nDiki : 3月22日

2004年3月22日 (月)

過去の今ごろ

過去の3月22日より。

PEG-TJ25インストールメモ

  • Progect
    • progect_0_29_langs.zip / progect-ja.prc

Crs-Memoチェックリストもシンプルで良いのだが、長いitem、多くのitemを扱いたい時はちょっと不便。 仕事のプロジェクトマネジメント的なチェックリストProgectを使ってみることにする。

運転免許証更新のお知らせ

ハガキが来た(=もうすぐ誕生日)。

まったく運転していないので次回もゴールド。髪を切って鮫洲に行くか。

[ Perl ] YAML

人間があとでチェックする必要がでてきそうなデータを serialize するのに、YAMLをチョイスしてみる。

とりあえず Perl モジュールで、LoadFile / DumpFile してみる。

[ NaneyOrgWiki ] 1000ページ突破

NaneyOrgWiki での WikiPage 数が1000ページに到達。 WiKicker 自体としてはまだ問題ないようだ(サーバの負荷が高い時は別として)。

しかし、そろそろページ数がさらに増えた時にもレスポンス・メモリ使用量が増えないように改良を続けていく必要はあるな。

[ 3月22日全て ]

2005年3月22日 (火)

NASA World Wind 1.3 は他人のPCで

リリース後に話題になった時に早速ダウンロードし、昼休みにウキウキしながらインストールしたら Direct3D 9 に対応していないハードウェアで動かなかった。

そんな話をしたら隣の席のスタッフが、彼のPCにインストールしてみてくれた。 ハイスペックなマシーンだとぐりぐり動く。

東京あたり、もう一声解像度の高いデータが欲しいところだが、いろいろな理由もあって無理なのかもしれないな。

しかし System Requirements 高すぎ。

[ 3月22日全て ]

2006年3月22日 (水)

小学校の「総合的な学習の時間」で研究システムを使ってみてもらう

rimage:/nDiki/Flickr/117555263.jpg

研究開発している情報システムを実際に教育で活用してもらうために、京都にある小学校で時間をいただいて実際に小学生に使ってもらうことになった。

当たり前の点ではあるのだが、

  • 小学校の先生との信頼関係と連携が重要
  • 小学生との信頼関係も重要

ということを実感。

教育システムは、先生の教育方法にあわせて使えるるようガチガチに作り込みすぎず、かといって一から組みあげなければならないほど自由すぎないバランスが必要のようだ。

久しぶりの小学校の教室、そこはまるでテレビの中で見る教室そのものだった。

[ 3月22日全て ]

2007年3月22日 (木)

TC-1 2度目の故障。今度は「F--」表示。

昨日の墓参りに「直ったばかりの Ai AF Nikkor 35mm F2D をつけた F-3/T」と「TC-1」を持っていったのだけれども、今度は TC-1 がシャッターが切れない状態になっていてアセりまくり。

シャッターボタンを半押しすると液晶表示部分に 「F--」という表示が出てしまう。 この表示は

絞りレバーがレンズの各クリック位置に止まっていない状態でシャッターボタンを押すと、ボディ表示部に F-- と表示され、シャッターも切れません。-- TC-1 取扱説明書より

ということを表している。

電動ではなく手動で絞りを切り換える TC-1 の場合きちんと切り替わっていないと上記のようになるのだが、今回は定位置にセットしても駄目。 かろうじて F16 にすると F-- が出ずに撮影できた。

うーん。これは修理行きだなぁ。 TC-1修理は場合によっては高くつくという話なので痛い出費になりそう。 前回の修理状況からみて、品質においても不安があるのだが、かといって直さない訳にもいかないし。

ガクン。

[ 3月22日全て ]

2009年3月22日 (日)

セールスマンの殺し文句

昨日ライフプランナーがきて、前回(記事)のヒアリングをもとにキャッシュフロー表を作成してきてくれた。 まだ詳しい数字はみていないけれど「もしマイホーム取得するとすると頭金と月々の支払い予算から買える価格はこれぐらい」を出してくれてあったり、資産残高の変化を俯瞰してみれたりとなかなか参考になりそう。 資産残高変化については「お遊び」とはいっていたけれどやはり赤だとドーンと心に響くなあ。

