nDiki : 3月21日

2002年3月21日 (木)

花見

今日は彼岸なので、実家の家族と墓参り。 終えてから、芝増上寺芝公園をお花見散歩。 今日もお供は、HEXER RF + Mヘキサノン 50mm F2。

増上寺周辺は元地元ということもあって穴場的myの名所がある。 堪能……といきたいところだったが、今日は風が強く砂埃も多くて足早に見てまわった。 曇空だったのもチト残念。

そうそう、墓参りの前に外務省現庁舎見てきた。 山手線田町浜松町間の車窓からも見える青い高層ビル。 建築中は、「この場所だから、やっぱり高層マンションかな? それにしてはガラス張りで雰囲気が違うし。何になるんだろう」と思っていたのだが、まさかお役所になるとは。

休日なので静かだったけど、以前はいなかった警備のお巡りさんが一杯いてなんか町の雰囲気が一変してしまった感じもする。 怪しまれるので、カメラぶらさげてちょろちょろできんな。

[ 3月21日全て ]

2003年3月21日 (金)

春のパンまつりお皿Get

お皿

今年は深めのオーバル皿(去年のは浅いやつ)。

もう1枚ぐらいはいきたい。

去年の今ごろ

2002年3月21日より。

    • 花見
    • 今年の東京のは3月の終わりから4月の初めぐらい。

Arc-AAAニッケル水素電池

LED フラッシュライト Arc-AAA の実験。 アルカリ電池(付属のもの)、ニッケル水素電池(GP750)で1mの距離で測光。

どちらも 22lx で照度は一緒だった。 問題なく昇圧できているということで。 あとは持続時間がどれくらいかと、過放電を避けるのにどの辺りで交換すべきかか。

高山旅行記

やっと書き終える。 もう7ヶ月も経っているので今日書いた旅行3日目の分はかなりはしょり気味。

できれば、一緒にいった友人がくれたスキャン済みの写真もそのうち貼っつけたい。

定期保険・医療保険

ずっと前に資料請求してあった奴をやっとこ記入する気に(もちろん保険加入が嫌というわけではなくて書くのが面倒で)。 そのまま投函。

しかし、契約日は誕生日を越えてしまいそう。

[ 3月21日全て ]

2004年3月21日 (日)

フォトエキスポ2004

一応今年も行ってきた。 例年と同様東京ビッグサイトでの開催だが、今年は会場がかなり広くなった。 そして今年も去年にも増してデジカメだらけ。

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-21-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-03-21-0002.jpg

  • EPSON R-D1 (レンジファインダー・デジタルカメラ)
    • 混んでいたので手にはせず、カタログを貰ってくるのみ。
  • 今年は、写真・映像用品ショーゾーンに双眼鏡の展示がかなり増えていた印象。
    • タスコのカタログにはSUREFIREまで載ってるし。
  • オロナミンCのサービスは今年も健在。
  • 引伸機を見たかったのだが、LPLもLUCKY(藤本写真工業)も大型のものしか展示していなかった。

HARUコミックシティ9

電車の乗客の層がただならない感じだと思っていたら、東ホールでは COMIC CITY というのが開催されていたようだ。

東京コスプレプロジェクト

東京ファッションタウンビル(TFT)の方にもコスプレ集団がいたのだが、こちらはWorld Planning の 「東京コスプレプロジェクト」だったようだ。

過去の今ごろ

過去の3月21日より。

  • 花見
    • 数日前からすぐ近くの集合住宅のところのが綺麗に咲いている。いつも他より早めに咲く木みたい。
[ 3月21日全て ]

2005年3月21日 (月)

本当に使えるのか? 「ボ撮ルンです

rimage:/nDiki/Flickr/7007014.jpg FinePix F10を買ったおまけにボトルキャップスタンド「ボ撮ルンです」をもらった。

ボトルキャップに雲台がついているアクセサリー。 アイデア商品で、Webでも比較的評判になっているようだ。

しかし、これ使えるのか(運用できるのか)?

写真撮りたいなー。固定したいなー。ボ撮ルンですがあるよー。」

さてここでペットボトルどうする? 撮りたくなった時に手元にある? なければ買いにいく? (いかない)

いざという時のためにボ撮ルンです持ち歩いで、その場でさらにベットボトルを調達するよりも小さい三脚を持ち歩いた方が良いと思う自分はカメラバカか?


