nDiki : 4月9日

2004年4月9日 (金)

過去の今ごろ

過去の4月9日より。

  • Dimension 4500C
    • 日記を見返して BigBuddha の由来を思い出した。そういう理由でつけた名前だったか。忘れてた。

[ お仕事 ] 年度末作業不合格

先日成果物に一部問題があり、reject らしい。 来週修正。

[ 4月9日全て ]

2005年4月9日 (土)

QEMU上の Windows 98 SEWindows 2000アップグレード

昨日の続き。

Windows 2000アップグレード

rimage:https://www.naney.org/img/2005/screenshot/QEMU-w2k-2005-04-09-0001-240.png QEMU 上にインストールできた Windows 98 SEWindows 2000アップグレード。 こちらは特に問題なし (アップグレード時にちょっとエラーダイアログが出たが致命的ではない様子)。

Windows 2000アップグレードしたらアイドル時にCPUを100%使わないようになった。素晴しい。 そのかわり、シャットダウンしても電源断(=QEMU終了)はしなくなった。

Windows Upgrade ではSP4以外はアップデートできた。 Windows Upgrade からの SP4 インストールは、ファイルのダウンロード中にエラーが起きて先に進まない。

別途SP4のアップデータをダウンロードしてインストールしてみたが、こちらも途中でエラー終了。

Ctrl-Alt による ungrab

Window Maker との関連による問題かと思い、Blackbox Window Manager をインストールしてその上で動かしてみたが駄目。

うーん。困った。

X Window System 関連の設定を再チェックしてみる。

あれ ~/.xinitrc の中で呼んでいるスクリプトにこんなのがある:

 #!/bin/sh
 # set alt as meta key
 # ref man xmodmap
 xmodmap -e "keysym Alt_L = Meta_L Alt_L"

1999年4月6日のタイムスタンプのファイル。 うーん、いつだったか多分 Emacs 用に設定したんだと思う。 今は必要ない。

これをはずしたら QEMU 上で Ctrl-Alt が使えるようになった。 良かった良かった。

危うくもらった皿を即座に割ってしまうところだった

rimage:/nDiki/Flickr/8929419.jpg 今年も順調にシールを獲得し、ヤマザキ春のパンまつりの白いモーニングプレートを入手。 シールをくれた会社のお二人ありがとう。

image:/nDiki/Flickr/8929281.jpg

個人情報の保護に関する法律

いわゆる個人情報保護法をにらんでか、今年はシール台紙に氏名・住所を書く襴が無くなっている。 必要以上には個人情報を集めないのがトラブルが少なくてよいであろう。 そういう意味で評価。

しかし西友の店員はそれを知ってか知らぬか、私が渡した台紙にボールペン書きが無いのをみて必死に台紙下部の襴を凝視したり(そこは販売店襴)、すでに交換された台紙の束の様子をチェックしていた。 結局不要だということを理解したようだが。

ちなみに25点きっかりだったのだが、店員がたたいた電卓は27点になっていた。 ……そういえば合計点襴ぐらいは書いておくべきだった。

落下

喜んで帰宅し、玄関をあがるまえに郵便受けの中身を取り出していたら「カツーン!」と甲高い音が。

もしや。

あっ、皿のはいったビニール袋を持つ手をはなしてしまっていた。

あせるものの、チェックしたところ無事の様子。

さすが「全面強化ガラス」。 さすが「この皿なかなかで割れないから、もらってくると自分の好きなお皿買えないのよねぇ。しかも毎年形が違うのが1枚2枚で、組として揃ってないし」。

[ 4月9日全て ]

2006年4月9日 (日)

AssistOn に行ってみたけれど、残念ながら戦利品無し

rimage:/nDiki/Flickr/125656264.jpg

今日は自分のリクエストで、原宿の AssistOn に行くことにした。

遅めの昼食は「どうせお店は混んでいるだろうし AssistOn に行く途中、東郷神社の辺りどっかオモテで食べようか」ということにしたのだが、これが失敗。

原宿竹下通り口の前の信号を渡ってすぐのファミリーマートでパンなどを買い、竹下通りの1本北の路地を入る。 くねくね曲った道を進むと東郷神社の裏。 そのままぐるりと正面へ回るもベンチなどはなく。 東郷神社や東郷記念館には「お日柄もよろしく」結婚式も真っ最中で幸せな気分があふれていたが、こちとらコンビニで買ったホットドリンクが冷めていくなか空腹をかかえて路頭に迷うことになるのであった。

