nDiki : 3月20日

2004年3月20日 (土)

たまごっちプラス

たまごっちプラス 銀座で買ってきた。

もう買う人はそんなにいないだろうと思っていたが、どっこい博品館では雨の中行列ができていたらしい。 デパートでもカラーによっては完売したものもあったようで。

過去の今ごろ

過去の3月20日より。

近谷研OB会代替OFF会

流れてしまった公式OB会のかわりに、開催することとなった代替OFF会へ。

昼間にはかなり降っていた雨も夕方には上がってくれた。 昼の墓参りで濡れた靴、ストーブにあてて乾いてくれて良かった。 2次会も靴脱いだし。一応替えの靴下も持っていったのだが使わないで済んだ。

18:15 西武池袋線池袋駅地下1F改札口前集合

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0004.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0005.jpg https://www.naney.org/img/2004/toki/P900i-2004-03-20-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/toki/P900i-2004-03-20-0002.jpg

意外に早く集り出したので、18:30の入店前に時間を潰さないといけなくなるのかなと思ったが、待ち合わせ場所の説明不足のせいで迷われた方がいたためいい時間に。

「乗車券センター」というキーワードも入れておくべきだったな。

18:30 WAKAN DINING わかんざ

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0003.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0006.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0007.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0008.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0009.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0010.jpg https://www.naney.org/img/2004/toki/P900i-2004-03-20-0003.jpg https://www.naney.org/img/2004/toki/P900i-2004-03-20-0004.jpg

3000円コース + 1500円飲み放題で。 そういえば最後にデザートが出なかったなぁ。

部屋は掘り炬燵の和室で個室。床は照明埋め込みでぼわっと明るくなっている。 最近流行りの薄暗い雰囲気重視の洒落たデザイン

DSC-U40はAF合焦しない。帰って画像をチェックしたら赤目連発。 やっぱりフラッシュの位置がレンズに近いからなぁ。赤目軽減にすれば少しは改善するのか?

  • 首席が3人もいる豪華なOFF会
  • 近谷先生
    • あと2年だそうで。退官の際はぜひ盛大に宴会をやりたい。
  • 浅井君
    • 社内結婚おめでとう
    • 浅井の浅の字の話
    • プラモまだ?
  • まいさん
    • 法学部出身 刑法・少年法
    • UMLブロンズレベル
  • 土岐君
  • 山口さん
    • 現在研究員
    • (1次会では対角線位置であまり話せず)
  • 田中丸
  • 山井
    • 2回も社名が変わった
    • デスクにはつまようじを常備
  • やまだ
  • よしだ
    • 修了後かなり減量
    • バトミントン
    • 近谷先生と一緒の喫煙組に

その他の話題

  • ホリコマンダーを知っているか否かが、理系・文系の差(by 浅井)

2次会 だいこんの花

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0011.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0012.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0013.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0014.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0015.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0016.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0017.jpg https://www.naney.org/img/2004/toki/P900i-2004-03-20-0005.jpg https://www.naney.org/img/2004/toki/P900i-2004-03-20-0006.jpg https://www.naney.org/img/2004/toki/P900i-2004-03-20-0007.jpg https://www.naney.org/img/2004/toki/P900i-2004-03-20-0008.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-20-0018.jpg

1次会の2時間枠終了。 先生を(その場で)見送ったあと、残り9人は2次会へ。 田中丸君に次のお店に案内してもらったら、すでに別のお店になっていたようで。

そこに新しくできていた「だいこんの花」に入店。 1巡目が抜けた後で、2Fの座敷はガラガラ、貸し切り状態。 メニューも欠品が多かったな。

2次会は deep なネタで盛り上がる。まいさんついてこれていなかったら御免なさい。

23:00ごろ2次会終了。

久しぶりに皆に会えて楽しかった。 いつになく家に帰ったら喉がガラガラになっていたぐらい、いつになく喋ったようだ。

(photo by Naney and Toki)

関連ページ


[ 池袋 ]