前回のヒアリングの時に「夢は?」と問われたので、その時書き出した紙を入れたクリアファイルを取り出して話をしたんだけれど、今まで会ってきたお客さんの中では初めてだそうで。 何人かに1人はやっていると思ったんだけれど、意外に少ないのかなあ(書き出す効果については神田昌典氏の「非常識な成功法則 - お金と自由をもたらす8つの習慣」が面白い)。

保険の話の方は考えていた商品で行く予定。その他いろいろ紹介されたがそれらは要吟味。

まだ2回目だしセールスマンだしということで警戒しながら話を聞いているんだけれど、これ殺し文句だよなあと感じたのは以下。

  • 「自分もやっている。」
  • 「普通はお客さんになってから話していることだが……」
  • 「お客さんの立場で考えて本社と喧嘩している」

ちょっとグラッとしてしまう。

なお「恐怖・不安によるセールスは疑問を感じてしないようにした」と言っていたのは評価。 不安をあおる手法・広告って嫌い。

今日のさえずり - 「夜爪切ると親の死に目に会えない」5票

rimage:/nDiki/Flickr/3370533228.jpg

2009年03月20日

2009年03月21日

2009年03月22日

  • 15:03 あー、今東京マラソン中だっけ? *P3
  • 15:07 プリンスビラ [Flickr] http://tinyurl.com/cfbjol
  • 19:13 ビフォーアフタースペシャル見始めた。 [mb]
  • 25:22 夜中だけれど爪切る。小さいころ親に「夜爪切ると○○」って言われたけれど「○○」って何だったかなあ。 *P3
  • 25:25 「夜爪切ると親の死に目に会えない」に3票入りました。 *P3
  • 25:33 「夜爪切ると親の死に目に会えない」4票。他0票。 *P3
  • 25:40 爪切った。小学6年生の時に父の死に目には会えなかったが、それ以前に夜に爪を切ったことがあったかどうかは定かではない。 *P3
  • 25:42 「夜爪切ると親の死に目に会えない」5票。他0票。意外やバラつきがない。 *P3
  • 25:48 爪切ってさっぱりしたし寝る。口笛でも吹くか(蛇が出る?)。 *P3
[ 3月22日全て ]

2010年3月22日 (月)

今日のさえずり - アキヨドは違和感ないのにウメヨドは違和感

rimage:/nDiki/Flickr/4454734144.jpg

2010年03月20日

  • 12:32 台所から新しいオーブントースターの「ティン!」って音が聞こえた。幸せ。
  • 12:33 アキヨドは違和感ないのにウメヨドは違和感ある。
  • 14:42 I'm at TanTonTan (南品川5-7-7, 品川区). http://4sq.com/aig5Nl
  • 16:08 ふつう「オープン」って言わないだろ。 http://movapic.com/...
  • 17:31 初めて入ってみました。こじんまりしていますがオシャレな服が充実していますね。 RT @henu_shinagawa: もしや、子ども服店では?子育てメッセでお世話になりました! RT @Naney: I'm at TanTonTan (南品川5-7-7, 品川区).
  • 24:10 今日は早く寝る。

2010年03月21日

2010年03月22日

[ 3月22日全て ]

2012年3月22日 (木)

今日のさえずり: ディレクターはぜひシナリオを描いてください

rimage:/nDiki/Flickr/6859464202.png

2012年03月22日

[ 3月22日全て ]

2013年3月22日 (金)

[ 映画鑑賞 ] 映画プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち

rimage:/nDiki/Flickr/8580170806.jpg

「映画プリキュアオールスターズNewStage2 こころのともだち」観てきた。 秋にやる映画プリキュアはスキップして、春にやるオールスターズだけ観ればいいかなと思ってる。

昨年観た「映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち」が横浜を舞台にしたのに対して、今回は妖精学校が舞台とちょっとファンタジー方面でより子供向けかなと思っていたんだけれど、なかなかどうして楽しめた。前回のオールスターズに比べて歴代のプリキュアもしっかり活躍していたし良い出来だった。

