nDiki : 3月29日

2004年3月29日 (月)

過去の今ごろ

rimage:https://www.naney.org/personal/diary/img/2003/X/X2003-03-29-0002.jpg

過去の3月29日より。

[ お仕事 ] プロジェクトの事後評価セッション

本日、担当プロジェクトの納品物件の発送が完了したので、終業時刻前の30分間プロジェクトの事後評価セッションをしてみた。

「成功と問題の両方について議論する。(適応型ソフトウェア開発 p.167)」、 「人は事後評価に対して過度に批判的になる傾向がある。セッションが始まる前にプロジェクトについて3つの成功した点と3つの問題点のリストをを作成するように参加者に依頼することで、進行役は、否定的になりがちな傾向を緩和することができる。(適応型ソフトウェア開発 p.168)」

ということで、良い点もきちんと振り返ってみることにした。 たしかにそのおかげで、ぐっと建設的なセッションになった感じ。

postmortem session

postmortem は検死という意味もある。 今回ひとまず検死は避けられたようだ。

[ 3月29日全て ]

2005年3月29日 (火)

美人耳そうじ

rimage:/nDiki/Flickr/7786893.jpg

真相を知りたい。

以前撮れなかった看板。

はじめて布団乾燥機を見た

rimage:/nDiki/Flickr/7786968.jpg

が餞別としていただいたふとん乾燥機が今日配送されてきた。 私の生家では布団乾燥機を使ったことがないので、見るのも使うのもこれが初めてである。

布団は天日干しが一番気持ち良いのだろうが、今の季節は花粉が怖くて干せないし冬は日射しが弱くてあまりふっくらしないしでいつもというわけにはいかない。

そういう時にエレキなコイツが活躍してくれそうだ。


rimage:ASIN:B00066LGJM MITSUBISHI ブーツクリニック ふとん乾燥機 ブルーグレー AD-P60LS

[ 3月29日全て ]

2006年3月29日 (水)

ヤマザキ春のパンまつり2006年1枚目交換

25点シールがたまったので、近所のスーパへ行って交換してきた。

パンまつりの皿は形が毎年変わるのだが、気にいった形はもう少し枚数が欲しいのにと残念に思ってしまうんだよね。 そうでない年は、まあいっかって感じなんだが。

キャンペーン的には「沢山欲しかったら、沢山喰え」ということなんだろうけど。

[ 3月29日全て ]

2007年3月29日 (木)

SUNNTO の腕時計のベルト交換にヨドバシカメラ大苦戦

昨日購入した Sunnto Observer TT 用のストラップとバッテリーキットでそれぞれ腕時計のパーツを交換してもらうおうと、9:30 のオープンと同時にヨドバシカメラ マルチメディアAkiba に入店。 昨日と同じ時計コーナーで、交換を依頼した。

1回目

店員がさらりと受付してくれて、その場でベルトの交換を始めてくれた。 ……のはいいのだが、どうも苦戦している様子。 まずもって今ついているベルトを15分経っても外せないでいる。

今日は 10:00 からミーティングが控えていて遅れるわけにもいかない。 店員が「あと5分ぐらいでできると思いますが……」と言っていたが、絶対終わりそうにないので預けて昼休みにまた来ることにした。

スントオブザーバー TT、他のメーカーチタン製時計と比べて、傷つきやすいチタンなのであの手つき非常に心配。

2回目

でお昼休みに再度ヨドバシカメラへ。 ベルトの交換は完了済み。長さの調整がまだだったので、対応してくれた店員に前のと同じ長さにカットしてもらうように依頼。

ほどなくしてでき上がってきたのだが、どうもバックルがおかしい。 オブザーバーは腕に巻いた後に、バックルの大小2つの金具を止めるというタイプなのだが、先に止める小さい金具の方が異様に固く、逆に後に止める大きい金具の方は全然カチッと止まらずロックできない。 明らかに普通ではない。

店員にその旨を伝えるものの店員も困った様子。 前に使っていたバックルと見比べながら首をかしげている。 私が見た感じではロック金具が最初から開いてしまっているように見える。

他の店員に聞いてきて「ベルトのウレタンの場所にあたる関係ではまりずらくなっている」と説明してくれたが、同じ長さで今まで使ってきた私が変だと感じているのにそんな話では困る。

片側は固くて外せず、一方は全く留まらないでは使いものにならない。 作業中に歪ませたか元々不良品だったのかのどちらかだが、時計もストラップも安くもないのできちんとして欲しい。

ストラップの在庫がもうないようなので、お取り寄せになってしまいますが」と言うので「明日使う予定だったんですが」一言(実際にそのつもりだった)。 そうしたら「確認してみます」といってまたひっこんでしばらく待たされた。

