nDiki : 3月28日

2004年3月28日 (日)

[ CLIE ] Pluckerでカラー画像

昨日うまくいかなかった、カラー画像だが以下の~/.plucker 設定で通った。

 [POSIX]
 compression = zlib
 bpp = 8
 home_maxdepth = 1
 palm1bit_graymap_file     = /usr/share/netpbm/palmgray1.map
 palm2bit_graymap_file     = /usr/share/netpbm/palmgray2.map
 palm4bit_graymap_file     = /usr/share/netpbm/palmgray4.map
 palm8bit_stdcolormap_file = /usr/share/netpbm/palmcolor8.map

なぜだかDEFAULTセクションを読んでくれないのでPOSIXセクションに書くようにし、map ファイルはフルパスで指定。

これで、

 plucker-build https://www.naney.org/index.html.ja > /tmp/naney.pdb

のようにしてカラー画像を含むPlucker形式が作れるようになった。

過去の今ごろ

過去の3月28日より。

PEG-TJ25インストールメモ

ハードウェアボタンからアプリケーション/DAを起動。

Palm OS 5 ということで、BDAL + AdA という組み合わせで。 AdA はとりあえず 4つ入れておく。

  • BDAL 0.4
    • bdal-04.zip /bdal-0.4.prc
  • AdA 0.9.6
    • ada.zip / ada0.prc ada1.prc ada2.prc ada3.prc adas.prc

現在「DateBk5 - Progect - CLIE Memo - Crs-Memo」という割り当て。 DateBk5 をダイレクト起動は外せないとして、あとの3つをどうするかな。

まずはアドレスボタンをBDAL + AdA 化してみることにしよう。

[ 3月28日全て ]

2005年3月28日 (月)

アルバイト最終日

数年間研究開発のアルバイトを続けてくれていた大学院生も明日が卒業式。 今日が最後の出社。 彼のおかげでずいぶん仕事の質をあげられました。感謝。

(本人はそうでもないと言っているが)吉田カバン好きなので、卒業就職・餞別の粗品としてポーターの小物をチームよりプレゼント

レザートレーは無かったよ

Webでおすすめと出ていた丸の内限定のポーターのトレーがギフトに好適と、昼休みに丸ビルクラチカ ヨシダに行ってみたのだが完売との事。 残念。 自分も欲しいと思う小物をチョイス。

FinePix F10はP-modeでスレーブ同調可能

例によってヒカル小町Diの同調テスト。

FinePix F10プリ発光するので、P-mode で試してみたところ問題なく同調成功。 N-mode ではプリ発光に同調してしまうので×。

もっともFinePix F10ではフラッシュの必要性が低いので、このコンビで使うことはほとんど無いかもしれない。

[ 3月28日全て ]

2006年3月28日 (火)

Life Hacks PRESS で Life Hacks をおさらい

Life Hacks PRESS - デジタル世代の「カイゼン」術 -

昨日 Life Hacks PRESS を買ってきた。 GTDGoogleプレゼンテーションマインドマップが特集。

Web で話題になって1度は目にしているというものも多いが、こうしてムックになって整理されているとおさらいとして丁度良い。

田口元氏による GTD 特集はわかりやすく噛み砕かれて書かれており、GTD 初めてという方にもお薦め。


[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

[ 3月28日全て ]

2007年3月28日 (水)

SUUNTO のバッテリーキット購入(ついでにストラップも)

rimage:ASIN:B000IUC2JO

年末Suunto Observer TT (スント オブザーバー TT)の電池が切れてしまってそのままほっておいてあったのだが、いい加減そろそろ電池を入れようかと思いヨドバシカメラ マルチメディアAkiba へ行ってバッテリーキット (TS003) を購入。

ベルトが錆びがきていたので、今のところまだすぐに交換するつもりはなかったのだけれど「ちなみにベルトは扱ってますか?」と聞いてみた。 そうしたら「(メジャーどころの)一部しか置いてないと思いますが」と言いつつ調べてくれたところ「ありました」と。

あちゃ。 なんか探してくれちゃったし、買える時に買っておかないとまた面倒なことになりそうなので「勢いで買っちゃえ」。 ということで「チタン×ウレタン ストラップ SS0S4722000」も購入。9,000円(税込み)*1。アイタタ。

