やっと昨年度の文書書き等が終了。 別プロジェクトの事後評価報告も終了し、一段落。
明日から新年度という感じ。
4月に入って、プロジェクトも新しいステージとして新体制で方針を決めて進めていこうと思う。 ということで、久しぶりにすごい会議スタイルでミーティングを実施。
1人は昨年8月に初体験している「(゚Д゚ )」を戦略的フォーカスのニックネームにしたスタッフ。 彼女はノリが良くガンガン発言してくるので心配なし。
もう一人は新入社員。 仕事の進め方や社内の雰囲気もまだつかめていない状態ではあるが、すごい会議では「書いてから発表する」「どのようにすればフォーマット」などにより自然と会議へ能動的に参加でき、自ら考えることが促されるなど効果的であると判断し出席してもらった。
今回は3時間半の時間をとっていたのだが、トータル4時間。 やはりそれぐらいは時間をとっておかないと駄目だな。
さて、ハワード・ゴールドマンスタイルのミーティング/仕事のスタイルを感じてもらい、またプロジェクトの方針を共有してもらえただろうか。
大学で NEXTSTEP に慣れ親しんだこともあって X のウィンドウマネージャ は AfterStep、Window Maker とずっと NEXTSTEP の look and feel を持つものを使ってきた。
しかし昨年秋ぐらいに Konqueror をちょっと使うようになったり、KNewsTicker を使うために KDE パネル (kicker) を表示するようになったりするようになってから、だんだん KDE 臭くなってきた。
KDE パネルを表示していると Window Maker のアイコン列とのおさまりが悪いし*1、ノート PC の狭い画面を効率的にも使っていない感じになってきた。
ということで、おもいきってウィンドウマネージャも KWin にしてみた。 現時点で使っていた dock app (wmclock、wmbutton、wmtop) は同等の機能をもつ GKrellM プラグインで代替。 GKrellM 用の asclock /wmclock ライクな時計が見つかっていないのがちょっと残念だが、画面すっきり。
KWin への切り換えであるが、てっきり .xinitrc で wmaker を起動するかわりに kwin を起動すれば良いのかと思ったらそれではうまく動かず。かわりに .xinitrc で startkde するようにしたら動くようになった。 そういうものなのか。
Twitter をいろいろ遊んでみて「やはり携帯電話から更新できないと」と思えてきた。
携帯電話からメールを送る事で Twitter にアップデートをかけてくれるゲートウェイを設置できれば一番いいのだけれど、そのようなメールアドレスを作る場所が今はない(さすがに会社のサーバはまずい)。
ということでiモードから更新をかけられるように短い CGI プログラムを書くことにした。 CPAN には Net::Twitter という Perl モジュールがあるのだが、JSON::Any (と JSON::XS / JSON / JSON::DWIW / JSON::Syck のどれか)が必要で、ちょっと大げさなので今回は使用は見送り。 普通に CGI.pm と LWP::UserAgent で書いた。
#!/usr/bin/perl -w use 5.005_03; use strict; use CGI qw(-no_xhtml); use Jcode; use LWP::UserAgent; my $query = CGI->new; my $user_name = $query->param('u'); my $password = $query->param('p'); my $status = $query->param('s'); $user_name = '' unless defined $user_name; $password = '' unless defined $password; $status = '' unless defined $status; my $message = ''; if ($user_name ne '' && $password ne '' && $status ne '') { my $ua = LWP::UserAgent->new; Jcode::convert(\$status, 'utf8', 'sjis'); $ua->credentials('twitter.com:80', 'Twitter API', $user_name, $password); my $request = $ua->post('http://twitter.com/statuses/update.json', {status => $status . ' '}); if ($request->is_success) { $message = '<p>OK</p>'; } } print $query->header(-type => 'text/html', -charset => ''); print '<html><head><title>Twitter update</title></title><body>'; print '<form method="post" action="twitter">'; print 'ユーザ名:', $query->textfield('u'), '<br>'; print 'パスワード:', $query->password_field('p'), '<br>'; print 'ステータス:', $query->textfield('s'), '<br>'; print '<input type="submit">'; print '</form>'; print $message; print '</body></html>';
とりあえずこれで、iモードから送信できることを確認。 パスワードの入力が面倒だけれども、サーバ側に書いておくのも嫌なので毎回送ることにした。FOMA 端末側には定型文として保存しておく以外にいい手はないのかな。
最初うまく送れなくてなんだろうと思ったが、あきやん氏の「Twitterで日本語を入力する方法 (akiyan.com)」の記事にある
といった日本語を入力する際の注意点がらみだったようである。 とりあえず CGI プログラムの方で最後に必ずいわゆる半角空白を追加するようにしておいた。
文字数チェックとか Twitter API の返り値チェックとか、改善すべきところはいろいろあるけれど、自分用にはまずこれでいいかな。
気が向いた時に外出先から更新かけます。
メールは全て一旦 Gmail に集約しているんだけれど、そこからの inbox 処理は今まで、
としていた。
しかし Xperia から Gmail を見るようにしたら、けっこうそちらで未読処理が済んでしまうので、同じメールを再度 Mew 上でチェックしてフォルダ分けする時間がもったいなく感じるようになった。
今後は基本的には Gmail 上で inbox 処理を行うことにしよう。
ただメールの作成はほとんどの場合圧倒的に Mew (Emacs)上でやった方が心地よい。 ということで、とうとう Mew からの Gmail アクセスを IMAP ベースに変更することにした。(setq mew-proto "%") して IMAP アクセスをデフォルトに変更。 Mew 上では基本的には未読管理はしないことにし、基本新規メール・返信メールの作成/送信のみ用にするつもり。
ただ整理はしないけれど今まで通りメールアーカイブ用として定期的に POP3 受信もしておくつもり。Gmail 上には本格的に使い始めた2007年中旬頃からのメールしかないのだけれど、Mew 上には1996年ぐらいからのメールが残っている。 この過去メールが捨てられないんだよねえ。
11:00 歯医者。
歯の定期健診。左上の歯をずいぶんガリガリやられているなと思ったら、左上一番奥とその手前の歯間に虫歯ができているとのこと。えー。
ただ削るには上から大きくやるしかないので、しばらく様子見にしましょうとのこと。いずれかは治療らしい。まずはフロスの回数を増やすようにとのこと。他は綺麗にできていると言われた。
左上かー。どちらかと言えば右側の方がトラブルになりやすいかなと思っていたんだけれど、そっちきたか。
次回定期健診8月。
昨日から今日にかけて春の嵐。昨日はなかなか風も強くなってこないし、予報より軽めなのかなと思っていたのだけれど、昨夜はサイレン鳴ったし、今日も風ビュービューだった。のでおとなしく在宅で。
今日は午前中に用事があって有給休暇を取ったので、ついでにいつもの病院に行って花粉症で飲んているアレグラ60を45日分90錠もらってきた(前回)。花粉症はだいたいゴールデンウィーク明けぐらいにおさまるので、今シーズンはこれで乗り切れる。
Homebrew するのも初めて。
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" brew install --japanese --cocoa --with-gnutls -v emacs brew linkapps
SKK が入っていない(まだ入れていない)のに C-x C-j とやってムキーってなったりする。 Command + Space に慣れよう。
最近 Mac を使っている時のタスク管理ツールとして TaskPaper を便利に使っています。今のところスマートフォンでこのタスクリストを扱うことは無いのですが、思い浮かんだことをさっと書き込んでおきたいことはたまにあります。 iPhone 用テキストエディタで TaskPaper ファイル形式にも対応している Editorial を入れてみました。
http://omz-software.com/editorial/
ちょっと触ってみて気がついた点は以下です。
