nDiki : 4月12日

2004年4月12日 (月)

過去の今ごろ

過去の4月12日より。

  • EXLIM EX-Z3
    • 5年だか10年だか使えるようにかなり吟味して買ったとか言ってたな。銀塩ならアリだが、デジカメでははたして?

DELL PowerEdge 2600 が帰ってきた。

image:https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-04-12-0001.jpg

ようやくこれで仕事になる。

PEG-TJ25 インストールメモ

  • OffStroke 0.3
    • OffStroke.zip / OffStroke.prc

スタイラスによる簡単な操作で電源を切る PalmwarePEG-TJ25の電源スイッチがいまいち使いにくいので電源を切るよいソフトがないか探していた。

電源ボタンのスライド方向に合わせて、キーボードエリアから検索エリアへスタイラスをすべらせると電源が切れるように設定してみた。

  • AutoDimmer v1.0
    • AutoDimmer10.zip / AutoDimmer.prc, AutoDimmer_jpJP.prc (AutoDimmer_jpJP.oprc)
[ 4月12日全て ]

2005年4月12日 (火)

新人歓迎会

rimage:/nDiki/Flickr/9210242.jpg

昨年インターンとして働いたのち、この春に入社した新人スタッフの歓迎会。 当初は花見とセットの予定であったが、天候不良につき呑み会のみ。 場所は駒八 秋葉原店で。

駒八 秋葉原

料理はまずまず普通の感じ。ボリュームがあるので満足感はあるか。 いや、皆が食べなさすぎ?

話題

まだ花粉シーズンなので、アルコールはパス。 呑むと鼻が詰まりまくるんだよねぇ。

「呑めば治るよ」

はい。「呑めば××は治るよ」というセリフは聞きなれているので軽く流しておくってことで。

今回は mixi ネタは少なめ。 社内での mixi ブームも一段落か。 mixi日記書きが定着した人もいるので、使う人は使うという感じで安定してきたといったところか。 社長は先日のPCのクラッシュでメールの読み書きすらままならない状況で、mixiを読むどころではないとか。

あとはオメデタ?と思ったら転職らしいという話とか。 本所吾橋は台東区ではなくて墨田区だよとか。

傘忘れた

帰りの電車で席に座れたのだが便意に気をとられて、傘を置いてきてしまった。 バイト先の飲食店の置き傘をもらったもので、結構ボロかったし惜しくはないんだけれど、どちらにせよ新しい傘が必要だな。

image:/nDiki/Flickr/9209921.jpg

サーバ用 IBM eServer xSeries 206 (8482-4BJ) に Debian GNU/Linux をインストール

rimage:/nDiki/Flickr/9209878.jpg

4月にはいってしばらく経ち、ようやく時間的な余裕がでてきた。

死にかけている社内サーバをリプレースするために調達してあった xSeries への Debian GNU/Linux のインストールを開始。 今回はもう1人の管理者と2人で管理できるように、一緒に作業を進めていく(いや、基本的には彼がやってくれた)。

sarge は随分インストールが楽になっている様子。 そういえば普段 dselect な自分には aptitude の操作がいまいちわからん。 そろそろ移行した方が良いのか?

[ 4月12日全て ]

2006年4月12日 (水)

メールによる社内コミュニケーションの問題

以前から何度も議題になる(けれども改善されない/しない)問題として、本社/東京オフィス間のコミュニケーション問題がある。 うまく情報共有ができていなかったり、共通認識になっていない背景にもとづいてのコミュニケーションによってうまく意思が伝わっていなかったりするという問題である。 特に電子メールによるコミュニケーションに多発気味のようである。

しかしなにもこれは本社/東京オフィス間だけの問題ではない。 電子メールをその特性を意識せずに使用することによって、コミュニケーションしていると思いながらも「実は一方通行」でしかなかったり、あるいは「その一方通行さえうまくできていな」かったりすることがままあるのである(もちろん自分も含めて)。

そこでまずは電子メールを含むコミュニケーションツールの利用方法について検討し、ガイドラインを決めていこうということになった。 もちろんガイドラインはシンプルかつ効果的なものにしたい。

まずは電子メールについて現状としての雑感を(特に自分の場合について)。

メーリングリスト

「ま、返事しなくてもいっか」と思わせるメールの筆頭は、メーリングリスト宛のもの。 以下のものは無視してしまう(あるいは先送りしているうちに忘れてしまう)事が多いタイプ。

  • 宛先不明のもの/「○○各位」宛のもの
  • 「ご意見があればお願いします」
    • (誰かが意見するだろう)
  • 「ご意見があればお願いします」
  • 「どちらが良いと思いますか?」
    • (メールを出した貴方はどう思っているの?)
  • 誰か一人(か二人)がメーリングリストに返事した
    • (話が進んでしまっているようだし、出遅れたな。もういっか)