「夜空ノムコウ」の千原児童遊園地

道路にある地図をみると、神宮前1交差点からちょっといったところに緑色の小さな領域を発見。 命運をかけて行ってみたところ、小さいけれどもの咲く小さな公園が。 ベンチに腰をおろしてほっと一息。

後で調べたところこの千原児童遊園地 は「夜空ノムコウ」のプロモーションビデオの撮影場所に1つとのこと。へぇ。

戻りがけに J Style Books という洒落た本屋を見つけて立ち寄ることができたりと、結果オーライ。

AssistOn

ということでお腹を満たしてから、明治通りに戻って AssistOn へ。 店内にはグッドデザインなアイテムがずらりと並んでいて、1品づつ眺めながら回るだけで楽しい。

店頭で確かめて良かったら買おうかなと思っていた、「YMSK "名刺&メモ・ホルダー"」は思っていたよりコシが柔らかい感じだったのでパスすることにした。 同じ山崎宏氏デザインの「YMSK "ドキュメントホルダー"」がいい感じだったので、こちらを買って帰ろうと思ったらこちらは残念ながら品切れ。

残念。しょうがないので、自分で何か作るかなぁ。

ということで手ぶらで退散。

帰りに HEAD PORTER もちょっとのぞいて、今日のショッピングはオシマイ。

風呂ポンプ面倒

風呂の残り湯を洗濯機へ。コレ基本。

しかしそれなりに疲れるし、「体力作りに最適」かと考えてみても同じ動きばかりであまりよろしくなさそうである。

ということで、スーパーでお風呂ポンプを買ってみたわけである。 揚程1mで40L約5分らしい。

今日開封して使ってみたのだが、

  • ホースの取り回し (風呂 to 洗濯機)
  • ホースの固定 (水を流している間に、洗濯機側のホースの先が暴れたらエライことになりそうだ)
  • 電源ケーブルの取り回し (ビリッっとくるなよ)
  • 使うたびに手配して、汲み上げた後、後始末
  • 終わった後の濡れたホースの収納

と、なにげにいろいろ面倒。慣れるまでいろいろ試行錯誤が必要そうだ。

実家洗濯機はこの機能がビルトインのものを買ったのだがその方がずっと楽ちんなのかもしれない (買った時は「この部分が先に壊れちゃうんじゃない?」と思って、それほど重視していなかったんだけれども)。

飽きる/壊れる(ポンプの寿命は400時間だそうで)のが先か、節約効果でポンプ代を回収するのが先か。

[ 4月9日全て ]

2008年4月9日 (水)

Flickr動画共有機能がついたので VQ1005動画を撮ってみた

噂になっていた Flickr動画共有機能の提供が始まったので、VQ1005 で初めて動画撮影してみてアップロードした。

VQ1005AVI ファイルは問題なくアップロード・閲覧できる。

基本的にスチールメインなので、動画っていっても何を撮るのかはたと困ってしまう。 しかし共有できる環境ができることでもしかしたらまた別のスイッチが入るかも。

今日のさえずり: とりあえず、VQ1005 で動くはらぺこあおむしを撮ってみた

[ 4月9日全て ]

2009年4月9日 (木)

「歩数はかってどうするの?」

peb TW600

机においておいた歩数計を見て同僚が一言。

「歩数はかってどうするの?」

おや、愚問。計測することが楽しいんだよ。

沢山歩けばもちろん運動になるし、減量になればいいなとは思う。 でも歩数計つけてもそれだけで歩く距離が増えるかというとそんなことはない。 いや、実は「歩数計をつけたら、歩数を増やすために遠回りしてみたりして沢山歩くようになるかも。」なんてちょっぴり思ったりもしたけど、まあそんな気は実際ほとんど起きなかった。

