先日オープンした MobilePLAZA 秋葉原 に行ってみた。
それほど広くない店舗ではあるが、スタイラスや小物などはそれなりに揃っている。
今日は何も買わなかったが、今度 MiniBar でも買いきたい。
先日移転が発表された交通博物館の写真を撮っておく。
今日は中には入らなかったが、閉館するまえに一度行っておきたい。
交通博物館といえば小学生の頃に行きたくて自分で(普通の市街)地図で場所を調べて、家族と一緒にいったらそこにはなかったという思い出が。 そこは交通会館(有楽町)であった。 ビルにいた人に場所を聞いて、かなり時間をロスした後に交通博物館に辿りついたのであった。
3トレ!キャンペーン(期間:3月12日〜5月31日)として、FinePix F10 ユーザは Picture The Future に会員登録して応募するともれなく 128MB xD-ピクチャーカードをもらえる。
せっかくなので応募しておこう。
登録には製品付属CD-ROMに入っている FinePixViewer をインストールする必要がある。 使わないのだけれど、我慢してインストール。
一緒に RAW FILE CONVERTER LE (FinePix F10は raw 出力がないのに)や、ImageMixer VCD2 LE for FinePix (アルバムコンテンツが作れるソフトウェアで、3回まで無料では無料。後は有料)までもれなくインストールされる。
かなーり時間をかけてインストールされる。我慢。
インストール後再起動。
再起動後、ダイアログの「今すぐ起動」ボタンを押し FinePixViewer を起動。 フリーズ。 我慢。
強制終了後もう一度起動したら動く。
「今すぐ登録」ボタンを押すと、Web ブラウザが開いて登録作業へ。 もう FinePixViewer に使い道はない。我慢。
登録フォームで住所を入力する。 住所の3襴(市区郡/町名/番地)がそれぞれ「各全角10または半角20文字以内」で、足りなくて困る。我慢して、適当にふりわけて調整。
(これはこちらの勘違いで、必須ではない入力襴として「ビル名/会社名」があり、こちらに建物名をいれれば実は問題なかった。)
で次に応募フォームで応募。
これで約2週間後に、xD-ピクチャーカードが届くらしい。
最近は DiKicker ばかりに手を入れていたが、久しぶりに WiKicker の改良も行っている。 しばらく前から実装を始めていた JSON 形式での出力機能が今日完成。
今までは WikiPage について
という2つの出力形式を持っていたので、JSON が加わることで3つめとなる。
クライアントサイドの JavaScript でページの内容に合わせて様々な処理をできるように、サーバ側で構文解析まではしてあげるというのが主な目的。
JavaScript でまたパーサを書いてメンテしていくのも大変なので、その部分はサーバでやってしまおうかと。 構文解析した結果の解析木を JSON 形式で返して、JavaScript 側であとはお好きにという形。
サーバ側の Perl プログラムには、構文解析をして解析木を作れるようになっている。 この解析木から Visitor パターンで JSON 形式を生成していく。
依存モジュールを増やすことを避けるべく、最初は自前で JSON 形式に変換していこうと思ったのだがやっぱり面倒だった。 ということで CPAN にあるモジュールをチョイス。
JSON 関連では JSON、JSON::Syck、JSON::PC などがあるが今回はインストールのしやすさを考えて pure Perl モジュールとして実装されている JSON を採用することにした。
Visitor クラスで解析木を無名ハッシュ/無名配列のツリーに変換して、JSON モジュールに流しこめば OK。
use JSON; my $json = JSON->new(pretty => 1); my $js = $json->objToJson($tree);
WiKicker のフレームワークにはフォーマット別に出力を切り換える機構があるので、これに JSON を追加して application/json で送るようにして完成。
ちなみに残念ながら JSON 1.07 は Perl 5.005_03 では make test が fail するので、NaneyOrgWiki では使えない。
FinePix F10(2005年3月21日購入)がしばらく前から、
という症状が出ていて少し調子が悪かったのだが、数日前に電源を入れても鏡胴が出なくなってしまった(モーターはウンウンいっている)。
このクラスのデジカメだと修理か新調か迷うところだが新機種選定の時間・懐を考えて、まずはさっさと修理してしまうことにした。
アフターサービスポイントが6,000円ちょっとあるので、昼休みににヨドバシカメラへ。 FinePix F10 は定額修理で 12,820円とのこと。 仕上がり予定は4月9日。
Xperia を買った当日に Remember The Milk for Android をインストール。 ちょっと使ってみたところまずまずな感じ。 インストール前は「スマートリストって使えるのかな?」などの疑問もあったんだけれど、使ってみて大丈夫なことを確認。
先月末に ThinkingRock とお別れして(記事) Remember The Milk に身を捧げることにしたので、試用期間がまだあったけれどサクっと Pro アカウントにした。
