nDiki : 4月4日

2002年4月4日 (木)

全車種征覇!

全車種

今日は恥も外聞も捨てて、コンビニで蓋をパカパカ外して番号をチェック。 とあるコンビニでは片っ端からチェックして外れは買物カゴに移すまでししてしまった(結局そこでは10数缶チェックしてもなかったのでカゴから陳列棚に戻して退散)。 結局何軒目かで MITSUBISHI PAJERO を Get。

やっと全車種征覇。 一瞬の満足感の後、なんとなく喪失感。

12:35 オリンパスPen D修理

Pen D

去年購入後、しばらくしてシャッターの切れなくなった Olympus Pen D をメーカーに修理に出してきた。

神田小川町にあるプラザサービスステーションへ、昼休みにてくてくと。 会社から約20分。 往復で40分だから、メシを食っている暇はないな。 帰りにパンを歩き喰い。

サービスステーションに飾ってあって自由に触れるのは、デジカメばかり。 それから、IC レコーダーとか。 一角にガラスケースにフィルムカメラも飾ってあったけど、こちらは飾ってあるだけ。 まぁついこの間OMシリーズも終了しちゃったしね。

サービスステーション

修理の方は、当然オーバーホールは終了しているで、できる範囲での修理扱い。 合わせて、「Pen D で撮影すると写真の中央が変色して写る」件についても聞いてみた。 受付のおじさんはその場ではレンズ前玉のキズぐらいしか原因は思い浮かばないとの事。頻出している問題でもなさそう。 こちらの問題も合わせて修理項目にしてしまうと、直せない場合シャッターの方も手をつけない事になってしまうとの事。 修理代金の都合上「修理できた」か「全く修理しなかった」かのどちらかにするらしい。ちなみに修理代は一律8000円のようだ。

とりあえず、この件に関しては欄外に申しおくりを書いてくれたので何がしか結果がわかるかも。 仕上がりは4月12日(金)15:00。 受け取りには、土曜日か翌週の昼休みに行くことになるかな。 受付のおじさんは丁寧で好感がもてた。

竿ごと

今日は風が強かった。 朝洗濯物を干す際、飛ばないようにしっかり止めていったのだが...竿ごと崩れ落ちていた。 やられた。

09:40 冷房

京浜東北線、冷房がはいっていた。 爽やかなような、そうでないような……

[ 4月4日全て ]

2004年4月4日 (日)

過去の今ごろ

過去の4月4日より。

  • 竿ごと
    • 最近、洗濯物が落ちてしまっている事が何回かあった。風も強くない日だったし、きちんととめてあった物だったので、動物系にやられたという可能性もあり。

運転免許証更新

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-04-04-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-04-04-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-04-04-0003.jpg

運転免許証の更新をしに警視庁鮫洲運転免許試験場へ。 うちから歩いて10分ちょっとなので、13:00ちょっと前に出発。 勝島運河の横を通って鮫洲橋へ抜ける。が綺麗に咲いていた。 天気が悪いのがちょっと残念。

入ってすぐの総合受付で免許証を提示すると、受付の人がスキャナに挿入。 自動的に更新の用紙がプリントアウトされてくる。

名前などを記入して、いつも一番不安な視力検査へ。 平成2年(1990年)の免許取得以来ずっと更新の際はコンタクトレンズを装着していっていたのだが、今回からは眼鏡にすることにした。 この間の健康診断でもとりあえずクリアできる視力がある事は確認していたが、検査でも問題なく合格。

  1. 更新受付
    • 視力検査のところからずらっと並ぶ。帰りには列はなくなっていた。1時間ほどずらして来た方が良かったかも。
  2. 証紙購入
    • 2,950円也
  3. 写真撮影(眼鏡をかけて。なかなか良く写った。)
  4. 数分待ちで 13:30の回の優良講習(30分)
    • 新作で右上に SAMPLE というスーパーが出ているビデオを15分
    • スタッフにより講習。改正道路交通法関連。更新期間・講習時間の変更についてと、飲酒関連が厳しくなったという話。
  5. 14:45 新運転免許証の交付。

[ WiKicker ] RCSファイルのリビジョン間引き

以前からWikiPageの編集で「連続する追記はチェックインしない」というオプションを検討している。 実装の前に「既存のRCSファイル中の連続する追記を間引く」というツール(rthin)を作って効果を検証してみた(どこかに転がってそうユーティリティだが見つけられないのでPerlで実装)。

