Offline HTML Viewer である Plucker を入れてみる。
Debian GNU/Linux sid にある plucker パッケージに、るびきち氏の「parserの拙作日本語化&高速化パッチ(PyPlucker-rubikitch.diff)をあてる。
$su #apt-get build-dep plucker #exit $apt-get source plucker $cd plucker-1.6.1 $patch -p5 < ../PyPlucker-rubikitch.diff $debchange -v 1.6.1-2+rubikitch $fakeroot dpkg-buildpackage -us -uc $cd .. #su #dpkg --install plucker_1.6.1-2+rubikitch_all.deb $exit
~/.pluckerrc に
[DEFAULT] compression = zlib
を書く。mkdir ~/.plucker もしておく。
matto氏の 拡張版Plucker viewer(20040109ja.prc) をPEG-TJ25にインストール。
plucker-build --maxdepth=1 https://www.naney.org/index.html.ja > /tmp/naney.pdb
できあがったPDBをCLIEに送ると Plucker で閲覧できる。 画像が白黒なのでカラーにしてみる。
plucker-build --maxdepth=1 https://www.naney.org/index.html.ja > /tmp/naney.pdb
以下のようなエラーがもりもりでる。
Error: Runtime error parsing document https://www.naney.org/style/img/mail.png: call to '( /usr/bin/ppmquant -quiet -map palmcolor8.map |/usr/bin/pnmtopalm -de pth 8 -quiet > /tmp/tmpQXgKG3 ) 2>/dev/null' returned status 256
うまくいっていないようだ。~/.pluckerrc の設定も読んでくれていないようだし。 明日再挑戦。
PEG-TJ25で使っている POBoxFEPの辞書をメンテナンス。 インラインPOBox 1.7.2 に同梱されている pdb2dic と dic2pdb を使用。
POBox大富豪(?)辞書から顔文字とか一部不要そうな語を削除。バルタン星人系顔文字に Emacs だと Shift_JIS として保存できない文字があった。
pilot-xfer -p /dev/pilot -f PBinlineDB pbd2dic PBinlineDB.pdb dic.txt (edit) dic2pdb dic.txt PBinlineDB.pdb pilot-xfer -p /dev/pilot -i PBinlineDB.pdb
学習辞書も整理。
pilot-xfer -p /dev/pilot -f PBinlearnDB pdb2dic PBinlernDB.pdb learn.txt (edit) dic2pdb -l lern.txt PBinlearnDB.pdb pilot-xfer -p /dev/pilot -i PBinlernDB.pdb
4年前の春に今の家に引越してきて以来、実はいまだキッチンに「ごみ箱が無い」。 「どうせ買うなら機能的で洒落たヤツを」などど言いつつ、気がつけばポリ袋生活。 いけない。
ということでしばらく前にWebで見つけてチェックしていたのがkcud。 Francfrancで扱いがあるらしいが、この間川崎ルフロン店で見た時には無かった。
ということで今日はお台場にある台場デックス東京ビーチ店に行ってみた。 あった。
積水ライフテック株式会社/アッシュコンセプト有限会社のもので2004年グッドデザイン賞をとっている。
45L以上のポリ袋か、スーパーなどでもらう取っ手付ポリ袋LLサイズx2 を取りつけられる。 そこそこの強度があり良さそうだ。
しばらく使ってみて使い勝手が良いようならもう1個買い足すつもり。
天気が良いのでお台場に買い物に。
テレポートブリッジの横に新しいビルが完成している。 2005年1月5日から業務を開始しているサントリーワールドヘッドクォーターズ(サントリービル)。
隣接しているカトラリーハウスの2F、テレポートブリッジから直接はいれる場所に Cafe GRANO というコーヒーショップがオープンしている(2005年1月11日オープン)。
なかなか良い場所であるが、まだ知られていないのかかなり空いていた。 セルフサービススタイルで安価。 ちょっとした休憩場所としてお薦め。
クラチカ お台場、Francfranc をのぞいた後、先にメディアージュへ。