「ボブも嬉しそう」ということでこちらも嬉しい。
2日間 Xperia を使ってiモード不要なことが確認できたので無駄なお金を払い続ける前にiモードを解約することにした。 家族とのメールが iモードメール <-> Gmail となり無料ではなくなるのがちょっと気がかりだが、多分「iモード + iモード.net」の525円払うほどは使ってないはず。
My docomo などで必要な docomo ID はiモード契約中でないとパスワードの受け取りが郵送になってしまうので、こちらは解約前に手続き。 PC で申し込み後、Xperia の前に使っていた SO905iCS にFOMAカードを挿して届いていたメールに従って手続き。
eneloop mobile booster やら AC アダプタやらケーブルやら USB メモリやらを入れておくケースとして Dr.ion のマルチインバッグ/ハンドケース 145DRBK をこの間買った。
内側には USB メモリなどの小物を入れておくのに便利なチャック付きポケット、反対側の面にはケーブル類を入れておくのに便利なポケットがある。 内側中央部は適度なマチがあるスペースでバッテリなどを入れておくのに丁度良い。 外側にも比較的大き目のポケットがついている。
マチも適度かな。もっとあった方が沢山入るけれど、そうするとバッグに突っ込みにくくなるし。持ち歩くガジェット小物はこのケースに収まる範囲にしたい。
Twitter から Facebook や mixi に Tweet を流すことの是非には各人主張があろうと思うが、個人的にはアリである。で自分も連携設定していたのだけれど、ここ数日 Facebook への連携が何度か止まってしまうことがあった。ということでこの機会に投稿連携はやめて、必要に応じてマルチポストするように変えることにした。
ここ最近は Google Chrome 拡張の Taberareloo で Twitter と Google+ に投稿して、Twitter から Facebook と mixi に流れるようにしていた。
これを Twitter・Facebook・mixi にマルチポスト対応している HootSuite を使うように変更。Google+ は……まいっか。
HootSuite の1つ嫌なところは URL短縮サービスが ow.ly になってしまうところ。 まあ URL を共有する際には Facebook では近況アップデートで URL を貼るとか、mixi ではmixiチェックを使うとかが正統なので、Twitter 含め個別にポストするとしよう。
今までは twicca + TwiccaPlusPlugin で Twitter と Google+ に投稿して後は連携で。
最初は HootSuite で Twitter + Facebook マルチポストにしようと思ったのだけれど、mixi には対応していないので Feel on! for Twitter にしてみることにした。Twitter・Facebook・mixi にマルチポスト可能なことに加え twicca プラグイン対応していて TwiccaPlusPlugin を使って Google+ 投稿も直接でないけれどできたりする。投稿は Feel on! でしばらくしてみるつもり。
閲覧は Twitter は twicca で、Facebook は HootSuite で(Android用Facebook は閲覧には使い物にならない)、mixi は公式アプリで。
今までは Android 端末から Flickr にメールアップロードし、 Flickr2Twitter で Twitter へ自動的に URL 投稿するという流れと、Flickr から Facebook への連携で投稿されるという流れ。
Flickr への投稿は維持したいので前者は今まで通りかな。後者は最近流れなくなっていたのでこれを機に連携を解除。連携経由で投稿したものは、Facebook で直接投稿したものに比べて表現がしょぼいし。当面は Android用Facebook から直接投稿するかなという感じ。可能であればここを同時にやれるようにしたいところ 。
[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]
例えば無償交換してもらって神対応だったと感じるのはかまわない。
でも第三者が「無償交換してもらってる。神対応だ。」とか書いているもののなかには、おまえ神対応って書きたかっただけだろと思うものもある。 無償だったとしても例えば対応まで1カ月かかったとか、スタッフの対応が不愉快だったとかなると満足度は低くなる場合もあるだろう。
サービスの顧客満足は期待値を超えると満足になり、大きく超えれば大満足となる。加えて感動体験となった時にそれが神対応だったと呼べるのだと思う。
無償交換は期待できないと思ってる場合にそうしてもらえると、驚きと喜びで満足度があがるし話題になりやすい。けど、無償交換が当たり前になっているとそれは期待通りとなるだけである。
「タダ? ラッキー!」を超える以上のものを提供していきたいね。
マインドマップで頭を整理するのに久しぶりに iPad 2 を持ち出した。今まで使ったマインドマップソフトの中では iThoughts / iThoughts HD が一番。iPad は今のところこのアプリと YouTube (と FaceTime とチェインクロニクル)のために外せないデバイスである(逆にいうとこれ以外ではそれほど使い道がない)。
