社長の新作。InterLink 用自作ドックとでもいうか。
カバンに収納したまま、他のPCとUSB接続して外部ストレージとして使用したりできるのが特徴らしい。
各種ケーブルや周辺機器のとりまとめが楽で、嵩も減ったと満足している。
重量的には減ってないんだけれどね(むしろ増えている)。
Progectも良いのだが、タスクの依存関係と長期的な進行をチェックすることができない。でガントチャート表示ができる Project@Hand を試用してみる。
エクスポートする機能が貧弱なのが悲しい。 データベースを直接読み書きも現在はできないし。 Microsoft Project を使うつもりもない。
心中するのもいやだから、やっぱりパスかな。予定表とも連携しないみたいだし。
予定表に適当にマークアップしたアポイントメントデータを抽出して、ガントチャート表示する Palmware でも作ってみるか。
DateBk5のマニュアルを見直したら、複数のビュー設定を保存しておいて切り換えて使えるのに気がつく。 パーソナルとビジネスで別々にビュー設定を作ってみた。
リスト表示の検索設定(フィルタリング)が保持されないのは残念。 それができれば、プロジェクト毎にビュー設定を作れるのでかなり見通しが良くなるのに(プロジェクト毎にカテゴリを作るのはちと嫌だし)。
X.Org X server の方で透過ウィンドウを試してみたついでに、Windows XP の方も設定してみることにした。
半透明の方はマウスの右クリック+ホイール回転で透明度設定を行う、Wheel Layered ver1.00 で。 影付けは Y'z Shadow 1.9 で。
X の時みたいにさほど重くならないので、常用可能な感じだ。 もっとも半透明にしても見易くなるわけでもないので、すぐ飽きるかもしれない。
しばらく前から話題になり始めている Twitter のアカウントを作成してみた。
以前初めて Twitter のサイトを訪れた時には、何だか知らない人の1行メッセージが並んでいるだけに見えて(実際そうなのだけれども)「ふーん」という感じだった。
知っている仲間が使い始めると、チャットよりはユルく、 AIM や Skype などの1行コメントよりはコいコミュニケーションツールとして面白く使えるのかもしれない。 大学仲間の雰囲気が似合いそうなサービス。
自分の場合は、Blog のエセライブカメラを補完するアクティビティ晒し用として使うのがまずは良さそう。 ということで、nDiki のサイドバーに Badge を貼ってみた。
今していることを変えるたびに入力するのって、ある意味作業記録をつけているようなものだな。 統計とか取れるようになると Life Hacks 的には面白いかも。
Jason Yip 氏による「朝会のパターン:立ってるだけじゃないよ (It's Not Just Standing Up: Patterns of Daily Stand-up Meetings)」という記事の日本語訳を、数日前に kdmsnr 氏が公開された。
あるソフトウェア開発プロジェクトで2月から朝会を行ってみているのだが、この記事をみてもっと工夫できそうだということで、良さそうな点を取り入れてみることにした。
一昨日にに新ルールをアナウンスしたのだが、昨日は私は休んでしまったので自分としてはスタートは今日から。
記事を参考に、以下のルールにしてみた。
見える化については、まずはコミットメントを A3 ホワイトボードに書き出すことにした。
3人のチームなので今日は、10分で終了。 いつもは問題解決をつい始めてしまい長引きがちであったが、こうして明確にルールを共有しておくと、互いに制止しやすくてなかなか良い。
しばらくこのスタイルでやってみて、また改良していくことにしよう。
日本語訳は以前は
にありましたが2017年2月2日現在以下にあります。
Twitter を使い始めてから1年が経った。
飽きずに使ってきたのはやはり API が公開されていて、いろいろ遊べるからだと思う。
全てはここから!