家に帰って交換しようと思ったけれど、さすがに工具がないと無理か。 時計を持っていったら交換してくれるといっていたので、素直に持っていって交換してもらおう。 電池はコインがあれば交換できるようになっているのだけれど、ついでにやってもらうか。

*1定価10,000円(税込み)

[ 3月28日全て ]

2008年3月28日 (金)

ヨドバシカメラデジカメプリントの品質に満足

デジカメで撮った写真友人にあげたいというので、初めてプリントサービスを利用してみた。

ヨドバシカメラデジカメプリント「ヨドバシカメラ e-Photoネットプリントサービス」は「フジカラーネットサービス」が実体。

品質

以前1枚店頭のプリンタ端末でプリントしてみたことはある。 こちらはいわゆるプリンタ印刷するタイプでいかにも印刷しましたって感じだった。 今回のは銀プリントになるので、普通にネガで撮ってレーザプリントしてもらったのと同じ質感で仕上り、写真ぽくていい感じだ。

2005年発売の FinePix F10 で撮った写真だが、6M で撮ったものも 3M で撮ったものも L版では綺麗にプリントされていた。これみるとフィルムである必然性が下がるなぁ。 といいつつ、まだまだフィルムカメラはやめられないけれど。

価格

ちなみにヨドバシカメラ店頭オーダーキャッチャーでの銀プリントは20分での仕上りだが、L版で36円。 ネットプリントサービスだとこれが30円なので、急がないならこちらの方がお得。

ファイル名

プリントの裏を見たら、Web ブラウザからアップロードしたファイル名 (.jpg) と解像度(縦横のピクセル)がプリントされていた。

人にあげることも考えると変なファイル名はつけておけないので注意。

画像アップロード

画像を確認して選択 (おすすめ)」を最初使おうと、Windows XP BOX 上で Internet Explorer を使って進めてみた。 いいなりのまま ActiveX コントロールを入れたところ、ローカルの画像を表示しながら選択できるようになった(こわい)のだが、肝心のアップロードができず。

結局環境に依存しない「ファイル名を確認して選択」の方を使って、画像アップロードした。

なんだろなー。ActiveX コントロールはとっとと削除しとくか。

今日のさえずり - 向島志 ゛満ん草餅

2008年03月27日

rimage:/nDiki/Flickr/2366286266.jpg

2008年03月28日

[ 3月28日全て ]

2009年3月28日 (土)

携帯百景見てデジタル歩数計買ってしまった

peb TW600

携帯百景を使い始めて以来、携帯百景フィードを Google リーダーで講読しているんだけれど、ときおり歩数計写真が現れて妙に気になっていた。 別に流行っているわけではないんだろうけれど、定期的に携帯百景写真を載せている人のを見て、自分も欲しくなってしまった。

で気がつくと購入していた。

買ったのはシチズンデジタル歩数計 peb TW600。

いまどきのオーディオプレーヤ風。 上下・切替ボタンは誤操作防止のためかちょっと深めにあり、指先では押しづらく爪で押すような感じになるので、塗装が剥げないかちょっと心配ではある。 それ以外はとても薄いし好感がもてるデザインだ。 同価格帯の他社の製品よりいいデザイン。 贅沢を言えばバックライトが欲しいぐらい。

  • 3D 加速度センサータイプでポケットやバッグの中でも計測可能。
  • 誤測定防止機能があり、6秒以上歩くと歩行と判断する。
  • 歩行やボタン操作がないと自動的に約30秒後に省電力モードになる。
  • 防滴構造。

ということで、基本ポケットに入れておいて1日中の歩数を測りたいときに適している。 明示的に開始・終了させる必要がないのでスイッチ押し忘れなどによる測り忘れることがない。

明示的に計測を一時停止する機能がないので誤カウントされたくない時にも止めることができないという点で困ることもあるかもしれない。 まあそこまで正確に計測する必要はないだろうし、一時停止があれば絶対に解除し忘れてカウントされてなかったということが発生してしまうので、これはこれでいいのかもしれないな。

なお今日の歩行は

  • 4093歩
  • 2.88km
  • 42分
  • 4.09km/h
  • 消費 141.3kcal
  • 脂肪燃焼 20.1g
  • 1.9エクササイズ

だった。休日に駅前まででて何カ所か歩くとこんな感じ。

スポーツは長続きしないんだけれど、歩くのは好きなので歩数計でより楽しくなれば健康維持に役立ちそうだ。

万歩計ってオジサン・オバサン・老人のアイテムだと思っていたけれど、思った以上に進化していてガジェットとしても面白いな。 この機種で設定できるパラメータは体重と歩幅なのだけれど、操作が複雑にならない程度にもっといろいろ設定できるとカスタマイズ好きにはたまらないのだが。