iThoughts でマインドマップ書いてて保存・同期したら、すぐ Web ブラウザで見られる/見てもらえるように
という流れを作っておいてあって便利。iThoughts は保存時に PNG ファイルと Markdown ファイル両方自動的に出力するようにできる。なので Dropbox で同期したディレクトリを Plack::App::Directory::Markdown で見られるようにしておけば、そのまま PNG ファイルで見たり他の Markdown ファイルにインラインで埋め込んだり、iThoughts 自身が吐いた Markdown ファイルを HTML 形式で見たりできる。
もうすぐ Twitter を使い始めてから8年ということで follower 数もそれなりに増えたんだけれど、実際のところもうアクティブではない follower も結構多いはず。実際のところどれぐらいなんだろう。片思われについてはタイムラインに影響しないし問題ないといえば問題ないのだけれど。
ということで思い立ち block & unblock で followers を整理することにした。
あたりが対象。3月31日から手動でちまちまと確認していった。2009年ぐらいに既に止まっているアカウントとか、投稿0のアカウントとか、なぜか自分だけを follow しているよくわからないアカウントとかをぽちぽち block & unblock。もしかしたら ROM アカウントも follow 外しをしてしまったかもしれないけれど、判別できないのでいた仕方ない。
で follower 数が 2,393 から 1,551 へ。気がついたら 842 アカウントも削れてしまった。思ったより多かったなぁ。
今朝は朝から雨が降っていました。昨日花見に行っておいて良かったです。
午前中に観たプリキュアではニッスイの CM が久しぶりに流れていました。新年度でお弁当が始まるタイミングだからでしょうか。それとも別の理由があるのかな。
お昼は久しぶりに餅。妻が「きな粉と黒みつ」をかけると美味しいというので食べてみたら確かに和菓子っぽい感じで美味しかったです。手軽で良いですね、これ。
あとはスペック不足で重くなってきた Xperia GX からアプリをできるだけアンインストールして別の端末に移したりしていました。Xperia GX は家で Xperia Z5 を充電している時などのサブ機にしています。思い浮かんだことのキャプチャや SNS 用限定に絞ってできるだけ快適になるようにしておきたいところです。
本日2017年度初出社。4月1日から CS オペレーションのグループの担当にもなりました。よろしくお願いします。
昨年4月にプロダクト担当になる前はもともとずっと CS 部門にいたのですが、その時は主に CS 開発まわりを担当していて直接オペレーションを行うグループを担当していたのは2014年10月からの3カ月という短い期間だけでした。今回またあらためてチャレンジしていきたいと思います。
[ Naney と mixi ]
午前中に妻から「ついにプリンタのあの故障が発生した」と連絡がありました。今使っている PIXUS TS8030 は 搬送ローラーギアが外れやすいという不具合があって無償修理を受け付けているモデルです。我が家の PIXUS も何度か外れているので次に外れた時には修理に出すかと思っていたのですが、不思議なものでそう思った途端に外れる症状が起きなくなっていたのでした。
ついにきたのでこのタイミングで修理かな。
部会を開催。今年度最初なので昨年度の達成結果の共有と、今年度キックオフとして方針共有。
4月第1週にしっかりキックオフでき良いスタートを切れた。
今日も在宅でできない業務があるのでオフィスに出勤。出勤することが特別な話題になりつつある昨今。
月初の書類対応が完了したので、来週はまた在宅勤務中心予定。
[ COVID-19 ]
(順に新・旧)
プロフィール写真を新しく撮って8年ぶりに更新した。
前回はせっかく滅多に着ないスーツを着た機会にと撮影してプロフィール写真にしたのだが、もしかしたら面識のない方には「ビジネスな人」という印象を与えてしまっているかもしれないと思い、今回は普段着の写真にした。
それから前回はトリミングのことを考えないで撮ってしまってパンパンになってしまった反省があったので、余裕をもったフレーミングで撮影。この8年間でネットサービスのプロフィール写真表示のトレンドが正方形から円にずいぶん変わってきた。丸く切り取られた時にも困らないよう今回は余裕のある控えめな写真として切り出した。
背景用にケント紙を用意して良かった。背景処理しないで済ませられたよ。
SEIBU#photography
— Naney (@Naney) April 3, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/dMlA3FQ0Bv
土曜日に届いた『記者ハンドブック 第14版』をポストから取ってきた。
サイズは13版と一緒。数ページ少なくなっている。線の細い書体に変わったのと、少し紙が白くなった(あるいは持っているのが黄色くなった?)のとで、明るくなった印象だ。
14版では新たに「ジェンダー平等への拝領」を追加したとのこと。これは読んでおかねば。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。