49 コンコースでホワイトデー用の何か売ってる。 (@ 秋葉原駅 w/ 2 others)
  • 12:11 ねぎ塩豚カルビ弁当(昼食) 398円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 20:11 特のりタル弁当(夕食) 390円。 (@ ほっともっと東神田二丁目店) http://4sq.com/arhPYT
  • 22:34 4月19日から京浜東北線・根岸線に女性専用車導入か。3号車(大船側から3両目)。いつも乗っている車両ではないな。大井町駅だと大宮方面行き 7:27 発から 9:26 発まで。

2010年03月12日

  • 09:38 オトクーポン退会(iモード関連整理の一環として)。
  • 09:41 @Meg_mama こんにちは。Xperia 予約して楽しみに待っています。価格未定ですが、各種ポイント充当で財布の負担を軽くしたいと思っています。
  • 09:45 前に座っている人のバッグに方眼ノートが入ってた。友達になれそうな気がした。
  • 09:48 お友達にナレソウ。 RT @hiro: @Naney 方眼ノートならいつもポケットに入っています
  • 09:55 秋葉原iPad よりデカイやつ。 http://movapic.com/...
  • 10:14 英辞郎で英辞郎を検索。「英辞郎 に該当する項目は見つかりませんでした。」
  • 11:07 RHODIA No11 のストックが無い。補充しなくては。
  • 12:19 めぼしいもの無かった。 (@ Starbucks Coffee)
  • 12:23 めぼしいもの無かった。 (@ 無印良品 アキバ・トリム)
  • 12:47 おにぎりセットL(昼食) 375円。 (@ サンクス秋葉原駅前店)
  • 17:56 XZ 平面上の回転行列のための sin の計算が間違えていて泣けた(自分が書いたやつ)。
  • 17:58 右手座標系3次元座標系の XZ 平面て混乱する。
  • 19:25 30時間超過の承認がおりた。
  • 19:39 大盛たらこスパゲティ(夕食) 398円。 (@ セブン-イレブン神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
  • 20:27 納期直前だけど、ボスもそのボスもサクっと出ていった。
  • 20:55 CGI プログラムのことを CGI と言っちゃう奴出てこい。
  • 21:18 マジデスカ。 RT @yaizawa: ガラッ) RT @Naney: CGI プログラムのことを CGI と言っちゃう奴出てこい。
  • 21:18 一休みに万年筆にインクを補充して、また Visual Studio タスク一覧上の TODO つぶし。
  • 21:25 インタフェース自体の事を指したいこともあるので CGICGI プログラム/スクリプトはきちんと区別している。野暮だけど。
  • 21:34 ブラインドがカタカタなって「誰かそこに居るの!」と一人オフィスで何度もなるので、掃除のために開けた窓おわったら閉めて帰って欲しい。っていうか寒いし。
  • 21:46 「ありがとう!30周年今夜かぎりの春のドラえもん祭」観たいと思ったが、掃除当番の日ではないか。
  • 21:55 @madaaamj Web サーバが外部プログラム(CGI プログラム) を CGI というインタフェース(きまり)に従って実行してそのレスポンスを HTTP などのレスポンスとして返すという流れです。
  • 23:09 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区) w/ 2 others. http://4sq.com/68fhHr
  • 24:23 @yamakiyo 自分のところにも何通かそういう文字化け通知メールがきてます。ここ数日の foursquare システム更新で何か変わったのかな。
  • 24:42 Pontaカード届いた。
[ 3月12日全て ]

2011年3月12日 (土)

東北地方太平洋沖地震後当日の千代田区から品川区への徒歩帰宅

昨日14時46分頃に三陸沖で発生した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake)」時、東京都千代田区東神田3丁目のオフィスにいた。 電車が止まり夕方になって運転の再開の目処が立たないので、遅くなる前に徒歩帰宅することにした。

距離的には Google マップでも徒歩2時間30分ちょっとで、たいしたことはないのだが心配したのは道の混雑。

2008年の中央防災会議「首都直下地震避難対策等専門調査会」の報告中の帰宅行動シミュレーションでは、混雑度が6人/m^2を超えて満員電車状態になる道路が発生し、歩行速度は1時間400m以下となるとされていたからだ。