[ 製品レポート ]

撮りたいものは、撮れていたか。FinePix F10を購入。

rimage:/nDiki/Flickr/7007013.jpg

前評判が高く、3月12日の発売以前からウオッチし続けていた FinePix F10フォト イメージング エキスポ 2005 で触った時の軽快さにノックダウン。

実は先週の金曜日も会社帰りにお金を握りしめて上野ヨドバシカメラまで行ったのだが、その時はグッと我慢して泣く泣く手ぶらで帰ってきたのであった。

どうやら「どうせ最後には買ってしまうパターン」の物欲状態にはいってしまったようだ。 ということで今日こそはと花粉の舞う中、ヨドバシカメラマルチメディア川崎ルフロンへ。

購入

ポーチは店員が「メーカーのおまけなんで格好良くないですけど」と言った通り地味でチープなやつ。 しかし、バッグにつっこんでおく時には使えるかも。そういえば DiMAGE X もなんだかんだいって、初回出荷版にキャンペーン品としていたポーチをそのままずっと使っているっけ。

ちなみに FinePix F10 は手持ちの PORTER TRIP カメラケースやGRAPH GEARのDGB-016BKに納まるので、多分これらを使うことになりそうだ。

image:/nDiki/Flickr/7007015.jpg

本当はあと、予備バッテリー、バッテリーチャージャー、カードリーダも欲しいのだが予算の関係でパス。 しばらくは本体充電 + 本体カードリーダ機能で我慢することにする。 FinePix F10は公称撮影可能枚数500枚で、かつ売りの高感度を生かしたノンフラッシュ撮影中心ということで(他のカメラでも極力フラッシュは使わないようにしているけど)、もしかしたら予備バッテリー無しでもいけるのではという期待もある。 ただ、本体充電のためにケーブル抜き差ししているとコネクタがバカにならないかちょっと心配。

カードリーダは多分そのうち欲しくなるはず。


[ 製品レポート ]

[ 3月21日全て ]

2006年3月21日 (火)

ケーキを食べるつもりが2度辛いに

rimage:/nDiki/Flickr/115782330.jpg

NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」第3回で紹介されたパティシエ杉野英実氏の菓子がスゴイらしい。 一度食べてみたい。 京橋にお店 HIDEMI SUGINO (イデミ スギノ)があるとのことなので出掛けてみることにした。

じいさん・ばあさんが玄関前でたむろしていた警察博物館脇の道を少しはいったところにそのお店はひっそりとある。

休日なので混んでいるかと思ったら思ったより静かだ。 ……14:00 ちょっと前だったが、既に生菓子は売り切れとの札。 甘かった (ケーキでなくて、自分が)。

銀ブラ

しょうがないので、高速道路下のG-ZONE銀座(西京橋ビル)のモンスーンカフェで昼食。鶏肉とヤングコーンのグリーンカレーはココナッツミルク風味で好き嫌いのわかれるところ。

隣の ZEST では WBC 放映中。食べ終わって前を通ると9回の裏だった。

カレーが結構辛くてお腹がモヤモヤする中、伊東屋を巡回。 その後有楽町マリオンへ。

三越前と有楽町マリオン前は、号外待ちの人だかりとそれを捉えようとするテレビクルーでゴチャゴチャだった。 号外をもらった経験のないと「欲しいねぇ」と話していたのだが、二人ともいつくるかもわからないものを混雑の中待てる性分ではないので、そのまま退散。 夕方のニュースを見ると、号外の取り合いでケガ人も出たとか。

コワイコワイ。

夜2度目の辛さがキタ。

カライカライ。

腕時計のベルトが錆びていて大ショック

明日は京都出張である。 見知らぬ土地なので一応コンパス付きの腕時計 Suunto Observer TT を腕に巻いていこう。

去年京都出張した際にもしていったのだが、その時は思いっきり方位が狂っていて碁盤の目を危うく明後日の方向に向かうところであった。 今回はきちんとキャリブレーションし直していこう。

しばらく使っていなかった時計を取り出してきてと。

あれ?

バンドにキャラメルみたいな茶色い汚れが?

あれ?

固い。

げっ。錆びだ。チタンのくせに。

よくみるとベルトのピンが錆びている様子。ピンから錆びがきている感じ。 ピンはチタンじゃないのか?