基本的には「毎日これぐらい歩くんだ。ふーん。」「今日はいつも寄り沢山歩いたな。2000歩ぐらい多めだったのか。」と記録を見て満足するためのアイテムなのだ。

いや、それだけで十分楽しいよ。

今使っている歩数計はコレ。

今日のさえずり - 神田川。花びら多すぎ。

rimage:/nDiki/Flickr/3431625382.jpg

2009年04月07日

2009年04月08日

  • 11:02 同僚に Joel on Software の「やさしい機能仕様」を読まさせている。 *P3
  • 13:07 ゴクゴク飲めるかチャレンジ。 [Flickr] http://tinyurl.com/dkyo87
  • 18:00 キングジムの No.733 と No.733E のサイズが違うことに今ごろ気がつく。 *P3
  • 20:43 腹減ったのでちょっとセブン-イレブン。 [mb]
  • 20:46 なんかセブン-イレブン、重いパンしかない。ファミリーマートへ。 [mb]
  • 23:19 斜め向かいのサラリーマンがさっきからちょっとだけ舌だして唇で挟んでる。気持ち悪い。 [mb]
  • 23:27 この時間に古紙回収している車が。明日の資源回収パクるのこんな時間から始めてるのか。 [mb]
  • 23:34 帰宅。 [mb]
  • 25:08 2009年4月8日の歩行: 4816歩、3.69km、41分、5.33km/h、消費 184.2kcal、脂肪燃焼 26.3g、2.7エクササイズ。 *P3
  • 25:47 「となりの801ちゃん」最初から2007年3月まで読んだ。801 が何だか今日になって知った。 *P3

2009年04月09日

  • 09:40ヨドバシカメラに寄ってデジカメ修理受け取りたかったけれど定刻で移動中。明日かなあ。 [mb]
  • 09:43 新橋のキムラヤ跡、パチンコ屋になるのか。 [mb]
  • 09:44 烏森口の方。 [mb]
  • 09:56 今日の日通警備、いつもと車が違う。 [mb]
  • 10:04 ビルの自衛消防訓練 11:00 からか。この忙しいのに。 *P3
  • 10:58 Twitter API 駄目か。
  • 10:59 P3 で POST メソッド使わないようにしたら取得できた。
  • 11:02 非常ベルが鳴ったので脱出。 [mb]
  • 11:22 MovaTwitter でタイムラインが見られないので久しぶりに公式モバイル
  • 11:26 @lynmock D ありがとうございます。POST やめたらタイムライン取得できました。
  • 11:29 MovaTwitter タイムライン読めないけれど、書き込めるかテスト。 [mb]
  • 11:33 MovaTwitter から書き込めてる(今公式で見てる)。
  • 12:15 イマココ! L:千葉駅 [mb]
  • 12:24 神田川。花びら多すぎ。 http://movapic.com/...
  • 19:37 蘇我駅3分乗り換えか。食い物買えぬ。L:浜野駅 [mb]
  • 20:02 間違えて MovaTwitter で del した。確認ページ挟んであるといいな。 [mb]
  • 24:27 2009年4月9日の歩行: 7110歩、5.42km、63分、5.12km/h、消費 266.5kcal、脂肪燃焼 38.1g、3.9エクササイズ。 *P3
  • 24:29 同僚に「歩数数えてどうするの?」って聞かれた。「計測することが楽しいんじゃん。他に何を期待しているの?」と答えておいた。 *P3
[ 4月9日全て ]

2010年4月9日 (金)