「ご検討ください」

「検討しなければならないなぁ(そのうち)」->「しばらくたっちゃたなぁ」->(リファイル)

「ご意見ください」

「意見を考えなければならないなぁ」->「しばらくたっちゃたなぁ」->(リファイル)

「○○してください」

○○した -> (完了報告なし) -> (リファイル)

「した方が良いと思います」

(そうですね) -> (リファイル)

形式的な不備

  • 無関係なメールへの返信によって作成された新規メール
    • (一応読むけど)
  • 何を言いたいのかよくわからないメール
    • (ぱっと見るけど)
  • typo
    • (人間誤ちがあるからあまり咎めはしないけれど、それに気をとられて本文に対する集中度ダウン)
  • (いわゆる)全角文字と半角文字が混在
    • 内容の評価までダウン
  • 文章に句読点が無い
  • 長〜〜〜〜い全文引用(の全文引用の全文引用の……)
    • で、本文は2行ですか?

添付資料が MS Word 形式

「○○について問題があればご指摘ください」-> 読めん (Mew が wvHtml で変換して表示してくれるからちょびっとだけ見るけれど)。

添付資料が MS Excel 形式

「○○について問題があればご指摘ください」-> 読めん (Mew が xlhtml で変換して表示してくれるからちょびっとだけ見るけれど)。

予定の日時を間違えている

ヤバ。間違える(自分)。送信前に読み返しても、なぜか気がつかない。

内容がムカつく

まぁそういう場合もあるので、差し引いて読まないといかん。

時候の挨拶つき

いいね! 非常にいい。ほっとする。嬉しい。いい気分。

自分ではほとんど書かないんだけれど。

結局のところ

「誰に」「何を」「いつまでに」「どの品質で」して欲しいのかが不明確というのが問題の大部分を占めていると思う。 会話におけるリクエストでもこれを明確にできていないのだから、メールではなおさらな状態である。

逆に言うとこれらがはっきりしていて約束がかわされたならば、、添付ファイルフォーマットの問題などは些細な問題で(いや、面倒ではあるけれども)、相応に努力してしかるべきアクションをとっていくであろう。

それから、リクエストメールに対してはどうするにせよ「受ける」「断わる」「別の提案をする」というレスポンスをリクエストした者に返すべきだけれど、メールだとこれがないがしろになってしまう事も多い。 これも大きな課題であるな。

まずは、メッセージのタイプ(指示/命令? リクエスト? 情報? ……)を分析して、どのようにすれば効果的なコミュニケーションがなされるようになるか検討してみよう。


[ ビジネスメール ]

[ 4月12日全て ]

2009年4月12日 (日)

運転免許証更新

rimage:/nDiki/Flickr/3436317747.jpg

5年ぶり(前回)に運転免許証の更新をしに警視庁鮫洲運転免許試験場へ。 前回と同様勝島運河を通っていった。はさすがに随分散ってきている。

かかった時間は1時間20分ぐらい(優良)。途中 MovaTwitter で経過を入力しながら手続きしていったんだけれど、パキパキ進んでいくので結構せわしなかった。

  1. 受付で申請書をもらって申請書記入。
  2. 適正検査。混雑なし。
  3. 更新受付。
  4. 申請書返却。この待ちと、講習開始待ちが一番時間がかかったところ。といっても10分はかからなかった。
  5. 証紙売場。3,250円。前回(2,950円)より値上がり。
  6. 暗証番号入力・印刷。入力して印刷するだけ。左右の機械との仕切りはあるけれど、結構近い。入力は表示丸見え・確認なし。
  7. 写真撮影。ここで暗証番号プリントアウトが必要とのこと。
  8. 講習受付・講習。開始15分待ちで、30分間。
  9. 免許証交付会場で交付。
  10. 端末で本籍確認。

講習

講習制度の説明に時間割きすぎ。 区分別の講習時間は更新のお知らせ葉書に書いてあるし、今まさにその講習を受けているのだから無用すぎ。本当に必要な昨今の運転事情や法改正について時間を割くべき。 講習が交通安全協会のお仕事なのはわかるけどさ。

講習 DVD に登場したのが福留氏だったのは驚いた。コストの問題はあるけれども、やはりプロの喋りは聞きやすいし、有名人による説明だと飽きがきにくい。 効果を考えればいいと思う。

さて次回5年後。

今日のさえずり - 運転免許証更新に行ってくる

2009年04月12日

[ 4月12日全て ]

2010年4月12日 (月)

今日のさえずり - おかあさんといっしょ「おにいさんはパーでした!」

2010年04月12日

[ 4月12日全て ]