「時計についているものと(バックルを)交換してみました。これでどうですか?」と戻ってきた。 別の商品から外して交換してくれたらしい。 腕につけてみると、こちらは普通に留めることができた。 よく見ると今まで使っていたものとはピンの形状等が異なっており、微妙に仕様変更があるようだ。 このため若干の感蝕の違いはあるけれど、これなら普通に使える品質だ。

ということで一件落着。

で交換してもらった前の部品を受け取って帰ろうと思ったら、電池蓋が欠品している。 捨てちゃったのかなとも思いつつ、ここはきちんとして欲しいので探してもらった。 すると交換した店員が不在とのことで、すぐにみつからないという。 ここまでで既に30分以上経っており、もう昼休みが終わるので(昼食抜きは確定)見つかったら電話をもらうように頼んで退店。

3回目

夕方に電話がかかってきて「きちんとありました」とのこと(そうでなければ困る)。 夜帰りに寄っていくと伝えたところ、昼に担当してくれたその人はいないかもしれないが、きちんと申し送りしておくとのこと。

で会社帰りに寄ったところ、別の店員がしばらく探した後に「これですね」とそっけなく突き出してきておしまい。

何度も来店させたことを詫びる訳でもなく、手提げ袋に入れますかの一言もなく。 これがきちんとした申し送りなのか。

交換等については誠意はあったものの、技術力と連絡体制の酷さを感じてがっかりとした1日であった。

時計コーナー要注意。

鼻毛が鼻の奥から皮膚に突き刺さっていた

髭を剃って風呂から上がったら、鼻の穴のすぐ下に剃り残しが。 「うーん、こんな所に髭の毛穴無かったと思うんだけれどな」と良くみたら、どうも皮膚から毛が顔を出していない?

「まさか?」と思って鼻の中の鼻毛を引っぱったら、皮膚の中に透けてみえていたソレは無くなった。

どうやら鼻の中から皮膚に突き刺さっていたらしい。 危うく貫通するところだった。 なんたる剛毛。

[ 3月29日全て ]

2009年3月29日 (日)

マンションのモデルルームに初めて行ってみた

rimage:/nDiki/Flickr/3394705231.jpg

まだ購入予定はないんだけれど、新聞折り込み広告を見て突然モデルルームに行ってみることにした。 モデルルーム・現地見学で3時間ぐらいかかったか。意外とかかるんだなあ。 この間、ライフプランナーが「買う姿勢で」いってたので本気 (のフリ) でのぞんだから?

初モデルルームの感想

  • シアターでコンセプト説明として安っぽいドラマを見せられた。現地周辺の映像は少し意味があるがドラマは意味ないよなあ。
  • 最初にきちんと現住所を書いているのに、羽田空港まで便利とかちょっと考えれば釈迦に説法な説明を、パターンに従って説明される。
  • 一番綺麗なのはモデルルーム。ただし仕様変更しまくっていて参考にならない。
  • 年度末で最後の追い込みなのか売り込み必死。

見たマンション

  • ランタイムコストがかかるわりには中途半端な設備・サービスがついている。
  • セキュリティってあそこまで必要なの?
  • ディスポーザーいらない。
  • 「いろいろゴタゴタ設備・サービスの付加価値つけているけれど」建物そのものに比べてそれらの寿命どうなのと。

財布が軽いので贅沢はいえないけれど、もう少し駅から近いといいなあ。

担当者

途中でバトンタッチした若い担当は「失礼ですが (この予算だと) ここ以外もうないです」だって。仮にそうだったとしてもオマエからは買いたくない。 よく聞くとその業者の扱っているマンションでこの近辺・このグレードのものがないということのようだけれど。

買い物は感情でするってことをわかってないのかな。

ま、初モデルルーム、いろいろ勉強になりました。

9:30 床屋

いつものアドバンストヘアーナカタニで。

1月11日以来、2カ月半ぶり。 もう今日は半分寝るつもりで思っていったのだが、実際寝てた。

そろそろ運転免許証の更新があるのでいいタイミングだ。

今日のさえずり - スプーからお手紙きた

2009年03月28日

  • 08:36 「おかあさんといっしょ」きた。 [mb]
  • 08:44 スプーの親登場。 [mb]
  • 08:50 夢オチ。 [mb]
  • 08:56 スプーからお手紙きた。ずっとチョコランタンにいるって。 [mb]
  • 09:02 ぐ〜チョコランタンは、劇中ではお別れなしで穏やかな最終回だった。 [mb]
  • 12:27 LABI でホームベーカリー物色中。 [mb]
  • 18:39 墓場? [Flickr] http://tinyurl.com/c3zoot
  • 25:18 2009年3月28日の歩行: 4093歩、2.88km、42分、4.09km/h、消費 141.3 kcal、脂肪燃焼 20.1g、1.9エクササイズ。 *P3
  • 25:22 シチズンデジタル歩数計 peb TW600 初実戦投入の結果。 *P3
  • 25:46 ホームベーカリーをポチった。 *P3