友情とか信頼とか勇気とか許しとか諦めないとか力を合わせてとかね、もうね物事を成し遂げるのに必要な要素盛沢山じゃないですか。途中何度も目頭が熱くなってしまったよ。プリキュア実行力・達成力とか半端ないのでもうビジネスで実践したら価値創造しまくりじゃないですか(部長的にはあと ONE PIECE も)。

去年ライトはネックストラップ持参してつないでおくのが吉と書いたんだけれど、今年は「はじめての映画館キャンペーン」の上映回だと「認定証」が貰えたりするので、ID ケース付きネックストラップだと最強。今回もミラクルダブルハートライト落としてている子がいたようなので、ブルーにならないためにもネックストラップ必須っす。

映画プリキュアオールスターズ New Stage2 こころのともだち オリジナル・サウンドトラック

チネチッタ CINE 12 J列

昨年の自分の教えを守って、今日は中央ブロックJ列をチョイス。目線的にも丁度良い感じで満足。

ただ小さい子だと子供用のクッション使っても視点的に前列のシートの丈夫がスクリーンの下部にかぶってしまうかも。まあこれはどの席でもそうなるのかな。


[ 映画館 ]

今日のさえずり: プリキュアには価値創造に必要なものが全部詰まってる

[ 3月22日全て ]

2014年3月22日 (土)

無印良品 ポリプロピレン ケース・引出式

rimage:/nDiki/Flickr/13370581555.jpg 最近小物がまた増えてきて収納場所が無くなってきたので、無印良品週間だしポリプロピレンの引き出しを買ってきた。次回買い足す時用にメモ。

  • ポリプロピレン ケース・引出式・薄型・縦 (約幅26x奥行37x高さ9cm)
  • ポリプロピレン ケース・引出式・浅型 (約幅26x奥行37x高さ12cm)
  • ポリプロピレン ケース・引出式・深型 (約幅26x奥行37x高さ17.5cm)

お店を出てから10%引きされていないのに気がついて戻って精算しなおしてもらって、待っている間に商品落下で交換してもらって(このケースは衝撃に弱いとのこと)、感謝して帰って再精算したレシート見たら今度は深型x2+浅型でレジ打ちされていて精算差額が圧縮されているという顛末があったけれど、無事配置。


[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 鮫洲

2014年03月22日

rimage:/nDiki/Flickr/13326673705.jpg

[ 3月22日全て ]

2015年3月22日 (日)

まだデジタル小作人向け感がある Ameba Ownd

Ameba Ownd が3月18日(水)に提供開始になっていたのでお約束的に触ってみた。

現時点で独自ドメイン設定できないし「Featured by Ownd」とかいってフッタに他の Ameba Ownd サイトの宣伝が入るしでオウンドメディアといいつつもデジタル小作人向け感がある。

オウンドメディアとして使うには現時点でどうかと思うけれど、手軽なのがいい人には手軽なので良いのかもね。

今日のさえずり: 年度末で波平が有給休暇の消化をしている

rimage:/nDiki/Flickr/16703513979.jpg

2015年03月22日

  • 10:21 MacBook Pro の YAuth を通した。
  • 13:43 ポテロング テキーラ味。 https://flic.kr/p/rs2SLk
  • 18:39 年度末で波平が有給休暇の消化をしている。
  • 21:13 「速すぎることによって遅く見えていたのでした。」 / “ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)” http://bit.ly/1LJ3YHB
  • 21:23 の調、ディスコンだったのか……。
  • 21:41 学校保健安全法施行規則の一部改正で、ぎょう虫検査って2016年度からは必須項目ではなくなるんだ。さよなら天使ちゃん(小学生の時に陽性になったことのある者より)。
  • 21:54 「寄生虫卵の有無の検査について,必須項目から削除」 / “学校保健安全法施行規則の一部改正等について(通知):文部科学省” http://bit.ly/1GGjZYi
[ 3月22日全て ]

2016年3月22日 (火)