  • rlog で '+x -0' なリビジョンが連続した場合は削除対象に
  • rcs -o で削除
  • メジャーリビジョン番号変更の境目では間引かない
  • ブランチは考慮して実装していない

で現在の NaneyOrgWiki で間引いてみたところ 9.5MB の RCSファイルらが 9.0MB になった。 容量的には劇的に減る訳ではないな。 リビジョン数が減るのは精神的に良いが。

これなら無理に WiKicker に実装しなくてもいいかも。 rthin をたまに走らせるだけで十分のようだ(実際にはロックを考慮しなければならないけれど)。

[ 4月4日全て ]

2005年4月4日 (月)

WiKickerWin32 対応

WiKicker をベースにちょっとしたWebアプリケーションを作ろうという話になったのだが、そういえば Win32 対応していない。

ということで ActivePerl で動くように手を入れる。 まずは make test が通るようになるまで修正。

  • RCSまわり
    • WindowsRCS が「標準でRCSファイルに ',v' suffix をつけない」という振る舞いに対応
    • TZ環境変数を事前に設定しておかなければならないことに注意
  • uptime
    • Windows にコマンドがないので、処理をバイパス
    • 後程代替コードを用意

あたりを修正してだいたい対応できたようだ。 同梱している DiKicker の方は DB_File::Lock の make test が通らないので、とりあえず使用不可ということで。 WiKicker の方も flock まわりがきちんと動いているか確認する必要があるな。

Debian + qmail + fml で複数管理者の場合は user/assign に注意

メーリングリストが正しく配送されなくなったという苦情が午前中に入る。

確認したところ、新たに list グループに登録した管理者(仮に foo)の作業の後に問題が起きているようだ。

原因

管理者 foo がメーリングリスト(仮に testml)に makefml コマンドでユーザの登録・削除をした際に、ファイル「members」の所有者が naney.list から foo.list にかわる。

一方、最初にメーリングリストを作成した時の /etc/qmail/users/assign への記述

 +example.co.jp-testml:naney:1000:1000:/var/spool/ml/etc/qmail/alias:-:testml:

では uid.gid に 1000.1000(naney.naney)を指定してしまっている。 naney.naney 権限 で 0660 (foo.list)なファイル「members」を読めずに配送できなくなったというのが原因。

複数の管理者で管理することを想定しないで当初設定してしまったというありがちなミス。

 +example.co.jp-testml:naney:1000:38:/var/spool/ml/etc/qmail/alias:-:testml:

に修正したところ問題なくなった (38 は list グループの gid)。

[ 4月4日全て ]

2006年4月4日 (火)

X.Org X server で本格透過ウィンドウ

rimage:https://www.naney.org/img/2006/screenshot/Composite-2006-04-06-0001-240.png

SFC から来ている Mac OS X 使いのディプレイをのぞくと半透明ウィンドウを使っていていつも気になる。 羨しい。

Linux で 端末を半透明にしてみたりしたことは何度かあるが、ルートウィンドウがブレンドされる程度の似非だったりするのですぐ飽きてしまっていた。

本当の半透明はできないのか?

と調べたら、できるそうで。

Debian GNU/Linux sid で早速やってみた。

X.org Composite extension

/etc/X11/xorg.conf に以下の行を追加

 Section "Extensions"
     Option "Composite" "Enable"
 EndSection

X を再起動して xdpyinfo で extensions に Composite があることを確認。

xcompmgr と transset をインストール

ほぼ、帰ってきた公開日誌で説明されていた手順通りにセットアップ。

 apt-get install libxcomposite-dev libxcomposite1 libxrender-dev \
 libxrender1 libxdamage-dev libxdamage1
 wget http://freedesktop.org/xapps/release/xcompmgr-1.1.1.tar.gz
 export PKG_CONFIG_PATH=/usr/X11R6/lib/pkgconfig/
 tar zxvf xcompmgr-1.1.1.tar.gz
 cd xcompmgr-1.1.1
 ./configure --prefix=/usr/local/xcompmgr-1.1.1
 make
 make install

 cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.freedesktop.org:/cvs/xapps co transset
 cd transset
 make
 cp -a transset /usr/local/xcompmgr-1.1.1

xcompmgr を起動

 /usr/local/xcompmgr-1.1.1/bin/xcompmgr \
   -cCfF -r7 -o.65 -l-10 -t-8 -D7 &

ぼふぅっと影がつく。 まるでガンプラにウェザリングして深みが増したような衝撃。 いいね。

でも重みも増すね。

ていうか重すぎ。

ウィンドウの透明度を設定

 /usr/local/xcompmgr-1.1.1/bin/transset .7

十字カーソルが表示されたら、半透明にしたいウィンドウをクリック。

半透明になった。 しかし重い。 mlterm を半透明化して ls を実行すると「いま何ボー?」って感じ。 Firefox を半透明化するととんでもないことになる。