2009年03月29日

[ 3月29日全て ]

2010年3月29日 (月)

さらば GTD ツール ThinkingRock

1年9カ月ほど GTD ツールとして ThinkingRock をメインに使ってきた。 今まで使ったツールの中で一番 GTD らしい運用ができるツールだ。 いつでも PC を使える状況であれば、かなりグレイト。

しかし奴にも弱点がある。 その一つがモバイルで使えないこと。 ネットサービスとの連携はほぼ皆無なスタンドアローン Java アプリケーションなので、PC が使えない状況で各種リストにアクセスできない不便さがある。

こればかりは仕方がないので、外出先用のアクションを Remember The Milk に入力したり、いくつかのコンテキストのアクションをロルバーンポケット付メモなどに手書きしたりして運用していた(ちなみにリストを綺麗な PDF ファイルとして出力する機能があって、これを印刷して使ってみたりもしたんだけれど、更新のたびに印刷するが面倒で紙ももったいないのでしばらくしてやめた)。

今回 Android ケータイXperia 購入するにあたり、GTD ツールも見直し中。 今後は PC / スマートフォン両方で扱える GTD 環境にしたい。

で、いろいろ調べてみたりしたんだけれど、やはり Remember The Milk 以外に選択肢が見つからなかった。 Pro アカウントにすれば公式 Android アプリが使えるようになるので、アップグレードするか。 サブタスクが使えないのがネックだが、タグ・スマートリストやタスクの名前付けの工夫などカバーする方法を考えよう。

ということで ThinkingRock サヨナラを決断。不要になったプロジェクト/アクションを捨てつつ一気にデータを Remember The Milk へ移した。 しばらく試行錯誤の日々が続きそうだ。

Xperia 事前申し込み

週末にヨドバシカメラから「4月1日 Xperia 購入希望者が多いので、事前に申し込み書記入をしておけば当日早く受け取れますよ」という電話があったので昼休みにヨドバシカメラへ GO。

SO905iCS発売日2日前に事前申し込みしたのと同じように申し込み用紙に記入して注意事項・確認事項の説明のやりとりなど。 混雑しているのかちょくちょく待ちが入って結局30分ぐらいかかった。

受け取りは4月1日12:00以降。 Xperia の専用アクセサリーも4月1日発売開始だ。

今日のさえずり - バジル萌えてきた

2010年03月29日

[ 3月29日全て ]

2011年3月29日 (火)

LED ランタン EX-777XP は eneloop 対応だった【レビュー

rimage:/nDiki/Flickr/5570733735.jpg

今後の計画停電の可能性を考えて先週から LED ランタンを物色してた。 GENTOS エクスプローラープロフェッショナル777XP (EX-777XP) の評判が良いの探していたところ、先週の金曜日に2,480円(税込み・送料別)で在庫があるところを発見して注文。 品薄で高い値段をつけているショップが多い中、良心的な値段で買えてラッキー。

eneloop 対応

後継機種の EX-700RC の存在と、EX-700RC ではメーカーサイトでも eneloop 対応が明記されていることを今日商品届く前に知って、実は一度ガッカリ。買い焦ったかと。 しかし届いた EX-777XP を見るとパッケージ・取扱説明書には eneloop が使用できると明記されているじゃないですか(メーカーサイトには eneloop 対応マークがつけられていない)。なおパッケージは Ver._2.0 で 01/11 のシールが貼ってあった。取扱説明書は Ver._3.0。

EX-777XP に回路的な変更が加えられて過放電防止機能がついたのか、それとも電圧が低くてちょっと暗いけど光るよって話だけなのかは読み取れないので、過放電はやはり自分で気をつけた方がいいのかな。

Web で調べた範囲では EX-777XP + 単3形 eneloop 3本だと2〜3時間といったところみたい。

EX-777XP にするか EX-700RC にするか

EX-700RC では「リモコンモードがついた」「スムースディマーコントロールがついた」「DC - DCコンバータが搭載された」あたりが主な違いらしい。 残念ながら DC - DCコンバータは、電池が消耗しても明るさを一定に保てるようにするような制御は入っていないとのこと。