まずは近日中に、歩幅の計測(今は取扱説明書にあった身長からの目安で61cmに設定している)と、電車の中での計測の挙動のチェックだ。

あまり運動しないサラリーマンにきっとお薦め。


[ 製品レポート ]

[ 3月28日全て ]

2010年3月28日 (日)

今日のさえずり: Remember The Milk の場所って1タスクに1つしか設定できないのか

  • 13:44 Remember The Milk の場所って1タスクに1つしか設定できないのか。今までほとんど使ったことないもんな。
  • 16:25 グレートバリューの「粘着カーペットクリーナー スペアテープ 平面塗り」の切り取りがクソすぎて買ってはいけない認定。
[ 3月28日全て ]

2011年3月28日 (月)

今日のさえずり: Joel on Software の「報奨金有害論」もあったな

2011年03月28日

  • 08:26 ゆうな今日から?
  • 09:42 RT @EvernoteJP: Evernoteアップロードしているみなさんのデータ保護についての考え方をまとめました。「Evernoteのデータ保護に関する三原則」 http://bit.ly/hZBgDV
  • 12:06 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/fSjDY2
  • 12:47 TEPCO は planned blackout って呼んでる。
  • 13:05 家庭用発電機ってそれなりにいろいろあるのね(今どこも品薄だけど)。
  • 14:06 ピープルウエアで「賞」はマズいっていってなかったっけ?
  • 16:19 Joel on Software の「報奨金有害論」もあったな。 http://bit.ly/epATzr
  • 17:27 そうか節電で空調切って暑いというオフィスがあるのか(うちは空調切って寒い。まあ今日は快適だけど)。
  • 18:49 計算機管理の後任それでいいのか(反対した)。
  • 18:56 いっとくけど ls の説明はしない(と言ってみたい)。
  • 19:10 うがっ、 s2ram -f と入力するつもりが手が無意識のうちにshutdown -r を。
  • 19:38 求人誌よむ前に、まずはきちんと歯磨きした方がいい。
  • 19:46 デートの前には念入りに磨くでしょ。 RT @Naney: 求人誌よむ前に、まずはきちんと歯磨きした方がいい。
  • 20:40 RT @SaitoHitori4bot: 株はいつごろ上がるかしらと聞く人がいるんだけど、きちんと教えておいてあげるね。株が上がるのは、あなたが売ったあと。株が下がるのは、あなたが買ったあと。なぜかというと、あなたは素人だから。素人に儲けられるような甘い世界は、この世の中 ...
  • 21:23 RT @zakwa: IKEA港北が明日から再開する。その他はまだみたい。
[ 3月28日全て ]

2012年3月28日 (水)

チネチッタ CINE 12 L列

今日は中央ブロックL列の通路寄りをチョイス。 若干見下ろす感じかな。観やすかったけど、迫力的にはもう2列ぐらい前でも良かったかも。次回の時のためにメモ。


[ 映画館 ]

[ 映画鑑賞 ] 映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち

映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち オリジナル・サウンドトラック

3月17日公開の「映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち」を観てきた。 みなとみらいから山下・元町まで辺りを中心に横浜の町並みが描かれている。20代の頃のデートと言えば横浜だったので、どこだかわかる場所ばかりで非常に嬉しかった。また横浜ちょくちょく行きたいなぁ。

自分のプリキュア歴は「ハートキャッチプリキュア!」からなので、シリーズ前半のキャラクターに声が当てられずほとんど活躍しないという仕立てについて特に物申す必要はないかな。プリキュアオールスターズDXシリーズも観てないので、比較してどうとかもないです。劇場にいた年齢層からしても最近のプリキュア中心の方がいいだろうし。

映画館プリキュア観るのは初めてなんだけれど、ミラクルデコルライト、ほうぼうで「落とし」てたようで。上映中に参戦できなくなるのはガッカリだと思うのでネックストラップ持参してつないでおくのが吉かと。