[ 田町 ] TSUTAYA 田町駅前店 4月21日オープン

TSUTAYA JR田町駅の目の前、第一京浜沿いにTSUTAYAがオープンするようだ。 嬉しいような、関係ないような。 微妙。

お彼岸の中日

けっこうな雨の中、墓参りへ。 彼岸の中日に、東京で雨が降るのは珍しいような。

[ 3月20日全て ]

2005年3月20日 (日)

伊東屋STAEDTLERの黒ボールペンリフィルを買ったり

と買物に銀座へ。

ボールペンのインクが切れてしまって、数週間前より目をチカチカさせながら赤でメモを取ることになっていたマルチスタイラス(PEGA-ST10)のリフィル伊東屋によって購入。 PEGA-ST10STAEDTLEROEMということで、もちろんSTAEDTLERのでぴったり。

PEGA-ST10 といえば購入当初グリップのザラザラ感が強くて指の皮がむけるんじゃないかと思っていたが、気がつけばいい感じのなめらかさになってきている。

その他デパ地下で挨拶用の菓子折りを買ったり。

[ 3月20日全て ]

2006年3月20日 (月)

お婆ちゃんの台所の匂い

夕食を終えた後片付けせずについウトウト。

目が覚めて喉の乾きをいやしに台所へ。 野菜炒めの後の台所の匂いが、死んだお婆ちゃんの記憶を呼び覚ました。

マッチで火をつけるタイプのガス台のあった、実家の年季の入った台所の匂い。

明日はお彼岸の中日。

[ 3月20日全て ]

2007年3月20日 (火)

Ai AF Nikkor 35mm F2D 修理完了

今日がこの間修理に出したレンズのお渡し予定日。 大手町での総会のあと直帰ついでに、サービスセンターに寄って受けとってきた。

油がとれてスムーズに絞り羽根が動くようになった。 納品書によると、処置内容「絞り羽根作動不具合のため絞り羽根部を調整いたしました。」とのこと。 ニッコールクラブ会員割引適用で 4,872円(税込み)。 今回は、修理工料のみで部品代はなし。

[ 3月20日全て ]

2008年3月20日 (木)

VQ1005画像ケータイで閲覧

VQ1005 にキングストンの 2GB microSDカード(記事)を挿して撮影し、その microSDカードSO905iCS に挿して画像を閲覧できることを確認。なお最初に microSDカードを読んだ際に、SO905iCSmicroSDカードの「管理情報更新」を実行して VQ1005 のディレクトリを認識させる必要有り。

なおやはり VQ1005JPEG 画像が変なのか、画像の下部が一部白い線として表示される。

携帯電話からメール添付で送信が可能なので、外出先で Flickrアップロードができるな。 ただ VQ1005画像に対しては SO905iCS の静止画編集機能が無効になるので、縦位置で撮った写真を回転させることができない。 ということで縦位置の写真の即アップロード公開はちょっと難あり。

Flickr 側にメールアップロード時に回転させる機能があればいいのにな (ちなみに Exif の方向情報による自動回転はサポートされているので、SO905iCS で撮った写真は縦位置でもそのまま Flickrアップロードできる)。

今日のさえずり: 初めて Picasa ウェブ アルバムにログイン

[ 3月20日全て ]

2009年3月20日 (金)

オーケー青物横丁

rimage:/nDiki/Flickr/3369709381.jpg

によると近所で安いと評判なオーケーストアが青物横丁駅そばにあるというので、散歩がてら行ってみることにした。2007年6月28日オープンらしい。 オーケーストアの中では小規模店らしく店舗面積は狭い感じがするが、陳列している商品の種類は思ったより多い感じ。

ちょっと買い物してみた合計金額を見てみると、たしかに安いようだ。

TwitterアイコンPerl スクリプトで更新する (改)

Twitterアイコンを更新する Perl スクリプト (記事) が最近失敗することが多くなった。 どうやら同じファイル名画像アップロードするとうまく更新されないようなので、日時にもとづいたファイル名にしてからアップロードするようにしてみた。