Twitter は 100SHIKI.COM では で12月31日に紹介されている。2007年の3月頃から流行りはじめた頃に始めてみた。
日本語を正しく通すにはちょっと工夫をする必要がまだあった頃。
2日目には投稿用 CGI プログラムを作成。tmitter を使い始めるまではケータイからはこの自作 CGI プログラムで投稿していた。
Twitter はやはりケータイからも投稿できた方が楽しい。
同じ頃に Tumblr も試してみている。Twitter のフィードを食わせているけれど、放置状態。
メールベース。tmitter サービス提供終了のアナウンスがあったので、その後 MovaTwitter 移行した。
tmitter 自体はその後サービス継続されることになり今も利用可能。
MovaTwitter 使用開始。今もケータイからはコレ。便利。
MovaTwitter のためにパケ・ホーダイを契約。このパケ・ホーダイ契約がきっかけで、各種ケータイサービスを活用するようになった。
今は特定の人のみ IM に流れてくるように Notifications 設定して、アラート的に使っている。検索は「Twitter 検索」で足りるので履歴としては活用していない。
今も継続しているけれど、履歴を見ることはほとんどないな。 いや、今日の記事まとめにはちょっと役に立った。
タイムラインのざーっと見るのに便利でしばらく使っていたんだけれど、その後 Linux 上で P3:PeraPeraPrv 常用するようになってから起動しなくなった。
良い Twitter クライアント。
継続して nDiki に表示中。ちらっとぐらいは見る人がいるのかな?
P3:PeraPeraPrv 使用開始。
今では MovaTwitter と合わせて一番使う Twitter クライアント。
ダイジェスト記事「今日のさえずり」を書くのに、自分用として便利に使用中。
作ってしばらく試したけれど、学習がどちらかに偏りがちなので使わなくなってしまった。
継続中。Flickr に写真をアップロードして、twitterfeed によって Twitter にアナンスすると 20 view ぐらい見てもらえる感じ。
継続使用中。Skype のコンタクトはあまり多くないので、今のところ同僚向けに晒しているといった感じ。
現在も稼働中。
現在も稼働中。twitterfeed での Flickr 写真アナウンスとあわせて、いい感じにアイコンが入れ替わるのでいいと思う。
Twitter を使い始めてから2年が経った。Twitter 年齢2歳。 2年間で生活は激変したけれど、Twitter はずっと続いている。 いや生活が変化しているからこそ Twitter が楽しいのかもしれない。 もはや生活の一部だ。
オフラインだと Twitter-er だった同僚が昨年末に退社。 普段会う人で Twitter ユーザがいなくなった。 Twitter で投稿した/見た内容について、直接笑って話すのも楽しかったので残念。 オフィスでたまに布教しているんだけれどつれない。 やっぱりやってみないとわからないからなあ。
Twitter と連携する Ripplex を使用開始。 Linux で使えないのでたまになってしまうけれど、月に何回かは起動している。 今は非アクティブ Twitter-ers 整理用ツールとして活用中(記事)。
勤務先内では Skype が中心で、ムードテキストでつぶやくという文化ができあがっているので(一部の人だけれど)、現在も Twitter から流し込んでいる。 特にコメントもらったことないんだけれど、同僚はどう思っているんだろうなあ。
Twitter 関連のケータイへのメール通知は定期的に見直しにせまられる。 MAILPIA も最終的にはうまく動かなくなった。
で結局いきつくところは Plagger と。 最近「twitter検索」もとりこぼすようになったので、そのうち考えなおさないといけないかもしれない。
Twitter をやるとついつい Web 日記の更新がおろそかになってしまう。 短文しかかけない身になるとヤバいので、今年はがんばって1日1記事目標で。 今のところ何とか続いている。
携帯百景いい。写真に手書き風フォントでコメントを入れられるだけで、こんなに楽しいとは。 最近は Flickr にもオリジナル写真ではなくて、携帯百景写真をアップロードするのがほとんどだった。
写真そのもので勝負って難しいけれど、コメント書けると素直にメッセージを訴えることができていいね。
Twitter に Dropbox 紹介を5回流して10人前後登録を GET。 Twitter の影響力を実感。
18:30 歯医者。
いつもの定期健診。最近寝不足なのでマズイなと思っていたら案の定、顔に便座カバーみたいなのかけられて口を開けた状態で半分寝てた。 歯医者でも寝られるもんだな。
虫歯は特になし。次回7月。あ、そういえば今回は粗品歯ブラシくれなかった。
今日で Twitter を始めてから4年。 去年は Android スマートフォンデビューし、より Twitter 度がアップした。 もはや Twitter は生活の一部。
