nDiki : 4月2日

2004年4月2日 (金)

過去の今ごろ

過去の4月2日より。

  • doxygen で RTF
    • 最近のバージョンでは LaTeX 出力されたものはきちんと日本語も通る。Makefile もいい感じに作ってくれる。

[ WiKicker ] 久しぶりにメンテナンス

CVS のリポジトリにチェックインしていなかったファイルが沢山あった。 コードの変更内容を確認しつつチェックイン。

WiKickerRCSバージョン管理をしているのだが、NaneyOrgWiki だと一部のページでかなりリビジョンが上がってきている。 それらはだいたいコメントフォームによる追記によるもの。

ということで以前から検討していた「追記だけの場合はチェックインしなようにする」オプションを追加する予定。

DiKicker の方も未実装のコードを実装しようとしたが、記憶が薄れてしまっているので今日はやめておく。

[ 4月2日全て ]

2005年4月2日 (土)

鼻パッド交換

の用事で蒲田メガネドラッグへ行ったついでに、眼鏡のちょっと割れてきてしまっている鼻パッドを交換してもらった。

以前鼻から血を出した事があるので、今回は早めに交換。 前回の交換から約1年4ヶ月ぶり。

DAR で差分/増分バックアップ

普段使っているノート PCpdumpfsバックアップをとっている。 任意のスナップショットから簡単にファイルを復元できるので、バックアップHDDを別に用意できる場合はこれが便利。

問題1

会社で使っている Windows デスクトップは、rsyncWindowsファイルサーバへ同期。 1世代しかバックアップが無い。 少なくとも数世代前のファイルが復元できるようにしておきたい。

問題2

Linux サーバはバックアップ無し! マズイ。 現状、たまに手動で tarball にして保存しているぐらい。

DAR

DAR というバックアップコマンドの紹介を見て興味をひかれた。 シンプルながらも使い勝手の良さそう。 Linux でも Windows でも動くというのも嬉しい。

DAR を使ってみる

Linux 上で試してみる。

テスト用ディレクトリを作成

/tmp の下にテスト用ディレクトリ dar を作成。 その下に home ディレクトリと var ディレクトリを作成する。

 mkdir -p /tmp/dar/home/naney
 mkdir -p /tmp/dar/var/lib/dar
 echo 'abc' > /tmp/dar/home/naney/file1.txt

/tmp/dar/home 以下バックアップ対象として /tmp/dar/var/lib/dar 以下にバックアップファイルを作成してみることにする。

フルバックアップ

最初はフルバックアップ:

 dar -c /tmp/dar/var/lib/dar/home-full \
     -y9 \
     -R /tmp/dar \
     home

/tmp/dar/home をフルバックアップした home-full.1.1.dar が /tmp/dar/var/lib/dar にできる。

差分バックアップ(1回目)

ファイルを1つ追加。

 echo 'def' > /tmp/dar/home/naney/file2.txt

ここで差分バックアップをとる:

 dar -c /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-1 \
     -A /tmp/dar/var/lib/dar/home-full \
     -y9 \
     -R /tmp/dar \
     home

home-full.1.dar に対する差分バックアップファイル home-diff-1.1.dar ができる。

差分バックアップ(2回目)および増分バックアップ

もう1つファイルを追加。それから最初にあったファイルを削除してみる。

 echo 'ghi' > /tmp/dar/home/naney/file3.txt
 rm /tmp/dar/home/naney/file1.txt

ここで差分バックアップ(2回目):

 dar -c /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-2 \
     -A /tmp/dar/var/lib/dar/home-full \
     -y9 \
     -R /tmp/dar \
     home

home-full.1.dar に対する差分バックアップファイル home-diff-1.2.dar ができる。

またインクリメンタルバックアップもとってみる

 dar -c /tmp/dar/var/lib/dar/home-inc-2 \
     -A /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-1 \
     -y9 \
     -R /tmp/dar \
     home

差分バックアップファイル home-diff-1.1.dar に対する差分バックアップファイル home-diff-2.1.dar ができる。

フルバックアップからの復元
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-full

を実行。

 home/naney/file1.txt

が復元される。

フルバックアップ+差分1回目からの復元
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-full
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-1