大きいお友達はほとんどいなかった。平日だからかな。普通におさんが女の子連れな組が多かった。レディースデーだったというのもあるだろうけど。

友情ストーリーに感動してぐっとくるところもあるし満足満足。

ということで横浜好きにお薦めの一品。

映画プリキュアオールスターズ NewStage みらいのともだち オリジナル・サウンドトラック

有給休暇: 映画観てリフレッシュ

現職今年度5回目の全休。

(計算が合っていれば)残3日。

平日に映画観たいと思って休みをとることにした。今年度まずまず頑張ったし、リフレッシュリフレッシュ。

1時間ちょっとの映画観て、ファミリーレストランで食事して、ちょっと駅ビル寄ったりしたぐらいだったけどすごく幸せな感じ。最近幸せを感じる能力がアップしているのが幸せ。

今日のさえずり: 西友で家庭用放射線測定器が売られている時代

2012年03月28日

  • 07:07 @mushikabu 次の日仕事でも起きてるやん。
  • 09:41 出発!
  • 10:00 本日有給休暇をいただいております。
  • 10:30 到着。 (@ CINECITTA') http://t.co/KhXEh1ih
  • 10:44 オールスターズきたこれ。
  • 10:45 映画鑑賞は去年1月の「ソーシャル・ネットワーク」ぶり。
  • 10:50 上映開始!
  • 11:20 そろそろ横浜が悪いやつにやられているころ(予想)。
  • 12:00 みらいのともだち! (よそう)
  • 12:17 感動で涙した。
  • 12:51 プリキュア帰りで埋め尽くされてる。 (@ ジョナサン 川崎チネチッタ通り店) http://t.co/9aUpYq4p
  • 13:56 ミラクルデコルライトにはネックストラップが必要。
  • 13:59 RT @medtoolz: 「できない」という言葉に対して徹底的に「なぜ?」を重ねて、本人に「できる」ことを発見してもらう、という空気を組織に醸成すると、末端の部下はたぶん、倒れるまで働くし、自分の責任で法律を破ってくれるし、上司は笑いが止まらない
  • 15:07 @mushikabu なんと。さすがにもうオフィス?
  • 15:28 西友で家庭用放射線測定器が売られている時代。エアーカウンター S 6500円。
  • 15:31 こい秋月電子通商
  • 22:28 dynabook T451/58ER ぽちった。
  • 22:41 2009年12月末で解約したホスティングサービスから、今日の12:00過ぎより1時間毎と30分毎に Cron Daemon からエラーメールが届くようになったんですけれど、何の嫌がらせですか?
  • 22:46 当時 cron で実行していたスクリプトが No such file or directory だって。そうですかそうですか。そうじゃないと困るんですけど。っていうか何で今頃その entry が有効になるんですか。
  • 23:37 @mushikabu 解約したら、とっととデータや設定消して欲しいっす。
[ 3月28日全て ]

2013年3月28日 (木)

エルダーと「自ら実践して模範を示す。」

エルダーのふりかえりをしていて、以前ボスだった方が行動指針として「自ら実践して模範を示す。」と言っていたのを思い出した。この言葉何度思い出してもシビれるんだよねぇ。

エルダーの役割もまあいろいろあって、教えるというのもあるだろうし相談にのるというのもあるだろうけど、まあ自分がやってないことを説いても説得力ないよね。逆に例えば、言葉の選び方が悪かったりとか時間を守らなかったりとか物事を否定的に捉えてしまいがちとか、そういうのって自分だったりチームだったりがそうだと勝手に伝染しちゃう。

つい忘れてしまって、どう学んでもらうかとかどう教えるかとかどう育てるかとかそういうの工夫しなきゃと考えちゃうけれど、自分どうよと考えることを忘れちゃいけないなと学ばせていただいたのでした。thx.

