原宿からそのまま明治通りを北上して、新宿の東急ハンズへ。 竹下口から、高島屋タイムズスクエアまで約25分。
頼まれものの精密ドライバーセット、そして自分用としてレザークラフトの道具を入れるツールボックスを購入。
ビニール板が入らなかったものの、あとはすっきり収納。 しばらく使っていなかったので錆びがきている道具があるな。 メンテしつつ、何か新作でも作らねば。
これから先の暖かくなってくる季節にCLIE(PEG-TJ25)を持ち運ぶ方法を思案中。
「吉田カバン」で良さそげなのはないかなと昨日チェックしたら、ソニースタイルから「LOWERCASE CC-PTR-LC-EX」というのが出ていた。 ジャストサイズなら悪くないなと思いカートに入れようとしたが入らない。 「PEG-TJ25を『ソニースタイル』で買ってないと駄目」だった。 てっきりカスタマー登録していればOKだと思っていたのだがそうではなかった。
所有している「PORTER TRIP カメラケース」もPEG-TJ25にジャストサイズで良いのだが、こちらは今のところDiMAGE XやTC-1用。 同じのを買うのも何なので他のものを探したところ TANKER のPDAポーチがちょっと大きいが良さそげ。
ということで本日、原宿のHEAD PORTERに行ってくる。
初詣で明治神宮に来る以外めったにこない原宿へ。 人だらけでチンタラとしか歩けない竹下通りを抜け、明治通りを渡ってムラサキスポーツの横の道を進んでいくと HEAD PORTER。
お目当てのPDAポーチがあったので、すぐ購入。8,500円也(税別)。
クラチカ ヨシダ 表参道の方にも行ってみるつもりだったが、こちらで1品買って満足したのでやめ。
ブラックを買ったつもりだったがネービーだった。 レジで確認されたけど、照明が暗くて気がつかなかった。 そういえば女性店員が裏から在庫品を持ってきたのだがレジの店員が「これブラック」とか行って取りかえさせていたな。 てっきり「ブラックを持ってきて」という意味で注意したのだがそうでなかったらしい。
まぁネイビーも悪くないのでいいや。
PEG-TJ25 にはかなりゆったりサイズ。 わかってはいたけど、やっぱりチャックで擦り傷だらけになりそうだな。
後日何か好みの物でもプレゼントという話になっているが、当日に手ぶらもさみしいので帰りにアレンジメントしてある花でも買って帰ろう。
今回は阪急大井町 デイリーショッパーズの花屋で選んでみた。 アトレ大井町の花屋よりリーズナブルな気がする。
社長がアイテム放出。 Logitech の電子ペン「Logitech io Personal Digital Pen」 である。
特殊な模様が印刷されている専用紙上でペンを走らせると、ペン先のセンサーがペンの位置を読み取って筆跡を記録するタイプのものらしい。 書いたあと PC に USB 接続したクレードルにのせると、専用ソフトウェアが PC に自動的に読み込んでくれるとのこと。
ペンが大柄だし Linux での取り込みは(少なくとも Logitech のソフトウェアでは)できないしということで、普段使いというわけにはいかなさそう。
オフィスレイアウト変更で新たに設けられたくるま座がなかなかいい感じで機能しはじめているので、これの真中においておいてちょっとしたディスカッションのメモを取り込めるようにしておくとか、そういうのがいいかな。 ホワイトボードに書いてデジカメで取り込むのとどちらが楽かという点がポイントになるか。
それから専用紙が国内で安価に入手できるかどうかも、使っていけるかどうかの大きな課題。
[ 製品レポート ]
相変わらずここ最近 www.naney.org の負荷が上がり気味。 今日は Referer spam の爆撃もきていた様子。
DiKicker の挙動やログを見ていて気がついたのだが、さばききれなくなるのはどうも記事更新チェックの時間が長いからのようだ。 排他ロック獲得ループの回数が今の設定でも長い。
どのみち負荷が高い場合は共有ロックの方が勝ち気味で、排他ロックできなくて終わることが多いはずなので、思いきってもっとリトライの回数を減らしておいた。
それとロック獲得ループの中で「結局ロックできなかった時」に余計に1回 sleep() していたのでこれを削除。
1年前よりノート PC にインストールして毎日利用しているフレッシュリーダーがメジャーバージョンアップした。 ここ最近セキュリティアップデートはあったものの機能改善はなかったので、この先どうなっていくのだろうと思っていたので一安心。
気になる新機能/機能改善は以下。