もっとも今回は都心部では建物の倒壊や火災もほとんど無く、それほど条件は悪くはないであろう。 ということでバックに地震の後にコンビニで確保していたミネラルウォーターとパンを入れて 18:20 頃会社を出発。

rimage:/nDiki/Flickr/5517201054.jpg

秋葉原駅と浅草橋の中間あたりの美倉橋から、裏道を選びつつジグザグに進み日本橋を通過。ヘルメットを被っているサラリーマン・OLもちらほら。やはりこの辺りの会社はきちんと準備しているんだろうね。 そのまま第一京浜を南下して、思ったほど混んでいなかった銀座を通過。 JR の終日運転見合わせ発表をここで知る。徒歩を選択して正解だった。 新橋汐留通りに入って大門交差点芝大門交差点を通り裏から芝公園グランド前交差点と進み日比谷通り。

ここで様子見がてら田町実家へ立ち寄り。 トイレのガラスのヒビ割れ・風呂釜と浴槽のずれのせいと思われる漏水等の被害があったもものとりあえずも無事のようで一安心。

トイレ休憩とバナナでの栄養補給(とのグチの付き合い)を済ませて再び出発。

田町駅西口交差点の陸橋下西側の歩道のバス停あたりが非常に混雑していたので、引き返して横断歩道を渡り、ここからは第一京浜の東側の歩道を南下。

ずっと人の波が続いているけれども普通に流れており不快感を感じるほどではなかった。 第一京浜田町駅品川駅間では徒歩的に遠回りすぎない裏道が無いためもっと混雑していることも覚悟していたのでほっと一安心。 札の辻の歩道橋も予想外にスムーズに渡れた。

途中、徒歩帰宅者にプリントアウトした地図を配布している不動産屋や、ウォーターサーバを出して水を提供しているどこかのオフィスのボランティアなどに感銘しつつ品川駅前へ。

image:/nDiki/Flickr/5516744195.jpg

そのまま八ツ山橋交差点・新八ツ山橋交差点を通過。 警察が車道を一部臨時に歩道にしてくれていて、ここも混乱なく通過。

あとは途中で住宅街の裏道を通って無事帰宅。

途中通った幹線道路はどこも渋滞だった。

ここまでの旅程はTwitter 上に記録。 途中実家立ち寄りをのぞけば、だいたい普通の徒歩の速さで到着できた。

早く帰宅するのにできるだけ立ち止まらないで歩き続けたいが、歩きながらスマートフォンに目を落とすのは他人への迷惑を避けることも考えて少な目にする必要がある(遠距離の人ならバッテリセーブの点でも)。 情報収集・状況の発信・家族・知人友人との安否情報交換などのためにアクセスしたい気持ちとのジレンマだ。

なお「周りのペースにあわせて歩けない人のケータイ利用」は迷惑。気持ちはわかるけどさ。 あとおしゃべりしながらの「2人以上組」もうちょっと状況を理解した方がいいかと。

都心でのこれだけの人の一斉徒歩移動はめったにできない貴重な経験であった。 (天候・服装・被災状況・パケット通信状況・ネットサービス状況などの)コンディションが今回はまだかなり良かったが、これが直下の場合はもっと過酷なものとなるのであろう。 今回の経験を生かせればと思う。


[ 東日本大震災 ]

今日のさえずり: 「いいね!」が押しづらい今日このごろ

2011年03月12日

  • 10:15 品川区立図書館は本日全館休館。明日については今日の夕方検討するとのこと。
  • 10:15 今日返却日なんだけれど、その辺りは考慮してくれるらしい。
  • 10:20 近所の TSUTAYA も今日は休みに。ポストに返却しとくか。
  • 10:54 RT @hirosandesu: Ubuntu10.10でNeverNoteとEverNoteが上手く同期が取れなかったけどVersion0.97にしたら同期が上手くいくようになった。 RT @Naney NeverNote 同期がきちんと進まない。駄目だな。 #Eve ...
  • 15:34 アトレ大井町地震のため全館休業だったらしい。
  • 21:46 「いいね!」が押しづらい今日このごろ。
  • 22:22 手巻き充電ラジオぐりぐり回してる。
[ 3月12日全て ]

2012年3月12日 (月)