まいった、がっかり。

ストラップ FL6007 は定価 10,000円。痛い。

[ 3月21日全て ]

2007年3月21日 (水)

62W 和風ペンダントライトは種類が少ない

HITACHI ペンダントライト 62W形 RP7315E

お彼岸の中日ということで、墓参りへ。 帰り道、東京グランドホテルの向かいにオープンしていた「ジョナサン 芝公園店」に寄って食事して実家へ。

居間のペンダントライトのスイッチが駄目になっていたので交換しようということで、しばらく前から探していたのだがこれが以外に条件に合うのが少なかった。 希望は以下。

  • 6畳なので、62W (30W + 32W) 形
  • インバータ式
  • 和風
  • セードの白い部分は紙ではなくプラスチック

日本の間取りが広くなったのかどうか知らないが、今は 72W 形が主流で 62W 形は種類が少ない。 和風でしかもインバータ式というのはほとんどない。 ヨドバシカメラビックカメラの店頭には条件に合うのがなく、結局 Amazon.co.jp で HITACHI のものを購入。

条件は全て満たしているので、そういう意味では満足な買い物である。

無事本日取り付け完了。

家族の顔も明るくなった。


[ 製品レポート ] [ 家電 ]

[ 3月21日全て ]

2008年3月21日 (金)

今日のさえずり: 「じゅうふく(重複)」はやはり気持ち悪い

[ 3月21日全て ]

2009年3月21日 (土)

久しぶりにプリンスビラ

rimage:/nDiki/Flickr/3375017812.jpg

久しぶりにゆっくり外食しようということで、実家家族とあわせて5人で東京プリンスホテルのレストラン「プリンスビラ」に行ってきた。 2006年9月以来2年半ぶり。

前回空いていたので予約を取らないでいったら満席だった。到着したのは 13:00 過ぎ。 3連休だしいい陽気だしが開きつつあるしということで、皆繰り出してきている感じだ。 結局それほど待たずに入れて、ゆっくり食事してきた。

増上寺境内は早咲きのの木数本が花をつけていた。 見頃はもうちょっと先という様子。

やはり来週末が見頃なのかな。

[ 3月21日全て ]

2011年3月21日 (月)

今日のさえずり: 区のメールマガジンで計画停電に関するお知らせが流れるらしいので登録した

2011年03月21日

  • 09:46 健保の医療費のお知らせが ScanSnap 通らない(横幅的に)。
  • 11:59 納豆品切れだったとのこと。
  • 12:11 メルちゃん Twitter やってるけどフォロワー数 19 とか。 @mellchan_dayo
  • 12:40 RT @mellchan_dayo: でんきはだいじにつかおうねってママがいったの。メルちゃんもがんばるよ!
  • 17:27 区のメールマガジンで計画停電に関するお知らせが流れるらしいので登録した。
  • 21:13 移転先の場所確認した。
  • 21:47 ふふふ。 RT @as_tone: (小声)で、どこなんですか?RT @Naney: 移転先の場所確認した。
  • 22:12 CoTweet のアカウント1つ削除したいのだが、削除方法に辿りつけない。削除できないのか?
  • 22:33 Twitter 1アカウントとその仲間達を削除。
  • 24:23 Google アカウントまた1つとった。
[ 3月21日全て ]

2012年3月21日 (水)

今日のさえずり: 次元、またくだらない Facebook 診断アプリを斬ってしまった

  • 09:08 @Mew_n コミュニティがついていないシステムの、個人レベルでのフルスクラッチはデメリットは多くないので、縛られずした方がいいですね。
  • 09:22 成功祈願。 (@ 金王八幡宮) http://t.co/cp2uw7MG
  • 09:33 321 (@ 株式会社 ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/RT7u0Tpl
  • 09:44 昨日目が見つからなくて若干悶絶したんだけれど、やっぱりオフィスに置き忘れてた。
  • 09:54 今日はちゃんと朝ルーチンワーク回す。
  • 10:04 RT @twj: 3月21日はTwitterのお誕生日。6歳になりました。これも皆さまのご協力のおかげです。どうもありがとうございます。日本オフィスも昨年設立し、より使いやすいサービスをお届けしたいと頑張っています。引き続きよろしくお願いいたします。 http://pic.twitter.com/LrXc5ROl
  • 12:32 和光市の理研、一度行ったんだけれど何でいったのか思い出せない。スパコンの部屋見た。
  • 16:54 次元、またくだらない Facebook 診断アプリを斬ってしまった。
  • 17:00 春なのでグロス塗りたい。
  • 18:44 すーぱーりろーどで解決してきた。
  • 18:49 正確にいうとごっとふぃんがーで解決してきた。
  • 18:50 でも、ごっどふぃんがーは根本的な問題解決につながらない禁断の技なのです。
  • 20:43 退勤。
  • 20:45 愛を「持ってる!」と言っています。
  • 22:11 mixiモールに愛は17,926もあった。きになる! http://t.co/mtMeKs2t
  • 23:56 foursquare のリスト作り楽しんでた。今度、高樹町地下横断歩道いってみる。
[ 3月21日全て ]