この1年の間、Twitter を通じて人生の転機がもたらされたし、東北地方太平洋沖地震では情報収集・安否情報発信手段として有効に機能してくれたしで、Twitter の良さをあらためた感じた。
昨日の送別会での社長からの「Twitter の何が面白いの」という質問には「(その答を知るには)やってみるのが一番」と即答しておいた。
[ 東日本大震災 ]
今日で Twitter を始めてから5年。
この1年をみると Facebook や mixi も結構アクセスするようになって、Twitter のタイムラインを見る時間が多少減ってきた。ただし今でも first post 先は Twitter。やはり日常的に、また長く使っていくにはこのシンプルな機能デザインが一番なんだよね。
最近感じているのは following/followers グラフが序々に硬直してきているなという点。昔は「1000人 follow すれば景色が変わる」といったことがよく言われて実際そうだしガンガン follow していた頃もあった。ただ長く Twitter を使い続けていて、follow 数が多いと見直しのときに大変だとも感じるようになってきた。Twitter らしいゆるい心地よさを維持するにはそれなりの上界があるんじゃないかと感じるこのごろ。その上界に向かうにつれて follow 行動が抑制されていく。
見慣れた心地よいタイムラインの維持と、気付きをもたらす新しい follow のバランスをうまくとりながら、引き続き Twitter を続けていきたい。
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸6年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、8年5カ月弱ぐらい。
Twitter に登録
— Naney (@Naney) April 6, 2007
Twitter は平常運転で利用中。
目下、プライベート的なログであったり stream of consciousness のメモであったりを書き出すところないかなと探しているところ。瞬間日記がいい感じなんだけれど、基本特定スマートフォン端末上で閉じることになるのが惜しい。結局 Catch (Catch Notes) もその用途に向かないし、Evernote (PostEver や WriteNote Pro などを利用)もちょっと合わない。protected な Twitter アカウントを作って使えばいいのかなぁ。メインアカウントと同じリストに入れれば公開のと非公開のとを一緒に時系列で見られる利点はあるな。
あと今まではリンクのシェアは積極的にしてなかったんだけれど、IFTTT と HootSuite あたりで Twitter・mixi・Facebook にまとめてシェアできるようにして使っている(記事)。やっぱり一言シェアとかしたい時あるしね。
Twitter 界的には Twitter API 1.1 と利用ルールの変更で、開発終了となった Twitter クライアントも多かった1年だった。長期的にこの方向性が良かったのか悪かったのかはしばらく経ってみないとわからないところだな。
今年処方してもらった花粉症の薬のアレグラが無くなってしまったので、追加分をもらいに病院へ。
今年はようやくピークは過ぎた感有り。3月最終週あたりまでは鼻詰まり・眼の痒みも強かったけれど、4月になって軽くなってきた。所見としては喉も鼻もそれほど赤くないとのこと。症状的にも実際落ち着いてきているみたい。
ただ強くはないけれどもヒノキも駄目で例年ゴールデンウイークまではザラッとした感じなので、1カ月分出してもらった。 あらためて今回も「きちんとしておけば2年は持ちますので」と説明を受けた。チャック袋とかにいれて保存しておこう。
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸7年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、9年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、5年11カ月弱ぐらい。
なんだかんだいってもライフログ的に書き込んでおくには Twitter が一番便利。アーカイブしやすいし。フィードバックをもらえるという点では mixi・Facebook の方が自分の場合上。
現時点では Twitter クライアントは
を使っている。去年言っていたプライベート的なログは今は Day One。結構気に入っているのでこれのために Linux から OS X に変えたいなあと思うぐらい。
ぼっちつぶやきとしては Emacs + Org Capture (記事) はまだ howm の C-c , c ほど手に馴染んでいないのでなんともいえないけれども慣れたら結構いけるんじゃないかな。ただこちらは永続的に残しておくというよりは後で記事にまとめるためのキャプチャ用という感じ。
