そろそろ Palm programming を開始しようかなと。
まずは apt-get。
apt-get install prc-tools-arm pilrc pose pose-skins
VMware の話のなかで Bochs というのが話題にでたのでチェックしてみた。 記事などを見ていると QEMU の上の方が高速に動くという評判である。
先日 Wine を試してみたものの、結局 Windows の DLL とかがたくさん必要でいろいろ面倒なわりにソフトウェアの動作確認環境としては不安定すぎて使えない感じだ。 ということで QEMU の上に Windows をインストールしてみることにした。
Debian のパッケージになっているのでそれをインストール:
apt-get install qemu
今回は Windows 2000 Professional をインストールしてみる。 手元にあるのがアップグレード版なので Windows 98 の CD-ROM も必要。 それぞれ dd でイメージを作っておく (w2kupdate.iso、w98.iso)。
とりあえず2GB。
qemu-img create w2k.img 2G
/var のパーティションに余裕があるので、/var/lib/qemu を作ってそこにおく。
HDD イメージ・CD-ROM イメージを指定し(-hda、-cdrom)、CD-ROM からブートするようにオプションを指定(-boot d)して QEMU を起動。QEMU のグラフィックモードでマウスクリックした後、なぜか Ctrl-Alt してもマウスを grab したまま離してくれないので、QEMUモニタは qemu を起動した端末側にしておく (-monitor stdio)。 メモリは1GB実メモリの半分、512MBにしておく(-m 512)。
qemu -hda /var/lib/qemu/w2k.img \ -cdrom /tmp/w2kupdate.iso \ -boot d \ -m 512 \ -monitor stdio \ -user-net
インストール開始。 途中で Windows 2000 より前の OS の CD-ROM を要求される。 QEMU モニタ上で CD-ROM を交換
change cdrom /tmp/w98.iso
しかし、インストーラは正しい Windows 98 インストールディスクとして認識してくれず。 Windows 2000 を直接インストールするのは諦め。
遊びでちょっと sarge のインストールをちょっと途中まで QEMU 上でやってみる。 以前のインストーラより設定項目が少なくなった?
で気をとりなおして、Windows のインストールの続き。 Windows 98 SE をインストールしてから、Windows 2000 へアップグレードすることにする。
Windows 98 の起動ディスクのイメージを dd で作成 (w98fd1.img)。
これでブート
qemu -hda /var/lib/qemu/w2k.img \ -cdrom /tmp/w98.iso \ -fda w98fd1.img \ -boot a \ -m 512 \ -monitor stdio \ -user-net
こちらは順調にインストールが進む。 1時間以上かかってインストール完了。
Windows 98 起動中はCPUパワーを100%使うので、ファンががんがん回ってうるさいうるさい。
あいかわらず ungrab できないのが困るな。 1度 QEMUのグラフィカルウィンドウ上をクリックして grab されてしまうと、他のウィンドウにフォーカスを与えることができなくなってしまう。 Windows 98 側でシャットダウンして QEMU を終了させるか、Ctrl-Alt-Backspace で X Window System もろとも落とすとかしか手段がない。 Windows 使用中、他のウィンドウが使えないというのでは利用価値半減。
要調査。
いつものアドバンストヘアーナカタニで。
2006年2月18日以来約2カ月ぶり。 いつもよりよく研がれている(とやられている自分はそう思った)剃刀がソフトで気持ち良い。
途中特に会話もせずゆっくりできたのだが最後に一言「白髪根元からきてますね〜」。 コラ余計なお世話だ。問題を指摘するならあわせて提案を。
店を出ると通り雨でしっとり。 数時間後には雹が。 変な天気。
桜はある程度散ってしまっているけれど、昼下がりちょっと時間ができたのでぶらりと近所を散歩することにした。
まずは見晴らし通りを南下。 肉屋・豆腐屋・文房具屋・八百屋など、思ったよりまだ商店が残っている見晴し通り商店会を進んでいくと立会川にかかる桜橋が見えてくる。
鏡張りのせいで向こうも道路に面しているように見える八百屋を右手に見つつ左へ折れ、そのまま川沿いに進んだあと昭和橋でもう一度立会川を渡ってアーケード街へ。 あいかわらず、さびれた感じのマイロード立会川を通過。 第一京浜国道を渡って京急の下をくぐりさらに進み旧東海道へ。