今日のさえずり - プレゼントがあるのでみんなつぶやいてるのね

2010年04月09日

  • 12:06 超・大盛ナポリタン(昼食) 398円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 12:11 foursquare for Android の設定で Startup Tab を Places にすると、起動後ほとんどの場合現在位置の取得に失敗するようだ。Friends に設定をもどしたら現在位置取れるようになった。 #Xperia
  • 13:33 TortoiseSVN 1.6.3.16613 から 1.6.7.18415 にアップデートしたので Windows 再起動。ログの取得が遅かったの速くなっているといいな。
  • 14:47 プロジェクトディレクトリにランチャ PStart 入れてテストの起動やら、データファイルへのリンクやらを追加した。ポータブルだし、相対参照なのでディレクトリリロケータブルだし、グループ分けしたりちょっと説明つけたりできていいかも。
  • 16:00 事業統括が AndroidiPhone か迷っている。でも何か欲しいらしい。
  • 17:43 http://www.checkinmania.com/ いいね。foursquare 自身にこういう風にマップ表示する機能はないのかな。
  • 18:18 @yamakiyo foursquare for Android 入れたら地図ベースになるんだと思ってたんだけれど、初めて起動した時リストベースなのを見て期待を裏切られました。
  • 19:29 @yamakiyo そこまで没入してない。
  • 20:55 @maru_kei Windows Mobile の存在忘れてた。
  • 20:58 @maru_kei そういえば Seesmic ってどれ使ってるの? 自分は Seesmic Web をちょっとだけ使ったけれど確か画面では使いにくくて放置した記憶が。
  • 21:05 ああ、まちツイはプレゼントがあるのでみんなつぶやいてるのね。……どれどれ。
  • 21:06 Naney は、全国44都道府県、149市区郡のユーザーと交流しています。 http://machi.userlocal.jp/ By まちツイ #MachiTwi 残りあと3エリアです。
  • 21:08 「@Naneyは、鳥取県 / 山口県 / 高知県のユーザーとは、まだ交流がないようです。」いや、本社に1人幽霊 Twitter-er がいるので実は鳥取県もカバーしている。
  • 22:13 @maru_kei ってことは HT-03A から Seesmic for Android ってことですね。今度試してみようかな。
  • 23:44 うーん、やっぱりこれだという画像リサイズ Android アプリケーションないなあ。 Xperia の 8MP で撮ったの直接送信するのちょっとはばかられる。
[ 4月9日全て ]

2011年4月9日 (土)

単3形電池1本で明るい LED フラッシュライト NiteCore EZ AA (NEW)

停電対策として LED フラッシュライトをチェックしてGENTOS 閃 SG-325 を買ったんだけれど、フラッシュライト用の LED ってずいぶん明るくなってるのに驚いた。 SureFire E1e + KL1-HA やら Arc-AAA やら Arc LSL-P やらを買ってた2003年の頃とは全然違うのね。

GENTOS 閃 SG-325 は自宅常備用に1本と、持ち歩き用に1本買った。

自宅用としては SG-325 をメインに、バックアップとしては SureFire E1e + KL1-HA や ミニマグライト 2AA とかで OK。

持ち歩き用の SG-325 は身につけておくにはちょっと大きいのでバッグに入れておくとして、身につけておくのにはどれにするかと。今は Arc LSL-P を持ち歩いているんだけれどもうちょっと明るく、さらに CR123A ではなくて AA か AAA のものが欲しいなと。 CR123A を使うフラッシュライトはコンパクトでも明るいんだけれど、コストが気になってつい電池交換をケチってしまい暗いまま使い続けてしまって本末転倒になりがちだということがわかったので。

ということでここからは趣味レベルで携帯用 LED フラッシュライトを探してみた。 で辿りついたのが NiteCore EZ AA (NEW)。以下 EZ AA。 在庫があるところを見つけて購入。

image:/nDiki/Flickr/5602028671.jpg

写真左から以下。

Arc-AAALED単4形電池 x 1
Arc LSL-PLEDCR123A x 1
ミニマグライト ソリテールライトクリプトン球単4形電池 x 1
NiteCore EZ AA (NEW)LED単3形電池 x 1
SureFire E1e + KL1-HALEDCR123A x 1
GENTOS 閃 SG-325LED単3形電池 x 3
ミニマグライト 2AAクリプトン球単2形電池 x 2

長さはソリテールライトよりちょっと長いぐらい。テールランナーに突っ込んでおいても全然邪魔にならない。 キーチェーンに下げておくには大きい。

明るさはこの中では GENTOS 閃 SG-325 (eneloop 使用) について2番目(eneloop 使用)。 1m ぐらいだと SG-325 の方が若干明るいぐらい。 SG-325 はフォーカスコントロールレンズなのに対して、EZ AA はリフレクタということもあり EZ AA の方が中心から外側に向かってなだらかに暗くなっていく感じ。近距離だと EZ AA の方が見やすいかな。