今日のさえずり: 思わず「おまえら付き合ってるのか?」と言いそうになった

  • 09:52 着席。 @ 株式会社ミクシィ(mixi, Inc.)にタッチ! http://t.co/HjYjRonw
  • 13:55 Bash プロンプトに Git ブランチ名表示するようにしたら「80桁残りわずか!」な状態すぎたので、プロンプト2行にしてみた。
  • 16:04 廊下で男女が談笑していたので思わず「おまえら付き合ってるのか?」と言いそうになった。
  • 19:56 あ、登山サークル、金時山に行くのか。小学生の時に登ったあの山じゃん。
  • 21:18 うは、金時茶屋が食べログに載ってる。
  • 21:36 退勤。マルセイバターサンド食べにウチに帰る。
[ 3月12日全て ]

2013年3月12日 (火)

久しぶりに Google Tasks

マインドマッピングソフトウェアの XMind を使ってみている。ノードをマウスで別のツリーへ移動する時の移動先の指定が他のソフトウェアと違う(普通はつけるノードにドラッグするんだけれど、XMind だと挿入したい位置あたりにドラッグする)、他は直感的に入力できるし画面上であったり PNG 形式エクスポートの感じも綺麗でいい感じ。ただデスクトップアプリケーションなので、まあ普通なんだけれどマインドマップ毎にファイル名をつけて保存して管理しなければならないので、ちょっとした考え事を整理するのにはちょっと手間で、心理的にひっかかる。

ということで Web ブラウザから気軽に書けるオンラインのマインドマッピングサービス試してみようかなと。で一番人気っぽい MindMeister を試そうとしたんだけれどサインインするページが HTTPS でなくて、セキュリティ意識の残念さがうかがえて断念。

うーん、ちょっとした考え事の時に階層的にブレークダウンしていくのにいいのないかなぁ。移動中にも見たり検討したりできるように PC 上でも Android デバイス上でも利用できるのがいいんだよなぁ。画面の狭い Android デバイスでもさわるとするとマインドマップでなくて outliner 的なものの方がいいよねぇ。

なんて考えていたら、そうだ Google Tasks があったねと。タスク管理Remember The Milk を使っているので大して使ったことないんだけれど案外いいかもしれないな。Google Tasks は項目間で親子関係持たせられる(多階層)し、項目の階層の上げ下げや好きな順序への項目の移動ができるし、見出しと本文分けるとかの繁雑さがないし、わりに普通に outliner として使えそう。

とういうことで Google Tasks 見直してみよう。Android 用には GTasks を入れてみた。複数の Google アカウントを扱えること、そのアプリのアカウントをサインアップしなければならないタイプではなくて、Google アカウントだけと連携できることなどが選定理由。しばらくこれでやってみる。

今日のさえずり: ちなみにザンボット3よりはダイターン3派です。かむひあ。

2013年03月12日

  • 09:11 ウグイスが鳴いていてのどか。春だわさ。
  • 10:33 花粉っぽい。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/LxAoQcL4uH
  • 10:57 “Gunosy(グノシー)” http://t.co/RIvLh2SvtE
  • 12:48 渋谷にキデイランドみたいなのないのかな。
  • 12:52 キデイランド原宿店まで徒歩17分か、花粉で死ぬ。
  • 12:54 「キデイランド」の「イ」が小さくなくて、眼前に閃光が走った。
  • 13:59 ドリンクマシーン、「マイルドブレンド + 濃いめボタン」と「ストロングブレンド + うすめボタン」どっちが強いのかずっと気になってしょうがない。
  • 15:17 「〜ボット」を「〜さんボット」にするなら、ついでに「〜さんボット3」にしたいですね。ザザンザーザザン。
  • 16:55 ちなみにザンボット3よりはダイターン3派です。かむひあ。
  • 21:00 ホワイトデーの何か。 (@ ディズニーストア 渋谷公園通り店) http://t.co/wH0YmOucbO
  • 21:08 期待に反した品揃えだった。
  • 21:17 @sseze 白いご飯……。
  • 21:19 AndroidGoogle 日本語入力キーボードを閉じる方法がわからぬ。
  • 21:24 ソフトウェアキーボード閉じるのバックボタンでいいのか。
  • 21:25 @sseze 大戸屋とかやよい軒とか。
  • 21:33 アビバにメーテルだと?
  • 22:55 MindMeister 試してみたいんだけれど SSL なサインインページが見つからない。
  • 24:14 久しぶりに Cacoo 使ってる。 https://t.co/8NhhHU27dt
[ 3月12日全て ]

2014年3月12日 (水)