を実行。

 home/naney/file1.txt
 home/naney/file2.txt

が復元される。

フルバックアップ+差分2回目からの復元
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-full
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-2

を実行。

 home/naney/file2.txt
 home/naney/file3.txt

が復元される。

フルバックアップ+増分1回目(=差分1回目)+増分2回目からの復元
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-full
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-diff-1
 dar -x /tmp/dar/var/lib/dar/home-inc-2

を実行。

 home/naney/file2.txt
 home/naney/file3.txt

が復元される。

運用するには

などが必要か。 エラー処理まで含めると結構面倒くさいな。 Perlあたりでまずは簡単なスクリプトを用意するか。

ウイルスに感染?

昨日退社する際に ClamWin のスキャンをしかけて帰った。 今日確認してみたら、Worm.Mydoom.Gen-1 が検出されていた。 青くなる。

検出されたのは、

 C:\Program Files\Lhaz\Lhaz.exe

および同ファイルがシステムの復元用に保存されたもの。 とりあえずファイルを削除して、調査。 レジストリやシステムディレクトリをチェック。 発症した様子はないようだ。

しかしいわゆる MyDoom 系で感染しそうではないのだが、はて。

ウイルスバスターオンラインスキャンでスキャンしてみたが、同ファイル(および他の全てのファイル)でウイルスは検出されなかった。

うーん。どうやら ClamWin の誤検出のようだ。

[ 4月2日全て ]

2006年4月2日 (日)

howmnDiki の記事も検索対象にする

howm をメモツールとして使いはじめている。 ちょっとしたメモを、使い慣れている Emacs 上で簡単に書けるので非常によろしい。

一方、自分の場合まとまった情報やネタは nDiki の方に書いて公開している。 これらのデータは別のディレクトリに DiKicker (WiKicker) 形式のテキストファイルとして保存されている。

どちらも「あのコマンドなんだっけかな」とか「あれをやったのはいつだったっけ?」とよく検索を行うことになる。

今まで nDiki の方は Google であったり Emacs 上で grep をかけたりして検索していたのだが、howm検索機能が便利なので一緒に検索できるようになるとかなり便利だ。

ということで設定を行なった。

現在の設定は下記の通り:

 (setq howm-menu-lang 'ja)
 (setq howm-menu-schedule-days-before 14)
 (setq howm-menu-schedule-days 14)
 (setq howm-search-path '("~/path/to/diki/"))
 (setq howm-search-other-dir t)

 (setq howm-view-title-regexp "^\\(\\*\\|=\\)\\( +\\(.*\\)\\|\\)$")
 (defvar howm-view-title-regexp-pos 3)

 (setq howm-view-title-regexp-grep "^[=*] +")

 (setq howm-menu-expiry-hours 1)
 (setq howm-menu-refresh-after-save nil)

 (setq howm-view-external-viewer-assoc
       '(
         ("[.]\(jpg\|gif\|png\)$" . "display %s")
         ("[.]mm$" . "freemind %s")
         ))

 (setq howm-view-use-grep t)

 (setq howm-process-coding-system 'utf-8)

nDiki の記事のタイトルは行頭 の '* ' で始めるようにしているので、それもタイトル扱いするようにしておく。

これでいつでも C-c , s で、howmnDiki を串刺し検索できる。 いいね。

[ 4月2日全て ]

2007年4月2日 (月)

年金加入記録が確認できる「ねんきん定期便」第1波(?)

rimage:/nDiki/Flickr/443544837.jpg

社会保険庁から封書が届いていたのでなんだろうと思ったら「ねんきん定期便」だった。 「まず、35歳を迎える方にお届けします。(中略)平成19年4月以降に35歳の誕生日を迎える方が対象になります」ということで、どうやら最初の1陣の模様だ。

年金といえば記録の管理がずさんでたびたびニュースになるぐらいなので、一応心配はしていたのだが、とりあえずこの記録では少なくとも加入月数についてはきちんと処理されているようだ。 会社がきちんと厚生年金の処理をしてくれていることの確認もできて一安心。