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸8年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、10年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、6年11カ月弱ぐらい。
去年からの1年では非公開で Day One や Slack に書くことも増えたので Twitter への投稿頻度はちょっと下がったかな。
現時点では Twitter クライアントは
同時投稿ではなく Twitter 連携というかたちで Facebook に流すように変更したので Hootsuite は使わなくなった。
最近は Twitter 検索も良くなってきたので、さらっと情報を得るのに前より役立つようになった印象がある。
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸9年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、11年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、7年11カ月弱ぐらいです。
マイミク向けに mixi のみにつぶやくことが増え Tweet する頻度が減りました。しかし逆に特に誰に向けてでもなくつぶやける Twitter という場が必要だなとあらためて感じました。そのために去年mixiボイスへの連携や Facebook Connect を切って、 Twitter から他の SNS へ流すのはやめました。
現時点では Twitter クライアントは
です。昨年と比べると Tweetbot が 3 から 4 になったぐらい。
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸10年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、12年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、8年11カ月弱ぐらいです。
ついに Twitter 10年ですか。 Facebook・Instagram・LINE などが現れてこの10年で国内の熱量が分散されてきているような気がしています。
つぶやきという用途ではやはり Twitter が一番ですね。ただ最近は思い浮かんだことやちょっとしたことを自分のノート的に書いておくのには再編集もできるし nNote が便利だなとも思っていて併用している感じです。
現時点では Twitter クライアントは
です。昨年と変わらず。
11年。2007年4月登録の生き残り組であります。 #MyTwitterAnniversary pic.twitter.com/oSaqPlV5Xz
— Naney (@Naney) 2018年4月6日
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸11年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、13年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、9年11カ月弱ぐらいです。
Twitter はオープンにつぶやける居心地のよい場所としてずっと使っています。逆に mixi はクローズドでハイコンテクストな場所としてつぶやいたり日記を書いたりと使い分けています。Facebook は最近面白くなくなってきたので1日1回ざっと見るぐらい。去年の春に話題になった Mastodon はアカウントを作ってみましたがまあ Twitter から移るには全く至りませんでしたね。
第40回隅田川花火大会は雨天の中決行の様子やたまがわ花火大会の中止の様子など、大イベントの状況がリアルタイムに流れてくるようなところは Twitter に圧倒的強さを感じます。
11年も使っているとその時その時で Twitter との付き合い方が変遷していきます。フォローを増やしてそれまでにない Tweet との出会いを志向したり、逆にフォローを絞ってソーシャルメディアに関わる時間をコントロールしたりを周期的に繰り返しています。
今年に入ってからは幅を広げるフェーズが到来していて積極的にフォローしています。写真系の Twitter アカウントをたくさんフォローしたら Web 界隈の Twitter-ers とは違う文化(「写真垢」「Instagram のように(?)反響のあった写真 Tweet のみを残す」「写真に対していいねする閾値の低さ」)などを感じたりできました。
Twitterアナリティクス(analytics.twitter.com)からツイートアクティビティを CSV 形式でダウンロードしてみたら結構いろいろ情報が入っていたので、スクリプトを書いて集計して眺めてみるようになりました。
Buffer での予約投稿スケジュールは今までネットでの記事などを参考になんとなく設定していたのですが、今はTwitterアナリティクスのデータを15分刻みで集計して「この時刻だと見られそうだな/リンクがクリックされそうだな」という時間帯にスケジュールする遊びをしています。