ということで価格差を考えても、まだまだ EX-777XP がイケているかな。

明るさ

単3形 eneloop 3本(新品開封直後)で点灯させてみた感じは「驚くほど明るいわけではないけれど、停電の夜を過ごすには十分な明るさ」。

今まで懐中電灯・フラッシュライトしか持ってなかったんだけれど、LED ランタンは部屋全体が明るくなるのでいいね。 なおレビュー記事等の中の写真は、カメラの露光・露出設定的にずいぶん明るい印象に見えるものが多いので誤解しないように注意。

単3形エネループ4個付 2倍速・3倍速対応 急速充電器セット N-TGR01AS


[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 計算機管理者に必要なのは「高い倫理観」と「怠惰」と「ゴッドフィンガー」

2011年03月29日

  • 09:32 計算機管理者に必要なのは「高い倫理観」と「怠惰」と「ゴッドフィンガー」。
  • 10:28 定例として朝ヨドバシカメラに寄ったら「(単1形電池は開店前に)並んで買っていかれる方もいますから」と店員が別のお客に説明してた。
  • 12:16 夜やってないので昼に。 (@ 無印良品 アキバ・トリム店) http://4sq.com/fo68HS
  • 13:01 Dr.ion のマルチインバッグ/ハンドケース 145DRBK-1200 買ってきた。 http://amzn.to/hVi6Jd
  • 14:37 キオークマンって睡眠学習機器じゃなかったっけ(記憶にあるのはキオークマンエース)?
  • 14:39 現行品はITキオークマンか。
  • 14:40 自分の中では「居眠りしている人」=「睡眠学習中」→「キオークマンエース」が連想記憶されてる。
  • 14:44 あ、キオークマンと睡眠学習器は全然別物なんだ。ごっちゃになってた。
  • 17:49 社内 Wiki、今 1400 WikiPage。「超増えた!」とは言わないけれど1人でコツコツ書き始めた頃から考えると感慨深い。
  • 18:15 缶コーヒー 100円(さっき)。
  • 18:39 さくらフェア東芝 Vol.2 開催中止か。残念。
  • 22:25 EX-777XP 届いた。 http://flic.kr/p/9ugt4n
  • 22:43 EX-777XP は eneloop (正式)対応じゃないと思っていたんだけど(Web サイトにも eneloop マークがついていない)、パッケージ裏面に eneloop マークがついてた。
  • 22:52 eneloop 対応は後継機種の EX-700RC からだと今日 Web で見かけてガッカリしてたんだけれど。EX-777XP にも過放電防止機能ついたの? それとも過放電する前に自分で止める分には OK よってことなの?
  • 22:55 EX-777XP 単3形 eneloop 3本で点灯させてみた感じは「驚くほど明るいわけではないけれど、停電の夜を過ごすには十分な明るさ」
  • 22:58 今まで懐中電灯/フラッシュライトしか持ってなかったんだけれど、こちらは部屋全体が明るくなるのでいいね。
  • 23:35 Web で調べた範囲では EX-777XP + 単3形 eneloop 3本だと2〜3時間といったところみたい。
  • 25:11 @tatsuo_ishii 楽天市場でです。ショップによってはそれなりに在庫があるのでしょうか、夜に売り切れのところが翌午前中には在庫有りになったりしてます。
[ 3月29日全て ]

2012年3月29日 (木)

今日のさえずり: 「消防隊こないからオマエら自分でガンバレ、自分の頭で考えて行動しな」

2012年03月29日

  • 09:04 右腕に腕時計してみた。激しい違和感。脳が活性化する!
  • 09:38 通勤中に2度も reboot すんな、Xperia
  • 09:51 指輪も @NetPenguin のアイデアで逆にしたら背徳感加わって増し増し。 RT @Naney: 右腕に腕時計してみた。激しい違和感。脳が活性化する!
  • 11:01 有給休暇明け各種だだっと中。 (@ 株式会社 ミクシィ (mixi, Inc.) w/ @lapis25) http://t.co/rqTTBmkS
  • 13:46 今回こそは ITS の何か活用したい。
  • 13:48 マーロウのプリンの容器、PYREX なので持って帰って10年使う。
  • 13:52 モロゾフ カスタードプリンのガラス容器もコップとして10年ぐらい使ってたし。
  • 14:52 15:00から地震+火災コンボ。
  • 15:06 逃避してくる。
  • 15:13 今回は避難場所外かあ。花粉からも避難したい。
  • 15:15 東京消防庁の方もいて本格的です。
  • 15:57 消防署の方より「消防隊こないからオマエら自分でガンバレ、自分の頭で考えて行動しな」的なありがたいお話をきいてきた。
  • 15:58 消火栓実演とか含めて、エンターテインメント性の高いよい訓練だった。
  • 21:21 なんだかよくわからないけれど、間違えて Windows シャットダウンしてしまって切ない。今日はもう開発できない。
  • 21:38 Twitter から Facebook への連携が止まっとる。
  • 21:40 つなぎなおした。どうかな。
  • 21:47 つなぎ直したけど駄目。
  • 21:55 あの人が来日中なので Twitter Facebook 連携が切れたに違いない。
  • 22:16 何、このビールぶちまけ風の山手線車両。ぺたぺた。
  • 23:20 来年度はぜひ健歩大会参加したい。
  • 23:21 あ、Twitter Facebook 連携復活してるし。
[ 3月29日全て ]