浜川橋で三度目の立会川を渡ってすぐにある氏神様、天祖・諏訪神社でお参りを済ませる。 初詣にきそびれたので今年最初のお参り。
その後は勝島運河へ出てて、堤防沿いを進む。 桜の木を見て「ああ、ここに花見ポイントだったよなぁ。来年はぜひ」と思いつつテクテク歩いて北上し、旧東海道へ戻り家路につく。
散歩終了。
今年5回目の全休。
(計算が合っていれば)残35日(昨年分15日 + 今年分20日)。
無事式に出席(自分はほとんど式場の外にいたけど)。
久しぶりに Nikon F100 にフィルムを詰めて持っていったんだけれど、結局 IXY DIGITAL 210 IS で済ませてしまったという軟弱ぶり。 デジタル一眼レフも気になるけど、まだ振り回せなさそうなんだよねぇ。もう数年先かな。いや、もう数年したら Nikon F3 下げてふらっと1人でどっかいきたいんだけれど。
先日ふとホットカーペットの電源プラグの付け根を見たら、なんか黒いの。よく見ると溶けてし。やばい。近くで寝ているので発火しなくて良かった良かった。
サンヨーの SYC-M218 なんだけれど、20年以上前のもので保守部品もないだろうな。炊飯器のケーブルとかは切ってプラグ交換とかするけど、ホットカーペットとか長時間使うものはちょっとリスキー。
ということでホットカーペットを新調することにした。今回はコンパネのスイッチがスライド式(今のがそうなの)で、2畳サイズの安めのものを探す。シーズンの終わりからなのかヨドバシ.comだと在庫無しだらけ。最終的には山善の SU-204 をチョイス。
コンパネはスイッチを動かした感じとかは値段相応にチープ。耐久性はどうなのかな。 今まで使ってたものよりカーペットが薄手なので、収納時が楽そう。
やっぱり足元があたたかいと幸せ幸せ。
半年ぶりぐらいでスーツを着たのでアイコン用に妻に写真を撮ってもらった。縦位置でいい感じにバストアップで撮ってもらったんだけれど、アイコンだと正方形にしなくてはならないのを忘れてた。頭まで全部入れるとアイコンいっぱい顔パンパンになるので、頭を切る感じでトリミング。
茶髪記念でアイコンを変えた2010年8月22日以来ぶりのアイコン変更。
とりあえず以下のアイコン変えた。数が多いしサイズが違うので結構大変。
あとは名刺(これ)が手間。まとめて結構な枚数印刷しておいたんだけれど、近日修正するかな。
[ Naney と mixi ]
Markdown ファイルの拡張子を md にすると Google ドライブで不便だったこともあり、各種テキストファイルのファイル名拡張子を txt に統一していました。しかし昨日入れた iOS アプリの Editorial が txt md taskpaper で厳密に機能を切り替えるようになっており、拡張子を使い分ける必要性に迫られました。
ふりかえってみるとスマートフォンで Google ドライブ上のテキストファイルを全文検索したかったこともそれほど無かったので、ここは使い勝手を考えてまたきちんと拡張子を使い分けることにしました。
とアプリケーションの設定を変更。それから Ulysses で txt ファイルを Markdown と見なしたいファイル群と標準テキストとして見なしたいファイル群で別の外部フォルダとして分けていたのですが、今後は拡張子で処理を変えられるようになりプレーンテキストファイル・Markdown ファイル・TaskPaper ファイルを混在させても問題なくなったので外部フォルダを適宜まとめなおしました。 Editorial で同期するフォルダがコンパクトになるように TaskPaper ファイルの workspace フォルダ配下への集約もしました。
あとは txt をつけていた Markdown ファイルの拡張子を片っ端からスクリプトで md に変更して対応終了です。 Jota+ が Markdown ファイルをハイライトしてくれるようになったりして、これはこれで良かったかなと。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
昨年末に Web 日記1年のふりかえりをして「1年に1回だと少なすぎ」と思ったので四半期毎にふりかえり。
再び自重筋トレを少しずつやってます。体力アップすれば夜すぐ眠くなるのも改善されるかも。最初は朝に筋トレをしていましたが時間的に厳しいので最近は夜に。夜に体を動かすことで眠くなるのも防げそうです。
もっといろいろな写真を見ていろいろ感じたいなと。
以下はいい感じなので引き続き継続です。
元日に今年意識してみることにしたものの、「情報を遮断して考える」「毎日考える時間をとる」についてはあまり実行できていませんでした。
できていないので仕組み化したい。
最近やらなくなっちゃいました。やらないとあっという間に忘れるのでちょっとでも回しておきたいな。