ということで満足度は高いのだけれど、常用にはちょっと厳しいかなという印象。

会社でひととおりお披露目したら外すかな。

[ 4月4日全て ]

2007年4月4日 (水)

19年前の東京の4月の覚えているよ

夕方雲行きが悪くなってきて、オフィスの窓の外では雷をともなう雨が降り出した。 家に帰って聞いたところによると、東京都心でみぞれが観測されたらしい。 都心で4月にやみぞれが観測されたのは1988年以来19年ぶりらしい。

1988年といえば高校に入学した年。 覚えてる覚えてる。

入学式の日は、の木に花が咲くなか、が降り続くという不思議な天気の日だった。 都立高校では珍しく講堂がある学校で、入学式はそこで行われたのだけれども、窓からが吹き込んで寒い式だったのを覚えている。

あの年以来、4月にはは降ったことがなかったのか。

歴史ある講堂 (1929年 岡田信一郎) だったのだけれども老朽化が進んだため、卒業した後1994年に取り壊されてしまった。 「都立学校には講堂という施設は不要」という都の方針のもと、修復・再建はされない方向になってしまったとか。

以前更地になった跡地を訪れた時には、なんともいえない淋しい気分であった。

[ 4月4日全て ]

2008年4月4日 (金)

MAILPIA による Twitter チェック

following 数が多くなったので既に Twitter の全てのポストは追っていないのだが、「Twitter 経由でコメントをもらいそうな」あるいは「気になる」何人かのユーザのタイムラインは Google リーダーでフィードをひととおりチェックするようにしている。

普段 PC を触っているこれでいいのだが、最近会社に PC を置いてかえっちゃったりすることもあるので長時間 PC から離れている場合はちょっと不安だ (まあ Twitter で重要な連絡がくることはまずないのだけれども)。 MovaTwitter で各ユーザページをケータイで見るという手はあるがそれは面倒すぎだし、そこまで PULL したいほどではない。

ということで気になる Twitter-er のポストがあったらケータイメールが届くようにしてみた。

MAILPIA Web RSS 更新通知サービス

今回使ったのは MAILPIA

フィードまたは Web ページの更新を定期的にチェックして、変更があったらメールで通知してくれるサービスである。 最短で1時間間隔で更新チェックさせることができるので、今回の用途には十分である (そもそもそんなに頻繁に更新するような Twitter-er を登録することはないし破綻する)。

まずユーザ登録。例によって Gmail 経由フィルタでケータイへ転送するように設定。

で、何人かの Twitter-er と Twitter 検索 での「@自分」検索結果のフィードを登録してみた。ポストがあると平均30分ぐらい後にメールが届く。まずまずだ。

通知メールの先頭にご丁寧に「○○様」書かれていてケータイで見るには冗長すぎなんだけれど、SO905iCS のメールプレビューでぎりぎり本文まで1画面内で読めるので許容範囲である。

ちなみに MAILPIA を試す前に RssFwd を使ってみたのだが、こちらは通知間隔が長すぎて意図した目的には使いものにならなかった。

なかなか便利そうなので、Twitter に限らず他の用途でも MAILPIA を使ってみたいと思う。

[ 4月4日全て ]

2009年4月4日 (土)

保険申し込んだ

3月14日3月22日にきてもらった保険屋さんにきてもらって保険の申し込みをした。

今まで通販型のしかなかったので、対面で説明を受けてその場で申込書を書くのは初めて。 健康状態について「ありのままを」というので、健康診断の結果とかきっちり書いたら随分時間がかかってしまった。 記入する時点ではどこまで告知すべきかどうか(どれぐらになら省いていいのか)というのは口を挟まないという保険屋さんの真面目なスタンスで、こちらも後で問題がおきないようできるだけ書いたつもり。 書き終わった段階で「正直なところここまでは書かなくても大丈夫です」と言われたので、問題ないかと。