全体的に使い勝手がアップした印象。
自分で一人で使う分にはブックマークははてなブックマークを使ってしまうので、ブックマーク機能は不要。
社内で SBS を立てたいと思っているもののいいソフトウェアが見つかっていないという点では試してみたいと思うけれども、法人ライセンス (税込 104,790円)を買ってまではなあという感じ。
なおライセンス体系が変わって、個人では無償で使えるようになった。 ただし、
※個人ライセンスでは、フレッシュリーダー上に広告が表示されることがあります。 広告の表示にあたり、お使いのフレッシュリーダーで購読しているフィードの情報が弊社サーバーに送信されます。 個人を特定する情報は送信されませんが、購読フィードの情報は弊社プライバシーポリシーに沿って管理いたします。 -- 価格とライセンスより
と、ちょっと雲行きが怪しい。
無償なので広告がはいるというのは理解できないこともないが、フィードリーダの画面ははよく見るものなだけに、広告などは無意識的に飛ばしてしまうから邪魔なだけになりそうな気がする。
フィードの情報が送信されるというのもちょっと。まあ Google ツールバーなど見ているページの情報を送ってしまっているから、今更目くじらを立ててもどうかとも自分でも思う。 ただフレッシュリーダーは「プライベートなサーバ型フィードリーダで、公開サービスには登録がはばかられるフィードが登録できる」のが魅力で、Bloglines から移ったという点もあるので、かなり気になる点ではある。 どのタイミングで、どのようなデータが送られるのか明記されていないので気味が悪い。
これらの点はそのうち詳細が説明されることを期待。
新しく保険に入ろうかと思い保険屋さんにきてもらった。 入りたい保険と額については検討済みなので、今までみたいに通販でいいかなと思っていたのだが、妻が問い合わせたら通販でも対面販売でも保険料は一緒とのことだった。 ならばと思い今日来てもらうことにしたのだ。
今日は商品説明と金額の設定、契約の一歩手前ぐらいの内容だと思っていたのだけれど、ライフプランニングの点から総合的にコンサルティングしてくれるというので驚いた。 マネー雑誌とかでファイナンシャル・プランナーが誌上相談しているようなやつって結構なコンサルティング料がかかるというイメージがあったのでちょっぴり得した気分。 ちょうど自分たちでもキャッシュフロー表など作らなければと思っていたのだが、各費用の平均額調べたり、リスク発生時パターン考えたりするのって大変なので、ここは情報開示して試算してもらうことにした。
今日はライフプランにおける夢や希望、キャッシュフロー表作成のためのヒアリングまで。 保険屋(ライフプランナー)さんに駄目出しされないか恥ずかしがりながら答えていったんだけれど、基本否定的なことを言われることはなかった。 やっぱりコミュニケーションのプロだなと感服。 ライフプランナーの人が「気付きになることが大切」とおっしゃっていたけど、今日だけでもいろいろ気付きにつながり大収穫。
人の夢を叶えたいというプランナーの想い、「夢職人」と題してそんなことを考えた20代の頃自分を思い出した。 まずは自分の夢実現だなあ。
物理出身でスパコンの SE を経験しているという経歴、会社の使いではない情熱をもっているところ、相応のお年で厚みがあることなど、個人としてもいい出会いだったんではないかと思う。 当然まだ初対面だし保険会社の人ということもあるので、手放しに信用してのっかるのはまだ早いけれどうまくお付き合いしていけたらと思う。
pLaTeX2e で作ってプリントアウトして自署して押印して封筒に入れて今日所属長に提出してきた。事前には相談済み。
一応社内ではもうちょっと後での発表にしたいうことになってる。 個人的には退職が決まったらとっとと発表してくれていいと思う。先送りしてもいいことないよね。
退職される側だった時の経験では、過去に誰それが辞めるっていうギリギリに発表されたことがあって(というかそういう場合が多かった)、もうその人は数日会社にきてあとは有給休暇消化に入っちゃったよとかあって「オイオイ引き継ぎどうなってるの、計算機管理者としてはアカウントクローズのためのいろいろな対応があるんですけど」状態だったりして、あまりよろしくなかったので。
今回は退職する側(会社を辞めるの初めてだったりする)として、引き継ぎを責任をもってきちんとするために早め早めに動けるようにしたい。 そもそも引き継ぎ資料作るのコソコソやるのヤダし。
ということで社内での発表はまだですが、ここではオープンにしておきます。 よろしくお願いいたします。