最初に作った時から若干 Twitter のページ構造が変わってスクリプトも修正していたので、それと合わせると下記になる。

今のところ順調にアイコンチェンジできている感じだ。

 #!/usr/bin/perl

 use strict;
 use warnings;
 use WWW::Mechanize;
 use File::Temp qw(tempdir);
 use File::Spec;
 use File::Copy;

 die "no file name" if @ARGV == 0;
 my $file_name = $ARGV[0];

 my $name     = 'ユーザ名';
 my $password = 'パスワード';

 my $mechanize = WWW::Mechanize->new();
 $mechanize->get('http://twitter.com/');
 die unless $mechanize->success;
 $mechanize->submit_form(form_number => 2,
                         fields      => {
                                    'session[username_or_email]' => $name,
                                    'session[password]'          => $password}
 );
 die unless $mechanize->success;
 $mechanize->follow_link(url => '/account/settings');
 die unless $mechanize->success;
 $mechanize->follow_link(url => '/account/picture');
 die unless $mechanize->success;

 my ($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst)
   = localtime(time);
 my $tmpdir = tempdir(CLEANUP => 1);
 $file_name =~ /.*(\..*)$/;
 my $suffix = $1;
 my $tmp_file_name = File::Spec->catfile(
                                     $tmpdir,
                                     sprintf("%04d%02d%02d%02d%02d%02d$suffix",
                                             $year + 1900,
                                             $mon + 1, $mday, $hour, $min, $sec
                                     ));
 copy($file_name, $tmp_file_name) or die $!;
 $mechanize->submit_form(
                   form_number => 1,
                   fields => {'profile_image[uploaded_data]' => $tmp_file_name}
 );
 die unless $mechanize->success;

[ WWW::Mechanaize ]

[ 3月20日全て ]

2010年3月20日 (土)

FriendFeed はやっぱり人様用にした

FriendFeed をリセットしたのにあわせて、FriendFeed は

 Twitter -> FriendFeed -> FeedBurner -> Gmail -> Evernote

という自動保存用の経路として使おうかなと思って、登録しておくサービスを Twitter といくつか少数のものに絞ってみたんだけれど、自動保存はそんなにいいものでもなかった。

tweets の Evernote への自動保存は別の方法を試すとして FriendFeed は前みたいにいろいろサービスを設定しておこう。 Evernote の公開ノートブックなども新しく追加。

[ 3月20日全て ]

2011年3月20日 (日)

「こんなことをしたぜ」を伝染させな。

被災者が調子のってるから電池大量に送りつけてやったぜwwwwww - まめ速」、こういうのが理解できない人がいるのは知っている。被災者や関係者の方々が不快に感じることがある表現なのも知っている。

しかしそれには「こんなことをしたぜ」が溢れているんだよね。*1

善意は強制されるものではない。伝染するものだ。 そして「こんなことをしよう」の繰り返しよりも、「こんなことをしたぜ」が並んでいる方がはるかに力強い。 「こんなことをしよう」が伝染して他の人が「こんなことをしよう」と言う。 一方では「こんなことをしたぜ」が伝染して他の人が「俺もこんなことをしたぜ」と言う。 「募金しよう」「募金しよう」、「募金したぜ」「募金したぜ」。

結果がともなっているのはどちらか。人を動かす力があるのはどちらか。

小さくても自分にできることをしたら、会話ででもいいし BlogSNSTwitter でもいい、表現が多少悪くたっていい、「こんなことしたぜ」って言えばいい。伝染するから。

*1もちろん、実際には何もしていないのにしたかのように書かれたものがあろうこと、適切ではないものが含まれているということを差し引いた上で。

今日のさえずり: 思いやりは強制されるものではない。感染するものだ。

2011年03月20日

[ 3月20日全て ]

2012年3月20日 (火)

汐留に行ってきた

rimage:/nDiki/Flickr/6853327234.jpg

何年ぶりかになるのかな。もしかして2006年9月以来?