今日のさえずり: 風邪の時にアイスクリーム食べると滋養的にいいよね

2013年03月28日

  • 10:31 オッス、オラしまじろう!
  • 10:33 赤口。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/kcIgxiV3GM
  • 11:28 こんなのがあるんだ。 / “家電製品ミニレビュー - ダイケイ産業「フラットコード白(1m)」 - 家電Watch” http://t.co/7B6adKsjtr
  • 11:52 風邪の時にアイスクリーム食べると滋養的にいいよねって隣の人に言っても信じてもらえなくて Google 検索結果見せたら納得されたので納得いかない。なお胃腸にきている時は NG。
  • 14:27 某、園芸資材課から電話がかかってきて「何番?」て聞かれたけどちょっと困ります。園芸詳しくないし。
  • 17:45 愛のために帰ります。
  • 18:12 なんか公開されないなあと思ってたらファイル名でいわゆる半角 - のところ全角になってたっぽい。 Android 上で書いてたので気付くの遅れた。
  • 18:13 @masked_nagisa 守れるのはオレしかいないっ!
  • 22:42 東横稲荷神社は移転済みなのか。昼休みに何度か行ったなぁ。 / “東急東横店屋上「ちびっ子プレイランド」、東館閉館で営業終了へ - シブヤ経済新聞http://t.co/vNoiGMIIdX
  • 22:42 “未成年ユーザーに向けた「LINE安心安全ガイド」、危険な人の見分け方など -INTERNET Watch” http://t.co/d2lu4bKEe8
  • 23:12 「しかし、使い方をまちがえると大きな事件やトラブルなどにまきこまれてしまうこともあります。」 / “LINE 安心安全ガイド - 学生のみなさまへ” http://t.co/0cH52K9QzP
  • 23:12 “性犯罪者を報告するにはどうすればよいですか。 | Facebookヘルプセンター | Facebookhttp://t.co/gvjVQbwauH
  • 23:36 Evernote Hello って、もしかしたらと思ってインストールするんだけれど、毎回やっぱりってなってアンインストールする。
  • 23:41 久しぶりにぽすとん。
[ 3月28日全て ]

2014年3月28日 (金)

mixi日記(グループ内)を書きはじめた

Day One で日記を書いてmixi日記に投稿する」で書いた通り今週から(社内)グループ公開でmixi日記を書き始めてみた。

今週は月曜日は会社を休んだので火曜日から。前は Day One で書いてからの投稿パターンを試したけど、普段は Emacs で書いてmixi日記Day One に書き込むという流れで。

公開時点のものがフィードにのって流れていってしまう全体公開物と違って、アップデートしてもいいという気楽さが SNS 上の日記にはあるね。あと公開日記よりも書けることが広いというのも良い。mixi日記を書こうと思うと観察眼も研がれるので続けよう。

今日のさえずり: タイムラインから ChatWork ちょっと感が伝わってきた

2014年03月28日

rimage:/nDiki/Flickr/13460485063.jpg

[ 3月28日全て ]

2015年3月28日 (土)

リピートしたくなった浜離宮恩賜庭園での花見

image-half:/nDiki/2015/03/28/2015-03-28-135818-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2015/03/28/2015-03-28-133738-nDiki-800x1200.jpg

この週末は日曜日に近所で開放される花見スポットに行こうと思っていたのだけれど天気が悪いようなので、今日花見に出掛けることにした。トレインチャネルで浜離宮恩賜庭園花見スポットだと紹介されていて、ああ浜離宮もが綺麗なんだなということで行ってみることにした。

新橋駅で電車を降りた後、博品館B1のリカちゃんCLUB67にちょっと寄って(というががっつり寄って)からいざ浜離宮恩賜庭園へ。昼食はどうしようかなと思っていたのだけれど、思いのほかいい陽気なのでバンなどを買って中で食べることにした。途中にあったサンクス銀座御門通り店で食べ物を買い込み。ここイートインコーナーが広くて綺麗でびっくりした。もうここで食べていってもいいぐらいだったけれど、思いとどまって一路浜離宮へ。

野外卓広場でランチ

築地川にかかる大手門橋を渡って大手門の入口からいざ浜離宮恩賜庭園へ。入ると目の前には菜の花咲くお花畑が目の前に広がっていた。

子供の頃の記憶を思い出して野外卓広場へ。中学3年生の夏までは近くに住んでいたこともあって子供の頃に何度かに連れてきてもらったのだが、その時はこの広場で四葉のクローバーを探した思い出があるんだよね。

広場の北側にはソメイヨシノ。近くの松の木陰の下のベンチでゆっくりランチ。暖かく青空の広がる陽気で超絶ハッピー。松ぼっくりを集めたり松葉でどちらが切れないでいられるかの遊びをしたり童心に帰った。

ひとしきりゆっくりしてから、潮入の池の橋を渡って中島の御茶屋を経由し富士見山へ。庭園を高見してから東京湾側の小路を散歩して水上バス発着場前・梅林を経由して最初に見えた菜の花畑へ。一面黄色の菜の花が眩しい。ボタン園横の椅子で一休みしたあと満足して大手門を出て浜離宮恩賜庭園を後にした。

