nDiki : 3月26日

2004年3月26日 (金)

過去の今ごろ

過去の3月26日より。

[ Perl ] Palm::Progect

Progectのデータ(PDB)をPerlで読み書きするモジュール。 Progect自身メモ帳に export したりできるが、自分でいろいろと装飾したい時などではこちらの方がいろいろできる。

Progect は プロジェクト毎に 'lbPG-(プロジェクト名)' というデータベースを作るので、(日本語が含まれるとちょっと面倒だが)そのまま PDBを fetch してきて Palm::Progect で load_db すれば良い。

 pilot-xfer -p /dev/ircomm0 -f lbPG-my-project

モジュールに含まれている progconv でも、テキストファイルCSV ファイルに変換可能。

PEG-TJ25インストールメモ

[ 3月26日全て ]

2005年3月26日 (土)

500円玉貯金、どうするオレ?

独身時代に500円玉貯金していたのだが、これが今だに新旧あわせて硬貨のまま残っている。 埃をかぶっていたので洗って数えなおしたところ、366枚。 以前お札化しようと20,000円両替した分もあわせると、結構な額。 500円玉貯金あなどれず。

しかし、この500円玉どうしてくれようか。 最近はATMも硬貨を扱わないものも多いし、年始の500円硬貨偽造事件があったこともあって大量処理はなんか疑われちゃいそう。

やっぱり地道に日々財布の中の札と両替していくしかないのかな。 銀行窓口も面倒だが、こちらも結構面倒か。

[ 3月26日全て ]

2006年3月26日 (日)

韓流スターファンクラブ登録

rimage:/nDiki/Flickr/119807205.jpg

が某韓流スターファンクラブに入会するために、うちに来た。 自分が家を出た今、実家には The Internet に接続する環境がない。 Web からしか登録できないサービスなので、使いにきたというワケ。

登録用のメールアドレス(携帯電話不可)が必要ということで、まずは Gmail のアカウント作成から。 最初は @naney.org に作ろうと思ったのだが、他のドメインにメールを転送できるようになっていなかったので希望に沿わず。

Gmail も知らない間にいろいろと機能が増えているな。転送もできるし、POP3 でアクセスもできるらしいし。 ほったらかしてあったけれども、自分も使わないとなんか勿体ない気がしてきた。

ファンクラブ入会の方は、ほうぼうで「新しいパスワードを決めろ」というのがあって辟易気味だが何とかできたようである。

満足して帰っていった。

[ 3月26日全て ]

2008年3月26日 (水)

今日のさえずり - 首なし犬

rimage:/nDiki/Flickr/2360548057.jpg

2008年03月25日

2008年03月26日

[ 3月26日全て ]

2009年3月26日 (木)

杉花粉はピークを過ぎた?

今年は去年に比べて花粉症の症状がキツくて、目や鼻はもちろん、鼻づまりからか耳が痛くなったりもした。肺の方が嫌な感じの時もあったし。

しかし今週あたりから症状が落ちついてきた。

体感的には杉花粉はピークを過ぎたかなという感じなんだけれど、どうかな。 ここしばらく寒さが戻ってきているけれど、それだけのせい?

今日のさえずり: これから外出するのにポケットティッシュが2つしか見つからなくて恐怖を感じている

rimage:/nDiki/Flickr/3387115353.jpg

2009年03月26日

  • 10:06 ZumoDrive クライアントアップデートきてる。 *P3
  • 10:12 コラ、目玉舐めるぞ。 http://movapic.com/...
  • 10:50 これから外出するのにポケットティッシュが2つしか見つからなくて恐怖を感じている。 *P3
  • 11:51 @train_kanto 11:50 総武(快速)線千葉行き市川駅で停車中。線路安全確認待ち。 [mb]
  • 12:31 電車が遅れて1分間乗り継ぎ電車に乗れず、次の電車の発車を待っているところ。L:千葉駅 [mb]
  • 23:08 こんな時間だけど食べる。 http://movapic.com/...
  • 23:28 「乳酸ドリンク」って、なんか疲れそうな名前だなあ。 *P3
  • 23:35 マネケンの Web サイトを見て、明日買って帰るベルギーワッフルをチョイスした。 *P3
  • 25:02 明日締め切りのドキュメント1つレビュー完了。 *P3
  • 25:42 夜ご飯はほっともっと。 [Flickr] http://tinyurl.com/dhh8t2
[ 3月26日全て ]