アンパンマンテラスと日テレ屋をのぞいたり、日テレの春のPON!祭りチラ見したりしたぐらいだけど、彼岸らしいいい陽気で結構満足。

今日のさえずりをフィードに流さないようにした

完全に自分自身のため nDiki に「今日のさえずり」として自分 Tweet まとめをしている。Google 検索で過去の投稿を探せるので自分の役に立ってはいるんだけれど、ほぼ他人には役には立たないものなんでフィードのエントリになるのはどうかなと思ってた。mixi日記の外部サービス連携やら、FeedBurner 経由での Twitter への投稿やら、そこから Facebook への投稿やらで垂れ流しだし。

ということでようやくではあるが昨晩コードにちょっと手を入れて今日のさえずりはフィードに流さないように変更。 単純にタイトルが特定のパターンにマッチしたらフィードのエントリにしないようにしただけ。ちょっとした変更なのでもっと早くやっとけばよかったな。

今日のさえずり: アンパーン!

2012年03月20日

[ 3月20日全て ]

2013年3月20日 (水)

【日記】勝島運河

rimage:/nDiki/Flickr/8575083949.jpg

先々週の土曜日にきた時にはまだまだだった勝島運河、今日見にいったら結構咲いている木があった。ここは早目の印象なんだけれど、白い花びらのやつはもう葉っぽくなっていた。あれは何というなのかな(もしやではない?)。

今日のさえずり: ショック。雲梯できる筋力なくなってる。

2013年03月20日

  • 08:36 花粉症数えたら、4月3日の朝までの分しかない事が判明。
  • 09:48 今日は T シャツで良くね。
  • 10:38 組んでからちょっと経ったのでダイニングテーブルのネジ締め直し。
  • 11:00 レンジフードのフィルタ交換。
  • 11:05 今日の TBS 水曜プレミアシネマは「美女と野獣」。
  • 11:09 今日スヌーピーの UT がセールとな。
  • 12:07 空気清浄機のプラズマイオン化部を購入後初お手入れ。1時間つけおき&1日日陰で乾燥とかこのシーズンに致命的なので、ささっと洗って装着してターボ運転で乾燥させ中。
  • 12:33 今日は吉野家豚丼の具。
  • 14:04 花見にきた。 (@ 勝島運河) http://t.co/OamwfPVCTS
  • 14:17 こっちの方が咲いてる。 (@ 鮫浜公園) http://t.co/xlp5BfQUUY
  • 14:27 ショック。 雲梯できる筋力なくなってる。
  • 22:13 brainstorming でなくて何と言えばいいんだろうと以前から思っているんだけれど、 ideation あたりがいいのかな。
  • 22:48 春休み!たまたまスタンプラリー2013って、JR 東日本八王子支社管内なのかあ。
[ 3月20日全て ]

2014年3月20日 (木)

CS 開発定例(夜)が本当に緊急対応キャンプ

内定者アルバイトできているメンバとの懇親もかねて、渋谷ワヰン酒場にて開発チームで飲み会

image:/nDiki/2014/03/20/2014-03-20-223129-nDiki-1200x900.jpg

なんて昨日書いてみたりしたのは、せっかく面白い話題があがったりするのにその場で流れてしまってもったいないなあと思っていたから。みんなソーシャルメディア界の人間だしその場の雰囲気を無視して個別にポストするよりも、みんな堂々とスマートフォン使って共通のメディアでコンテンツ作るような会にしたら面白いんじゃないかなと思ったのである。

その Tweet に対して内定者アルバイト氏に「期待してます」って言われましたがノープランでした。はい。とりあえず自分は Publish どう使うかなとか考えて1エントリ用意して更新とかしてみたけれども、独自行動ですね。はい。

とかいっているうちに LINE グループで連絡がはいって、急拠緊急対応の動向のウオッチが始まった。まあうちの開発チームのメンバここに全員いるし。室長や他のマネージャーも別のところで飲んでたりしていたみたいで、対策ネットワーク稼動開始。 Android デバイスで IRC チャネルに入れる人は IRC 接続して、連携開始。まじに開発定例さながらに。はたから見れば、みんながスマートフォンいじって遊んでいるように見えたのだろうけれども。