なお35歳以外の人も社会保険庁の Web サイトの「年金個人情報サービス」で年金加入記録を確認することができる。

ID・パスワード発行申し込むと郵送で届くまで2週間程かかるらしいけど。

D703i のミニチュアフィギュアしょぼすぎ

rimage:/nDiki/Flickr/443541330.jpg

D703i デビューキャンペーンの賞品「アマダナのデスクトップ電子計算機」は外れたけれど、ダブルチャンスの「D703i ミニチュアフィギュア3色セット」には当選。 もともと電卓はよりも、こちらの方が気になっていたのでラッキー。

しかしながら出来栄えはかなりイマイチ。 ちょっとした食玩よりひどい。

彫り自体はそこそこで、まあ塗りもそこそこ。 しかし液晶画面部分の絵の紙は汚れているし、その上の透明プラスチック部分も傷だらけ。 扱いが粗雑だ。

スタンドも何を考えたのかわからないが、まっすぐ立たないしかといって斜めに安定するわけでもない。

FOMA の記念にしようと思っていただけに残念。

高脂血症治った

健康診断の結果がきた。

今回は検査結果オール A 判定。 去年高脂血症と判断された値も、なんとか正常値の範囲におさまっていた。

今後も脂っぽいものに注意しつつ健康維持に努めますか。

SpinNet 会員 BBモバイルポイント2007年6月末まで無料

3月下旬に見た時には「2007年3月末まで無料」となっていて、その後どうなるんだろうと思ったのだが、今日確認したら6月末まで延長されていた。 とりあえず延長したという感じ。

ソフトバンクテレコムになっちゃたんだから、せめて BBモバイルポイントはずっと使えるようにしていただきたいところだ。

[ 4月2日全て ]

2008年4月2日 (水)

今日のさえずり - 大人が全員黄色い帽子をかぶれば

rimage:/nDiki/Flickr/2379460343.jpg

2008年04月01日

  • 09:48 予想に反して電車内に新入社員タムロ組がいない。[mb]
  • 09:52 大人が全員黄色い帽子をかぶれば、園児のそれの機能が奪われる。[mb]
  • 12:22 [B!] 鳥取県と船橋市の人口がだいたい同じくらいで驚く:ある nakagami の日記:So-net blog http://tinyurl.com/37ma3z
  • 12:52 いい陽気なので VQ1005 持って散歩してきた。L:東京都千代田区東神田3
  • 15:43 繰り返し stat=Deferred: local mailer (/usr/bin/procmail) exited with EX_TEMPFAIL になっていて重いと思ったら /var/spool/mail/root が 2GB になってた。
  • 17:32 MovaTwitter に削除機能があることを知った。[mb]
  • 18:22 これから歯医者。[mb]
  • 18:30 nearmiss が、スゲー怖いことになっている。背後って。[mb]
  • 18:57 歯のクリーニング終了。今回も虫歯無しとのこと。[mb]
  • 23:14 Gmail アカウントを2つ同時に使おうと Firefox の profile をもう1つ作って起動したものの、素の Firefox を見たら2つ目を使う気が失せた。
  • 23:30 揺れたね。

2008年04月02日

  • 08:41 [photo] VQ1005 - 青い自販機 http://tinyurl.com/yurk5c
  • 13:00 @kengo0831 Blog写真とか拝見しましたよ。近くですね。うちの会社は美倉橋のところです。
  • 14:53 Google ドキュメント 文書に H4 が欲しい。
  • 15:05 @kdmsnr Google ドキュメント 文書のあの pretty ではない HTML を編集する気には……。
  • 15:19 グラスホッパー(タミヤRCカー ミニチュアプルバックカーコレクション)つき BOSS を買いそうになった。
  • 17:40 @namaRyo VQ1005、フォーカスがどこにあるのかまだ掴めていないんですよねぇ。結構適当に撮ってます。
[ 4月2日全て ]

2009年4月2日 (木)

Web で家具を探すのって難しい

今、居間で使っているテーブルがこれまたの独身時代からのもので 60 x 60cm の小さめのもの。 さすがに来客時に小さすぎなので、60cm x 90cm ぐらいのローテーブルを買おうと物色している。