まあ今のフォロワー数とフォロワーのタイプだと時間帯で極端な変動があるほどではないので、そんなに気にしないで投稿すればいいじゃんという感じです。
現時点では Twitter クライアントは
Twitter 公式クライアントでのユーザー体験を把握しておくためにスマートフォンに公式クライアントアプリも入れるようにしました。「必要以上に通知が来る」「ホームはもはやタイムラインではない」あたりを実感しています。 twitcle plus でリスト別にタイムラインをチェックしたあと、時間があれば公式クライアントアプリでハイライトをみてみるのが最近の使い方。
12年。2007年4月登録の生き残り組であります。#MyTwitterAnniversary pic.twitter.com/3QrwSZKEaV
— Naney (@Naney) 2019年4月6日
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸12年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、14年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、10年11カ月弱ぐらい。
この1年はずいぶん写真投稿中心の使い方に変化したなと。
写真関係のアカウントをフォローしフォローしていただく中で、なんとなく写真関連以外を投稿しすぎるのはアレかなという気持ちを若干もつようになっていたりする。もうちょっと以前みたいに「なう」的 Tweet を気軽にしちゃいたくもある。好きにすればいいんだけれどね、なんか人の目を以前より気にするようになっちゃったな。
現時点では Twitter クライアントは
iOS デバイスでは Tweetbot 4 を使わなくなったのが去年との違い。
スターバックスコーヒーで午前中のひとときを過ごす。午後は 14:00 から床屋。1月5日以来3カ月ぶり。 minimo の T シャツ着ていった。
それから今かけている眼鏡は2016年9月に新調して2年半ほどになるのだけれど、鼻あてが割れてきたので購入した眼鏡屋に行って交換してもらった。つるのネジも締め直してくれてすっきりいい感じに。
運転免許証更新が控えているので矯正視力も測ってもらった。両眼の視力は適正試験大丈夫そうだ。試験場で「たぶん」など自信なく言うと NG 扱いになることがあるのでちょっと悩ましくてもはっきりと言った方が良いとアドバイスしてくれた。
眼鏡を作った時は 1.0 で見られるようにしたのだけれど、今日測ったところ左目だけ矯正視力が下がっていた。左右アンバランスだと良くないと思うので、不便になってきたらまた眼鏡作りなおしかな。
13年。2007年4月登録の生き残り組であります。#MyTwitterAnniversary pic.twitter.com/9e6u0Hgp5g
— Naney (@Naney) April 5, 2020
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸13年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、15年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、11年11カ月弱ぐらい。
新型コロナウイルス感染が拡大し始めてから、今まで以上に攻撃的な Tweet が流れてくるようになった。多くの人が不安・不満とストレスを抱えているのだろう。
今はそういった感情の感染を避けるため「攻撃的な Tweet を Retweet」している人の「リツイートを非表示」にしたり「攻撃的な Tweet」をしている人のフォローを外したりしている(フォローしていない人のはミュートしたりブロックしたり)。
自分のタイムラインは自分でコントロールして、今後も楽しく Twitter を使っていきたいなと思う。
現時点では Twitter クライアントは
iPhone でも twitcle plus を使うようになったのが去年との違い。 twitcle plus は「リスト別に見やすい」「Retweet を非表示にできる」「クライアントを指定してミュートできる」など、観たくない Tweet を抑制できて最高である。
[ COVID-19 ]
リモートワーク推奨になってから3回目の在宅勤務日。ビデオ会議が全部終わったあとはリビングのダイニングテーブルに移動して仕事をした。椅子的にはやはりここが一番いいな。
Google Nest Hub でのビデオ会議時刻の共有、Google Nest Hub で確認できる件数を考えて連続する会議は1つの予定として入力してみていたけれど、早めに終わることもあるのできちんと1件ずつ入れた方が良いということがわかった。
足元のハル#photography
— Naney (@Naney) April 5, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/qEoEYo3acT