2013年3月29日 (金)

Perl の会なのに Perl の話が多くてびっくりした PerlCasual #05 #perlcasual

渋谷ヒカリエの NHN Japan にて @yusukebe 氏主催の「PerlCasual #05 - もうすぐ春だから Perl やろうぜ!」に参加してきた。NHN Japan は 第3.5回 データ構造と情報検索と言語処理勉強会 以来。@lapis25 氏や @yasa_gurek0 氏とテーブルを囲んで興味深くトークを聞いた。

YAPC::Asia Tokyo に代表されるように Perlイベントって Perl と関係無い話が多いのに、今回は普通に Perl がからんだ話が多くてびっくり。casual だけれど ATND みても参加者常連の濃い人いっぱいだった印象。

Talk

ライブコーディング

LT

主催者の @yusukebe 氏、運営の方々、発表者の方々良いイベントをありがとうございました。

ThinkPad 欲しい

久しぶりに ThinkPad X200 持ち出したんだけれどバッテリーもたなくなってて途中で終了。新しい ThinkPad X 欲しいと思ったんだけれど、そんなに安くないねぇ。まだ1〜2年ぐらいは使えるので9セルバッテリーでも買うかなぁ。

今日のさえずり: トンファーだったら持ってた

2013年03月29日

  • 09:25 ThinkPad バッグに入らなかったので、風呂敷通勤。
  • 09:44 @sseze 無理に入れようとしたけど入らなかったし、バッグにカッターで穴を開ける勇気が無かった。
  • 10:27 バッグの買い替えサイクル10年なので次にバッグ買うの9年後だしノート PC の方が寿命が短いので、ノート PC に合わせてバッグ買うよりもバッグに合わせてノート PC 買う。
  • 13:36 なんか新しい ThinkPad 欲しいなと思ったけど、そうするとやっぱり X だし、そうするとやっぱり15万円ぐらいになっちゃうのだなあ。
  • 13:38 ThinkPad 以外のノート PC、選択肢ないものか。
  • 13:57 処理系別課題がまとまってる。 / “Twitter時代の文字の数え方 | inquisitor” http://t.co/oIuXcNUJMM
  • 15:08 Xperia GX SO-05D ビルド番号 7.0.D.1.137 へアップデート中。今は非 root なのでサクッと。
  • 16:35 git merge --strategy ours の説明を読んだけれど、こんなの一生使いたくない。
  • 18:03 「今週の進み具合はどう?」のやつ最近とどこおっててゴメンナサイ。
  • 18:46 会社出て向かう。 #perlcasual
  • 18:56 到着! #perlcasual (@ NHN Japan 株式会社 渋谷オフィス) http://t.co/3Ky36YBQcW
  • 19:12 うちのチームも20%ルールやりたい(というと月曜日にきっとメンバから何か言われる)。 #perlcasual
  • 19:24 自社のサーバとか使わないで普通にさくらとか使ったりしてるんだ。 #perlcasual
  • 19:28 やっぱり他社サーバ使ってるの気になりますよね。 #perlcasual
  • 19:38 業務でも裏側のツール類はモチベーション意識して開発できるようにした方が良いね。 #perlcasual
  • 19:54 ainame 氏見当らない。 #perlcasual
  • 19:55 AC 欲しい……。 #perlcasual
  • 20:00 Emacs の画面見るだけでなごむ。 #perlcasual
  • 20:04 sl #perlcasual
  • 21:26 Perl の会なのに Perl の話が多くてびっくりした!!! #perlcasual
  • 23:21 「飼育係からの挑戦状〜春編〜」って。
  • 23:52 トンファーだったら持ってた。晩年バッグ掛けか何かになってた気がする。
  • 23:57Perl における一般的なコーディング規約について - tokuhirom's blog.” http://t.co/1GEXau9eem
[ 3月29日全て ]

2014年3月29日 (土)