とりあえずこれで家庭人としての一仕事終了。

今日のさえずり - 「どうですか? 5倍ズームですよ。」

rimage:/nDiki/Flickr/3411482365.jpg

2009年04月03日

2009年04月04日

[ 4月4日全て ]

2010年4月4日 (日)

今日のさえずり: プリキュア観てほうっておけば題名のない音楽会

2010年04月04日

  • 09:27 プリキュア観てほうっておけば題名のない音楽会になることがわかった。
  • 14:31 オジサン88円のバナナ吟味しすぎ。
  • 22:28 Free Advanced Task Manager 試してみてなかなか良いし、Auto-End 機能使ってみたいというのがあって 非 free 版購入しようかと思っている。 #Xperia
  • 22:41 Advanced Task Manager 購入した。Android アプリ初購入。 #Xperia
  • 23:46 4GBのSDHCメモリーカードが一杯になってきたので、いくつかポチポチ画像を削除。デジカメのスライドショー機能をよく使うから消すに消せない。
[ 4月4日全て ]

2011年4月4日 (月)

有給休暇: お出掛け予定キャンセル

今年4回目の全休。

(計算が合っていれば)残36日(昨年分16日 + 今年分20日)。

新しいところにいったら3カ月有給休暇が取れなくなるのでちょっと遊びに行こうと思っていたんだけれど、熱でとりやめ。

かわりに住民票記載事項証明書を取りにいってくるなど。 提出先書式指定がないので区の書式のもので取ってきたんだけれど、「○○は掲載する? しない?」の選択肢がいくつかあってちょっと迷い。 エイヤと選んだけれど、これでいいのかな。

今日のさえずり: ようやくが「逆さ熱さまシート」理解した

2011年04月04日

[ 4月4日全て ]

2012年4月4日 (水)

今日のさえずり: Twitter アカウント晒したら、あとは芋蔓式ですよ

rimage:/nDiki/Flickr/6897994778.jpg

2012年04月04日

  • 09:46 暴風雨一過。 (@ 株式会社 ミクシィ (mixi, Inc.) w/ @lapis25) http://t.co/1xnbyepO
  • 10:15 デスクトップ PC の z と X が入力できないとか、なんぞ。
  • 10:22 再起動したらなおった。
  • 10:25 再起動したら、昨日のリモートデスクトップ接続できない問題もあっさり解決した。それが Windows
  • 14:12花見! (@ 金王八幡宮) http://t.co/9QJqgvYs
  • 14:25 近王http://t.co/MBi2344u
  • 14:26 @RicoImazu 1本だけでしたけどいい感じです。
  • 14:28 お、ここのもいいね。 (@ ウインズ渋谷) http://t.co/yJWwQ5wm
  • 14:29 @RicoImazu もうちょっと葉がでてきてる感じ。
  • 16:14 RT @shmorimo: 新卒になめられないようにHMD生活をまた始めてみよう。
  • 22:17 退勤。暴風雨の後の嵐(ミーティング数的に)。
  • 22:21 んー、この時間はまだフリースだと寒いな
  • 23:56 RT @py0n: http://t.co/rMEdTq75 この話したら同僚たちにステレオで「既にやってるじゃないですかっ!」と非難された。自分は「歩く東大話法」らしい。
  • 23:56 RT @unk: twitterやfacebookのアカウントは晒すのに、mixiアカウントを晒さない新しき人々よ。
  • 00:04 Twitter アカウント晒したら、あとは芋蔓式ですよ。
  • 00:48 @py0n いくらあっても時間が足らない。
[ 4月4日全て ]

2013年4月4日 (木)

仕事で難しい・厳しいあるいは大変な事は何ですか?

求人記事用インタビューで聞かれたし、面接者からよく質問される。

どうして「仕事で楽しい事は何ですか?」を訊かないでそういう質問するんだろうね。というか楽しい話をした方が楽しいんだけれどな。

本気で仕事をしていれば始終難しい事は発生するし大変といえば始終大変だよねぇ。でも難しいとか大変だとか考えてしまうとそこで終わったりしまうから、あまりそう考えないようにしているので、これって答えにくい。でもないと答えると能天気か隠しているでしょって思われそうだし困ってしまうのだ。

面接者はもっと面接官がウキウキしてしまうような質問をしていいムードの空気にしてポジティブ評価されるようにもっていけばいいと思うんだけれど(小手先)。

ああ難しい。ん?