今回もニューバランス

rimage:/nDiki/Flickr/25724398282.jpg

そういえば先週新しいシューズをおろしました。3月上旬に銀座でデートした時に買った ニューバランスの MW880 BB2 です。MW880 は2013年11月に買ったので2回連続です。ただモデルは同じでも結構細かいところは変わっている感じです。N のロゴとか。

ニューバランスで1万円以下だと結局 MW880 になってしまうんですよね。

今日のさえずり: におやつを持たされたことを今思い出しました

2016年03月22日

  • 18:41 出勤前ににおやつを持たされたことを今思い出しました。これでがんばる。
[ 3月22日全て ]

2017年3月22日 (水)

逆説のスタートアップ思考 出版記念社内セミナー

逆説のスタートアップ思考

社内で開催された新書「逆説のスタートアップ思考」社内セミナーに参加し、スタートアップにおける考え方についての講演をうかがいました。

社内セミナー

出版後少しの期間だけ、書籍を 50 冊以上購入いただいた企業様の中で、私の都合がつくところには 1 時間程度の社内セミナーであれば伺わせていただこうと思います。 — 新書「逆説のスタートアップ思考」を 3/10 に出版します — 目次公開 / 社内セミナーの受付

2週間ほど前に社内で本書が配られたので事前に読んでの参加です(当日読み終わりました)。書籍には掲載されていない図を用いながらの解説だったので内容を理解が進みました。読み終えたあとにすぐに著者の方のお話を聞けるというのはとても良いですね。本書は理論寄りのポジションで、書籍・セミナーの内容をもとに各チームでそれぞれの立場で話し合ってみて欲しいとのことでした。

質疑では「シリコンバレーでの話が中心だったが、国内ではどうか?」という質問に「日本ではタイムマシン経営があるが、アップサイドが限られている」といった話をされていました。

新書「逆説のスタートアップ思考」

本書での考え方は起業全般に当てはまるものではなく、あくまでも「スタートアップ」にのみ当てはまると書かれています。セミナーでも最初にそう話されていました。逆説とある通りスタートアップを成功させるには通常とは違う考え方が求められるのですが、スタートアップ以外でそのまま応用できないことが多い、その点をきちんと理解した上で読んでいく必要があります。

個人的に興味深いと感じた点は以下。

  • アイデアは考えるのではなく気付く必要がある。
  • スタートアップの成功は基本的に外れ値。
  • 既存企業が合理的な判断をすることは避けられい。
  • 急成長する市場を予測することはできない。
  • 仮説検証はある程度科学的にできるが、仮説立案・課題発見はアート。
  • 「スケールしないこと」を極力長く続ける。
  • 口コミはあくまで結果。
  • 満足度は最高でないと意味がない。
  • 運はコントロールできないが挑戦回数コントロールできる。
  • スタートアップのためにスタートアップを始めるのはよくない考え。

同じ有名企業が繰り返し事例として紹介されていたり引用される著名人が限られている、シリコンバレーの話がほとんどで国内の事例がほとんど無いというのもまだまだ手探りの領域だからということでしょうか。

理屈通りにやれば誰でもスタートアップとして大成功できるということでも当然ないのでしょう。良いアイデア・やり方だからスタートアップとして成功するのではなく、スタートアップとして成功したから良いアイデア・やり方だったとふりかえっているのが現状なのかもしれません。

直近でスタートアップにかかわることは無いですが、世の中で起きていることを考えるのに参考になる1冊でした。

[ 読書ノート ] [ 事業成長 ]

2017年03月22日(水)の #nNote

テキストファイル デイリーノート

先頭に inbox セクションを追加してみる。

Microsoft Pix

ホワイトボードだとむしろオリジナルの画像の方が良い。

スクラムで気になるところ・はまるところ

今までだったらチームメンバが主体的に検討していたことについて「プロダクトオーナーが調整してきて」となることが出てきたこと。

1週間スプリントにおさまるようにプロダクトバックログアイテムを分割するのが無理やりになることがあるところ。

[ 3月22日全て ]

2018年3月22日 (木)