単3形電池1本なので High Mode (160 ルーメン)だと 1.2時間しかもたないのだが、Low Mode (6ルーメン)だと32時間もつ(どちらもマニュアルより)。 多段階調光で好きな明るさを選べるので、明るさとランタイムを調整できるのも良いな。

またレンズを上にして立てられるように、テールがフラットになっているのも意外といい感じ。思った以上に安定して立つ。天井照射で室内を明るくすることができる。

ファーストインプレッションとしては質感・機能ともに満足。 Arc LSL-P と完全に交代できるな。

今日のさえずり: もしかしたら N っていったらナガネギマン?

2011年04月09日

[ 4月9日全て ]

2012年4月9日 (月)

今日のさえずり: 都営バスの運転訓練車とかレア

2012年04月09日

  • 08:53 @maru_kei パンケーキ欲しいです。純正の評判の良くない廉価 E 16mm F2.8 があるせいで、ビジネス的になかなか出しずらいんじゃないかと思ったり。
  • 09:33 都営バスの運転訓練車とかレア。
  • 09:37 へーおん。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/uLhe5GgB
  • 09:46 金曜日の夜に ThinkPad X220 サスペンドして、今開いたらバッテリー残量76%だった。なんだ週末シャットダウンしておかなくても大丈夫じゃん(普段バッテリーのヘタったノート PC ばかり使ってるので)。
  • 10:01リーダーシップはセックスと似ている。」の続き。「多くの人がそれについて語るのをためらうが、にもかかわらずそれは、つねに強烈な興味と感情を引き出す。」 スーパーエンジニアへの道 p.4
  • 13:23 新しい門のところが舞ってきれい。 (@ 青山学院高等部 (Aoyama Gakuin High School)) http://t.co/HEJGLsTs
  • 13:26 「うぃきぺでぃあ写せばいいって言ってたんスけどー。」
  • 17:09 TwittermixiFacebook へのマルチポストについて、「どこにコメントすればいいですかー」って質問された。どこでも嬉しいです! (呪いをのぞく)
  • 17:28 ゆどみちゃんの話でもりあがった。 @love_yudoufu ちゃんかわいい。
  • 20:53 今日はディレクターがストーリーを語ってくれたのが良かったです(以前の「ディレクターはぜひシナリオを描いてください。」が伝わったっぽい)。
  • 21:24 @britty オフィスの近くの大学の前で学生さん同士が話してたのを小耳に。見る人が見ればコピペレポートは一発でわかるんですけどねぇ。
  • 21:57 退勤。
  • 22:33 今日の月は妖艶だなあ。
[ 4月9日全て ]

2013年4月9日 (火)

アイコン変更に合わせて名刺も更新

rimage:/nDiki/Flickr/8634045189.png

昨日アイコン変更したのに合わせて名刺の方も修正。

なお Creative Commons Attribution 3.0 Unported に従い Days フォントから二次的著作物を作成しています。Days のクレジットは以下の通りです。

Copyright (c) 2009 by Alexander Kalachev, Alexey Maslov, Jovanny Lemonad. All rights reserved.

今日のさえずり: Test::Class とか8年ぐらい前に試そうとしてやめた形跡がある

2013年04月09日

[ 4月9日全て ]

2014年4月9日 (水)

nanacoポイント4ポイントのために

昼休みにセブン-イレブンいったら「セブン-イレブン nanacoポイント2倍プレゼントキャンペーン」だったので、いつもはSuica払いなんだけれど「よーし、今日は nanaco にしちゃうぞー」ってチャージするために財布開いたら五千円札と一万円札しかなくて、勢いで5,000円チャージした。

3ポイントのところが7ポイントになった。4ポイントかー、4ポイントのために5,000円チャージしてしまったのかー。

今日のさえずり: 先生、世の中まだ precision と recall です

2014年04月09日

[ 4月9日全て ]

2015年4月9日 (木)