今日のさえずり: 「機関士とか Naney とかメモがよくわかないことになってきました」

2013年04月04日

[ 4月4日全て ]

2014年4月4日 (金)

一緒に仕事をしたいエンジニア像 (2014年4月)

  • 頭が良いこと。(cf. Joel on Software)
  • 物事を成し遂げる能力があること。(cf. Joel on Software)
  • ジェネラリストであること。(cf. アジャイルサムライ)
  • 一緒に働くイメージが描けること。
  • わくわくすること。
  • 遊び心をもっていること。こだわり・ハック心をもっていること。

[ opinion ]

tmux でペインでの作業をロギングしておく設定

ターミナルでの作業の内容をファイルに書き出しておきたいことがある。特に SSH で入ったリモートホスト上での作業内容を手間をかけずにローカルホスト上にもってきたいことがよくある。

tmux だと pipe-pane コマンドを使うと各ペインでの作業をパイプでコマンドに送っておけると教えてもらったので設定してみた。

パイプからの送り先のコマンドを用意する

cat でもいいのだけれど自分は日付別に保存したいので以下のようなシェルスクリプトを ~/.dotfiles/bin/log-tmux として作る。

 #!/bin/sh

 DATE=`date "+%Y-%m-%d"`
 LOG_DIR=$HOME/var/tmux/log/$DATE
 LOG_FILE=$LOG_DIR/tmux-$DATE-$1.log
 mkdir -p $LOG_DIR
 tmux display-message "Started logging to $LOG_FILE"
 cat >> $LOG_FILE

~/.tmux.conf にキーバインディングを設定する

~/.tmux.conf に以下を追加。

 #
 # logging
 #
 # C-t C-p (toggle)
 bind-key C-p pipe-pane -o '$HOME/.dotfiles/bin/log-tmux "#S-#I:#W-#P"'

これで prefix*1 + C-p をタイプすると

 ~/var/tmux/log/2014-04-04/tmux-2014-04-0-0:bash-0.log

みたいな感じでファイルが作られてそこに pane に出力された内容が書き出されはじめる。もういちど prefix + C-p すると停止。複数のペインで同時に別のファイルにロギングしておける(それぞれで prefix + C-p をタイプして開始させておく)。

ちなみに #S とかは以下。

  • #S: セッション名
  • #I: 現在のウインドウインデックス
  • #W: 現在のウインドウ名
  • #P: 現在のペインインデックス

保存されたファイルにはエスケープシーケンスなども含まれるので見る時は less -R や lv -c あたりを使うとみやすい。

*1自分は C-t

今日のさえずり: 新卒アニメ好きが多い

[ 4月4日全て ]

2015年4月4日 (土)

13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 買った

image:/nDiki/Flickr/17026016921.jpg

2015年3月10日にアップデートされた「13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」(いわゆる Early 2015) を先週の土曜日についに注文した。めでたく今日到着して開梱。

Model No は A1502 で、 Family ID は Z0QP。Apple Store で注文時の内容は以下。「13インチ:2.9GHz Retinaディスプレイ」のメモリを16GBにして、キーボード英語キーボードにした。

 2.9GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.3GHz)
 16GB 1,866MHz LPDDR3 SDRAM
 512GBフラッシュストレージ(PCIeベース)
 Intel Iris Graphics 6100
 感圧タッチトラックパッド
 バックライトキーボード (US) + 製品マニュアル(日本語)

個人で Mac を使うのは初めて。

13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 の選定

ThinkPad X31ThinkPad X200 と直近2台は ThinkPad だったんだけれど、ここ最近の ThinkPad (というか Lenovo) を考えると次は無いなと。しかしでは他に Linux をインストールしたいノート PC があるかというと思い浮かんでこない。

ということで陥落して MacBook Pro をチョイスした。

3月に仕事で「15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル」を支給されてついに初 Mac・初 OS X となったわけなんだけれど、使ってみてまあ Debian GNU/Linux から乗り換えてもいいかなと。

MacBook Pro Retina は「13インチか15インチか」が非常に迷うところ。 Web を見ていると「性能的に15インチが良い」という声が多い。しかし実際にオフィスで15インチモデルを使い、東北新幹線仙台出張に行ってきた感じではちょっと大きいなと。

