ピザの大きさを聞くとピザ毎に違ったり、2つ注文しようとしたピザのうち「マルゲリータは外せない」と1方を変更させたり、こだわりのあるオヤジによるいかしたピザ屋。
バナナののったピザや、ヨーカンののった文化放送御用達のピザ(1134円)もあるらしい。
[ 松下君 ]
そろそろ花粉症の薬が無くなりそうなので、診療所へ。(花粉症のためとしては)今年3回目。 前回は2月18日。
10:10-10:30。
今日は副院長。
先生「今日は? 風邪の方はどう?」
私「風邪の方はちょっと咳が残っているぐらいです。今日は花粉症の薬の方を。」
先生「アレルギーの方ね。調子はどう?」
私「最近ちょっと辛くなってきました。」
先生「あの薬2錠飲んでもいいから。それとも強い薬もあるけれど。」
私「強くないやつでいいです。2錠にするかどうかは自分の判断でいいんですね。」
先生「雨の日とか、一日家にいる日とかあるでしょ。辛い時とかに朝晩飲むようにするとか。」
先生「ヒノキは?」
私「スギ花粉だけです。例年4月中旬には症状が無くなります。」
先生「そう。ではこれで足りそうね。」
ということで、
を出してもらう。
調子が悪い時に増量できるというのは心強い。 朝起きていきなり辛い時とかに打つ手があるといのは嬉しい。
日経ビジネスアソシエの臨時増刊号として「仕事の手本」という雑誌が出ている。 以前読んだ「早朝会議革命 - 元気企業トリンプの「即断即決」経営」の吉越浩一郎社長 (トリンプ)を含む、11人の経営のプロへのインタビューをまとめた仕事術誌である。
インタビューの中での「一緒に働きたい人/採用したい人」という質問に対する各氏の回答が興味深い。
渡邊美樹氏 (ワタミ社長) | 使命感を共有できる人。 |
藤田晋氏 (サイバーエージェント社長) | ポジティブなパワーを発揮して周囲に好影響を与える人。 |
佐々木かをり氏 (イー・ウーマン社長) | 何か問題が起きた時、環境や他人のせいにしない人。常に課題に対してシンプルに前向きに取り組むことができる人。 |
吉越浩一郎氏 (トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長) | 自分で伸びていく人。人の能力を盗もうと思える人。 |
小笹芳央氏 (リンクアンドモチベーション社長) | 熱くて、強くて、気持ちのいい人。 |
鎌田由美子氏(JR東日本ステーションリテイリング社長) | 新卒なら「一生懸命な人」「あきらめない人」「うそをつかない人」。 |
松本大氏 (マネックス・ビーンズ・ホールディングス社長・CEO) | うそをつかない人、コミュニケーション能力がちゃんとある人。 |
宇野康秀氏 (USEN社長) | 一緒に仕事をしていて気持ちのいい人。ポジティブに物事を考えられる人。最低限度のコミュニケーション能力を備えている人。 |
秋池玲子氏 (産業再生機構マネージングディレクター) | コミュニケーションをとることをいとわない人。ユーモア精神のある人。 |
牧野正幸氏 (ワークスアプリケーションズCEO) | 問題解決型の人材(「クリティカル・ワーカー」)。 |
松田公太氏 (タリーズコーヒージャパン会長) | 「コミュニケーション能力」「情熱」「目標を持っていること」。 |
(「日経ビジネスアソシエ 4月11日号臨時増刊 仕事の手本」より) |
最初のページから順番に見ていると「あれ? さっきも同じような事を読んだような」と何度も感じるぐらい、求められている人材は共通している。 (ある程度あることは当然の前提であるにせよ)スキルや知識というものよりもまず、
が求められている。 経営者は、そういう視点で見ているということだ。
どれも良く目にするポイントだがそれらが重視されているということは、やはりそれらを身につけるているものが少ないということかもしれない。
日々精進ですな。
ショッピングにラゾーナ川崎プラザへ。家を出る時に雨が降りそうな感じだったけれど、ラゾーナは駅直結なので気にしないでいいのが嬉しい(結局晴れた)。
午前中に出掛けて、1時過ぎにランチ。 土曜日なので混んでて入れなさそうだし、持参したアンパン(バッグの中で圧縮済み)でも食べようかと 4F のテラスへ。
ラゾーナ出雲神社もある 4F でベンチを探したところ、RISTORANTE RUBY Sopraffino というお店に空席があるのを発見。 ランチは手頃な値段。女性客が多い。
思いがけずちゃんと食事を取ることができた。下のレストランフロアは行列ができていたのを考えると穴場っぽい。 土・日・祝日(11:00〜14:30)は全席禁煙というのも嬉しい。
お薦め。