しかし Web だと家具って探しにくいなあ。 「ローテーブル」だと漠然としているし、かといってそれ具体的な家具名もないし。 希望する大きさや特徴などの語と組み合わせて検索してみたりもするんだけれど、Web ページ側も具体的な説明が書かれているとは限らないのでひっかからなかったりする。

家具/インテリアサイトはもっと説明書くといいよ。

今日のさえずり: さて、定額給付金申請書書くかな

2009年04月02日

[ 4月2日全て ]

2011年4月2日 (土)

ジャスコで脚折テーブル

rimage:/nDiki/Flickr/5581713778.jpg

ジャスコで脚折テーブル買ってきた。 カラーテーブル MTN-7050(NA) っていうやつ。 幅約70cm x 奥行き約50cm x 高さ32cm。

テーブルの新調は一昨年の4月から約2年ぶり。 この時の脚折テーブルは現役で今も毎日使っている。

今回はちょっとした作業用なんかの時にさっと出せる、金属脚のやつ。 天板も薄くて軽いので気軽に出し入れできそう。 角も辺も丸みがあるのであたってもケガしにくそうという点も評価。 脚の折り畳みもスムーズだし、ガタつきも無かった。 まずまず。

[ 4月2日全て ]

2012年4月2日 (月)

今日のさえずり: 新年度が週明けからっていいね

rimage:/nDiki/Flickr/7037757129.jpg

2012年04月02日

[ 4月2日全て ]

2013年4月2日 (火)

【日記】下から改善する戦略

珍しくまとまってコードを書いたり、あとはもりもり文章書いてたりで1日経ったので若干ネタ不足。20%は Web 日記に書くネタ作りに精を出したいね。

新卒2年目のエンジニアが社内 Blog で提言していてグッジョブだった。次はそこからどう広げていくかか。Joel on Software の「下っ端でも何かを成し遂げる方法」的に下から改善する戦略をとるのが一つの方法かなぁ、やっぱり。というかどのポジションにいても多くの場合やはり「実行あるのみ」「じわじわと広めていく」がやれることなんだと思う。

今日のさえずり: 「あなたは管理する立場にいなくとも、ものごとを改善することはできる。」

[ 4月2日全て ]

2014年4月2日 (水)

git log で特定の関数の変更履歴を見る

Git でファイル中の特定の範囲の変更履歴を見る -L オプションで、その範囲を正規表現で指定できる。例えば Perl モジュールだと

 git log -L '/sub func_name/',/^}/:lib/Foo/Bar.pm

で lib/Foo/Bar.pm の中の func_name サブルーチン(/関数/メソッド)の変更履歴(sub func_name のある行から、行頭が } の行までの変更履歴)を出力できる。

今日のさえずり: おはスタの手抜き感ハンパない

  • 07:05 おはスタの手抜き感ハンパない。
  • 09:11 組織とナレッジをオーガナイズする必要がある。
  • 13:48 今日もりもりサインアップして join してくるの、どこかのチームで Slack まつり?
  • 15:39 むすび丸は @RabbitFake 的にパンク中のパンクらしい。
  • 24:27Lenovo サポート」で検索すると悪い評判が多いなー。ちょっと個人で買うのは避けたくなるレベル。
[ 4月2日全て ]

2015年4月2日 (木)

有給休暇: 留守番

今年度2日目にして1回目の有給休暇

午前中は留守番で、午後は近所の公園とか。

今日のさえずり: 思い立って窓拭き。本日有給休暇

[ 4月2日全て ]

2016年4月2日 (土)

新宿御苑花見

rimage:/nDiki/Flickr/26156667526.jpg

今年の花見新宿御苑に行ってみることにしました。の季節に新宿御苑に来るのは記憶の範囲では初めてです。曇で青空のもとのとは行きませんでしたが、園内で咲き誇るは圧巻でした。

当初は御苑内でお昼を食べようと思っていたのですが、結構寒かったので近くのジョナサンでお昼を済ませました。その後いざ新宿御苑へ。新宿門は人がたくさんいて混雑していましたが、流れはスムーズで、入口の手荷物検査・チケット購入から入場までストレスはありませんでした。このあたりは運営の手慣れているなと感じました。