ちょっと Google Tasks 活用しようと思っていろいろいじり中。そういえば Gmail 上でスレッドから直接タスク化できるので試してみたり。タスクにスレッドへのリンクがつくのか。なおこのリンクは同期させた GTasks では見えないしいじれないので、自分的にはあまり使わなさそう。
とかやっているうちに GTasks の方が同期しなくなって涙目。昨晩から何度も再インストールを繰り返して最終的に何故か今朝同期できるようになった。謎でちょっと不安。なお GTasks だけれど、現状連携させた Google アカウントを切る手段が無い。注意。
とかやっているうちに、こんどは PC の Google Chrome から Google Tasks の単機能ページにアクセスしてもヘルプにリダイレクトされて使えないという仕打ちに遭遇。そんな。結局こちらからは mail.google.com の cookie を消したら直った。
今日は Google リーダーのサービス終了の発表があったんだけれど、こちらからは大丈夫かな。
サービス打ち切りは既存ユーザの信頼感を確実に下げるので、そんなに安直に始めたり終わらせたりしない方がいいと個人的には思ってる。
日記アプリ(ジャーナルアプリ)の Day One が今週 Publish というサービスを開始した。
Day One アプリのエントリ画面の右下の Publish のボタンを押した後の画面で「Publish」を押すとそのエントリが Publish のサーバにアップロードされて HTML5 形式になったページが公開される。
もともとプライベートのジャーナル用のアプリなので、公開サービスと連携させるのはちょっとどうなのかと思いもしたけれど、試したところ明示的に Publish したエントリがそのタイミングのみでアップロードされ、勝手に何でも同期されてしまうわけではない感じだ。そういう意味での懸念は大丈夫そう。
Publish したページは以下のような感じ。
整形済みブロックは Day One アプリ上とは違い改行が反映されず auto wrap となる。また今のところ画像がインラインで表示されないとう制約がある。
Publish したページにはアカウントのプロフィールが表示されるけれども、そのアカウントで Publish したインデックスページはないので、基本独立したページができていく感じになる。
位置付け的には Evernote の共有ノートに近い。Markdown で書ける点や、公開ページへの反映を明示的にできる点で Publish の方が個人的には使い勝手がいいと思う。
エントリデータのオリジナルはあくまでもアプリ(と同期をとっている Dropbox 上など)にあり、ネットサービス側にはアップロードで送るという形式は、サービス終了で大切な日記が消えてしまうといった不安感が無くていいな。
SNS の日記アプリもこんな感じでプライベート日記の一部をアップロードする形だといいと思う。Publish だと公開したものを Twitter・Facebook・foursquare でシェアできるけれどもページ自体は全体公開なので、そこをその SNS 内向け公開にできるようなイメージのもので。
「mixi日記や Twitter・Facebook など」と「Blog や Web 日記など」との間あたりのポジションで、両方使っていると利用シーンがちょっと少ないかもとは思う。ただそれらと比べて(機能的にも心理的にも)カジュアルに更新をかけられるので、リアルタイムにアップデートしていくようなイベントエントリを書くのに使うのにいいのかなと思う。
ノート:
(画像は https://dayone.me/publish より)
縦すべり出し窓用の掃除グッズが欲しいて2013年9月につぶやいてからはや17カ月が過ぎ、ようやくこの間イトーヨーカドーで柄付きのブラシを買ったので掃除してみた。
ブラインドの掃除めちゃ面倒なので何かグッズ欲しい。あと縦すべり出し窓の外側も拭けないので何かグッズ欲しい。
— Naney (@Naney) 2013, 9月 29
少しだけ開く窓の隙間から片腕だけを外に出して窓の表側を拭くのはなかなか難易度が高く、持ち方を変えるたびにいったん部屋に手をひっこめる必要があったりするのだけれど、なんとかミッションクリア。窓もクリアになって満足。
あとはキッチンの浄水栓の浄水カートリッジも交換。蛇口のところをクエン酸で掃除しシャワーの穴の詰まりを取って、少しシャワーがマイルドになったのでこちらも満足。
花粉症の薬として飲んでいるアレグラが切れてきたので病院へ行ってきました。あわせて尿路結石の経過も診てもらいました。