ブレーンストーミングに使うツールとしてはマインドマップがメジャーどころで、フリーなソフトウェアとしては FreeMind がある。 しかしマインマップは階層的に枝葉を伸ばしていくという方法論なので、相互に依存関係があったり推移的な閉路があるようなネットワーク的な物事を整理するのには向かない。
ということでネットワーク的な検討・整理に Frieve Editor を使ってみた。
Frieve Editor はカードとリンクとラベルをベースとしたエディタ。 公式サイトにある機能紹介ビデオを見ればすぐにどんなものかわかるはず。
因果関係について頭を整理したりするのに便利だ。
カードは関係性やラベル付けなどにもとづいて自動的に再配置させることができるので、あまりレイアウトにこだわらずにカードを追加していくことができるというのもいい。
新しい発想が必要な時・頭を整理したい時に役立つツールの一つになりそうだ。
howm と Gmail と Evernote を比較した結果、今後はノートを Evernote 中心にしようかなとと思い、昨晩 Evernote プレミアムにした。年額 $45。Evernote を登録したのが 2009年3月2日(記事)だったので約1年経っての決断。
今までメインで使ってきている howm は慣れた Emacs で編集でき、1ノート1テキストファイルで扱いやすいのがご機嫌な点。ただ使える環境が限定されるので Linux ノート PC から離れることができないのがネックだ。 Dropbox で PC 間で共有は可能だがケータイから直接読み書きする方法はない。メディア系のファイルをあわせて管理できないという点と検索が文字列検索だけというのも Evernote と比較するとちょっと見劣りしてしまう(まあたいがいは文字列検索だけで済むのだが)。
Gmail 上でメールベースでノートを取っているという話もたまに見かけるので、この方法もどうかと最近ちょっとだけ試してみたが、やはり再編集ができない(転送メールを作成して編集して自分に送りな直すという擬似的な方法をとるしかない)のがやはり無理があるなという感想。下書きのまま残すという手もあるが、UI 的に違和感があるのと破棄するとゴミ箱に入らず削除されるので怖いという点で使いやすいとはいえない。メールでもらった情報を再度ノート化する必要がなくそのまま検索でき、また Web ブラウザがあればどこでも OK という便利さがあるのだが、やはり所詮はメールシステムか。
さて最近話題の Evernote であるが、以前は日本語入力がもっさりで使う気半減だった Windows 版も改善されストレスなく入力できるようになった。購入予定の Xperia にもクライアントアプリがプリインストールされるので、モバイルでのノートも一元管理できるという点で期待している。
ネックは Linux 版のデスクトップアプリケーションがないこと。 Linux からは Evernote Web を使うか、メールでノートを Evernote に送っておいて Windows を使える時に整理するという形を取らざるを得ない。
しかしながら PDF ファイルやメディアファイルなどをあわせて管理できるというのは、非常に魅力的。活用できれば「どっかにあるはずの資料探し」に今まで費やしてきた時間を減らしていけるはず。 と昨日の昼間に資料を探しながら思ったのも Evernote 中心にするかと決断したきっかけである。
プレミアムにしたのでガンガン突っこんでいきたい。
あ、ドキュメントスキャナ欲しくなるな。絶対。
[ サブスクリプションサービス ]
[ 東日本大震災 ]
キーボードのスタンドが届いたので、午前中にプチ模様替えをしてキーボードを置いた。毎回出したりしまったりしないで出しておけると、気軽に弾けていいね(自分は弾けないけれど)。
午後は Remember The Milk のスマートリストをがっつりリニューアル。ガチ GTD として「見極め」「整理」を必須にするフローで運用できるように、次の行動リストにはコンテキストと予測時間入力をしたもののみ出して、そうでないのは未処理扱いで inbox に残るようになるようなスマートリストを組んでいたんだけれど、これだと週末にその日にやることをささっと書き出して実行するのには逆にちょっと使いづらくなっていたのでその辺りを改善。added を使って昨日以降に追加したタスクも !today スマートリストに表示されるようにしておいた。あと優先度の扱いも見直し。
それからポモドーロテクニックのアイデアを取り込んで、25分単位のものとそれ以外の次の行動を分離してみていたんだけれど、ちょっとやりすぎだったのでこれも無くして一本化。
KISS!