ということで若干内定者アルバイト氏を置き去りにしてしまって申し訳なかったけれども、まあこれも Web 企業の醍醐味ということでひとつ。

その後シニアエンジニアと2人で帰社して緊急対応済ませた後お開き。

ぼちぼち終電かなというところで山手線人身事故運転見合わせとなっていたので、徒歩帰宅訓練もかねて徒歩で帰宅

いろいろあったけれどいい飲み会だった。

終電近くに山手線運転見合わせだったので徒歩帰宅訓練

飲み会から緊急対応でオフィスに戻って一仕事した後、そろそろ終電ということで帰ろうかと思ったら人身事故山手線が止まっているとの情報。運転再開がちょっと先になりそうなので、歩いて帰ることにした。

東北地方太平洋沖地震の時は徒歩帰宅したけれど、今の職場からは一度も歩いていいないので徒歩帰宅訓練をかねて一度歩いて帰ってみようと思っていたのでいいチャンス。あと4月上旬に歩く会もあるし。

24:25

渋谷駅で一度改札に入ってトイレを済ませた後、南口を出発。

途中止んでいた小雨がポツポツときてヤバさを感じたが結局家までほぼ降ったら済んだ。雨降っていたらキツい。

24:49

恵比寿駅前。もう山手線が動き始めている模様。しかし止める訳にはいかない。

この後暑くなってきてダウンジャケットを脱ぐ。傘とダウンジャケット(エコバッグに入れた)を持つと片手塞がるので不便。やはり両手は空けておきたい。

途中走っている山手線を見るとガラガラだった。もっと混雑していると予想したんだけれどね。渋谷駅から最初の2駅までは長く感じた。2駅歩くとペースがわかってきて楽になる。

26:13

帰宅! 1時間25分ほど。

Google マップで経路で出た基本線路沿いの道を歩いていたんだけれど、比較的暗くコンビニなどもあまりないので災害時にはもう少し大通りの方がいいかなあという印象。大通りがどれだけ人が多いかにもよるのだけれども。

あと途中トイレがなかった。飲み会の後でお腹的にも気持ちゴロゴロしそうな感じもあったのでトイレが確保されていないの厳しい。やはりマイトイレマップが必要(災害時約に立たないかもしれないけど)。

途中ちょっと水分欲しかったけど今日はとりあえずそのまま歩いた。水も必要。

スマートフォンのバッテリはたしか60%ぐらいの状況で出発して、家につく直前に切れた。My Tracks をインストールして経路をトラッキングしてみたんだけれど、やはり GPS オンにしつつこまめに使っていると結構バッテリ減るなあ。予備バッテリあるとはいえ、本番の際は GPS ロガーは使わない方が良いな。

夜だと結構方向感覚が鈍るので地図が手放せないし。

あと結構黙々と歩くので、写真撮ろうかなと思いつつもついい億劫がって撮らない。片手のみというのもあるけど。

あとあと、東北地方太平洋沖地震徒歩帰宅した時も Twitter でやりとりがあるのは救いだった。今日も緊急対応の流れで LINE グループが活発だったので気がまぎれた。これもポイントだな。

教訓

  • 歩くと暑い。
  • 雨降ると厳しいのでカッパ常備してあった方がいい。
  • 普段両手が使えるような装備にする。
  • バッテリはやはり予備が必要。
  • 水も必要。
  • もう少し明るい道もチェックしておく。
  • トイレもチェックしておく。
  • ソーシャルメディアコミュニケーションツールでのコミュニケーションもバランスよく使う。

今日のさえずり: 8.3 形式ファイル名を知らない世代

[ 3月20日全て ]

2015年3月20日 (金)

Dropbox フォルダをデフォルトの ~/Dropbox に戻した

ローカルのホスト上では Dropbox フォルダを ~/var/Dropbox にしていたのだけれど、ホームディレクトリ直下に置くことを許すことにし、デフォルト設定の ~/Dropbox に昇格させた。今まで環境によって ~/var/Dropbox だったり ~/Dropbox だったりで使っていたのだけれど自分の中で統一することにしたので設定やスクリプトを書く時に楽になるかな。