13インチモデルは13.3インチディスプレイで、今使っている ThinkPad X200 の12.1型ディスプレイより少し広いぐらいでほぼ同じ感じ。本体も若干大きくなるぐらい。やはり普段使うには13インチモデルで十分かな。あとそもそも15インチモデルはまだ Early 2015 が出ていないし。なお MacBook Air は Early 2015 でもメモリ最大8GBなので選外。

初期設定

初回起動時に指示に従って設定。FileVault ディスク暗号化はデフォルトでチェックされていたけれど、ちょっとリスキーな雰囲気だったので切で進めた。

起動してからシステム環境設定をちょこちょこいじり、後は以下をインストール。

ここまで入れれば一段落。Web ベースの作業はだいたいできる状態になった。あとは使いながら順に環境を作っていく感じかな。Debian GNU/Linux 間での乗り換えの時は基本 $HOME 以下を rsync するかバックアップからの cp -a かでガツンと前の環境を持ってきていたんだけれど、今回はいろいろ見直しながら移していくつもり。

今日のさえずり: 良いホスト名が思い浮かばないので開梱できていない

2015年04月04日

[ 4月4日全て ]

2016年4月4日 (月)

めざましテレビリニューアル【日記】

4月最初の月曜日ということでめざましテレビが変わっていました。我が家的にも不評だったコーナーはやはり見直されていました。どの駅もほとんど一緒でかつ路線ローテーションがブレる「お天気ステーション」とか縁取られたもじが読みにくい「ロペまち占い」とか。やはりという感じです。

今日のさえずり: カロリー摂り過ぎな気がするので、サラダにしました。

2016年04月04日

  • 12:59 ここ最近カロリー摂り過ぎな気がするので、サラダにしました。
[ 4月4日全て ]

2017年4月4日 (火)

第22回 エッセンシャル スクラムを読む会

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド

社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会の22回目。第22章 スプリントレトロスペクティブ。

プロセスをスクラムチームが調査するためのものだ。

2月の第15章 さまざまなプランニング以来、4回目の発表担当です。

半年前に今のチームにスクラムを導入した当初に CSM に「まずはふりかえりをきちんとできるようにしたい」と言われてから、スプリントレトロスペクティブについては結構意識してきたので、あらためてふりかえりふりかえりという気持ちで読みました。

事前準備

本章の中で事前準備についてけっこう書かれています。ふりかえのために全く事前準備していないので、その利点についてなるほどと感じました。ただ実際のところそこまで時間を費やさなくてもという思いもあります。大きな課題があってそれにフォーカスしたふりかえりをする場合は準備するというようになるかもしれません。

スプリントレトロスペクティブに使う時間

と書かれていますが、勉強会で皆の実態を聞いてみると1週間/2週間スプリントで30分から45分ぐらいというのが中心でした。プロセスの改善だけに時間を使いすぎるのに抵抗があるのかもしれません。

インサイトバックログ

付箋紙を使っているとインサイトバックログを残そうとあまり思わないなと。一方 Trello などのデジタルツールを使っている場合は残すという運用をするかもといったぐらい。

アクションの決定

ふりかえり時間・実行できるアクションのキャパシティを考えると、インサイトが多く集まった時は何について議論するかをきちんと絞る必要が出てきます。ここは結構ファシリテーターの腕の見せ所。紹介されているドット投票で機械的に決め手しまうのもさくっと進んで良さそうなので取り入れたいです。

アクションはスプリントバックログへ

改善アクションを扱う最も簡単な方法は、アクションに関連するタスクをスプリントバックログに追加して、新しい機能よりも優先順位を高くすることである。(中略) 改善アクションを実施したいのであれば、分離してはならない。統合すべきである!

なるほど。今は個人に委ねて次回確認ぐらいとなっているのですが、チームで可視化しフォローしていけるようにすべきですね。

今日のさえずり: 久しぶりにお弁当でもと思ったけど長蛇の列だった

2017年04月04日

  • 12:10 久しぶりにお弁当でもと思ったけど長蛇の列だったので諦め。
[ 4月4日全て ]

2018年4月4日 (水)

PIXUS TS8030 が引き取られていった

が午前中に「TS9030/8030/6030 搬送ローラーギア外れ無償修理コールセンター」に連絡したところ、すぐに宅配業者が手配されて午後に引き取られていきました。

あっけない感じ。

今日のさえずり: ソニッケアーはイージークリーンで不満無い派

2018年04月04日

[ 4月4日全て ]