花粉症は今のところ夜に鼻が詰まって寝にくいなどもなく、比較的軽い印象です。無くなるアレグラを処方してもらっておしまい。
前回の診察のあと早退するレベルの症状が出たことを報告。11月以来レントゲンを撮ってみていないので撮ってみることにしました。
尿路結石は白く写っていてまだ体内にあることを確認。前回のレントゲン写真とくらべて、また結構降りてきていて膀胱の直前まできていました。ここが一番狭いところなのであと一息とのこと。
出るかどうか3カ月は様子をみましょうということなりました。結石が動いているので多分腎臓は大丈夫でしょうとのことです。この結石の大きさなら出る時に違和感があるので自覚できるはずと言われました。排出された場合はもう診察にこなくて良いかと聞いたら不要とのことでした。
動かないようであれば(他の病院で)結石を引っ張って取る場合もあるとのことでしたが、順調に動いてはいるのでちょっと楽観しています。
代表者がいったんチームをプロダクトバックログを引き受けたけれど、チームでのプロダクトバックログリファインメントで「他のチームでやった方が良い」ということになった。
社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会の19回目。今日は第19章 スプリントプランニング。ここから「第IV部 スプリント」。スクラムチームにとって馴染みがあるパートです。
スプリントを回すにあたり第19章はすでに何度か先読みしているところですが、あらためて書籍にあたり気付きを得て実践していきたいところです。
スプリントプランニングはスプリントを開始するときに行います。2週間から1カ月のスプリントで4〜8時間ということなので、単純に計算すると1週間スプリントでは2時間程度でしょうか。
今は1週間/2週間スプリントのチームで賞味30分から45分ぐらいしかやっていません。実際時間不足を感じています。
もちろん長ければ良いというものでもありませんが、もし不足だとしたらこのあたりが適切な時間をかけられていない障壁かなと。前者はチームが成長することで解消される気がします。後者は LeSS (Large-Scale Scrum) の2段階のスプリントプランニングにしてチーム別のにはプロダクトオーナーは出ないという形式にするという解決案も思い浮かぶのですが、参加しないデメリットを考えると躊躇してしまいます。
完成させる自信のある計画を行うにはキャパシティの把握が不可欠になります。
スプリントのキャパシティ = PBI にかけるキャパシティ + スプリントバッファ + それ以外
予定している休暇があるのにスプリントプランニングの際に宣言しないのは不誠実だということになるでしょう(休んではいけないということではなく、わかっているのに共有しないということが問題。体調不良等による突発的な休みももちろん別の話)。
今のところ自分たちのチームではベロシティ(ストーリーポイント)でなんとなくキャパシティがこれぐらいかなといった感じでしか考えられていませんが、次のスプリント期間をまず見通すことも必要だなと感じました。
作業時間を使ったキャパシティも紹介されていますが、実際ここまで精緻に管理したいと思うことはあまりないんじゃないかなという印象です。
基本優先順位順ですがスプリントゴールを示している場合はその限りではなく、またスキルの問題などでコミットできないプロダクトバックログアイテムはスキップするという選択も考える必要があります。
完成できそうにないプロダクトバックログアイテムを選択してはならない。プロダクトバックログアイテムが大きすぎて完成できそうにない場合は、顧客にとって価値のあるアイテムに分割するか、完成できそうな別のアイテムに着手する。(中略)未完成のアイテムを次のスプリントに繰り越していくと、スプリントの終了時に出荷判断可能なプロダクトインクリメントを手に入れるという目標がいつまで経っても達成できない。
ここがいつもスプリントプランニングでぶちあたるところです。プロダクトバックログリファインメントがしっかりできていないんですね。プロダクトバックログリファインメントは最重要レベルのアクティビティなんだなと。
自信の獲得のためにタスク分解と作業時間の見積もりをまずしましょうとあるのですが、タスク分解と見積もりの方法については触れられていません。ここは自分たちで考えて頑張れという感じなんですかね。一般論にはできない部分だとは思いますが、ここは大ハマリするところなので参考になる話があると嬉しいなと思ってます。