あわせてホームディレクトリ内のファイルの整理を始めた。ドットディレクトリは 2003年12月のものがごろごろあったり(ThinkPad X31 を買って Debian GNU/Linux Woody をインストールした頃)、.less とか1998年2月10日だったりと歴史を感じる。

今日のさえずり: HotJava とか懐かしい響き

[ 3月20日全て ]

2016年3月20日 (日)

2016年春のお彼岸墓参りと会食

ここ数日予定が続いていたのでどうしようかなと思っていたのですが、やはりきちんと行っておこうということでお彼岸墓参りへ行ってきました。

ここ最近の定番コース通り、家族と、午前中の墓参りからファミレスでのランチ。女性陣はきっちりデザートまで食べてすごいですな。

今日のさえずり: 2日間サボりましたが、習慣が断ち切れる前に筋トレを実行しました

2016年03月20日

[ 3月20日全て ]

2017年3月20日 (月)

2017年03月20日(月)の #nNote

渋谷

2017年春のお彼岸墓参りと会食

去年の秋は雨だったので1年ぶりの墓参り(去年)。お寺の住まいの方が壁を取り払い墓地の方まで足場が立てるレベルの大掛かりなリノベーション中でした。

墓参りのあとはいつもどおりファミレスで会食。

今日のさえずり: 墓参り

2017年03月20日

[ 3月20日全て ]

2018年3月20日 (火)

酢重ダイニングのハヤシライスを食べに行く

image:/nDiki/2018/03/20/2018-03-20-141604-nDiki-1200x800.jpg

同じ部のマネージャーが「酢重ダイニングのハヤシライスが美味しい」というので、渋谷ヒカリエに一緒に食べにいってきました。煮込まれた柔らかい肉・上品な味のソースでとても美味でございました。

今日のさえずり: 今年も健歩大会の当選のお知らせメールが届いた。ありがたや〜。

[ 3月20日全て ]

2019年3月20日 (水)

GR III で記録形式を RAW のみに #GR #GRIII #GR3

アプリが対応するまでは外出先で RICOH GR III から Wi-Fi 転送することがないので記録形式を RAW+JPEG から RAW に変えておくことにした。少しはバッテリー消費が減るかな?

設定

今日時点での初期設定からの設定変更。

  • ISO感度オート上限値: 6400 → 3200
  • 記録形式: JPEG → RAW (RAW+JPEG から変更)
  • 画像の自動回転: オン → オフ
  • Fnボタン設定
    • Fnボタン: AF作動+AEロック → クロップ
  • 撮影時表示設定
    • 1番目: 画面表示 + 電子水準器 → 画面表示 + グリッド + ヒストグラム + 電子水準器
    • 2番目: 画面表示 → 画面表示 + グリッド + 電子水準器
    • 3番目: 画面表示 → なし
    • 4番目: 画面表示 → なし
  • 音量: 2→ 0

[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]

今日のさえずり: 渋谷駅東口歩道橋スロープ開通でまた一歩光速出社に近づいた

2019年03月20日

[ 3月20日全て ]

2020年3月20日 (金)

レビュー】MYSTERY RANCH ヒップモンキーは使い勝手の良いウエストバッグ

image:/nDiki/2020/03/20/2020-03-20-100046-nDiki-1200x800.jpg

グレゴリー テールメイトS と同じ容量 8L クラスの中で評判の良い MYSTERY RANCH (ミステリーランチ) のヒップモンキー (Hip Monkey) 19761003 を購入した。カラーはコヨーテ。近い色にヒップモンキー2のダークカーキがあるのだけれど店頭で見たら光沢感があったので、コヨーテの方がより好みだなと。コヨーテは輸入販売元のエイアンドエフのサイトの写真より実物はもう少し暗く落ち着いた色合いだ。いい色である。