15新卒ビジョンプレゼンテーション

4月に入社された新卒新入社員のビジョンプレゼンテーションの日。例年通り今年も開催。

奇をてらったウケ狙いの発表は今年は無くてみんなオーソドックスにうまくまとまっていた。毎年カラーが違って面白い。「技術分野で業界を牽引していきたい」というエンジニアがいたので期待している。

今日のさえずり: 超もっさりだわーと思っていたら cpufreqd が止まっていて 800MHz 固定

  • 07:59 Flickr (Yahoo Inc.) から PayPal 経由で返金のメールがきたけどなんぞこれ。
  • 08:32 フォルダを共有した相手側も利用容量にカウントされることを数年ぶりに思い出した。自分だけ Dropbox Pro にしても 200GB 分のファイルとか共有できないじゃん。
  • 09:17 AtermWR9500N に USB 外付け HDD 刺しておくのでもとりあえずいいかなと思えてきた。
  • 22:21 Flickr (Yahoo Inc.) から PayPal 経由で返金のメールがきてたの、返金から一転また注文されていた。謎い。
  • 22:29 ポチった。
  • 23:06 なんかここしばらく ThinkPad X200 が超もっさりだわーと思っていたら cpufreqd が止まっていて 800MHz 固定になっていたっぽい。おい。
[ 4月9日全て ]

2016年4月9日 (土)

図書館に行くと子供の頃を思い出す【日記】

午後に図書館へ行ってきました。図書館に行くと、小学生中学生高校生の時にそれぞれ言った図書館の事を思い出します。

あたり。調べてみるとみなと図書館は1979年開館ということで、ちょうど自分が小学校に入学した年の開館だったのですね。通りで当時綺麗だったわけです。

その時に読んだ本の内容まで今思い出したりするに、やはり図書館に行くという体験は大切なんだなとあらためて思いました。

今日のさえずり: アイカツスターズ!観ます。

2016年04月09日

[ 4月9日全て ]

2017年4月9日 (日)

2017年04月09日(日)の #nNote

Doing ノート

昨日から Doing ノートを使っている。

Ulysses が認識するテキストファイル拡張子が減った

Ulysses for Mac を 2.7.2 から 2.8.1 にアップデートしたら拡張子 taskpaper のファイルがシートリストに表示されなくなりました。またアプリケーションから開くで Ulysses を指定しても開けなくなりました。Ulysses for iPad and iPhone 2.8.1 も同じ挙動なので、そういう機能方針になったのかもしれません。

ちょうど昨日テキストファイルの拡張子を txt に統一するのをやめるとしたばかりなので、さて TaskPaper ファイルをどうしようかなということになりました。 拡張子 taskpaper でないと TaskPaper ファイルだと認識しない Editorial (記事)を使わないことにすれば、TaskPaper ファイルの拡張子を txt にすればいいだけなので大きな問題ではないんですけれども。

Editorial はいったん諦めようかな。

今日のさえずり: 昨日からまた久しぶりに Doing リスト使ってみてる

2017年04月09日

[ 4月9日全て ]

2018年4月9日 (月)

ソニッケアー プロリザルツプラークディフェンス レギュラーはちょっと硬めの印象

image:/nDiki/2017/10/10/2017-10-10-225517-nDiki-1200x800.jpg

買い置きしてあった生産終了のプロリザルツブラシヘッド(スタンダードサイズ)を使い切ったので、先週土曜日から後継品のプロリザルツガムヘルスブラシヘッド レギュラーを使い始めました。

ヘッドの大きさ

ヘッドがコンパクトになって個別に歯を磨いていける感じになりました。一番奥の歯の奥側だけは今まで使っていた方が端の毛先が長いこともあって磨きやすかった気がします。

硬さ

プロリザルツガムヘルスブラシヘッドの歯と歯茎への当たりの第一印象は「ゴムっぽい」。毛が密集しているからかも。慣れないからかもしれませんがちょっと硬いかなと感じました。特に前歯の歯と歯茎の間に当てた時などそう感じます。

使い切ってみてずっと硬いなと感じ続けるようならプロリザルツガムヘルスブラシヘッドも検討してみようかな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 山下書店渋谷南口店が4月26日で閉店か。ビルごと無くなるのかな?