御苑内も人が多いのですが、十分広いせいか窮屈なほどではありません。酒類持ち込み禁止なだけあって、健全な雰囲気なのがとても良かったです。ちょうどシートを撤収していた花見客がいたので、入れ替わりでその場所にシートを広げました。大きなソメイヨシノから伸びる枝が目の前まで垂れ下がってきているポジションで、間近でを鑑賞できました。

良いスポットな分、見物客が入れ替わり近くまで来るので若干せわしない感じはありました。しつこいぐらい自撮りし直し続ける人にはあっけにとられます。

園内は中国系を中心に外国の人が多かったです。観光スポットっとしてメジャーなのでしょうね。

今度は晴れた日にを見にきたいです。

Simplenote 上からノートを消すことができないのでしょうか

Google Keep を見直して使い始めた流れで Simplenote にも久しぶりにサインインしてみました。

Simplenote は Google Keep と比べて「作成日で並び替えられる」「ノートの履歴がある」「プレーンテキストのみでシンプル」「Google Keep よりも長い文章を書くのに向いた UI」といった長所があります。あとは「全ノートのエクスポートができる」という点で安心感があります。

で実際にエクスポート機能を検証しようと思って "Download .zip" してみたら、ダウンロードした ZIP ファイルに Trash & Empty で消したはずの去年のノートも "deleted-trash-<id>.txt" というファイル名で含まれていました。

今のところこれらのノートを消す方法が見つかりません(アカウントを削除すればさすがにアクセスできなくなると思いますが)。これは気持ち悪いです。これ以上消せないノートが増えていくのは嫌なので今は使うのをやめておくことにします。

今日のさえずり: まさかの手荷物確認

2016年04月02日

[ 4月2日全て ]

2017年4月2日 (日)

家族のB型インフルエンザも昨日でおしまい【日記】

家族がかかっていたB型インフルエンザも昨日で治ったようで、家の中が明るくなりました。

今日は穏やかな陽気でも綺麗だいぶ開いてきていました。東工大花観賞2017は今日までで今年は結局行けず。来年は行ってみたいなと。

そういえば近所のスーパーでウインナー「森の薫り」が最近無くなってしまって困るねという話になってます。パリッと感が良かったのと、によると一袋の本数がちょうど良かったとのことで。

今日のさえずり: 近所のスーパーから「森の薫り」が無くなったので家族会議

  • 12:02 穏やかな陽気で、も綺麗。
  • 16:23 近所のスーパーから「森の薫り」が無くなったので家族会議
  • 22:37 Time Machine いろいろうまくいかなくて厳しい。
[ 4月2日全て ]

2018年4月2日 (月)

リツイートで時を超えた入社リミックスタイムラインを作ってみる

今日は新年度第一営業日の月曜日で入社式を行う会社が多い日。せっかくなのでフォローしている Twitter-ers の中から過去の入社式当日の Tweet をピックアップし、それぞれつぶやいたのと同じ時刻に Buffer で予約リツイートしていってみました。

別々の年に入社した人を同じタイムラインに重ね合わせるとちょっと不思議な感覚になります。まるでみんな同期入社のような感じ。

今日のさえずり: 「濡れた T シャツ」って連呼する歌が流れていて頭から離れなくなった

2018年04月02日

[ 4月2日全て ]

2019年4月2日 (火)

GR III のネックストラップを手に巻きつけやすいものにした

image:/nDiki/2019/04/02/2019-04-02-081657-nDiki-1200x800.jpg

RICOH GR III 用に RICOH ネックストラップ ST-2 を買って使ってみたところ、首から下げるには良いのだけれど右手首に巻きつけて撮り歩くにはもうちょっとしなやかさが欲しいと感じた。

PowerShot G9 X Mark II便利に使っているハクバ テーパードストラップ15の方が使い勝手が良いのでもう1本昨日買って GR III のもそれに交換した。今回はブラック。レッドも気に入っているのだけれど GR III には主張しないブラックの方が良いかなと。

GR III には付属のコンパクトカメラ取り付けパーツを使って取り付ける。 ストラップ取り付け部の穴に通すヒモが ST-2 よりも細いので華奢に感じたけど PowerShot G9 X Mark II で使っていて切れたりしていないので気にする必要はないかな。