グレゴリー テールメイトS と比べつつのファーストインプレッション

生地は 500デニールの CORDURA ナイロン。裏面はポリウレタンコーティングがされておりザラザラとした肌触りだ。経年劣化するポリウレタンコーティングをしていない方が個人的には嬉しいんだけれど今の主流だからここは受け入れるところ。

ウエストベルトは標準的。長いという評も見かけるが、だいたいこんな長さじゃないかな。気になる人はベルトクリップ(テープクリップ)などを使うのが良いかと。ベルト幅は実測で 5.1cm だったので2インチ規格もののようだ。バックルはグレゴリーのより開閉に力がいる。このあたりはグレゴリーのは流石だなという印象だ。

側面にコンプレッションストラップがあり荷物の量に合わせて奥行きを調整できるのが便利。ウエストバッグにしてはマチが広いのでカメラも余裕をもって入れられる。一方容量の割には横幅は短めか。テールメイトSには入る長めの折り畳み傘がまっすぐに入らなかった。その代わりに、幅のあるテールメイトSを背負った時に感じる嵩張り感がヒップモンキーではなく重量差以上に軽く感じた。長時間背負っている時の負担が少なさそうだ。

image:/nDiki/2020/03/20/2020-03-20-100827-nDiki-1200x800.jpg

コンプレッションストラップは約25mmなので1インチ用のアタッチメントを装着可能。別途注文した ITW Nexus GrimLoc (グリムロック)を付けておくことにした。

上面にある手提げハンドルはさっと持ち上げて移動させる時に思いのほか便利。

ゴテゴテなデザインにすることなく必要な機能が用意されていて使い勝手の良いウエストバッグだな。評判が良いのも頷ける。お気に入りバッグがまた増えて嬉しい。 MYSTERY RANCH ではヒップモンキーを Everyday Carry (EDC) のカテゴリに分類している。まさに常時携帯していたいものを入れて毎日持ち歩きたくなりそうなバッグだ。

[ 製品レポート ]

レビューアクセサリを脱着するのに便利な ITW Nexus GrimLoc

image:/nDiki/2020/03/20/2020-03-20-100348-nDiki-1200x800.jpg

MYSTERY RANCH のヒップモンキーと合わせて ITW Nexus GrimLoc (グリムロック)を購入した。 Pouch Attachment Ladder System (PALS) のウェビングや 25mm のストラップなどに取り付けられる D リングである。国内では七洋交産株式会社が正規代理店ということで、購入したものは日本語の紙パッケージがついていた。材質はアセタールで耐荷重 20kg。ダイソーAmazon.co.jp で売られている廉価な似た製品より安心感がある。知らないうちに落下させたくない・紛失したくない物を掛ける場合は GrimLoc を使いたい。

ITW Nexus の公式サイトによれば Black, Tan 500, Coyote Brown, Foliage Green のカラー展開があるようだ。

image:/nDiki/2020/03/20/2020-03-20-100827-nDiki-1200x800.jpg

今回買ったものはヒップモンキーのコンプレッションストラップに装着。コヨーテカラーのヒップモンキーにタンの GrimLoc はバッチリだった。嬉しい。これでアクセサリを脱着したりちょっとした荷物を掛けたりするのがメチャ楽になった。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: #ワニちゃん相談室

2020年03月20日

[ 3月20日全て ]

2021年3月20日 (土)

初めてマンション屋上に上がる【日記】

今住んでいるマンション屋上に入居後初めて上がった。フェンスが無く端の方は怖いので安全な真ん中あたりで。自分の部屋より高いところからいろいろ見えてテンション上がりまくると思っていたのだけれど、想像できる範囲の景観だったのでそれほどでも無かった。写真はパシャパシャ撮ったけどね。

高校で時間が空いた時にひとり校舎の屋上へ行ってさらにハシゴで上がるところまで上って、校内を見下ろしながら日向ぼっこしてたのを思い出した。管理がゆるくて良かったなー。

たこ焼き

今夜は2月14日から間を空けず自宅たこ焼きパーティー(6回目)。前回の反省を生かして今回は土曜日にした。

  • タコ + ネギ + 紅生姜
  • ツナマヨコーン
  • ウインナー + チーズ
  • チョコレート (普通の・ピンクの)