アイカツ!スタイルからのオアゾからの KITTE

image:/nDiki/Flickr/13485650934.jpg

水曜日から延期していた「映画プリキュアオールスターズ NewStage3 永遠のともだち」を観に行こうと思っていたのだけれど今日も行けなくなったので、かわりにアイカツ! のお店に行ってきた。

ラゾーナ川崎プラザにするか東京駅一番街にするか迷ったのだけれど、ラゾーナ川崎プラザはショッピングしかすることないしなということで、東京駅の方をチョイス。

アイカツ!スタイル東京駅

あ、狭い。狭いけれど客は多くて、しかもキャリーバッグと共に突入してくる人がいるのでなかなか大変。ギュッとしているのでそれなりに商品がある印象に見えてしまう。サイン入りハンカチとミニタオルを来た記念に購入。

アイカツ!オフィシャルショップ東京駅一番街

アイカツ!スタイルのすぐ近くに別にある。こちらにはデータカードダスあるけれど長蛇の列。物販の方はスカスカで「えっ?」って感じ。その分客もいなくて空いているのだけれど。

丸の内オアゾ

お昼なので食べるところを探しつつ丸の内へ。いろいろグルグルしたんだけれど、なかなか入りたいところがなくて結局、セブン-イレブンでおにぎりとか買って、オアゾの「○○広場」と丸の内センタープラザの間の中庭的スペースに腰掛けた。○○広場では明日30日まで「新幹線パーク in 丸の内オアゾ」というイベントをやっていて、ここも今日の目的の場所の一つ。E5系はやぶさ新幹線ロードトレイン(ミニ新幹線)がのどかに走っているのを見つつランチ。一眼レフカメラを持っている父親多かった印象。

KITTE

昨年である2013年3月21日オープンした、日本郵便の商業施設。東京中央郵便局旧庁舎の再開発の工事は秋葉原に通勤している時に車窓から見ていたのだけれど、その後渋谷勤務になって通らなくなっている間に完成していた。たまに見かける東京駅のショットはここの屋上庭園からだったのね。

見て回ったスポットの数に比べてずいぶんいっぱいいっぱい歩いたなーという印象なんだけれど、仲良くまわって楽しいデートだった。

今日のさえずり: アイカツ! スタイル

2014年03月29日

rimage:/nDiki/Flickr/13478743473.jpg

[ 3月29日全て ]

2015年3月29日 (日)

新しい自転車【日記】

気がつけば今日は1度も Tweet せず。

午前中にちょっと遠回りして並木の下をくぐってから自転車屋に行って、取り寄せて届いていた自転車を受け取り押して帰ってきた。

午後は予報通り一雨。昨日花見に行って良かった。

[ 3月29日全て ]

2016年3月29日 (火)

違うチームの開発ミーティング【日記】

rimage:/nDiki/Flickr/26013981112.jpg 体重 62.7kg と体組成計(体重計)を新調して以来、初めて63kgを切りました。ちょっとうれしいです。最近ちょっと筋トレさぼりがちなので継続するようにしたいところです。

オフィスの近くの金王八幡宮では金王が綺麗に咲いていました。

それから今日はいつもとは違うチームの開発ミーティングに出ました。いろいろ気付きがあって良いものですね。

今日のさえずり: いつもとは違うチームの開発ミーティングに出るといろいろ気付きがあります

2016年03月29日

[ 3月29日全て ]

2017年3月29日 (水)

タスク管理ノートTaskPaper に集約する

2週間前に使い始めTaskPaper が使い勝手が良く重宝しています。アウトライナーとしてプロジェクトや課題について整理するだけでなく、その日の一次ノート先としても使うようになりました。

TaskPaper を使っていると自然と「やること」が思い浮かんでくるので、そのまま TaskPaper に書き出しています。 TaskPaper はもともとタスク管理ツールなのでそのままタスク管理できちゃうんですね。ただ今は Remember The Milk をメインのタスク管理ツールとして使っているので、TaskPaper にもタスクリストがあると面倒なことになってしまいます。

さてどうしようかなーと思ったのですが

と使っている中で一次ノートの書き出し先は TaskPaper で済ませらそうなので、タスク管理ツールも TaskPaper に寄せてみることにしました。これで Mac でのワークスペースを TaskPaper に一本化まとめられそうです。タスク管理TaskPaper でするにあたり気になる点は

  • 繰り返しタスクに関する機能がほとんどない。
  • TaskPaper フォーマットに対応した良い Android アプリがない。

あたり。

繰り返しについては、デイリータスクやウィークリータスクは Toggle Done コマンドで一括完了外しをすることで運用できそうなのでしばらくそれでやってみるつもりです。