2013年3月21日 (木)

唐突にきた Google Keep

朝起きたら唐突に Google Keep が発表されていた。きちんと使って言っているのがいないのか、Evernote と競合としている記事が多いけれど、今のところポジション的にはどちらかというと Catch (Catch Notes) などに近い。あるいは Gmail の下書きをクロスプラットフォームなノートに使っている方たちのそれとか。

以下ファーストインプレッション

良いところ:

  • タイトルが任意で本文(メモ)だけでも良い。
  • 作成順に並ぶ。Catch は更新したものが上がってくるのだけれど、純粋に作成順の方が時系列的に管理しやすくて良い。
  • 保存操作不要。Web 版は一応完了ボタンも出るけれど押さなくても良い。
  • Web 版だとノートに permalink がある。
  • Google アカウントだけで済む。

良くないところ:

  • Android 端末の「Google 検索」の検索対象に入らないので、横断検索できない。
  • UI 上更新すると作成日時がわからない。
  • リスト表示時、できれば全文表示のまま次々読めると良い。
  • Android 上で共有した時に最後に「Google Keepから共有」余分なテキストがつく。無ければもっとクリップボード的に使えるんだけれど。

PC と Android 間でちょっとしたテキストを共有したい時の一時スペースにいいかもしれないな。PC 側で入力するとほぼリアルタイムで Android 側に反映されていったりするぐらいガンガン同期されるので、便利そう。

[ Android アプリレビュー ]

今日のさえずり: サイバー攻撃のイメージ映像、何で暗闇でキーボードタイプしている?

[ 3月21日全て ]

2014年3月21日 (金)

ムック付録の Eye-Fiカード 01 で NEX-5N から Xperia GX に転送

image:/nDiki/Flickr/13308416654.jpg

2月24日発売のムック「“カワイイ"をシェアする写真術 (別冊ステレオサウンド)」の付録NTTドコモの Eye-Fiカード 01 と聞いて、ちょっとおっと思ってた。ただ割安なので在庫一掃的な匂いを感じてあまりイケてないのかなと邪推したし、 Android デバイスしか対応していないらしいし、まあそう使う機会もなさそうだねということでスルー判断していた。3月上旬にはまだ青山ブックセンター本店にも在庫あったし。

とか思っていたんだけれど、4月のイベントでもしかしたら Eye-Fi あったらいいかもと思ってチェックしたら、なんかファームウェアアップデートで普通の Eye-Fi カードとして使えるらしいと聞いてまたおっと。

で金曜日に青山ブックセンター行ってみたんだけれどもさすがにもう売り切れていて、通販サイトもだいたい売り切れていた。で駄目元で別の本屋にいってみたらまだ何冊か残っているではないですか。ということで1冊買ってきた。

さっそく Eye-Fi ファームウェアアップデート。5.0018 から 5.2010 に更新。Eye-Fi Connect X2 相当になるらしい。

NEX-5N に挿してダイレクトモードで直接 Xperia GXiPod touch (第5世代) に転送されることを確認。おお Eye-Fi 初めてなんだけれどこれは便利! あと自宅の Wi-Fi に接続して Xperia GX に転送されることも確認。iOS デバイスだと Wi-Fi の切り換えが手間なので、実際には Xperia GX との組み合わせで使うのが良いな。

撮ったもの全部送る必要はないと思うので選択転送に設定しておいて、 NEX-5N でプロテクトしたもののみ送るようにしておいた。

Eye-Fi は画像ファイルがサーバを経由することがあるんだと思っていてそれが嫌で手を出さないでいたのだけれど、今回確認したら Eye-Fi サーバ経由での転送を無効にできるとのことなのでそれならどんどん使うことにしよう。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 味がすぐなるガムといえばクイッククエンチ-C ガム