  • 12:15 行動範囲を広げるのに次の定期券更新のタイミングで1駅先の分までの区間にしてみようと思ったけれど、計算したら6カ月で46回以下なら普通に Suica で乗った方が安いことが判明した。
  • 21:18 @tokudamasashi 定期券を止めるとは思い切ってますね! 有効期限を意識しなくて済むの、精神衛生上良さそう。
  • 21:36 山下書店渋谷南口店が4月26日で閉店か。ビルごと無くなるのかな?
[ 4月9日全て ]

2019年4月9日 (火)

2019年04月09日(火)の #nNote

機動戦士ガンダム 40周年記念 UT(半袖)

サイズ M

  • 身丈: 67cm
  • 肩幅: 42.5cm
  • 身幅: 49.5cm
  • 袖丈: 21cm

対応サイズ

  • 身長: 165〜175cm
  • チェスト: 88〜96cm

[ 服のサイズノート ]

PC でのワンタイムパスワードのシークレットキー管理に KeePassXC を使う

TOTP アルゴリズムを使っている2段階認証のシークレットキーの管理・ワンタイムパスワード生成はスマートフォンアプリの Google Authenticator とIIJ SmartKey を両用している。メインのスマートフォンが使えなくなった時のために、使っていない古いスマートフォン残しておいてそこにもシークレットキーを登録しているのだけれどこれ面倒。バックアップは PC (Mac)で管理したい。

そう思って調べたところ、普段パスワード管理に使っている KeePassX のフォーク版 KeePassXC が TOTP 生成機能をもっているということを知った。

KeePassX の開発保守が停滞していることもあり KeePassXC にこのタイミングで乗り換えつつ KeePassXC で 2段階認証のシークレットキーの管理をしてみることにした。

クロスプラットフォームで公式サイトでは Linux 用・macOS 用・Windows 用のパッケージが配布されている。

シークレットキーの登録

IIJ SmartKey に登録しているキーについてそれぞれ QRコード生成をし別のカメラで読み取り、その中の secret の値を KeePassXC のエントリに登録していく。エントリを作成し(あるいは既存のエントリを選択し) TOTP の設定でキーを入力し保存すれば OK。

ワンタイムパスワードの生成

もちろんワンタイムパスワードの生成にも対応している。これがあればスマートフォンが手元に無くても要 TOTP 認証ネットサービスにログインできる。便利。

パスワードデータベースファイルの管理

KeePass パスワードデータベースファイル (kdbx) に保存されるので、あとは好きな方法でバックアップ

[ Mac アプリケーション ]

今日のさえずり: GR III のイメージコントロール、MacJPEG ファイルを移したらどのイメージを選んだかわからなくなった

2019年04月09日

[ 4月9日全て ]

2020年4月9日 (木)

在宅勤務中。家族は LINEオンラインワークショップ。

在宅勤務のために購入したポータブルモニタ、重宝してるけど MacBook Pro がワイヤードになり姿勢が固定されがちになるので、午前中はまず内蔵ディスプレイ1枚で仕事。午後から2画面にした。

LINE のビデオ通話でオンラインワークショップ

家族は講師の試みでハンドメイドのワークショップをオンラインで午後やっていた。数日前に Zoom の準備の相談をもらった時に、最近セキュリティ上の問題が話題になっているので他のも検討するといいかもと話をしておいた。そうしたら LINE のビデオ通話でやることにしたとのこと。

確認したら Mac 版の LINE でもビデオ通話ができたので、スマートフォンの過熱やバッテリを考慮してこちら側は MacBook Pro でやることになった。結果うまくいったみたい。

オンラインながら、おしゃべりも含めて時間を共有できて楽しかったみたいだ。外出自粛の中、人とのつながりを感じるという点でもオンラインワークショップもいいもののようだね。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 6回目 ]

今日のさえずり: ポータブルモニタ重宝してるけど姿勢が固定されがち

[ 4月9日全て ]

2021年4月9日 (金)