2010年3月26日 (金)

Toodledo よりも RTM の方が圧倒的に心地よい

4月から Android ケータイXperia を使うにあたり、タスク管理ツールとしてどう使うか思案中である。

今はタスク管理は PC 上で ThinkingRock という GTD ツールをメインに使っている。 GTD 原理主義的にかなり使いやすいのだが、デスクトップアプリケーションのためネットサービス系との連携が弱いのがネック。オンラインタスク管理サービスとしてはずっと Remember The Milk を使っているのだがサブタスク階層がないという点で、これ1本にするというわけにもいかないでいる。

そんな中、ここ最近 Toodledo というオンラインタスク管理サービスの名前を見かけ、サブタスクを使える(ただし有料の Toodledo Pro 以上)ということ知り、試しに登録してみた。

Pro も1週間トライアルできるので早速有効にして、サブタスク機能についてもさわってみた。以下雑感。

  • フォルダを数十個作成するのは実用的でなさそうなので(GTD でいうところの)プロジェクトをフォルダに対応付けるのは不便そう(この課題は Remember The Milk のリストと同じ)。
  • サブタスクのサブタスクが使えない。

この2点において ThinkingRock からの乗り換えとしては却下。 サブとして Remember The Milk と置き換えたいと思うかというとそれもないな。 UI の洗練さは Remember The Milk が圧倒的に上で、使った時の心地よさが全然違う。

Remember The Milk の良さを再認識したところで、Toodledo は終わり。

今日のさえずり - 普通牛丼には牛丼とタマネギが入っているんですよ

rimage:/nDiki/Flickr/4463398205.jpg

2010年03月26日

[ 3月26日全て ]

2011年3月26日 (土)

eneloop 急速充電器買った

単3形エネループ4個付 2倍速・3倍速対応 急速充電器セット N-TGR01AS

ニッケル水素電池についてはなぜか今まで eneloop には手を出さなかったんだよね。 eneloop が出る前から、安くて高容量のニッケル水素電池と評判の良かった充電器秋葉原で買って使っていたし、その後個人的にニッケル水素電池利用ガジェットが減って需要があまり無くなったしということで。

地震直後の時点ではアルカリ乾電池を必要分確保しておけばいいかなと思っていた。 しかし今後しばらくは電気の供給量不足が続きそうな状況であることがわかってきて、いつ計画停電の対象地域に入って繰り返し停電する生活になるかもしれないということを想像すると、やはり充電池環境を再構築しておく必要があるかと。

地震後、ヨドバシカメラでは「単1形単2形電池売り切れ(変換スペーサーも売り切れ) → 充電器売り切れ → eneloop 充電池自体は在庫あり」という流れだった。 充電器を買っておければ、eneloop 充電池自体は必要時に買い足しやすそうだ。

ということで Amazon.co.jpeneloop 急速充電器があったので注文。即日発送で翌日には届いた。選んだのはコレ。

単3形単4形兼用 2倍速・3倍速対応急速充電器 NC-TGR01 と単3形ニッケル水素電池 HR-3UTGA 4個セット。 eneloop 急速充電器NC-TGR03 もあるけれど、残量チェック機能・リフレッシュ機能は不要なのでこちらを選択。

あとは別途単3形単4形を4本ずつ買い足してだいたい OK といったところ。

eneloop 単3形4個パック HR-3UTGA-4BP eneloop 単4形4個パック HR-4UTGA-4BP

それと単3形から単1形の変換スペーサーも秋葉原で買っておいた。 eneloop 純正だと以下。

電池スペーサー NCS-TG1-2BP

単3形単1形は容量がかなり違うので、スペーサーによる変換は緊急時の一時しのぎ用か単1形難民時用だと思っていた。 しかし計画停電みたいに「数時間もてばいい」というのが繰り返しある場合は、機器によっては「単3形電池 + 単1形スペーサー」は意外にリーズナブルなのかもしれない。

懐中電灯・ラジカセ用に確保した単1形電池単2形電池、普段から数十本買ってある単3形電池、フラッシュライト用に確保した単4形電池CR123A、スマートフォン用に買ったeneloop mobile booster KBC-L2BS とこの eneloop らでだいたい電池はそろった感じ。