[ 3月21日全て ]

2015年3月21日 (土)

東芝 石窯ドーム 過熱水蒸気オーブンレンジ ER-MD300(R)

rimage:/nDiki/Flickr/16259787123.jpg

オーブンレンジを新調した。が注文して週の半ばに届いていたのを今日開梱。東芝 石窯ドーム 過熱水蒸気オーブンレンジ ER-MD300(R)。

回転皿が無いだけで自分的には大興奮である。弁当が庫内にひっかかって回転が止まって変に偏って加熱さる心配が無くなった。石窯ドームについて「石窯ではありません」という注意書き見つけらていないのだけれど多分石窯ではない。

パナソニックのなども候補だったのだけれど、下見をしたが操作が直観的ではないと判断して選外になった。

今まで使っていた電子レンジは「東芝電子レンジ ER-FX3(T)」で1998年7〜12月期製の。結婚する前にと買ったもので、確か電車と徒歩で持って帰ったので非常に重い思いをしたのを覚えている(当然今回は配送)。なんだかんだいって壊れないので、気がつけば16年ぐらい使っていたことになるのかな。

去年の春にキッチンキャビネットを新調して設置できるサイズが確定したというのと、最近ブーンという音も大きくなってたというので、ようやくの買い替えである。

作れる料理が増えるということでが喜んでいるので、自分も嬉しい。

お彼岸墓参りと会食

去年の秋のお彼岸に続けて、今年もきちんと墓参り。そういえば去年の秋の時はデング熱が話題の頃だったっけ。

墓参りの後は少し歩いたところにあるジョナサンで会食。眼鏡を新調してるなと思ったら、転んで傷付けたので買ったのだとか。も歳をとったなぁと。

今日のさえずり: オーブンレンジのフロント斜めから見た風貌が、UFO戦士ダイアポロンぽい

2015年03月21日

[ 3月21日全て ]

2016年3月21日 (月)

mixi運営オフ#3三茶

image:/nDiki/Flickr/25842911172.jpg

mixi ユーザーの方々をお招きし「mixi運営オフ#3三茶」を開催しました。今回のテーマは街歩き。チームに分かれて三軒茶屋周辺を歩いてとにかく楽しみましょうというオフ会にいたしました。

スタッフであることを忘れて楽しめた1日でした。入ってみたいと思っていたカフェ マメヒコでコーヒーを飲むことができたので満足です。

詳細はスタッフ日記にまとめました。

image:/nDiki/Flickr/25334989633.jpg

[ mixi運営オフ ] [ Naney と mixi ]

今日のさえずり: 5杯コーヒーを飲んで夕方にスイーツも食べたのでお腹が減らなくてどうしようか

  • 12:52 I'm at 鉄板広島府中焼き 福一 https://www.swarmapp.com/c/8b4ir1AuLNt
  • 19:37 これまで5杯コーヒーを飲んで夕方にスイーツも食べたのでお腹が減らなくてどうしようかと思っていましたが、なんとなくいい感じになってきました。これなら夕食食べられそう。
[ 3月21日全て ]

2017年3月21日 (火)

第20回 エッセンシャル スクラムを読む会

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会の20回目。今日は第20章 スプリントの実施。すでに前の章で説明されていることもまた出てきて、そのあたりはおさらいとしてさらりと読むことができました。

誰がどの作業から始めてどの作業から完成させていくか

誰がどのタスクの作業をするのかはチームメンバの共同責任。どの作業から始めるか開発チームに選択する能力が必要。どの作業から完成させていくかはチームが決めること。開発チーム自身が考えてねという感じです。がんばれ開発チーム。

実際に作業を完成させていくにあたっては「スウォーミング」という聞きなれない言葉が出てきました。

新しいアイテムに着手する前にキャパシティのあるチームメンバが集まって、すでに誰かが着手したアイテムを完成させること。

ということで、動けるメンバで順にアイテムを完成させていきましょうと書かれています。ただ完全にシングルタスクで進めていけばいいかというとそうでもなく「すべてのチームメンバーが同時にひとつのアイテムに取り掛かるのは危険だ。」と書かれており、いい感じに絞ってやりましょうということでした。