開封確認あるいは既読

やはり送ったものが相手に届いているのかいないのか、見られたのか見られていないのかがわからないというのは厳しいものがあるなとあらためて認識。

mixi の足あと(現訪問者)しかり、LINE の既読通知しかり。Snapchat も Opened かどうかがわかるようになっているもんね。

今日のさえずり: キリンビール東京工場1998年に閉じていたとは

2014年03月12日

  • 08:05 健歩大会の参加料振込した。実はインターネットバンキングでの初振込。
  • 08:14 Facebook の PC 向け Web 版の新 UI が自分のところにもまわってきた。カラムの幅が狭くなった印象。
  • 08:52 キリンビール東京工場1998年に閉じていたとは。
  • 12:31 環境移行 done.
  • 18:42 環境移したら SKK が動かなくなったので Daredevil SKK 15.1 を入れた。手順は 14.2 を入れた時と同じ。
  • 19:20 Snapchat インストールした。いつものユーザ名が取れなかったので残念 MAX。
  • 21:05 閲覧されているかわからないと、送る気も無くなってくるな。アクティブかどうか、閲覧されているかどうかのフィードバックがないのはやはり厳しい。
  • 22:34 こんにちは Publish https://dayone.me/1ppzlX
  • 22:48 @anoworl いつもどっちか迷います。
  • 23:41 @anoworl ユニーク性があるし、いい ID だと思いますよ。突っ走ってください。
[ 3月12日全て ]

2015年3月12日 (木)

Google Keep でグループに共有をかけるとどうなるか

Google ドキュメントは鈍重なのでちょっとしたテキストの共有には使う気が起きない。でも Google ドキュメント(Google ドライブ)は Google Apps だとグループ(メーリングリスト)を指定して共有がかけられたれたりしてその点は便利なんだよね。

で「Google Keep でもグループに共有がかけられれば便利じゃない?」と思って試してみた。けど結果的には共有で指定したグループのメーリングリストに通知メールがいくけれども、そこで受けとったメンバがそれぞれが個別にリンクを踏んで、さらにそれでまた「アクセス権限のリクエスト」がこちらに送られてくるとかで期待通りじゃなかった。

今日のさえずり: さん、心配だ!

image:/nDiki/Flickr/16168599604.jpg

  • 14:00 さん、心配だ! https://flic.kr/p/qCLimG
  • 21:02 この間アンインストールした Evernote アプリをさっそくまた Android デバイスにインストールした。
[ 3月12日全て ]

2016年3月12日 (土)

iPhone 5c 用の常用カメラを ProCam 3 に

iPhone 5c 用の常用カメラを ProCam 3 にすることにしました。

ProCam 3

  • ホワイトバランス: ◎
    • オートホワイトバランス(AWB)時に色温度(K)が表示される。色温度を指定して設定できる。
  • 露出: ◎
    • EV 指定で露出補正可能。
    • ヒストグラム表示がある。
  • 水準器: ◯
    • 水準器表示がある。

iPod touch (第5世代) では以前もっさりしていた感じだったので Camera+ を選んでいたのですが、iPhone 5c なら問題無いです。

白い紙をファインダーいっぱいに入れて AWB で色温度を調べ、その値でマニュアル固定することできるのが便利(グレーカードだとなお良し)。

Camera+

ちなみに Camera+ 同様にホワイトバランス設定ができます。ヒストグラム表示機能が無いのでその点で ProCam 3 の勝ち。

  • ホワイトバランス: ◎
    • オートホワイトバランス(AWB)時に色温度(K)が表示される。色温度を指定して設定できる。
  • 露出: ◯
    • EV 指定で露出補正可能。
  • 水準器: ◯
    • 水準器表示がある。

OneCam

無音カメラは OneCam。上記2カメラアプリよりは自由度が低いのでやはり常用という訳にはいかないです。

  • ホワイトバランス: ◯
    • ロック可能。
  • 露出: △
    • 測光ポイント指定のみ。
  • 水準器: ☓
    • 水準器表示無し。

今日のさえずり: プーさんに出てくるイーヨーの性別を調べています(要出典)。

2016年03月12日

  • 12:18 「そういった面倒なことを一手に引き受けるのが『管理職』です。」 / “学生の「なぜ管理職は給与が高いの?」という疑問に回答した管理職の話。 | Books&Apps” http://bit.ly/227xUVZ
  • 13:22 プーさんに出てくるイーヨーの性別を調べています(要出典)。
  • 17:38 もしかして白地に黒の方が文章を書きやすい?
[ 3月12日全て ]