今は Dropbox 上で TaskPaper ファイルを離れたフォルダに置いているので、 Editorial を使うとすると近くに寄せておく必要があると感じました(ずっと上の方の祖先フォルダを同期指定すると同期対象が多すぎて大変なことになりそうだし、階層を上がったり下がったりも面倒そう)。
それから今は Markdown ファイルも TaskPaper ファイルも拡張子を txt に統一して使っているのですがここも運用を変える必要ありです。
ということであくまでも TaskPaper 形式のハイライト・若干の編集補助があるテキストエディタと思った方が良い感じです。
Editorial だけでタスク管理するのは難しいと思いますが、 Mac から離れているときにさっと確認したりちょっと修正・追記したりするのには使えそうです。
(画像は http://omz-software.com/editorial/ より)
[ iOS アプリレビュー ]
3日前に「TS9030/8030/6030 搬送ローラーギア外れ無償修理コールセンター」に連絡したところ、即日宅配業者が手配されて引き取られていった PIXUS TS8030 ですが、修理が終わって今日の午前中に配送されてきました。
1週間ぐらいかかるという話だったので修理中に印刷用事が発生したらちょっと困るねと家で話していたのですが、あっという間に帰ってきて助かりました。
買って半年でローラギアが外れた時にはキヤノンにがっかりさせられたのですが、サポートの早さで信頼回復しました。やはりサポートの良し悪しはブランドや製品に対するロイヤルティに大きく影響しますね。
[ 製品レポート ]
RICOH GR III をさっと出せるショルダーバッグが欲しいなと思い、金曜日に CHUMS 表参道店に行って「ショルダーポーチスウェット Navy/Natural CH60-2701」を買ってきた。 CHUMS らしいネイビーのボーダーカラーをチョイス。
「CHUMS といえばスウェット」という印象があり買うならぜひスウェットのものを選びたい。しかしスウェット生地のバッグは雨の日が不安で今まで手を出さないでいたのだけれど、なんと2019年新作モデルより生地がリニューアル。撥水・撥油・防汚性能を持った AGC のフッ素系撥水・撥油加工剤 AsahiGuard E-SERIES を採用したということで雨にも少し強くなったようだ。
ちなみに品番 CH60-2701 はリニューアル後のもので、リニューアル前のは CH60-0627 みたい。
ショルダーポーチスウェットは高さ 15cm 幅 21cm 幅 5.5cm。 バンナイズのふわふわケースに GR III を入れたまま縦に入れておける。縦に入れておくことでファスナーを開けてさっと GR III を引き抜いて使える。希望通りのサイズ感だ。
グレゴリーのクイックポケットMでも縦に入るのだけれど他の小物を入れる余地が少ないので、これぐらいの大きさのが欲しかった。片側に GR III、もう一方に小物をという感じで持ち歩けるちょうど良い容量だ。
これで GR III ライフがもっと楽しくなりそう。
実は家にショルダーポーチスウェット(リニューアル前)がすでに2つあった。1つはずっと使われていないかったのだけれど、気が変わったのか最近使われるようになった。譲ってもらえるかもという淡い期待が消えたので今回自分で買っちゃったという。
[ 製品レポート ]
式に参列。3月同様 新型コロナウイルス感染拡大防止で縮小した内容になったが無事開催できて良かった。天気もまずまずで良い式だった。
装備は α6300 + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC。
3月に α6300 を使った際に露出補正がかかったままになっていたことを受けて、昨晩 α6300 の「ダイヤル/ホイール露出補正」を「ホイール」から「切」に変更。誤操作が減って◯。
[ カメラのカスタム設定 ]
式のために有給休暇をとったので、午後は生活用品・食品の買い出しのためドラッグストア・スーパーなどへ。普段は土日に買い出しに行っているのだけれど、この間の週末は控えたので今日買う必要あり。
今日の夕方に緊急事態宣言が出される予定とのことなので、またスーパーは品薄なのかなと思っていたけれどまずまずな品揃えだった。平日午後ということで買い物客もそれほど多くなく落ち着いた様子。
いつものスーパーは今日もトイレットペーパー無し。ドラッグストアにあったので購入。
明日から休業かもしれないと思い、雑誌を買いに本屋にも立ち寄り。実際明日から休業と張り紙が出ていた。
家にいたので緊急事態宣言発出と夜の内閣総理大臣記者会見の中継をみた。記者会見冒頭の医療従事者への感謝の言葉は響いてきた。
直接間接問わず COVID-19 に立ち向かわれている方々には感謝だし、いろいろ不満に思うではなく個人としてできることをやっていくことが大切だなと改めて感じた。
[ COVID-19 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。