ちなみに巻末でのスウォーミングの説明には

ある程度のゆとりと適切なスキルを持ったチームメンバーが集まって、ある項目に対して共同作業(スウォーミング)を行い、新しい項目に着手する前に、すでに進行中の作業を完了させること。

と一見 GNU 的な説明になってました。

デイリースクラム

デイリースクラムのところには

チームメンバーの最適な作業配分についてみんなで理解する

とありました。「昨日やったこと・今日やること・困っていること」という型ついなぞるだけになりがちですが、きちんとチームとして誰が何をどうやっていくかを共通のものにすることを意識していくことが大切ですね。

今日のさえずり: Facebook の Poke が目についたのでなんとなく Poke してみた

  • 12:46 Facebook の Poke が目についたのでなんとなく Poke してみた。
  • 12:47 からの Poke ピンポン。
  • 12:50 Σd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
[ 3月21日全て ]

2018年3月21日 (水)

MacBook Pro の VLC を 3.0.1 にしたら Chromecast にストリーミングできた

image:/nDiki/2018/03/21/VLC.png

VLC media player 3.0.0 から Chromecast にストリーミングできるようになったので MacBook Pro の VLC を最新版の 3.0.1 にアップデートして試してみました。

VLC で Chromecast にストリーミングする方法

Google Chrome から Chromecast にキャストできる状態になっている環境で VLC 3.0.1 を起動し、動画ファイルを開きます。その状態でメニューから [再生] - [Renderer] と選んでいくと、うまく認識していればサブメニューに Chromecast につけている名前が現れるのでそれを選択します。

これで動画が Chromecast (をつないだテレビ)で再生されます。それ以外の設定は不要でした。あっさり成功。

短い動画ファイルを順に再生するのはちょっと難

動画の再生し始めはバッファリングが不足しているのか少しカクカクしたりします。そのまま再生していると滑らかに再生されるようになっていきます。

動画毎に読み込み待ちが発生するのと上記の通り再生の始めが少しカクつくので、デジカメで撮った短い動画をどんどん観ていくのにはまだちょっと向いていないかなといいう印象です。

2018年春のお彼岸墓参りと会食

rimage:/nDiki/2018/03/21/2018-03-21-111300-nDiki-1200x900.jpg

彼岸の中日ということで、例年通り墓参り。雨で気温が低いという予報通り朝から雨だったので、自分と墓参りから、残りの人は会食から合流という流れにしました。

天気予報通りでしたが体感的には予報より寒く、また雨もしっかり降っていたので墓参りは今回は簡単に。墓地も例年に比べてかなり少ない人気でした。墓参りからの帰り、品川駅では雨がになっていました。寒いわけですね。

今日のさえずり: 一緒にやっているプレーヤーのマリオがすーっと穴に落ちていって死ぬのなんであんなに笑えるの

[ 3月21日全て ]

2019年3月21日 (木)

レビューGR III がゆったり入るふわふわケース

image:/nDiki/2019/03/21/2019-03-21-161136-nDiki-1200x800.jpg

ファスナー・金具・マグネットなどが無く出し入れに気を使わずさっと入れられるバンナイズのふわふわケースに RICOH GR III を入れているのだけれど、今使っているバンナイズ ふわふわケース VC034だとジャストサイズすぎて側面が保護しきれないのが気になり、VC284 を書い直した。

VC034 が 約115(縦)x75(横)x30(襠)mm なのに対し、VC284 は 約135(縦)x80(横)x30(襠)mm と縦が20mm 長い。

GR III を入れてみるとしっかり奥まで入るし、紐を絞って閉じておくこともできていい感じだ。横幅が5mm長くなった分ルーズな感じだけれどその分すっと出し入れしやすい。バッグからさっと GR III を出し入れするのに好適だ。

[ 製品レポート ] [ カメラケース ]

2019年春のお彼岸墓参りと会食

彼岸の中日ということで、例年通り墓参り。家を出る時にはパラパラと雨が降っていたので傘を差して出発したけれど、ほどなく上がってくれた。天気予報通り気温も上昇。

お寺へ向かう途中にリッチモンドホテル 東京芝があるのを発見。昨年の8月にリッチモンドホテル仙台に泊まった際にリッチモンドクラブのポイントが貯まっていたのを思い出して、墓参りの後にフロントに立ち寄ってロイヤルグループ商品券に換えてもらった。最終宿泊日から2年でポイントが失効するので、1,000ポイントで500円分とレートが低いけれど商品券にしておいた方が良いと判断。

その後は、いつものジョナサンで会食。気温が上がったせいか店内も暑く、暑い暑いいいながらむしゃむしゃ。

今日のさえずり: 羽生、翔んでさいたまスーパーアリーナ!