Mac を開かないとタスク管理できないとさすがにプライベートなものは困るので、やはり Remember The Milk も引き続き使うことはします。シチュエーションにに合わせて Remember The Milk で管理するものと TaskPaper で管理するものとを分けようと思います。

今日のさえずり: todo.txt よりも圧倒的に良かった

2017年03月29日

  • 23:48 TaskPaperタスク管理してみたところ todo.txt よりも圧倒的に良かった。繰り返しがネックなのは一緒。
[ 3月29日全て ]

2018年3月29日 (木)

チームがグループになりつつあるのを見守っている

あるマネージャーの方針で自己組織化チーム型から共同作業グループ型に少しずつ変えていこうとしているのを見守っています。

状況がクネビンフレームワークでいうところの Complicated な(煩雑な/込み入った)領域であると考えれば適切なアプローチかもしれません。

どちらにせよやってみて検査と適応をしていけば良いだけです。

今日のさえずり: おー、今日アイカツスターズ! 最終回だったんだ

2018年03月29日

[ 3月29日全て ]

2019年3月29日 (金)

新しい MacBook Pro にようやく Emacs をインストール

3月1日にリプレースした MacBook Pro にようやく Emacs をインストール。

今回もありがたく @takaxp 氏の解説とパッチを利用させていただいた。感謝!

Autoconf と GnuTLS、 libxml2 が無かったので事前にインストール。個人的慣習として ~/local 以下に置いておくため --prefix=$HOME/local/emacs を configure で指定している。

 $ brew install autoconf
 $ brew install gnutls pkgconfig
 $ brew install libxml2
 $ export PKG_CONFIG_PATH="/usr/local/opt/libxml2/lib/pkgconfig"
 $ cd ~/tmp
 $ git clone git://git.sv.gnu.org/emacs.git
 $ curl -LO https://gist.githubusercontent.com/takaxp/3314a153f6d02d82ef1833638d338ecf/raw/156aaa50dc028ebb731521abaf423e751fd080de/emacs-25.2-inline.patch
 $ cd emacs
 $ git reset --hard 6217746dd6
 $ git checkout -b emacs-26
 $ git reset --hard 9ad0f1d15c
 $  patch -p1 < ../emacs-25.2-inline.patch
 $ ./autogen.sh
 $./configure CC=clang --prefix=$HOME/local/emacs --without-x --with-ns --with-modules
 $ make bootstrap -j1
 $ make install -j1
 $ cd ./nextstep
 $ open .
 # Emacs.app を /Applications に移動

今日のさえずり: グレゴリーの新しい限定カラー El Capitan が字面的に古く感じるのは Apple のせい

2019年03月29日

[ 3月29日全て ]

2020年3月29日 (日)

レビュー】PC でもゲーム機でも使えるポータブルモニタ EVC-1506

image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-113110-nDiki-1200x800.jpg

新型コロナウイルス感染拡大防止のためにリモートワークするにあたり、効率よく在宅勤務を進められるように環境を整えるべくポータブルモニタ(モバイルディスプレイ/モバイルモニタ)を購入して MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと合わせてマルチディスプレイになるようにした。

ポータブルモニタの中から EVICIV EVC-1506 を選定

液晶モニタを据え置いて使えるデスクは無いので、必要な時に出してきて使えるポータブルモニタから選定。

メーカーとしても信頼できる ASUS の MB16AC が鉄板だろうか。 USB Type-C 接続のみで良ければ選択肢の1つ。自分の場合は HDMI で MacBook Pro Early 2015 を使うこともあるので HDMI 接続がないこのモデルは選外に。

国内メーカーだと I-O DATALCD-MF161XP も安心して使えそうだ。 USB Type-C と HDMI Mini (Type C) 接続が可能で、ASUS のものより価格も手頃だ。店頭在庫有りの家電量販店もあるので買って帰りたい派にも◯。個人的にはケーブルの管理的に HDMI Mini/Micro ではなく標準 HDMI だと嬉しいのだけれどというところ。

ということで USB Type-C と標準 HDMI 接続が可能な EVICIV の EVC-1506 を購入してみることにした。Amazon.co.jp では人気なようだが知らないメーカーなので一か八かである。音質には期待していないけれどスピーカーも内蔵していて広い用途で使えることも決め手となった。

ダイニングテーブル上で使うことを考えると機能は同じで一回り小さい 13.3 インチの EVC-1301 もありかと思う。

なかなかの質感・必要なものが全て揃っていて嬉しい

image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-105445-nDiki-1200x800.jpg image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-105917-nDiki-1200x800.jpg