今年の金王【日記】

rimage:/nDiki/2018/03/22/2018-03-22-140101-nDiki-1200x800.jpg

すぐ近くのビルで働いているのにそういえば今年の金王をまだ観ていなかったなと思い出して昼休みに金王八幡宮を参拝してきました。貫禄があるです。

先日購入した OKR 本を今日読了。あとがきの後の及川卓也氏の解説の部分がとても参考になりました。

今日のさえずり: もしかして再来週には新卒入社か。春だなー。

2018年03月22日

[ 3月22日全て ]

2019年3月22日 (金)

α6300 を親指 AF で使うのをやめる

今年に入って α6300 を(いわゆる)親指 AF で使ってみることにしてから約2カ月。

シャッターボタン半押しして「あ、そうだった」とAF/MFボタン/AELボタンを押して AF することが何度か。そして、今日はとっさだったこともありシャッターボタン半押しで AF しないのを忘れたまま撮ってしまった。気が付いたのは被写体がいなくなってから。あちゃー。

フォーカス合わせしておいてから、フレーミングしたりタイミングを見計らってシャッターを切ったりしやすいというのはあったけれど、体が慣れるまで結構かかりそうだな。他のカメラではシャッターボタンで半押しで AF、 α6300 だけ親指 AF というのはまた絶対ミスりそう。

  • シャッター半押しAF: オン

に戻すことにしたよ。

[ カメラのカスタム設定 ]

今日のさえずり: 株式会社ゼンリンが話題となっておりますが、株式会社コウリンも存在するようです

[ 3月22日全て ]

2020年3月22日 (日)

高輪橋架道橋健在

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-105723-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-105754-nDiki-1200x800.jpg

初めて高輪ゲートウェイ駅で下車してみたので、久しぶりに高輪橋架道橋へ行ってみることにした。日記の記録の限りでは2003年9月に歩いた時以来で16年以上ぶりかもしれない。

高輪ゲートウェイ駅の改札を出たあと、特別区道1,193号を歩いていったん第一京浜 (国道15号) へ。そこから田町方面へ少し進んだあと、高輪大木戸跡の手前で再び細い道へ入るとそこが高輪橋架道橋下区道。

4月12日から車両全面通行止めとなるが、歩行者はまだまだ通れるようだ。

高輪側から入った時は「低いねぇ」という感じなのだけれど、先に進むにつれ「低い!」となってくる。普段使っている人すごいなあ。

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-110046-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-110203-nDiki-1200x800.jpg

高輪ゲートウェイ駅からの高輪橋架道橋天王洲アイル勝島運河

初めて高輪ゲートウェイ駅へ行った流れで高輪橋架道橋・芝浦中央公園・高浜運河沿緑地・天王洲アイル散歩。今日は風が強い。

セブン-イレブン天王洲 シーフォートスクエア店でサンドイッチなどを買ってガレリアのテーブルに座ってお昼ご飯。エネルギー補給ができたところで、東品川海上公園・イオンスタイル品川シーサイド前・旧東海道勝島運河と歩いた。

高輪ゲートウェイ駅ができたことで、街歩きの新しい起点が生まれて嬉しいな。

[ 撮り歩き ]

初高輪ゲートウェイ駅

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-103750-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-104646-nDiki-1200x800.jpg

2020年3月14日開業の高輪ゲートウェイ駅に初めて行ってみた。開放的で明るく良い駅だな。銀河鉄道のターミナルっぽい。今度は夜に行ってみたい。

そういえば6種類のロボットが順次導入されるということだけれども1台も見かけなかったな。

現在改札口は高輪側の1箇所のみ。港南側に改札口は無いのね(高輪ゲートウェイ駅自体は港南2丁目)。周辺はまだ再開発真っ只中。今後の発展に期待。

今日のさえずり: 高輪ゲートウェイ駅、今度は夜に行ってみたい

2020年03月22日

[ 3月22日全て ]

2021年3月22日 (月)

昨日で緊急事態宣言が終わり、東京はが満開に【日記】

2021年1月7日に発出され新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が昨日3月21日をもって終了した。今日外に出た体感だけでは、先週と人出は変わらないかな。

東京は今日が満開に。丘町さくら通りのも見頃だ。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 丘町さくら通りのサクラが見頃

[ 3月22日全て ]

2022年3月22日 (火)