2017年3月12日 (日)

『嫌われる勇気』という対人関係哲学

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

チームメンバとの one-on-one ミーティングの際に紹介してもらった『嫌われる勇気』を読みました(紹介感謝)。アドラー心理学に著者の持論を加えた「哲学」が哲人と青年という2人の対話の形で語られていきます。著者が重要だとしているところがあらかじめ太字になっていて、そこだけさっと読み返せるようになっているのが良いですね。

読んでいて疑問に感じる点が出てきた頃合いに「青年」が良いタイミングで代わり問うてくれて「哲人」がそれに答えてくれるという流れになっていて、それにのってすっと著者の哲学に引き込まれていく仕組みになっているのは上手いなと感じました。

論旨

「他者がどう評価するかは他者の課題であるので、気にかけず嫌われることを恐れず自分の生き方を貫こう」そして「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」によって「自己への執着を他者への関心に切り替えて共同感覚を持つ」ことができ、「誰かの役に立っているという主観的な貢献感という幸福」を得ることができるというところが論旨でしょうか。

「課題の分離」という考え方はなるほどと感じました。そういう考え方をもつことでたしかに他者の評価を気にかける気持ちが落ち着いた気がします。

承認欲求を否定?

ただ(本書で言うところの)承認欲求を否定しきっていいのかは疑問が残りすっきりしませんでした。他人の期待を満たすために生きるのではないというのは確かにそうなのですが、お互いに依存しあっている社会の中で完全に否定しきれるものなのでしょうか?

他者を評価しない?

本書では他者を「評価」しないのが大切と述べています。褒めたり叱ったりするのは背後に操作という目的があるからであり、またそうされた方は「自分には能力がない」という信念を形成してしまうとのことです。かわりに感謝や喜びを伝えるという「勇気づけ」を勧めています。

論としては理解できるのですが、果たして実際に褒めるということを無くしきっても良いのか確信が得られませんでした。

子供の頃に本で学んだことを両親に話したら「良くしっているね」と褒められて嬉しかった記憶が残っています。その褒め言葉でちょっぴり学ぶ能力の自信が高まりましたが、それで縦の関係による能力のなさを感じることはありませんでした。また褒められたことが一時的な外発的動機づけでしかなかったとも感じていなかった気がします。

「他者への評価」、これについてはもう少し学ばないと実践すべきという判断ができないなと。

本書の内容を手放しに自分の価値観や原則に取り込むべきではないというのが読み終えた感想ですが、違った考え方を得るきっかけになりました。本書の考えの根底にあるアドラーの教えについては、デール・カーネギーも影響を受けているということですしあらためて「人を動かす」を読み返したくなりました。

[ 読書ノート ]

2017年03月12日(日)の #nNote

ピエール・エルメ・パリのマカロン

ホワイトデーとして金曜日に買ってきたピエール・エルメ・パリのマカロンでおやつ。6個2,700円とかそうそう食べないやつ。密度が濃い感じだった。

嫌われる勇気

承認欲求に対する否定を SNS 屋としてどう考えるか。

[ 3月12日全て ]

2018年3月12日 (月)

Ulysses から nDiki 記事ファイルのある外部フォルダを削除する

Ulysses for Mac でのファイル操作(シート作成・移動など)が遅いので nDiki 記事ファイルが11,500ぐらいあるフォルダ(階層)を外部フォルダから外してみたところ、すっと速くなりました。残っているのは4,000ファイル弱。

公開している nDiki テキストと非公開な日記ノートUlysses でまとめて一つのアプリケーションで検索・編集できるのが便利だったのですが、いったん外したままにしておくことにしました。 nDiki の方は以前のように Emacs で。

Ulysses の強みの一つは unified なライブラリ機能だと思っているので、今後のパフォーマンス改善に期待したいところです。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: エイプリルフール仕込み担当の皆様おはようございます

[ 3月12日全て ]

2019年3月12日 (火)

無印良品 ポリプロピレンケース注文

クローゼット用に無印良品 ポリプロピレンケース(衣装ケース x 4 と収納ケース x 2)を注文。

が MUJI passport があるのでが注文ということになった。だけれど MUJI.net は別アカウントということで、じゃあ MUJI.net のアカウントを作るところからかとなったんだけれど、既に登録済みメールアドレスと出て実は MUJI.net のアカウントもあったというオチ。

今日のさえずり: 西部劇のブーツについてるアレ、ピザカッターじゃなかった

[ 3月12日全て ]