ストラップは先ヒモ幅が 8mm、ストラップ部幅が 16mm と細身で右手首にくるくるっと巻いても全然ゴワゴワしない。取り回しがいいのでやっぱりこれだな。純正のと違って金属パーツが無いのも嬉しい。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 花のカーテン

[ 4月2日全て ]

2020年4月2日 (木)

久しぶりに通勤【日記】

今日は在宅でできない業務があるのでオフィスに出勤。土曜日から水曜日までごみ出し以外ずっと家にいて、今日久しぶりに外に出たら東京も春になっていた。外ってこんなに明るいんだ。

デスクや椅子、雰囲気などやはり仕事をするならオフィスが快適だなと実感した。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 今日久しぶりに外に出たら東京も春になっていた。外ってこんなに明るいんだ。

[ 4月2日全て ]

2021年4月2日 (金)

2021年04月02日(金)の #nNote

  • ユニクロ ドライカラークルーネックT(半袖)
    • M (2021年4月02日・2021年04月06日 購入)

[ 服のサイズノート ]

Google Discover をオフにする

Google Discover でいい感じにパーソナライズされた記事がおすすめされることを期待して高評価アイコンをタップしたりトピック・データ提供元の表示を停止をこまめに続けてきたけれど、精度が上がってこなかった。

個別の記事としては not for me なのだけれどトピック・データの提供元単位では止めたくない場合の意図をいい感じに反映させられればいいんだけれどな。

記事をチェックしている時間の割に得られるものが少ないのでちょっとオフにしてみよう。

今日のさえずり: 株式会社ザクティの Web サイトを見てみた

  • 11:49 高評価アイコンをタップしたりトピック・データ提供元の表示を停止をこまめにしても Google Discover がいい感じにパーソナライズされないな。記事をチェックしている時間の割に得られるものが少ないのでちょっとオフにしてみよう。
  • 19:20 株式会社ザクティの Web サイトを見てみた。今はウェアラブルカメラやドローンカメラなどを作ってるみたい。
[ 4月2日全て ]

2022年4月2日 (土)

『ラブオールプレー』放送開始

今日が第1話放送の『ラブオールプレー』を観た。男子だらけのアニメ久しぶりに観た気がする。演出とか名前表示(関係付き)とか結構分かりやすさ重視っぽい。親も逆らえない風お姉ちゃんはあすか先輩。

能見台の横浜高校が横浜高校のモデルなのだそう。

今日のさえずり: 自動退会とならないように「えきねっと」にログインした

  • 18:30 wave #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/KClkhqqL0b
  • 18:43 「トイレからリビングに戻ったら1回腕立て伏せをする」ようになってからトイレの回数が減った気がする。
  • 18:54 自動退会とならないように「えきねっと」にログインした(流行りの偽メールではなく、1年に1回の tickler をトリガーとして)。
  • 22:22 『ラブオールプレー』第1話観た。男子だらけのアニメ久しぶりに観た気がする。演出とか名前表示(関係付き)とか結構分かりやすさ重視っぽい。親も逆らえない風お姉ちゃんはあすか先輩。 #ラブオールプレー
  • 22:34 東京メガイルミ、とっくに終わっていると思ったら4月10日までだった。真冬より今ぐらいの方が良さそう。
  • 26:00 2022年4月2日(土) したこと - 食材買い出し - 『ラブオールプレー』第1話
[ 4月2日全て ]

2023年4月2日 (日)

テレビアニメ『僕の心のヤバイやつ』 karte1 を観る

昨晩深夜に始まったテレビアニメ『僕の心のヤバイやつ』 karte1 を Amazon Prime Video で観た。いい感じにアニメ化されていていい感じだな。毎週観たい。

漫画『僕の心のヤバイやつ』の話題が Twitter でよく流れてきて気になり今年になって Prime Reading で2巻まで読んで気に入っていたのであった。

来週から『機動戦士ガンダム 水星の魔女』 Season2 も始まる。こちらはネタバレを目にする前に視聴したいので、日曜日は水星の魔女、月曜日に僕ヤバとするのがいいのかもしれない。

今日のさえずり: 液晶保護フィルム貼りを緊張感をもって見守っている

[ 4月2日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.992909s / load averages: 0.19, 0.26, 0.26