ということで EVC-1506 を注文・購入、届いたのでさっそく使ってみた。リーズナブルな価格ながら、筐体もチープな印象は無くなかなか良い質感だ。必要なものが全て揃っていてすぐ使えるのが嬉しい。

IPS 液晶パネルは普通に見やすくて特に不満なし。MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと並べて比べてしまうともちろん見劣りするけれども、サブディスプレイとしては十分。ちょっと滲んだ感じがあるのは SHARPNESS を 2 から 3 にすることで改善された。

周囲が反射して映り込んで見にくいといった問題もなし。付属の液晶保護フィルムは自宅で使う分には必要ないので貼らないで済ませることにする。

接続

MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) は HDMI ビデオ出力があるので、付属の HDMI ケーブルと USB Type-A - USB Type-C ケーブルの2本で接続する。後者はモニタの電源用。

もう1台の MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) は Thunderbolt 3(USB-C)ポートに付属の USB Type-C - USB Type-C ケーブル1本だけで OK。

どちらも問題なく認識し表示された。

タブレットスタンドで見やすい角度にする

image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-113737-nDiki-1200x800.jpg

収納・持ち運び用に保護カバーも付属。折り曲げてスタンドとして使うこともできる。ただ MacBook Pro に対して斜めに置くには底面がちょっと邪魔になるのと、好きな角度に調整しにくいというのがあるので、スタンドとしては非常用かな。

リピート買いで3つもっている サンワサプライiPad スタンド (記事)がぴったりなのでこれを使うことにした(スタンドのカバーを外して使う)。場所をとらないし角度も好きなように調整できるのでめちゃマッチしている。余分な足が無い分、ダイニングテーブルでノート PC と同じ高さに画面を並べられるので良い。

内蔵スピーカーも地味に便利

image:/nDiki/2020/03/29/2020-03-29-125631-nDiki-1200x800.jpg

HDMI 接続ができ内蔵スピーカーもあるので、ゲーム機でも使える。ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを遊ぶ分には遅延も音質も気になる点なし。音量設定はメニューから設定項目を開く必要があるのでそこは一手間ではある。

なかなか良い製品ぽいぞ。これで在宅勤務も捗りそう。

[ 製品レポート ] [ COVID-19 ]

今日のさえずり: ファミコンもできます

2020年03月29日

[ 3月29日全て ]

2021年3月29日 (月)

one-on-one ミーティングで「いままでに何が達成されたか」を話す

one-on-one ミーティングでは前向きな雰囲気を作るように「うまくいっていること」を最初に話すフォーマットにしている(one-on-one ミーティングのノート形式)。

すごい会議』で

なかには、「うまくいっていることはない」という人(たぶん不機嫌な顔で)がいるかもしれませんが、そのときは「『部屋の電気がついている』ってぐらいのことでかまわないので3つ書いてください」とリクエストします。

と書かれていたのが印象だったこともあり、イケル感じのムードをつくるのを優先で「仕事とは関係ない話でも全然いいですよ」といってやってきた。

いい感じのアイスブレイクになるし、続けていると興味関心をもっていることや価値観が垣間見えてくるしで「仕事とは関係ない話」も悪くない。リモートワークが増えて雑談の機会が減った今、むしろ大切にした方がいいかもしれない。

とはいえ「うまくいっていることを話す」のは仕事について「いままでに何が達成されたか」を共有して気持ちを高めるというのが本来だよなと。

まずは「うまくいっていること」のアジェンダのままで自分が「いままでに何が達成されたか」を話すようにし、どこかのタイミングで質問の表現もアレンジしてみようと思う。

今日のさえずり: 土手のっていい

[ 3月29日全て ]

2022年3月29日 (火)

Obsidian の Backlink in document をオンにする

先週で Logseq使うのをやめることにしたのだが、ノートの下部に backlink が表示されるのなかなかいいなと思って、 Obsidian の Backlink in document をオンにして活用することにした。

見にくくて以前オフにしたのを思い出したので

 .embedded-backlinks {
     background-color: var(--background-primary-alt);
 }

で背景色をつけてみたところいい感じになった。

今日のさえずり: またおさつちゃん買って電車で持ち帰ってきた

[ 3月29日全て ]

2023年3月29日 (水)

昼休みに MIYASHITA PARK をぶらぶら【日記】

image:/nDiki/2023/03/29/2023-03-29-120137-nDiki-800x1200.jpg

今日は朝会以外のミーティングが無くなり時間の余裕が生まれたので、昼休みに外へ出た。MIYASHITA PARK あたりをぶらぶら。

暖かくなってきたので、あとは花粉が落ち着いてくれば歩くのによい季節になるね。

[ 3月29日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.979993s / load averages: 0.18, 0.27, 0.26