今日のさえずり: Web 日記見返したら Arc-AAA は過去4本買ってるらしい

2011年03月26日

  • 11:16 Arc-AAA もう1本あるはずなんだけど見当たらない。どこだっけなあ。
  • 16:28 カメラ用の防湿ボックス捨て。
  • 21:41 Web 日記見返したら Arc-AAA は過去4本買ってるらしい。
  • 21:49 2本買った記憶はあったのだが、4本買っていたとは。2本はあの2人にあげたか。1本はやはり……。
[ 3月26日全て ]

2012年3月26日 (月)

今日のさえずり: 金星・月・木星の直列、渋谷から予想以上に綺麗に見えた!

2012年03月26日

[ 3月26日全て ]

2013年3月26日 (火)

オンラインアウトライナー WorkFlowy Pro (有料)にした

オンラインアウトライナー(outliner、アウトラインプロセッサ)サービスの WorkFlowy、しばらく使ってみたところなかなか良かったので有料の WorkFlowy Pro にした。有料版の違いは、

  • 項目数の制限が無くなる。無料版は月500項目までなんだけれど使い始めるとあっという間に無くなるので、制限が無くなるのは心理的なブレーキが無くなるので大きい。
  • 特定の WorkFlowy アカウントとだけリストを共有できる。他に使っている人がいる場合は便利。共有したリストの項目数のカウントはオーナー側につくので、無料アカウントの人も有料アカウントからリストを共有してもらえればガンガン項目追加できたりする。
  • Dropbox への1日1回のバックアップ。結構地味に効く。プレーンテキスト形式と JSON 形式で各世代のものが保存される。間違えて消してしまったり、やはり消さなければ良かったというのにも後でアクセスできるのが安心感がある。workflowy.com が落ちたとしても、バックアップ時点までのは参照できるし。なお WorkFlowy からは「アプリ/WorkFlowy/」ディレクトリ以下の読み書き権限だけを要求するので、Dropbox の他のデータまでアクセスされてしまうのは嫌という懸念も発生しないので良い。
  • テーマ設定とフォント設定の自由度アップ。

といったところ。

いろいろなアイデアノートが貯まってきた時に、タグや検索を駆使してリストの再整理をしていくと、いろいろ気付きがありそうで楽しみ。

  • https://workflowy.com/
    • このリンク先から登録すると通常の2倍のスペースが使えます。

今日のさえずり: 年明けから日記継続しているの観測範囲で @unk だけで尊敬している

2013年03月25日

2013年03月26日

  • 07:55 @RabbitFake 早っ。
  • 08:17 年明けから日記継続しているの観測範囲で @unk だけで尊敬している。執行力ぱない。
  • 08:17 @RabbitFake さすが次世代リーダー!
  • 09:38 ちょい早。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/w7wSOK1dKN
  • 12:44 昨日は昼休みもディスプレイ見てたせいか頭痛発生だったので、今日はちゃんと外へ行く。天気良いし。
  • 13:19 綺麗だわー。 (@ 金王八幡宮) http://t.co/8a75f0Zghq
  • 13:40 WorkFlowy って Y Combinator スタートアップなのか。
  • 23:39 ティシューボックス買った。これで引き続き人間的生活が送れる。
[ 3月26日全て ]

2014年3月26日 (水)

にっこりローソンの日に1パック200円のイチゴを買う

会社の近くのローソンでイチゴが1パック200円で売られていた。398円ぐらいのものらしいのでお得なので買って帰宅。 どういう流通で入ってきたのかわからない不安感はちょっとあるけれど、配送用の段ボール箱のまま陳列してあったしまあなんとなくいいかなと。

チェックしてみると2014年3月26日より、毎月26日を「にっこりローソンの日」として各店舗が独自に考案した取り組みを行う特別な日にするらしい。 現場は大変だと思うけれども面白い取り組みかな。店舗ごとに違うことをやるというのはいいと思う。どれぐらいスーパーバイザー的な人の息がかかっているのかな。

レジスタッフはあんまりにっこりしていた印象は残っていないけど。

今日のさえずり: コーヒー切れてたのでみそ汁飲んでる

2014年03月26日

[ 3月26日全て ]

2015年3月26日 (木)