携帯ショップ エム プラス M PLUS で、今日の目的のひとつである CHUMS(チャムス)のストラップを2本購入。 FinePix F10用の予定。
COACH をのぞいたり。
デッキでジェラートを食べている人につられて、ジェラートを食す。
Francfranc で kcud と花瓶を購入。
それからモンベルものぞいて、こちらでもCHUMS(チャムス)のストラップをチェック。 モンベルは面積が狭くなっている。 空いていたし、撤退しないか心配。
去年からはじめた GTD であるが当初は Palm 1本でやっていたのである程度うまくいっていたのだが、ほぼ日手帳・A6 方眼ノート・Task Coach 等いろいろ手を出しているうちにちょっと運用が滅茶苦茶になってきてしまった。
一旦ツール群を整理しよう。 基本部分は紙ベースにしようかと思う。 Palm も捨てがたいが、速記性と常時確認性の点でちょっとストレスを感じる部分があるんだよね。
いつでも身近に置いておける RHODIA No11 に集約することにする。 ついその辺の裏紙にやる事リストを作ったりメモを取ったりしてしまうが、これだと1個所に集まらないので基本は全部 RHODIA にしたい。
それぞれ「ダイゴー ハンディピックリフィル C8106 方眼17」1冊ずつ用意。 A6 方眼ノート比較の中で一番リスト向きと判断。
薄いので4冊でもまあ許せる範囲。
参照資料について最終的にはは PC 上で管理した方がよいかもしれない。 ハンディピックは一次保持領域として。
今年はほぼ日手帳で。ログも兼ねている。
デルフォニックス ロルバーンポケット付メモ [S] を試してみることにした。
その他「ミシン目があって切り取りメモ帳的な使い方もできる」など優れもの。 万年筆での書き心地も良い。
もっと上のサイズであるが Rollbahn を使っている人が1人いて、なかななか洒落た感じがして好印象でもある。
つい外出時に RHODIA No11 にチェックリストを作ってしまっていたが、考えるとこれだと 'IN' と 'Next Actions' がごっちゃになってしまってよろしくなかった。
別途 'Next Ations' 用のノートを物理的に別に持ち歩いた方が良いかと。
しばらくこれでやってみよう。
[ 製品レポート ]
マイミクシィが1人あぼーんされた。
ロボットでオイタして警告がきたのに、再度やっちゃったらしい。 さすがにそれはまずい(適切な wait を入れる等の配慮をしていなかったらしい)。
にしてもこういうサービスであぼーんされると、自分で書き溜めた日記なども消えちゃうから手元に残しておかないと悲しいね。
[ Naney と mixi ]
今日の「プロフェッショナル 仕事の流儀」はスペシャルで「映画を創る 〜宮﨑駿・創作の秘密〜」と題して、宮﨑駿氏の回なので、見てみた。 長編映画「崖の上のポニョ」の準備作業3カ月半の取材、それと茂木健一郎氏と住吉美紀氏によるインタビューが内容。
小型ビデオカメラを持ったディレクター1人のみが許されたという取材の映像はカメラワークや照明などは当然悪くて決してみやすいものではなかったけれど、アトリエで監督が創作活動を行う様子は非常に興味深かった。 アトリエ自体が映画の中のワンシーンにでてきそうな佇まい。
監督は、神経質さと温かさと深さを持つ非常に繊細な印象だ。 そして真に新しいものを創造することがどれほどのエネルギーが必要なのかということを見せつけられた。
茂木氏は非常に緊張していたように見えたけれどどうなのだろう。 緊張するよな、そら。
18:30 歯医者。
アパガードスモーキンのおかげで前回の定期健診の時ほどは着色していないものの、歯間とかは茶色い。
今日は空いていたせいか予約時間通りスタートで、施術は20分弱としっかりやってくれた感じ。
定期健診は2回セットなのだが、2回目のクリーニングは最近あまり綺麗にならない。 この歯医者が PMTC を勧めるようになってから、保険診療のクリーニングはグレードを落としているのではないかと勘ぐってしまう。
「2回目のクリーニングは必要ですか? あまり綺麗にならないようなので、必須でなければやめたいんですけれど」と言ったら「今日のクリーニングで細かい傷がついているので着色しやすい状態です。次のクリーニングで磨かないと汚れやすいままになってしまいます」という説明をしてくれた。 一応納得していつも通り2回目も受けることに。
ちなみにちょっと前にこの歯医者に定期健診にきた妻が、「定期健診は1回にはならないんですか」ときいたら「保険点数がつけられないんですよ」と露骨に言われたらしい。 こっちの方が本心のような気もする。
ちなみに今日はしっかりやってくれたなと思ったが、妻の定期健診よりちょっと高くとられてた。
デジタル歩数計が欲しくなって Web でチェック。 いつもの通り価格.com のサイトがひっかかるので、価格帯を確認。
買い物は満足感の点で最安値でなくても良いので店頭買いが好きなのだが、店頭同価で最安のショップが会社の近くにあるのを発見。浅草橋駅至近。