[ 3月21日全て ]

2020年3月21日 (土)

無印良品週間とか【日記】

連休2日目。昨日は春分の日だったけれど、今年は新型コロナウイルス感染懸念もあり春のお彼岸墓参りとその後の会食は見送りにした。

今日は無印良品へ。無印良品週間中で人が沢山・レジ待ちの長蛇の列。考えてみればこちらもちょっとリスクだったといえばリスクだったかな。長時間ではないけれどね。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 昨日は圧倒的土曜日感があった。今日は圧倒的日曜日感がある。

[ 3月21日全て ]

2021年3月21日 (日)

退院付き添い【日記】

先週金曜日の妹の手術からあっという間に1週間以上が過ぎ今日が退院の日。新型コロナウイルス感染症対策で面会禁止なので、手術後最初の再開である。

午後は春の嵐で強風大雨だったが、幸い退院する午前中はまだ軽い雨で助かった。

病棟についたら、会計を済ませて退院準備がすべて終わった状態でが出てきた。病院から外に出たらちょうど到着したタクシーがいて待つことなく入れ替わりで乗ることができ、スムーズに実家まで戻った。

まずは、退院おめでとう。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 10年前にフォロワー数 19 だったメルちゃん @mellchan_dayo 、今 24,507 だ!

  • 12:36 雨すごいので駅ビルで30分ぐらい様子みよ。
  • 14:34 家に自分しかいない時がパイプ洗浄のチャンス。
  • 14:47 嵐と換気扇のコンボのせいか、排水口からポコポコと音がする。
  • 15:00 10年前にフォロワー数 19 だったメルちゃん @mellchan_dayo 、今 24,507 だ!
[ 3月21日全て ]

2022年3月21日 (月)

Obsidian vault の中に Logseq graph を置く

昨日入れてみLogseq をもう少し使ってみようと思う。「プロジェクトに関することをブレイクダウンする」だったり「記事の構成を練る」だったりで Obsidian の補助として使ってみる。

Obsidian vault の中に Logseq graph を置く

Obsidian ノートと一緒に Logseq ページを検索したり同期したりしたいのでメインで使っている Obsidian vault の中に Logseq graph を置いてみることにした。

Obsidian vaults ネストと同様の注意を払う

名前の変更によるリンク切れや重複ノート(ページ)が発生しやすいいという注意点は Obsidian vaults のネストと同様。

Obsidian ノート側からは下位にあたる Logseq ページへのリンクは可。ただし Logseq 側の操作でリンクが切れることがあることを理解しておく。

Logseq ページからは上位の Obsidian vault 内のノートへリンクしない。Logseq ページはページ名の先頭に 🔵 や 🐮 をつけるなどして重複が発生しないようにする。

Logseq で Preferred date format を yyyy_MM_dd にして、ファイル名とリンクする時の名前が一致するようにしておく。

Logseq ページから適宜 Obsidian ノートにしていく

アウトライナーで書いたネストの深いリスト形式のノートは、時間が経つと扱いづらくなる。

Logseq graph 内にページを溜め込まず、Obsidian ノートに移して削除していくつもり。

今日のさえずり: 初めて「足のツメキリ」を使ってみた

[ 3月21日全て ]

2023年3月21日 (火)

2023 World Baseball Classic 準決勝メキシコ戦 【日記】

昨日有給休暇を取ったので、今日は春分の日で4連休の4日目。日本時間 8:00 から 2023 World Baseball Classic (WBC) の準決勝メキシコ戦ということで、最初から観戦。9回裏で逆転勝利という興奮の試合だった。

2月26日に作成しScrapbox 非公開プロジェクトのノートObsidian へ移した。公開プロジェクトにあったナレッジ的なページの内容も先週 Obsidian に移したので、 ObsidianScrapbox の使い分けがこれですっきりした。

今日のさえずり: 職位が上がった直後は流行り物を拙速に導入して手柄を立てたいと考えたりするので注意が必要

[ 3月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.979821s / load averages: 0.29, 0.25, 0.25