14年。2007年4月登録の生き残り組であります。#MyTwitterAnniversary pic.twitter.com/2OyrCaZmbM
— Naney (@Naney) April 5, 2021
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸14年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、16年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、12年11カ月弱ぐらい。
今年3月8日に公開され初日に観に行った『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』のシリーズ最初の映画である『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』が公開されたのが2007年なんだな(劇場で観ていないけれど)。
1年前は「新型コロナウイルス感染が拡大し始めてから、今まで以上に攻撃的な Tweet が流れてくるようになった」と感じていたんだけれど、「リツイートを非表示」にしたりフォローを外したりしていったことで、今はいい感じのタイムラインになったな。
昨年11月に公開された新機能 Fleets は短い動画を撮って投稿したりしていたけれど、だんだん使わなくなっちゃったな。
Spaces は未体験。 Clubhouse もそうだけれど、どうも要件ベースではない音声会話に参加したい(あるいは聞きたい)とあまり思えてこないんだよね。
Twitter クライアントは去年と変わらず。
マイナンバーカードの交付申請書が少し前に届いた。このタイミングで申請しないとまた先送りしちゃいそう。
オンラインで交付申請ができ、用意するのが手間だと思っていた顔写真もデジタル写真のアップロードで済むんだ。
写真屋や機械で撮らなくてもいいとはいえ、10年使うカードなのでちゃんと撮っておくかとネットサービス用の新しいプロフィール画像の撮影も兼ねて自宅で先週土曜日に写真を撮った。
そして今夜オンラインでマイナンバーカードの交付を申請。手順の確認や注意事項のチェックに時間がかかったけれど、思っていたより入力項目が少なく申請自体はスムーズに終わった。
美しすぎる建造物。#photography
— Naney (@Naney) April 5, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/4w8wZ9chbh
15年。2007年4月登録の生き残り組であります。#MyTwitterAnniversary pic.twitter.com/zrv0P5lkiO
— Naney (@Naney) April 5, 2022
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸15年。ちなみに mixi は2004年11月19日に登録したので、17年5カ月弱ぐらい。Facebook は 2008年5月24日の登録なので、13年11カ月弱ぐらい。
コミュニティ機能が追加されたけれど、今のところ積極的には使いたいとは思えていない。 Tweets のオーナーシップが Tweet した人にある点が Twitter をとても気に入っている点だ。 Community Tweets は Twitter プロフィールに表示されず、コミュニティから退出してもコミュニティ内に残るのだという。このコントロールできない感がどうも苦手なのだ。
メインの Naney アカウントに加えて昨年の11月から別のアカウントを使い始めた。そちらではオリジナルの Tweet はあまりできていないが、シェアや Retweet などだったりフォローだったりを特定のテーマに絞ってゆるく分けられるのはなかなか良いな。
Twitter クライアントは去年と変わらず。
先々週使うのやめたあとあらためて使ってみていた Logseq だが、結局やめることにした。用途を限定して使えば役に立つかなと思ったのだが、やはり Obsidian との併用は思考負荷が高かった。
頭に思い浮かんだのは第3新東京市。#photography
— Naney (@Naney) April 6, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/ZoD7hfHBJf
2007年4月6日に Twitter のアカウントを作ったので今日で丸16年。昨年10月27日にイーロン・マスク氏により Twitter, Inc が買収されるなど、Twitter の経営体制とサービス内容が目まぐるしく変わった年だった。
16年の #MyTwitterAnniversary は無いのかな、もしかして。https://t.co/6dEwXIoc49
— Naney (@Naney) April 6, 2023
そういえば16年の #MyTwitterAnniversary は無いのかな。楽しみにしていたけれど通知こず。
人員削減で Twitter の運営・保守が難しくなるのではという雰囲気になったのが昨年11月頃。 Twitter を使い続けたいなと思いつつも止まってしまった時の行き場所を考えなければとなったのもこの時だ。