Logseq でワーキングノートを GitHub Pages にデプロイし公開する

公開で作業する」というコンセプトで Markdown で書いているノートを先月から MkDocs + GitHub Enterprise Server (以下 GHE) の GitHub Pages で公開してみている(記事)。

一昨日から使い始めたアウトライナー Logseq には graph (ページ群) を静的サイトとしてエクスポートする機能が標準でついている。思考中のメモを公開するのにうってつけそうだ。

MkDocs を使ったドキュメントベースの社内ノートサイトとは別に、アウトラインベースの社内ノートサイトを作ってみた。

手順1: ghp-import をインストール

MkDocs が GitHub Pages へのデプロイで使っている ghp-import をインストールする

 $ pip3 install ghp-import

MkDocs をインストールしていればすでに入っている。

手順2: GHE でリポジトリを作成

GHE 上で graph リポジトリを作成する。プライベートでも OK。

手順3: Git リポジトリをローカルに clone する

Git リポジトリを clone したあと、Logseq graph をエクスポートするディレクトリとして site/ を作っておく。

 $ git clone git@example.com:Naney/graph.git
 $ cd graph
 $ git config user.name 'WATANABE Yoshimasa'
 $ git config user.email naney@example.com
 $ mkdir site

手順4: Logseq で graph をエクスポートする

まずエクスポートするページ毎に [Make it public for publishing] しておくか、設定で [All pages public when publishing] をオンにしておく。

Logseq のメニューから [Export graph] を選び、 Export public pages を指定する。エクスポート先を選択するダイアログで前の手順で作成した site ディレクトリを選び、エクスポートする。

手順5: GitHub Pages にデプロイする

Git リポジトリディレクトリの中で以下を実行しデプロイする。

 $ ghp-import --push --force --no-jekyll site

[ 組織内公開ワーキングノートサイト ] [ 公開で作業する ]

今日のさえずり: 100% は 100% じゃない。 大人なら誰でも知っている秘密。

[ 3月22日全て ]

2023年3月22日 (水)

『シン・仮面ライダー』 【映画鑑賞

image:/nDiki/2023/03/22/2023-03-26-145029-nDiki-1200x800.jpg

2023年3月18日全国公開の『シン・仮面ライダー』を観てきた。めちゃくちゃかっこいい仮面ライダーにしびれてきた。マスクとサイクロン号の変形とかめちゃくちゃ好き。

自分は特撮はスーパー戦隊シリーズとウルトラシリーズ、宇宙刑事シリーズを観て育ってきた一方、仮面ライダーはしっかり観てこなかったんだよね。仮面ライダー・仮面ライダーV3・仮面ライダーアマゾン・仮面ライダーストロンガーあたりの名前には馴染みがあるぐらい。

そういう点でいうと去年観に行った『シン・ウルトラマン』ほど過去の印象にとらわれずに作品に向き合えた感じだった。むしろ『仮面ライダー』とではなく『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』『シン・ウルトラマン』との関連・対比 (世界観・舞台・配役) の方に意識が向かっていた。

シン4作品は『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』グループと『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』『シン・仮面ライダー』グループに分けられる。仮面ライダーがエヴァ側だとはなあ。

[ 映画館で観た映画 ]

今日のさえずり: Netscape Navigator 3.0 Gold の HTML エディタWeb サイトを作りたい

  • 06:29 4連休明けた。
  • 09:17 オフィスで着席した。仕事プレイボール。
  • 17:03 Netscape Navigator 3.0 Gold の HTML エディタWeb サイトを作りたい。
  • 17:05 このあと映画を観に行くので大福を食べました。
  • 17:30 今日の仕事ゲームセット。
  • 17:58 『シン・仮面ライダー』観ます。 テケテケテー。
  • 20:34 『シン・仮面ライダー』観た。 テケテケテー良かった!
  • 20:38 SOYJOY 食べたくなった!
  • 25:15 2023年3月22日 (水) したこと - インターネット広告統計を見る - 映画の前に大福を食べる - 『シン・仮面ライダー』を観る - WBC 再放送を観る
[ 3月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.851968s / load averages: 0.51, 0.33, 0.27