過去秋葉原の他の店頭同価店に行ってみたけれど、店舗が良くわからなかったんだか入りずらかったんだかで買えなかったこともあり、今回も様子見・駄目元で昼休みに行ってみた。
お店の名前はオンホーム (onHOME)。
会社から10分弱で到着。 建物の2Fにおもったよりすっきりした店舗フロアがあった。 陳列は少な目。 まずは希望の商品以外にどんなのがあるかぶらぶら物色。
そうすると店員から「何かお探しですか?」と声をかけられた。 多分十中八九 Web でチェックしての来店だと踏んだ声をかけているのだと思う。
希望の商品を伝えると端末で在庫を確認。気がつかなかったんだけれど探しにきた商品は店頭に陳列されていた。
カラーバリエーションはブルーが第1候補だったんだけれど、残念ながら在庫2個とも今日の Web 注文が入ってしまっているとのこと。 もともと「事前に在庫の確認をお願いいたします、お客様分で確保いたします。」「※ご来店の場合は必ず在庫確認をお願い致します。在庫がない場合もございます。」と書かれていたところ、様子見で連絡してこなかったのでこれは仕方ないところ。店頭にあっただけ良かったかな。 第2候補のブラックがあったのでその場で購入。
ちなみに朝ヨドバシカメラでチェックした価格と比べてポイント分差し引いても、こちらの方が安かった(実はヨドバシカメラでシルバー10台に限り 2,980円でたしかポイント付きとなっていて、ポイント分差し引くとヨドバシカメラの方が安かった。今回はシルバーじゃない色が欲しかったので残念)。
近所にあるので商品が決まっていて安値だったら、対応も悪くなかったし今後在庫確認の連絡の上また利用してもいいかなと思う。 浅草橋近辺の人・交通費がかからないで来店できる人で送料をかけたくない人は要チェック店だ。
オフィスビルの避難訓練。今回もきちんと参加。
エンジニアの大ボスもタタメットにガンダムのアンテナつけて参加されてた。上の人が率先して参加されると、他の人も参加しようという、あるいは参加しやすい空気になってとてもいいなと思う。チームメンバがうちは次回モノアイをっていってたので、期待してます、言った人。
今回は持ち出すものはきちんと考えておいた方がいいなと考えた次第。 タタメットは被っていったんだけれど非常用バッグは忘れていた。避難後戻ってこれない事を想定してなかった。 最低限のものを持って避難後するとして、スマートフォンの予備バッテリは普通のバッグから出してポケットに突っ込む必要はあるなあ。
あと AED の講習があって実演を見たんだけれど、高機能さに感心した。 AED を使っているところ初めてみたのだけれど、心電図勝手にとって電気ショックやるやらない勝手に判断してくれるとかインテリジェントすぎてたまげた。当然かなりロバストに作ってあるのだろうし、これは凄い。エンジニアリングの目指す一つの姿を見たよ。使う機会が無いにはこしたことはないのだけれどねぇ。
あとあと人工呼吸をためらったら省略してすぐ心臓マッサージで OKとのこと。
避難訓練、避難経路を確認できるだけじゃなくていろいろ学べるし、再認識できるし、気付きもあるので参加するとやっぱいいね。
さくらのレンタルサーバの「ディスク容量増量ならびにOSバージョンアップに伴うメンテナンス」が寝ている間に終了。 Perl も新しいバージョンが使えるようになるのだけれど、デフォルトでは今までと同じバージョンだから何もしなくても良いはず。
って確認したらスクリプトが動かなくなっている……。
あー 32 bit が 64 bit になったんだっけ。 SpeedyCGI が動かなくなっているのでまず外し。で再度走らせたら今度は Storable が Long integer size is not compatible といって既存データを読めなくなったので破棄して再生成中。あとは別のスクリプトでいくつか動かなくなったものがあったので、そちらは依存ライブラリを cpanm しなおし。
それとそれと
メールの送信前認証としてご提供している POP before SMTP を廃止いたします。そのため、今後はSMTP認証(SMTP-AUTH)が必須となります。
ってあったのでメールの方も確認したら Gmail からさくらのレンタルサーバ経由でメールが送れなくなっている。あーでも POP before SMTP なんか使ってなかったでしょう。なんでだー。って Twitter あたりみたら、どうも「国外IPアドレスフィルタ」(デフォルト有効)の機能提供開始のせいっぽい。 Gmail のサーバ国内とは限らないもんねぇ。
開始日時は自分のサーバは3月19日(水) 12:00 なので、この時から既に送れない状態になっていたのか。1週間気がつかなかったとか、もうプライベートではメールの利用頻度下がっているってことだねぇ。
さて、国外IPフィルタを無効化。
今日は朝からホットだった。
家庭内でB型インフルエンザ発症。我が家では初のインフルエンザでびっくり。マスクをして厳戒態勢です。