Mastodon のアカウントと環境を見直したり、オープンプロトコル Nostr を触ってみたり、Misskey.io に新規登録してみたりした。 Bluesky も気になっているけれど、招待が必要なのでまだ触れておらず。止まったら、あるいはみんな移住してしまったらという時の準備なので、今のところ投稿は Twitter で継続中だ。
それから念のためTwitterデータも半年に1度はダウンロードしておくことにした。
1月11日についに日本でも Twitter Blue の提供が始まった。15年以上ずっと無料で使ってきたのでプレミアム会員サービスが始まったらお金を払おうと思っていたので、即日サブスクリプション購入した。
ヘビーユーザーが多いからかフォローしているアカウントの Twitter Blue 率は10%を超えている。あくまでもフォローしている範囲だけれど、解約する人も少なく顧客維持率は高いな。
機能としては
を便利に使っている。話題の「ツイート編集」機能は全く使っていない。削除して Tweet し直す方がタイムラインがきれいなので。「長いツイート」機能については肯定的だけれど 140文字を超える Tweet はほとんどしていない。長い文章はストックとして Web 日記に書くことが多いからかな。
切望していたブックマークフォルダは結局あまり使いこなしていない。ブックマーク自体はちょこちょこ使っているけれど。
青いチェックマークは自己顕示欲を満たすのにちょっぴり貢献しているが、フォロワーが増えるとかいいね・Retweets が増えるとかいった実益は今のところ特に無し。
サブスクリプション購入初月の間に年間プランが始まったので、月間プランを解約し年間プランで購入し直したのだが、その際にデータ不整合でも発生したのか Twitter Blue 機能が有効にならなくなってしまった。問い合わせ対応で解消したものの、青いチェックマークはその後も付くことはなかったのね。
年払いしたのに Twitter Blue 全特典が有効にならないのは悲しい。粘り強く何度も問い合わせた結果、最後にようやく不具合と認識してもらえたようで対応してもらえた。アカウントが確認され青いチェックマークが再度表示されるようになるまで47日かかった。
2023年1月19日発効で Twitter の Developer Agreement が改定され、Twitter によるライセンス素材を使って Twitter アプリケーションの代替や類似となるサービス/プロダクトを作ることが制限されることになった。
これにより愛用していた twitcle plus が使えなくなった。少し前にライセンス購入した Tweetbot 3 for Mac も動かなくなった。
選択肢が無くなったので今はスマートフォンでは公式アプリを使っている。Retweets 非表示機能が無いのが残念ではあるが、 Twitter 公式の機能が全部使えるわけだし慣れれば公式アプリでいいかなとなっている。
PC では旧 TweetDeck を継続利用中だ。
もうひとつの大騒ぎな出来事はTwitter API 無料アクセスサポート終了の発表だった。その後 Free/Basic/Enterprise というアクセスレベルが用意されることになった。 Twitter 連携を使っているサービスのほとんどが対応を迫られ、新プランが見合わなければサービス終了せざるを得ない状況になっている。
サードパーティクライアントの件と Twitter API の件、どちらもインパクトが大きく不満の声が多く飛び交っているわけであるが、個人的にはまあそうせざるを得ない事情があるのだろうなと受け止められている。
サードパーティクライアントと API 無料提供は、収益・プロダクト機能変更・健全化・インフラコスト・運用コストなど多くの点で足かせとなる。ユーザーへの価値提供と利用促進とにつながるプラス面と天秤にかけ、ユーザー離反・顧客離反のリスクも鑑みた上で意思決定していくのは事業経営としては当然であるしね。
さて、自分の Tweets を取得するため1時間に1回動かしている自作スクリプトもそのうち止まることになる。 Tweets を記録するのどうしようかなあ。
Twitter の動向やイーロン・マスク氏の発言にに対する不満の Tweets が毎日流れてくるのがちょっと切ない。普段冷静に考えていそうな人が Twitter の動きに対して、すべて否定的に捉えていたり全部がイーロン・マスク氏の思惑だと思い込んだりしている発言をしてるように見てとれたりする (思い込みかもしれないけれど)。新型コロナウイルス感染が拡大し始めた2020年の時の怒りが溢れていたタイムラインを思い出してしまった。
17年経った来年には落ち着いているといいな。
湘南港北緑地広場でのお花見#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/GleFYJRBOA
— Naney (@Naney) April 5, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。