Emacs の howm 上で書いたノートなどをさくっと共有したい時に、わざわざ Wiki 上や IRC 上や Google ドライブ上に転記したり更新したりするのが面倒なので、そのまま見られるようにしたいなと。
この間 howm で書く時のフォーマットを Markdown にしたので、howm-directory をそのまま Plack::App::Directory::Markdown で見られるように設定してみた。
完全じゃないけれど今のところこんな感じ。
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y-%m-%d-%H%M%S.md") (setq howm-view-title-header "#") (setq howm-view-title-regexp (format "^\\(%s|=\\)\\( +\\(.*\\)\\|\\)$" (regexp-quote howm-view-title-header))) (setq howm-view-title-regexp-pos 3) (setq howm-view-title-regexp-grep (format "^(%s|=) +" (regexp-quote howm-view-title-header)))
非公開用 howm-directory と公開用 howm-directory は
の通り下記のように設定。
(defun my-howm-set-directory (dir &optional keyfile) `(lambda () (interactive) ;; kill current keyword buffer first to avoid the error ;; "howm-get-buffer-for-file: Buffer name ` *howm-keys:*' is in use" (kill-buffer (howm-keyword-buffer)) (setq howm-directory ,dir) (when ,keyfile (setq howm-keyword-file ,keyfile)) (setq howm-menu-next-expiry-time (current-time)) (message "%s" ,dir))) (defun my-howm-switch-directory (dir &optional keyfile) (funcall (my-howm-set-directory dir keyfile)) (howm-menu)) (global-set-key "\C-c,1" (my-howm-set-directory "~/var/howm/" "~/.howm1-keys")) (global-set-key "\C-c,2" (my-howm-set-directory "~/srv/howm/" "~/.howm2-keys"))
cpanm でインストール。簡単に起動するなら付属の pad-markdown.pl で。
#!/bin/sh PAD_MARKDOWN=$HOME/local/perl5/perlbrew/perls/perl-5.18.2/bin/pad-markdown.pl ROOT=$HOME/srv/howm PORT=9119 $PAD_MARKDOWN --root=$ROOT --encoding=utf8 --title='howm' --port=$PORT &
これで後は C-c,2 C-c,c で howm ノートを作って保存すれば http://HOST_NAME:9119/2014/03/2014-03-17-231015.md ですぐ見られるようになる。あるいは ~/srv/howm/ 以下に適当に .md ファイルを作ってもよい。適当に楽ちん。
欲を言うと検索できるようにしたりページ間リンクを簡単に張れるようにしたりとかしたいなあと思うのだけれど、そのまま進むと(フォーマットこそ違えど)この nDiki の DiKicker と同じ機能になってくるので、今はそこまでしなくてもいいかな。その時に他人にシェアしたいのはピンポイントで1ページだけがほとんどだし、自分自身は howm 上で検索できるし。
こう考えてみると「Emacs でプレーンテキスト」で「書いて保存すれば(あるいはそしてリモートに同期すれば) 明示的な変換作業しないで勝手に公開」されて、書く場所は「年月別ディレクトリ」とか「デイリーなノートとは別のページが作れる」とか「検索も grep レベルできる」とか、まあ結局自分が欲しいものは昔から変わらないなあ。
本日は前々回の復習もかねてキャロットタワー周辺と三角地帯をまわったあと、三軒茶屋栄通り商店街の方へ行ってみました。