金王

rimage:/nDiki/Flickr/16725878597.jpg

今年も金王八幡宮の金王が綺麗に咲いていた。金王は一枝に一重と八重が混ざる珍しいらしい。

今日のさえずり: 危険日と聞いてドキッとするぐらいにはオトナ

2015年03月26日

[ 3月26日全て ]

2016年3月26日 (土)

勝島運河は今は菜の花【日記】

rimage:/nDiki/Flickr/25459158734.jpg

そろそろが咲いたかなと思い勝島運河に行ってみました。しかしながらまだあまり咲いているはありませんでした。代わりに菜の花が黄色鮮やかにたくさん咲いていました。

今日のさえずり: OmniGraffle をアンインストールしました

2016年03月26日

[ 3月26日全て ]

2017年3月26日 (日)

カンバン? かんばん?

Kanban って「カンバン」なのか「かんばん」なのかどっちかなぁと思っていたのですが、ソフトウェア開発で出てくるのは「カンバン」みたいですね。

「かんばん」プル型システム、見える化、その他リーンのアイデアを、技術開発やITオペレーションに導入するためのツールを駆使した進化的な変手法を示す用語として、(カタカナの) 「カンバン」を使用する。 — カンバン ソフトウェア開発の変革 Improving Service Delivery in Technology Business

アジャイルサムライもカンバンでした。

今日のさえずり: 最近 LINE電池使用量が高い

2017年03月26日

  • 23:58 最近 LINE電池使用量が高いのだけれど何か変わったのかな。
[ 3月26日全て ]

2018年3月26日 (月)

DSC-RX0 メモ #nNote

外形寸法

  • DSC-RX0
    • 59.0 x 40.5 x 29.8mm (幅 x 高さ x 奥行)
  • DSC-QX10
    • 62.4 x 61.8 x 33.3mm (幅 x 高さ x 奥行)

PlayMemories Home を入れて DSC-RX0α6300 から MacWi-Fi 転送

新しく買った DSC-RX0 ですが、防水のためにメモリーカード/端子カバーに防水パッキンがあり開け閉めがかためなこと、メモリカードがmicroSDカード(/microSDHCカード/microSDXCカード)と小さいものであることから、都度都度外して PC にするような面倒なことはしたくないなと思っています。

PlayMemories Home を Mac に入れることで Wi-Fi 転送ができるので昨日設定しておきました。

使うのは以下のポートということでうまく転送できない場合はセキュリティソフトで通信を許可するよう設定変更が必要かもしれません。

  • UDP ポート: 1900
  • TCP ポート: 2869

いったん設定が終われば [MENUボタン] - [ネットワーク] - [パソコン保存] で同じネットワークに接続している Mac に転送できます。便利。同様に α6300 も設定しておきました。

PowerShot G9 X Mark II も同様に Wi-Fi で転送したいのですが、CameraWindow DC for Mac OS X があいかわらず OS X El Capitan 10.11 / macOS 10.12 Sierra で Wi-Fi 接続不可なんですよね。

今日のさえずり: にっこりローソンの日まだ続いているのかな

2018年03月26日

[ 3月26日全て ]

2019年3月26日 (火)

2019年03月26日(火)の #nNote

RX0 II (DSC-RX0M2)

本日発表。

所有デジタルカメラJPEG 品質 #nNote

所有しているデジタルカメラJPEG 品質パラメータの値(jhead で確認)。

はらぺこあおむしマーケット 50th Anniversary Shop

image:/nDiki/2019/03/26/2019-03-26-201743-nDiki-1200x800.jpg

東急百貨店 渋谷駅・東横店で期間限定オープンの「はらぺこあおむしマーケット 50th Anniversary Shop」に行ってみた。

アイテム充実!

今日のさえずり: 「道を歩いてるのに地震だってわかったよオレ凄い」と思って Twitter 見たら誰も揺れてなかった

2019年03月26日

[ 3月26日全て ]

2020年3月26日 (木)

金王八幡宮の金王は葉が出始めていた【日記】

image:/nDiki/2020/03/26/2020-03-26-133815-nDiki-1200x800.jpg

ユニクロのウルトラライトダウン付属の収納バッグ、底側にもループがついていて2点吊りできることに気が付いた。便利。暑くて脱いだ時にヒップモンキーにさげておけるな。

午後にオフィスから少し遠くなった金王八幡宮に金王を観に。もう葉が出てきていた。やはり去年より早いね。

醤油と本つゆがいるとのことで、帰りにスーパーへ。レジへの動線は一部通行止めになっていて、一方向からしか並べないようになっていた。昨晩ほどは混んでいなかったけれど、米の棚が空になっていて驚いた。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: まったり『野生の王国』観たい