スプリントプランニングでタスクを個人に割り当てるのは有害だというバッドプラクティスが挙げられていますが、ここは次の「スプリントの実施」で語られるところのようです。
ソニー サイバーショット DSC-RX0 が急に気になりだしてたまりません。やはりビジュアル・ブックマーク機サイバーショットUの再来ですよね、これ。 PowerShot G9 X Mark II も十分小さいのですが、やはりさっと撮る感は DSC-RX0 の方がずっと上そう。
けっこう値が張るので買う方はさっといかないんですよねぇ。
ペアルック
— Naney (@Naney) March 13, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/QJQVlgLEZX
Pixel 4 の最新 アップデートでうまく動かなくなっていた無音モードアプリが V5.0.9 できちんと動作するようになった。素晴らしい。
夜は餃子。我が家に「油はねを防ぐネット」が導入された。キッチンの油汚れ抑制に良さそげ。
夜に過去 Tweet を眺めたら、カシオのゲーム電卓復刻版が2018年3月23日発売の事をつぶやいている自分がいた。その時は我慢できたのか手を出さなかったんだけれど、やはり欲しくなって注文。
街角。#photography
— Naney (@Naney) March 14, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/O2OhnD3tLm
今夜はすき焼き。前回12月5日から3カ月ちょっとと、珍しくあまり間をおかずに食卓に登場だ。
1日の最後に Android アプリ Noteshelf にだらだらと書き出してみている。導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD だとちょっと筆圧が必要。万年筆並みにスラスラと書きたいな。充電式のアクティブスタイラスだといいのかな?
今日はホワイトデー。バレンタインデーのお返しに素敵な感じのクッキー缶はどうかなと調べたところ、資生堂パーラー 銀座本店ショップ限定品の焼き菓子詰め合わせ「プティフール セック」がいい感じではないか。資生堂パーラー 銀座本店なら渋谷駅から銀座線で新橋駅まで行ってすぐなので、これなら買って帰れるな。
例年通り実家の母と妹がバレンタインデーの用意をしてくれていて取りに行くの待ちになっていたのもあるので、そちらの分も買って帰りに物々交換してきちゃおう。
少し早めに仕事を上がり銀座へ行き、自宅用にプティフール セック グランを1つ、実家用にプティフール セック プティを2つ購入。
実家に寄ってプティを渡し近況を聞いたりしてから帰宅。
グランをプレゼント。たいそう喜んでもらえてよかった。さすが資生堂パーラーだ。
Harajuku Station#photography
— Naney (@Naney) March 14, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/ipzuqoqlnO
Obsidian Publish で障害。Cloudflare の 502: Bad gateway ページが表示されている状態に。Obsidian Publish を提供しているサーバのハードウェア障害だったとのことで夜に復旧した。 Obsidian Publish を使っていてこれだけ長く止まったのは初めてだ。
今日はホワイトデー。お返しを用意できていないのだけれど、いま家にいろいろ菓子があるのでもう少し先の方がいいかな。 LINE メッセージで妻に一言伝えてから手ぶらで帰宅した。
大人へ向けた『プリキュア』シリーズの制作決定のお知らせがあった。『Yes!プリキュア5』『Yes!プリキュア5GoGo!』のその後の成長を描いたものが今年の10月に、2024年度には『魔法つかいプリキュア!2(仮)』がそれぞれ放送予定とのこと。
『ハートキャッチプリキュア!』から観始めて最後に観たのが『魔法つかいプリキュア!』なので、『魔法つかいプリキュア!』のその後が描かれるということにちょっと興奮してしまった。当時視聴したのを思い出しながら観てみたいな。
tube #photography
— Naney (@Naney) March 13, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/4bVKdVC9hX
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。