まずはキャロットタワー 展望ロビー (26F) へ。エレベーターホールの窓から見下ろすとゴリラビルを見つけることができました。今日それほど澄んでいなくて富士山は残念ながら見られず。数分いてすぐ降りてきました。
その後は Variety&Stationery Shop funfan (ファンファン)へ。ポップな商品がたくさん。駄菓子もコーナーが充実しています。ここはいいですね。
前回気になった カフェ マメヒコ (CAFE Mame-Hico) 三軒茶屋店はこの隣。落ち着いた感じで店内も空いていました。でも結構なお値段なのでスルー。
田園都市線の線路をこえて世田谷通りを渡ります。
三軒茶屋バッティングセンターの前を通り、途中曲がって千代の湯の前へ。まだ営業時間では無かったようでコインランドリーの前まで行って戻ってきました。そのまま首都高速3号渋谷線が走る玉川通り(国道246号)へいったん出ます。
郊外店とは違う戦略をとっている店舗だとテレビで紹介されていたと一緒にいったメンバが言っていた「しまむら 三軒茶屋店」にも寄ってみました。レディースばかりだったのですぐに退散しました。
そこからエコー仲見世商店街へ行って、今回の三茶散策で買ってみたいと思っていた「三軒茶屋お煎餅」を三茶ファームで GET。三軒茶屋と焼印が押されていてこれぞ三軒茶屋のお土産という感じです。帰ってから食べたところ見た目よりも軽い食感で気に入りました。
三角地帯にあるクジラ荘のホットドッグのイラストが楽しげだったので、お昼はここで。プレーンドッグとコーラを注文。ゴージャスなホットドッグに満足です。でもちょっと割高かな。駅前価格です。
ほっと一休みしたところで、次は玉川通りを渡って三軒茶屋駅から南側を攻めにいきました。
ガイドなどでよく紹介されている、老舗の喫茶店セブンやブーランジェリー・ボヌール 栄通り店は安定感のある素敵な雰囲気です。が今日は素通り。ヴィレッジヴァンガード三軒茶屋店の横の道へ入った先にある株式会社金冠堂/株式会社キンカンをチェックしてきました。
キンカン塗って また塗って (キンカンCMソング オリジナル)
で有名なアレです。本社があるだけなのでただ看板を見るだけです。
あとは戻ってパンケーキママカフェVoiVoiの場所をチェック。甘くていい匂いがたまらないですがホットドッグを食べたばかりなので場所だけ確認してスルー。いつか食べてみたいです。
若干時間が余ったのでテル子女神像を見、前回気になっていた伊勢屋三軒茶屋店で「杏どら焼き」を買い(これ美味しかったのでお薦め)、すずれん通りを通って三軒茶屋駅へ。
滞在2時間でこれぐらい。今年3回目の三軒茶屋散策もなかなか楽しかったです。
前回は1人でしたが、今回は歩く会で一緒に歩いているメンバと2人で行ってきました。「1人だと 道中 SNS に投稿する」「2人だと道中 SNS に投稿しない」「5〜6人だと道中 SNS に投稿する」と人数によって行動が変わります。SNS がらみでイベントをやる時はそういったことも考慮した方がいいなとあらためて思いました。
訓練は大事。命は大切。今日はオフィスビルの防火防災訓練の日だったので、周囲に声をかけてチームメンバと避難訓練に参加しました。弊社参加者のうち30%はうちのチームからの参加でした。ほこりをかぶり気味のヘルメットや避難支援グッズも避難訓練に合わせてお手入れです。
住友不動産渋谷ファーストタワーは2010年8月31日に竣工。その翌年の2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生したということもあり当初は避難訓練の参加者もとても多かったのですが、年々減ってきています。ビルの方も以前は地下駐車場で放水実演とかもしてくれたのですが、最近は水消火器訓練ぐらい。そういえば避難放送も例年は「n階給湯室付近で出火」とどの非常階段を避ければよいか判断できる内容だったのですが今年は「n階で出火」だけでした。双方ともだんだん気がゆるんできている気がします。
クローゼット用に注文した無印良品 ポリプロピレンケース(衣装ケース x 4 と収納ケース x 2)が昨日届いたので本日設置。
引き出しの開け閉めで少しずつ動くことでクローゼットの奥の壁紙が傷付くことを防ぐため、衣装ケースが入っていた段ボール箱をカットして後ろに置いた。2個セット用の大きな段ボール箱なのでそのまま切り開けば、ポリプロピレンケース2段と同じ高さになってぴったり。
それから収納ケースは衣装ケースよりも奥行きが浅いので、前面が揃うようにこれまた段ボール箱をカットしてスペーサーを作り後ろ配置した。
それからそれから上に布団を重ねておきたいので、2個のポリプロピレンケースの間に仕切りとして入っていた段ボール紙をとりあえず天板の上に気休めにのせておいた(無印良品の衣装ケース・収納ケースは天板が凹んでいるため)。
梱包大活用。
[ 製品レポート ]