2020年03月26日

[ 3月26日全て ]

2021年3月26日 (金)

ミーティング資料を事前に見すぎない

ミーティングで深い話し合いと適切な意思決定ができるように、事前に議題を共有・検討しておく」派ではあるのだけれど、ここしばらく意図的に事前にミーティング資料を見すぎないようにしている。

事前に考えすぎてしまうなと。ロジックを組み立てて検討しているうちに、自分の主張を強化しすぎてしまう落とし穴がある。主張を確信しすぎてしまうとミーティングで話し合う価値が下がってしまう。

時間をかけて調べたり考えたりしたものの、ミーティングで議題の説明を聞いたら意図や温度感が違ったりすることもある。考え違い・考えすぎだった残念パターンだ。

心理的負担になる場合もある。重い相談を事前に目にしてしまうと、前日であれば一晩、金曜日の夕方なら週末ずっと心の片隅に居座り続けてしまうことがある。それって楽しくない。

他者の新規議題について見すぎない・準備しすぎないのがいいんじゃないかと。

[ opinion ]

今日のさえずり: 艦長だし最後まで艦橋にいる的な

[ 3月26日全て ]

2022年3月26日 (土)

convmv でファイル名をまとめて NFC Unicode 正規化する

convmv を使うとファイル名をまとめて NFC/NFD Unicode 正規化できる。

Perl スクリプトで 内部的には Unicode::Normalize::NFC と Unicode::Normalize::NFD を使って正規化しているので UTF-8-MAC にできるわけではないようだ。

インストール

 $ brew install convmv

正規化する

カレントディレクトリ以下にあるファイルのファイル名を再帰的にチェックし NFC Unicode 正規化されたファイル名にリネームする。

dry-run

 $ convmv -f utf8 -t utf8 --nfc -r .

で変換されるファイル名を確認。問題なければ

 $ convmv -f utf8 -t utf8 --nfc -r . --notest

で実際に実行する。 NFD Unicode 正規化した場合は --nfc の代わりに --nfd を指定する。

Cryptomator で macFUSE を使うとファイル名が NFD で Unicode 正規化される

Cryptomator で macFUSE を使って vault をマウントすると、マウントポイント以下ではファイル名が NFD (java.text.Normalizer.Form.NFD) に Unicode 正規化されるようになっていた。 Cryptomator 1.6.7 で実際に確認した。

を読むと vault 内では NFC (java.text.Normalizer.Form.NFC) で正規化されており、 Mac 版で FUSE を使ってアクセスする場合に NFD にトランスコードする実装になっているようだ。

今日のさえずり: 『マリオパーティ スーパースターズ』でスゴロク初プレイ

  • 13:44 3月下旬発売予定の RICOH GR III UT はホワイトのみなんだ。白の T シャツ着ないのよね。 歴代 GR UT はブラックだけれど着たい感じがするか、現物を見てからかなー。
  • 18:07 入口裏側 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/HnjF4yUVJb
  • 23:27 Cryptomator は macFUSE を使ってマウントする場合にファイル名を NFD で Unicode 正規化するっぽいな。
  • 25:00 2022年3月26日(土) したこと - 『マリオパーティ スーパースターズ』でスゴロク初プレイ - 食材買い出し - 世界フィギュアスケート選手権 2022 - Cryptomator + macFUSE でのファイル名 Unicode 正規化挙動確認 - convmv で Unicode 正規化変更
[ 3月26日全て ]

2023年3月26日 (日)

我が家初の自宅しゃぶしゃぶ【日記】

我が家で初めてしゃぶしゃぶをした。

今回は野菜・きのこ類は鍋の湯に入れてしまい、豚肉ともちをしゃぶしゃぶするスタイルで。たれは「ごまだれ」と「ぽん酢だれ」を用意。シンプルに満足した。

今日のさえずり: 「新生活応援」 = 「いろいろたくさんうちから買って」

[ 3月26日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.945999s / load averages: 0.31, 0.27, 0.26