いい陽気になってきたので暑くなる前、春のうちに1回やりたいなと。去年は4月29日に神田川沿いを踏破しました。今年はどうしようかな。
TOKYOウオーク2018にトライしてみるのもいいかも。
週末起きるのが一番遅いと家族に言われて「早く起きても朝食まで PC 広げるところないし」と思ったあとに、あー丁度本を読むのにいいかもと。
今フィルムで撮らないとあとで後悔するんじゃないかと思い、TC-1 にフィルムを入れたけどまだ1枚しか撮れてません。フィルム・デジタル両方とももっとどんどん撮るようにしていきたいなと。
1月付で事業責任者を拝命して3カ月。今まで1つの事業のことばかり考えていましたが、今後は将来に向けてもっと手を伸ばしていくべきだなと感じています。ビジネスについてもっともっと考える時期がきたなと。
ユニクロのサイトで「機動戦士ガンダム 40周年記念 UT」というが出ているのを知った。ラインナップを見てみたらなんと「ランバ・ラル」の T シャツが。店舗在庫を確認したら最寄りのユニクロに在庫があるみたいなので、さっそく今日確保してきた。
渋い。ランバ・ラル 35歳 だけど。
夫婦で。
— Naney (@Naney) April 8, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/TvW2OqMBN6
朝に充電したスマートフォンが夜になってもほとんど電池残量が減っていなくてびっくり。在宅勤務中はあまりスマートフォンを使わないしなあ。スマートフォンが出る前ってノート PC べったりだったんだっけかな、思い出せない。
通る頻度が減った玄関には物が積まれるようになってきた。結果さらに外出難易度が上がりつつある。
ビデオ会議の時刻をリビングに置いてある Google Nest Hub で確認できるようにして1週間。今日ぐらいから在宅中の予定確認にだいぶ使われるようになってきた。便利さが浸透してきたみたい。
[ WFH 2020 5回目 ]
守り神#photography
— Naney (@Naney) April 7, 2020
RICOH GR III Cross Processing #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/JJTaD0EmN8
『スーパーマリオブラザーズ 35』が終わって残念に思っていたら今日から『PAC-MAN 99』が始まった。
昨日ダウンロードしておいたので、さっそくちょっぴりプレイ。4回やって最高順位が39位。トレインゴーストを撃退する爽快感はありつつも、ハマるかどうか微妙な第一印象だ。
渋谷
— Naney (@Naney) April 7, 2021
令和#photography
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/8bTzOAzSqL
Deckset スライドの Markdown ファイルや画像ファイルを TextBundle として管理したらちょっと便利かもしれない。
そう思ってフォルダ名に .textbundle をつけてパッケージ扱いにしてみた。なお info.json 入れてないのでなんちゃって TextBundle。
それほど便利になる訳ではなかった。
ナナメ・ヒカリ・カラフル・テイクアウト#photography
— Naney (@Naney) April 7, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/SX1mAfWyEh
思い浮かんだことを Obsidian でさっとメモするのに QuickAdd プラグインを使っている。デイリーノートの末尾に時刻を添えつつ追記する設定にしているのだが、これをタイムスタンプをファイル名にして作成した個別 Markdown ファイルに書き込まれるように変更してみた。
デイリーノートへの追記より個別ファイルの方がメモ単位で管理しやすくて良いかなと。デイリーノートへ追記する運用だと衝突を避けるため同期をきちんと待つ必要があるのだが、個別ファイルの場合そこを気にしなくて良いというのも大きい。
最終的にデイリーノートでまとめる際の手間を軽減するために、今まで使っていなかった Note composer コアプラグインも有効にしてみた。
Google Keep のように個別ファイルをカード形式で一覧できるといいのだけれど、そういうプラグインは今のところ無いみたい。
[ ファイル名の先頭を日付にする ] [ ユビキタスキャプチャ ]
江の島弁財天仲見世通り #photography#SEL1670Z pic.twitter.com/uL5L5sN87J
— Naney (@Naney) April 8, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。