Obsidian vault のネスト再び

一度 Obsidian vault をネスト構成にしたのだが、外側の vault と内側の vault で同じタイトルのノートを作ったら外側の vault 基準でパス付きの内部リンクに書き換えられてしまって懲りてやめていた。

がまあ同じタイトルのノートを作らなければ他は大丈夫だろうと懲りずにまたネストさせてみた。

Obsidianノートを整理しているとあっという間に時間が経ってしまうが、知的活動ができているかというと怪しいことも多いな。漠然ではなくその時その時で課題をもってノートを読み返し整理するようにしたい。

2021年04月09日(金)の #nNote

Web ページ上の画像の最適化

画像を最適化する | PageSpeed Insights | Google Developers (Last updated 2018-01-25 UTC.) では JPEG 画像について画質 85 以下を推奨している。

ちなみに所有デジタルカメラの JPEG 品質パラメータは 95〜97

今日のさえずり: Caps Lock キー は雑談を無限に供給してくれるだけで十分存在価値がありますね

[ 4月9日全て ]

2022年4月9日 (土)

3つの Obsidian vaults を1つにまとめる

「メイン用」「プライベート用」「公開記事アーカイブ用」と3つに分けていた Obsidian vaults を1つにまとめた。

プライベートノートは一部の端末では必要ないので、1つのフォルダ以下にまとめて Obsidian Sync で同期対象外フォルダとして適宜設定した。

ファイル数が多くなると Obsidian Publish の選択ダイアログが厳しくなるのでは思ったが、ちょっと待たされる以外は許容範囲だったので助かった。

複数の vaults を行ったり来たりしないでいいのやはり楽だな。

今日のさえずり: 『記者ハンドブック 第14版』全ページ読み開始

  • 07:35 今日は今年初の T シャツでいいのではと思ったのだが、まだ圧縮袋の中であった。
  • 09:40 『記者ハンドブック 第14版』全ページ読み開始した。索引除いて最後のページは744ページ。
  • 15:22 『記者ハンドブック 第14版』の漢字表読んでる。【イ・い】まで読み終えた。
  • 17:14 ウォルマートカードセゾン・セゾンカードでの割引が2022年3月31日に終了した西友、4月以降は「楽天カード支払い」「店内チャージ機での楽天Edyチャージ」「楽天Edy決済」「楽天ポイントカード提示」でそれぞれ別のキャンペーンがあってカオスだ。
  • 25:00 2022年4月9日(土) したこと - 『記者ハンドブック 第14版』全ページ読み開始 - 食材買い出し - ドミノ・ピザデリバリー - 3 つの Obsidian vaults をマージ
[ 4月9日全て ]

2023年4月9日 (日)

有明ガーデンと有明周辺へ

image:/nDiki/2023/04/09/2023-04-09-135257-nDiki-1200x904.jpg

2020年6月17日にグランドオープンして以来、一度行ってみたいと思っていた有明ガーデンに行ってきた。

ご近隣のマンションの方たちが休日にぶらぶらしに来ていそうな感じの、小ぎれいな感じのモールだった。どこでも出店していそうなテナントが多いのでわざわざ有明にこなくてもという感じはある。近くにきたついでにという立地でもないしね。お台場にあるモールの方がより観光客向けで楽しい。

TFTビルはフードコートのテナントが減って寂しい感じ。丸善が続けてくれているのは嬉しいな。有明ガーデンにも出店していた。丸善頑張って欲しい。

シンボルプロムナード公園を歩いていて雰囲気の良さそうなカフェがあったので入店。武蔵野大学 有明キャンパス内のカフェだが、聞いたら一般利用 OK ということだった。アイスコーヒー 200円、本日のスイーツ 500円 (今日はシフォンケーキ) とリーズナブル。公園の緑を眺めながらゆったりできる穴場スポットだった。

本日のコース: 国際展示場駅 → 有明ガーデン → 有明テニスの森公園 → TFTビル → ロハスカフェARIAKE → 東京テレポート

image:/nDiki/2023/04/09/2023-04-09-154225-nDiki-800x1200.jpg

今日のさえずり: ラジオのトラフィックインフォメーションが店内に流れている感じが良い

[ 4月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.108768s / load averages: 0.29, 0.29, 0.28