2020年3月12日 (木)

求められる人物像

スキルはもちろんなんだけれど、「仕事に対するスタンスや普段の言動」が求められる人材なのか敬遠される人材なのかに大きく影響するなあとしみじみ。

今日のさえずり: 東京ディズニーランドホテルとか安いのかしらと一瞬思った

2020年03月12日

[ COVID-19 ]

[ 3月12日全て ]

2021年3月12日 (金)

手術の付き添い

今日はの手術の付き添いで朝から病院へ。新型コロナウイルス感染対策で面会は限定されているが、手術前に少し話す時間と手術後に顔を見る時間は設けてくれた。

予定より2時間強長く手術にかかったが、手術方針通りにできたようで安心した。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: もっと美味しかった記憶……

  • 21:03 イチゴがあったので牛乳・砂糖をかけて潰して食べた。……あれっ? それほど……もっと美味しかった記憶……なんだけれど……。
[ 3月12日全て ]

2022年3月12日 (土)

エンドレスでポポーポポポポを聞いていたいスーパーサウンド『呼び込み君』ミニ

image:/nDiki/2022/03/11/2022-03-12-132238-nDiki-1200x800.jpg

スーパーに流れているポポーポポポポが聞ける音声付きミニトイが発売されているのを、先日テレビで取り上げられているを見て知った。欲しい。しかしかなり出遅れで、すでに定価以下で販売されているところが見当たらないので、しばらく見送りにしていた。

しかし、やはり欲しい。

スーパーサウンド『呼び込み君』ミニを製品化した青島文化教材社の公式オンラインショップでの売価と送料の合計した金額をベースに探したところ、近い価格で売っているところがあったので昨日そこで注文してしまった。今日届いたので早速開封。

ポポーポポポポ、いい……。 いらっしゃいませ、いらっしゃいませ(脳内)。20秒じゃ物足りない。エンドレスでポポーポポポポ聞いていたい。

注文ボタンを押した直後に「これ数回押したらすぐ飽きるのでは……」と冷静になったのだが、実際に曲を聞いてみると頭にこびりついて何度もまた実際に聞きたくなってしまう依存性があった。

家族も買ったことを呆れずに面白がってくれているのでちょっと満足。

image:/nDiki/2022/03/11/2022-03-12-133120-nDiki-800x1200.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 「呼び込み君」という人型だと知ったのは最近話題になってからでした

[ 3月12日全て ]

2023年3月12日 (日)

個人サイトのプロフィールページを見直し Twitter プロフィールの自己紹介をめちゃくちゃ短くした

このサイトにあるプロフィールページの構成を見直した。メインのプロフィールページと1年前に追加した /now page、それから履歴書ページとでどこに何を書くかを整理しつつ内容を更新。プロフィールページへリンクしやすいように www.naney.org/Naney という短い URL も合わせて用意した。

この機会に Twitter プロフィールの自己紹介は思い切ってめちゃくちゃ短くして、その代わりに Twitter プロフィールのウェブサイト欄をこのサイトのトップページから上記プロフィールページに変更した。短い方がぱっと分かるだろうというのと、それでありがたいことに興味をもっていただいたなら、プロフィールページも見てみようという気になりやすいかなと。

今日のさえずり: 自己紹介は写真と同様に引き算なのかな

  • 15:44 手作りクッキーうまーい。
  • 16:25 Twitter プロフィールの自己紹介をめちゃくちゃ短くした。
  • 16:36 そしてこれまで個人サイトのトップページを設定していた Twitter プロフィールのウェブサイトを、内容を見直しつつ短い URL でアクセスできるようにしたプロフィールページに変更した。
  • 20:48 @takaphotoslog 写真と同様に引き算なのかなと思いました。
  • 20:59 先週 Naney の由来を久しぶりに聞かれたので、プロフィールページ内で目立つようにした。
  • 21:30 Obsidian Mobile でいつでもさっと開きたいノートはタブとして開いて pin しておくのが良さそう。
  • 23:16 そういえば今週『シン・仮面ライダー』公開か。いつの間にか。
  • 25:15 2023年3月12日 (日) したこと - プロフィールページの構成を見直す - Twitter プロフィールの自己紹介をめちゃくちゃ短くする - 辞典選びする - WBC 観戦する
[ 3月12日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.880982s / load averages: 0.14, 0.30, 0.46