チョコレートは普通の方が美味しかった。

今日のさえずり: 「MOW PRIME(モウ プライム) 北海道十勝あずき」まだ売っているっぽい。食べたい。

[ 3月20日全て ]

2022年3月20日 (日)

Logseq を使ってみる

以前から気になっていた LogseqMacBook Pro にインストールして触ってみた。LogseqWorkFlowy や Roam (Roam Research) などからインスパイアされて開発されているアウトライナーで、類似のインタフェースや機能を備えている。

ローカルの Markdown ファイルにデータが保存されるアウトライナー

ローカルの Markdown/Org ファイルにデータが保存されるので、他のアプリケーションと併用したり乗り換えたりするのが容易だ。ローカルで閉じて使えるのでネットサービス上に置きたくない情報を扱うのにも向いている。

ジャーナルとページをつないでいくモデル

Logseq の名前の由来が

What does "Logseq" mean? You can read it as "Log sequence" or "Logical sequence" (thank you Ed). — logseq.github.io

とあるように、ジャーナルに思い浮かんだことをキャプチャし書き出しながらナレッジやプロジェクトなどのためのページをつないでいくのが標準の構成となっている。このため Logseq graph (ページの集まりのことで、ファイルシステム上では指定したフォルダ以下に保存される)を新しく作成すると初期状態で Journals (journals フォルダ)が作られる。

自分は Obsidianデイリーノート管理をしている。 Logseq を使うとジャーナル管理が2箇所になってしまうのがちょっと悩ましい。ジャーナル管理をオフにできるけれどそうすると Logseq らしさが無くなってしまいそうではある。

ファイル管理とファイル更新まわりが良くわからない

All pages に Contents・Favorites・card というページが表示されるのだがこれが何なのかまだ分かっていない。 refresh や re-index 操作があるのだけれどそれぞれいつ実行すべきかわからない。 どちらをやっても変更が反映されない場合があって、その時は All Graphs から graph を開き直すときれいになったりする。

Google ドライブ」フォルダ以下の graph がおかしくなる

Google ドライブアプリで同期している「Google ドライブ」フォルダ以下に graph を作ると、ファイル管理がおかしい。 graph フォルダの中にさらに Users/naney/Google ドライブ/... のようなフォルダ階層が作られてしまう。

いろいろ試したところ graph のフォルダまでのパスに濁点が含まれるフォルダ名があると駄目のようだ。Unicode 正規化まわりの問題に引っかかったようだ。

1日目終了

Google ドライブ同期フォルダ以下にある Obsidian vault フォルダ Logseq graph として開いてみる実験をしていて上記問題にぶつかり今日は終了。

アウトライナーは思考にするのにとても便利だが、作成したアウトラインは時間が経つと扱いづらくなる。自分としては Obsidian をメインに使う中で補助的に Logseq が使えればいいなと。明日もうちょっと触って構成を検討しよう。

今日のさえずり: MYSTERY RANCH ヒップモンキーを使い始めてから2年になった

[ 3月20日全て ]

2023年3月20日 (月)

式に参列【日記】

天気の良い月曜日。今年はまだちらほらといった感じのの中の式に参列。

今年も幸せな時間を過ごせたことに感謝。

α6300 + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC + SEL1670Z + GR III18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC を装備するか迷ったが持っていって正解だった。めいっぱいの望遠側が必要だった。望遠が必要なくなったところで SEL1670Z に換装。画質を考えるとこちらも正解。

今日のさえずり: 1999年から愛用していた手提げ袋の収納ポーチを紛失

  • 08:44 UQQK
  • 16:52 全く平日感が無い。
  • 20:45 1999年から愛用していた折り畳み手提げ袋 (ISUKA のパックアップキーホルダー) の収納ポーチを紛失してしまった。
  • 25:15 2023年3月20日 (月) したこと - 有給休暇をとる - 行事に参加する - 持ち帰り寿司を購入する
[ 3月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 2.120421s / load averages: 0.49, 0.45, 0.37