新橋駅まで歩いてこのまま帰るには体力的に厳しそうだったので、ファミリーマートアイスクリームを買って汐留シティセンター前の地下のベンチで休憩。で、帰り際にウィング新橋のココフランでアップルリングを買って今日のお花見終了。

ここ数年は通りのを歩いで眺めるぐらいだったので、久しぶりに大きな公園でゆっくり見ることができて満足満足。またの季節にきたい。

image-half:/nDiki/2015/03/28/2015-03-28-145913-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2015/03/28/2015-03-28-154130-nDiki-800x1200.jpg

[ 都立文化財9庭園 ]

今日のさえずり: ふぅ(ポチった)

image:/nDiki/2015/03/28/2015-03-28-122115-nDiki-896x1200.jpg

[ 3月28日全て ]

2016年3月28日 (月)

Facebook メッセージに対する苦手感

Facebook メッセージに対して苦手感があるのですが、なんなんでしょうね。

  • Facebook Web 版の中だと表示が妙に狭い(Messenger の Web 版がありますが必要な時しか開かない)。
  • Facebook アプリから Messenger アプリが分離された時点でわざわざ入れる気にならなかった(今はそもそも Facebook アプリしか入れていない)。
  • 勝手にフィルタされる。

あたりかな。たまーにしか使わないものにコストを払うのがいやというのが大きいだけな気がしてきました。

今日のさえずり: サンテ40の40は40代の40

  • 12:34 Facebook メッセージに対する苦手感なんでしょうねぇ。とにかく表示が狭いからというのはあります。
  • 12:58 知りませんでした。ムーショップは銀座に移転していたのですね。
  • 20:41 サンテ40の40は40代の40。
  • 21:37 駅を出て30秒で土砂降りスイッチオン!
[ 3月28日全て ]

2017年3月28日 (火)

2017年03月28日(火)の #nNote

渋谷

頭をすっきりに

WIP

今年度にやること・4月にやること・来年度にやることがごっちゃになっているので頭を整理する必要がある。マルチタスクになりすぎなところもあるので個人のタスクの WIP も下げたい。 GTD だと WIP が増えすぎる気がするので注意する。

第21回 エッセンシャル スクラムを読む会

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会の21回目。第21章 スプリントレビュー。スプリントの中でいちばんうまく出来ていないスプリントレビューの話です。

スプリントレビュー

スプリントレビューは作業結果(出荷判断可能なプロダクトインクリメント)の検査と適応をするアクティビティです。

不都合な真実も含めて、現在のプロダクトの状況を透明に見せてくれる。

という、ちょっと最初は勇気が必要なアクティビティです。

この章によるとスプリントレビューはスクラムチームがスクラムチーム外の人に説明しフィードバックを得るための機会なのです。しかしながらついチーム内の確認の場になりがちで、チーム外の人からきちんとフィードバックを得られていないと反省しています。

スケジュールの調整

スクラムチーム外の参加者が最も多く、スクラムのアクティビティの中では最もスケジュールの調整が難しいと述べられています。たしかに。ステークホルダーのスケジュールに合わせてスプリントレビューのスケジュールを決め、それに合わせて他のアクティビティを合わせるのが現実的とのことでした。

スプリントレビューに参加してくれないようなら、それは開発する価値のないプロダクトということである。したがって、プロダクト開発を注視すべきだろう。

きちんと参加者が集まらない場合は同時並行の作業が多すぎないかも見直すべきなのかもしれません。

スプリントレビューのアウトプット

リファインメント(グルーミング)したプロダクトバックログと更新したリリースプランがスプリントレビューのアウトプットだと書かれています。

ほとんどのチームはスプリントレビューでグルーミングをしている。関係者全員が開発の現状と今後を理解して、新しいPBIを作成したり、既存のPBIの優先順位を変えたり、不要なものを削除したりする。

これも全然意識できていないところ。今はコメントをもらって終わりになっています。きちんと対話をしプロダクトの適応をするところまで実現できていないなと。

デモ

デモが難しいからといって、それはデモをしない理由にはならない。

プロダクトオーナー側でも「まぁいいか」と思ってしまうの良くないですね。反省。

スプリントレビューはスクラムマスターと協力してきちんと設営していく必要があるなと感じました。

今日のさえずり: 金王ぼちぼち

[ 3月28日全て ]

2018年3月28日 (水)