妻が先週 TSUTAYA で借りてきた「プラダを着た悪魔」を観始めたのだけれど途中で再生が進まなくなって困っていました。もしかしてーと検索したらAmazonプライム・ビデオで観られるタイトルでした。続きはAmazonプライム・ビデオで。丁寧に扱われなくショップの確認もあまりされていないレンタルデスクの時代はやはり終焉ですかね。
とある発表を川崎で聴くため今日は有給休暇。今年度までのが有給休暇がたくさん残っているのは風邪などほとんどひかなかったおかげかもしれません。
川崎はここ最近またいろいろ変わってきているみたいですね。今日は時間が無かったので、またあらためてまわりに来たいな。無難にサイゼリヤでご飯を食べて帰宅。
iA Writer for Mac でフォルダを選んでも中身が表示されないフォルダがある。
トラブルシューティング通り index.db を削除すると表示されたりするのだけれど、またすぐにだめになる。Finder でタグ付けするなど更新があると表示されたりするので、 iA Writer のインデックス処理がうまく動かないのかな。大丈夫なフォルダもあるので、セキュリティソフトかなにかの影響なのかな……。
地下の明かり。
— Naney (@Naney) March 27, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/slRtZtnFHA
3月25日の新型コロナウイルス感染拡大防止にかかる東京都知事の要請に応じて、3月30日(月)から4月12日(日)まで勤務先の東京オフィスの全従業員はリモートワーク推奨となった(お知らせ)。
ということで来週から2週間、リモートワークで支障の無い仕事だけの日は在宅勤務だ。月曜日に家で仕事をできるように今日 MacBook Pro やマウスを持ち帰り。3月上旬の在宅勤務お試しは1日だけっだったけれど今度は何日もなので、効率よく働けるよう環境をもう少し整えていきたい。
[ COVID-19 ]
視線を感じる。#photography#SEL50F18 pic.twitter.com/mybmpp2RmA
— Naney (@Naney) March 27, 2020
[ COVID-19 ]
2月上旬から本格的に使い始めたナレッジベースアプリケーション Obsidian。機能の追加や改善が活発に続いている勢いのあるアプリケーションだ。
短い間隔でリリースされている insider build で新機能が追加されていき、しばらくしてから安定版としてダウンロードできるようになる。 Obsidian Catalyst ライセンスを購入して insider / supporter / VIP になると insider build に早期アクセスできるようになる。
insider build のリリースアナウンスを眺めながら新機能が降りてくるのを待つ日々だったところ、 Obsidian v0.11.10 (Insider build) ですぐ使いたい機能が入った。
Obsidian Publish でカスタムドメインにリダイレクトできるようになったのだ。独自ドメインで Obsidian Publish サイト https://notes.naney.org/ を公開している身としては待っていた改善だ。 https://publish.obsidian.md/naney で重複して公開されている形になっているのが残念だったのでこれは嬉しい。
はやくオンにしたいので Obsidian Catalyst ライセンスを買っちゃうことにした。 Insider で $25。クレジットカード決済での換算レート112.286円で、支払い額は2,807円となった。
これで
と $171 (18,484円)支払ったことになる。 Obsidian Publish のアーリーバード価格設定や新機能の早期アクセスのためのライセンス設定など、 Dynalist Inc. 商売がうまいなあ。
[ Mac アプリケーション ]
ハチ公、花見中。#photography
— Naney (@Naney) March 27, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/FyekM8Xt50
Mkdocs Obsidian を試した時に濁点のあるノートタイトルがうまくリンクにならなかったこともあり YYYY-MM-DD-hhmmss.md をファイル名にしてきたけど、これだとファイル名だけでは中身が分からずやはり不便。
Unicode 正規化問題は Cryptomator が原因だったと分かったので、 Cryptomator vault から Markdown ファイルを外に出して、ノートタイトルをファイル名につけることにした。
MkDocs Roamlinks Plugin を入れて Obsidian と同じ表記でリンクできるようにすることで、リンクの億劫さが無くなった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。