2019年4月4日 (木)

Remember The MilkiCalendar フィードは不具合あり

schedule タグをつけたタスクの中から、さらにいくつかの条件で絞り込んだスマートリストを Remember The Milk で作成し、その iCalendar フィードを Google カレンダー側で読み込むように以前設定した。

しかしそういえば Google カレンダーでその予定をみかけないとふと気がついたのでフィードの中を見てみたら、イベントとしてうまく書き出されていなかった。あらら。

iCalendar フィードが全部駄目という訳ではなくて、検索式によっては問題ないものもある。Remember The Milk のフォーラムをみたらどうも既知の不具合っぽい。あらら。

iCalendar フィードを使う場合には、いったん中身をチェックする必要あり。

今日のさえずり: 隠れ和光

[ 4月4日全て ]

2020年4月4日 (土)

レビュー】リーズナブルなダイソー Dリングカラビナ

image:/nDiki/2020/04/04/2020-04-04-140130-nDiki-1200x800.jpg

MYSTERY RANCH ヒップモンキー用にはきちんと ITW Nexus GrimLoc (グリムロック) を買ったのだけれど、他のバッグまで GrimLoc で揃えていくと結構な額になるので、ダイソーの Dリングカラビナ(D Ring Carabiner)を購入してみた。

  • ダイソー カラビナ小物 No.22 Dリングカラビナ(約5.5cm、2個)

見た目は GrimLoc に酷似。 GrimLoc はボディの3列の穴があるのに対し、ダイソーのものは穴は2列のみ。 Amazon.co.jp で流通している格安物も同様に2列なのでそれらと同じ生産/金型なのかもしれない。送料を気にせず手軽に買い足せるのがダイソー版のメリットかな。

材質はポリアセタールで 耐荷重量 約5kg(「※耐荷重量は測定値であり、保証値ではありません。」の注意書きあり)。耐荷重 20kg の GrimLoc よりだいぶ心もとない。ボタンを押した時に少しギシギシするなど、さすがに値段相応のチープさがある。

それ以外は気になる点は無し。小物を一時的にかける用途ならこれで十分なケースも多い気がするので、財布と相談してうまく使い分けるのが良さそうだ。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 緑茶なんとかなのと3枚重ねなんとかなのしかトイレットペーパー無かった

[ COVID-19 ]

[ 4月4日全て ]

2021年4月4日 (日)

イベント・外食・イースター【日記】

新型コロナウイルス感染拡大防止で去年中止になったイベントが今年は対策をとりつつ開催されたので、観に行ってきた。いろいろ縮小されてはいたけれど開催されて何より。

夜は久しぶりに外食。夜に外でみんなで食べるのはもしかして去年1月4日のイオンモール幕張新都心以来では。

帰ってからは『あつまれ どうぶつの森』のイースターイベントを。5月から遊び始めたのでイースターイベントは初めて。がっつり集める系なのかな。コンプリートは大変そうなので、まったりプレイで。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 秘密の質問の答えが「全角文字」縛りになっててトホホ

[ 4月4日全て ]

2022年4月4日 (月)

響け!ユーフォニアム』シリーズの楽曲配信を聴く【日記】

image:/nDiki/2022/04/04/2022-04-04-083929-nDiki-1200x800.jpg

響け!ユーフォニアム』シリーズの関連楽曲が今日からサブスクリプション配信開始された。三日月の舞などが聞けるようになって、これは嬉しい。

土曜日に届いた『記者ハンドブック 第14版』を日曜日にポストから取ってきて軽く確認した。特に気になる点なかったので、さっそくもう1冊注文。自宅用とオフィス用として。

今日のさえずり: サブスクリプション配信開始されたので、三日月の舞とか聴いちゃってる

[ 4月4日全て ]

2023年4月4日 (火)

タスクを完了させたいので紙に Doing リストを書く【日記】

今日は気を散らさずに先送りしていたタスクを完了させたいので、紙に Doing リストを書きながら仕事を進めた。

紙に書いて、やって、線引くの、やってる感が得られる。良い。

Doing リストを使うとこまめに筆記することになるのでキャップ式ではない万年筆が欲しくなるね。

今日のさえずり: 紙に書いて、やって、線引くの、やってる感が得られる

[ 4月4日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.005856s / load averages: 0.41, 0.35, 0.29