グレゴリー テールメイトS にアクセサリや荷物を外付けするのはちょっと難しそうなので、そういう用途用に良いウエストバッグが無いかなと探してみた。 同じ 8L クラスだと MYSTERY RANCH (ミステリーランチ) のヒップモンキー (Hip Monkey) の評判が良いな。
実物を見てみたくて原宿のキャットストリートにある MYSTERY RANCH TOKYO に行ってみた。2017年4月15日にオープンしたショップで 2017年2月28日までは GREGORY TOKYO STORE だったところ。どちらも株式会社エイアンドエフだ。
現行のヒップモンキーは10カラー(「ヒップモンキー」3カラー、「ヒップモンキー2」7カラー)全て陳列されていて見比べることができた。
国内では USA 製の「ヒップモンキー」とベトナム製の「ヒップモンキー2(エイアンドエフ名)」がある。それぞれ定価(税別)で15,000円と7,000円と倍以上値段が違う。作りは一緒とのこと。
ベトナム製で構わないと思っていたのだけれど、実物を見てみると USA 製のカラー展開にあるコヨーテが一番好みだな。MYSTERY RANCH ならミリタリー風なカラーがいいと思って。
ヒップモンキー2だと近い色にダークカーキがあるのだけれど店頭で見ると光沢感があり、コヨーテの方がより好み。
あとで「やっぱり……」となるのは嫌なのでコヨーテかなあ。
ちなみに GREGORY TOKYO STORE と同じく MYSTERY RANCH TOKYO は電球色の調光なので夜に行くと色がわかりにくいのが、ちょっと残念なところ。商品の選びやすさよりも雰囲気優先な感じ。時間があるなら昼間に行くのが良さげ。
グレゴリー テールメイトSと同様の容量で考えていたので今回はヒップモンキーをチェックしているけれど、ワンサイズ下で良ければ 6.3L の MYSTERY RANCH フルムーン (Full Moon)もリーズナブルでありだと思う。
フルハルターで調整してもらったお気に入りのスーベレーン M400 を会社・自宅の両方で使えるようにと先週注文したパイロットのペンシースが届いた。
牛革(スムース仕上げ)でさらさらな触感。内生地は合皮。第一印象は「軽い」。高級感はないがメーカー価格2,000円(税別)を考えると妥当な品質だ。この値段ならウエストバッグに他の荷物と一緒に放り込んでも惜しくない。定番デザインのフラップペンケースで、金属部品を使っておらず万年筆を傷つける心配が無いのもいい。
M400 を奥まで入れるとキャップの先が少し見える程度の丁度良いサイズ感だ。
[ 製品レポート ]
習慣化メソッド「タイニーハビット」によれば、習慣にしたい行動を実行した直後に祝福 (celebrate) すると習慣が定着しやすくなるのだという。
祝福として「本当にいい気分になる言動」は人それぞれということなので、自分にとっての祝福方法を考えてみよう。
自分は過去の個人的なエピソードから「ミショクリ!」が完了した時の言葉として好きなので、これを心の中で(あるいは声に出して)言うのを祝福方法として選んでみた。
ミショクリ!
Good morning!#photography
— Naney (@Naney) March 16, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/a504UXeqWk
一昨日3月15日に OpenAI がマルチモーダルモデル GPT-4 を発表したことで、最近話題の ChatGPT がさらに注目を集めている。
Twitter のタイムラインに ChatGPT のプロンプトとレスポンスのスクリーンキャプチャ Tweets がたくさん流れてきていて雰囲気はわかるし、そのうちでいいかなと思って今まできたけれど、さすがにそろそろ自分で体験しておかないとなとなってきた。
OpenAI account を作成してまずは利用規約 (Terms of Use) を確認。現時点では生成されたレスポンスについては人が書いたものと誤認されない形であれば自由に使えるようだ。OpenAI によって利用されうるので、秘密にしなければならないものはプロンプトとしての入力を避けなければならない (利用されないとしても慎重にすべきではある)。
いつものプロフィール写真がアカウントの画像として写真された。 Gravatar を利用していた。
ChatGPT Plus を契約することで使える GPT-4 だとさらに良くなっているらしいが、まずはフリーで使える GPT-3.5 系で。
Shake#photography
— Naney (@Naney) March 16, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/9SYXmM9dS4
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。