CHUMS 表参道店に行ったり夜に打ち合わせをしたり【日記】

DSC-RX0 を持ち運ぶのに良いポーチなどないかなと思ってお昼休みに CHUMS 表参道店へ。さすがにこれだけ小さいカメラを入れておくという用途にあるのは見当たりませんでした。

昨日休んでいる間に金曜日のプレゼンの話が出てきたみたいで珍しく 21:30 から打ち合わせ。

今日のさえずり: 年度末だしルーチンワークの棚卸し・ダイエットをしよう

[ 3月28日全て ]

2019年3月28日 (木)

自分用に週次事業報告を作っておくことにする

もう少しスマートに月次事業報告をまとめられるようにしたいなと思い、自分用にメモレベルでやったこと・今後やること・課題とリスクなどを毎週まとめておくことにした。

今までは月末月初にデイリーノートなどからまとめていたけれど、週次でまとめておいた方が抜けなくふりかえられて良いかなと。

今日のさえずり: 今朝のめざましテレビ渋谷にある金王八幡宮の金王が紹介されてた

[ 3月28日全て ]

2020年3月28日 (土)

在宅勤務環境整備のために追加するモノを思案

東京都知事の週末外出自粛要請を受けて今日と明日は家で過ごす日。勤務先が来週から2週間リモートワーク推奨となったので、在宅勤務環境を整備しておこうかなと。

ヘッドセットについてはこの機会にソニーのワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット WF-1000XM3 とか Apple の AirPods Pro を試してみたいとはちょっと思ったり。ソニーのは音質が良いけれどもマイク性能はそこそこで Mac との相性は悪いらしい。 ApirPods Pro は音質はソニーのほどではないけれどノイズキャンセリングの評判が良くビデオ会議でもいいという声をみかける。どちらが良いか悩ましいのとビデオ会議で使うと連続利用可能時間が短めなどの懸念があるのとで、決心に至らず今は見送り。高いしね。

ということで外付けモニタを。据え置きしておく場所が無いのでポータブルモニタから選定し注文してみた。明日到着だ。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: モメタゾン点鼻液1本目使い切った

[ 3月28日全て ]

2021年3月28日 (日)

Obsidian vault を Android スマートフォンと同期する

Obsidian Mobile の公開が近づいているので Obsidian for Android をすぐ使えるように FolderSync Pro で vault の同期設定を済ませた。

Android スマートフォン側は

 Documents/Obsidian/<vault フォルダ名>

となるようにしておく。

Obsidian Help ではサードパーティの同期アプリとして Dropsync が紹介されていたので試してみたが、同期機能は FolderSync Pro とほぼ同じだった。

今日のさえずり: まず「特務機関NERV防災アプリ」を見つつ揺れが収まってからの冷静な Tweet

  • 09:31 まず「特務機関NERV防災アプリ」を見つつ揺れが収まってからの冷静な Tweet。 ゆれ。
  • 15:14 Obsidian Mobile の公開が近づいているので Obsidian for Android をすぐ使えるように FolderSync Pro で vault の同期設定を済ませた。
[ 3月28日全て ]

2022年3月28日 (月)

新コーポレートブランドロゴが入った名刺

1月4日の「コーポレートブランドリニューアルのお知らせ」で発表された新コーポレートブランドロゴが入った新しい名刺が出来上がったので受け取った。デザインが変わると、ちょっと気持ちも引き締まるな。

ちなみに申請の際にしれっと「WATANABE」と入力したのだけれど、しれっと「Watanabe」で印刷されてきた。

今日のさえずり: GR の UT 今日発売された

[ 3月28日全て ]

2023年3月28日 (火)

MacGoogle One VPN 接続する

Google One VPNGoogle One 全プラン拡大が自分のアカウントにも反映されてた (現在 Google One スタンダード 200 GB)。

これで Pixel 7 で使えるようになっていた Google One VPNMac でも使えるようになった。VPN by Google One アプリを MacBook Pro (macOS Monterey) に早速インストールして VPN 接続してみた。設定は接続をオンにするかオフにするかと、起動時に接続するかどうかぐらい。

すべての通信が VPN 経由になってしまうわけではなく、自宅の同じネットワーク内の NAS にもちゃんとアクセスできた。これなら自宅にいる時も常時オンにしても不便なことは無さそうだ。

今日のさえずり: かけうどんトッピングの大根おろし、どこに消えていってしまうの

[ 3月28日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.103982s / load averages: 0.36, 0.35, 0.29