2011年4月12日 (火)

小型フラッシュライト入れにぴったりの CHUMS コインケース

rimage:/nDiki/2011/04/12/2011-04-12-170106-nDiki-1200x900.jpg

東急ハンズCHUMS のコインケースCD (CH60-0294) を見つけてこれはイイと思って買ってきた。

先日買った LED フラッシュライト NiteCore EZ AA と予備の単3形 eneloop を入れておくのにジャストサイズ! これで グレゴリー テールランナーに放り込んでおいてもスマートフォンなどと傷付けあわないで済むね。

やっぱ CHUMS 好き。

2018年4月7日追記

現行品はエココインケース (CH60-0853)。

[ 製品レポート ]

半休: 経路の下見

今年1回目の半休

(計算が合っていれば)残33.5日(昨年分13.5日 + 今年分20日)。

入社の際にお世話になった方に挨拶に伺うのに半休をとったのだけれど、余震とかいろいろあったので延期にしましょうということに今朝なった。

時間ができたので、来週からの経路と所要時間の確認がてら渋谷へ。 あそこまでは40分見ればいいかなという感じ。

あとせっかくなので久しぶりに東急ハンズへ。やっぱハンズ楽しいわ。 あれこれ欲しくなくなる。 危うく財布を新調してしまうところだったが、CHUMSいい感じのコインケース(コインケースとしては使わない)を発見してそちらで物欲をなんとかおさめたところ。


[ 有給休暇 ]

今日のさえずり: ヤバい。久しぶりの東急ハンズ楽しすぎる。

rimage:/nDiki/Flickr/5611348447.jpg

2011年04月12日

[ 4月12日全て ]

2012年4月12日 (木)

今日のさえずり: 当たり前のように Sylpheed より Thunderbird の方が IMAP 処理速かった

rimage:/nDiki/Flickr/6924785668.jpg

2012年04月12日

  • 09:22 Git でチームのリモートリポジトリ上の統合ブランチに定期的に master を反映させるのって、merge と、(通し番号ブランチ名で) rebase するのとどっちがいいのかな。一長一短で。
  • 09:49 はれ。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/ZFCKydwA
  • 12:00 レビューとか考えると開発チームでの差分だけ分離されてた方がいいのでやはり rebase だなあ。push したものは rebase できないので、やはり共有統合ブランチは通し番号なりをつけるか。テスト Git リポジトリ作ってコマンド実行手順確認したった。
  • 13:16 朝ルーチンワークをやらないとはかどる。
  • 14:02 「お店に来られない子どもたちにもハッピーを。」でまたジンときてしまった。
  • 18:04 いちご大福は人を選ぶんですよ。
  • 18:31 Sylpheed + IMAP 遅いのかな疑惑で Thunderbird 11.0.1 インストールしてる。
  • 19:32 なんか Thunderbird も Sylpheed もつながらなくなったので Windows再起動するつもりで、ついでに Windows Update かけようで VirtualBox もダウンロードして更新しようで……。
  • 19:37 待ち時間で PuTTY の Solarized light バージョンセッション設定を作るなど。
  • 21:07 当たり前のように Sylpheed より Thunderbird の方が IMAP 処理速かった。
  • 22:12 退勤。ハンカチ忘れたデーおしまい。
  • 23:53 TrackPoint のキャップ到着。 http://t.co/YQ5a4Xul
  • 24:04 チェイング!
  • 24:14Buffer って Facebook にも対応してたか。 http://t.co/jWfyMGs1
  • 24:27 Timely も Facebook 対応していた。個人的には Buffer より Timely の方があってる。
  • 24:40 最初に ThinkPad 手にしたの1994年だから、それからもう18年弱になるのかー。赤ポッチ赤ポッチ。
[ 4月12日全て ]

2013年4月12日 (金)

【日記】今期部門方針にわくわくとか

もうすぐ入社2年目、微妙に名前は変われど一貫してCSユーザーサポート・健全化に関する開発を行うチームにいて、継続して問題解決にあたってこれて非常に楽しんでいる。 そして今日は部内で今年度の部門方針の発表があった。 今年度ますます面白くなりそうでヤバい。 今期は落ち穂拾いではなくゼロベース思考で新しい取り組みをボスを支えてしていきたい所存。

夜は Xperia GX に Kindle for Android をインストール。 なぜか今までインストールしてなかった。 電子書籍は、自分が何度も読み返したいと思っているバイブル(「人を動かす」とか)が出たら導入しようと思っていたんだけれど、まあ結局出てこないな。

そうか、あたりまえだけど Kindle も青空文庫的な著作権消滅無料書籍がいっぱいあるのか。カフカの変身とか、中学生ぐらいの時に読んだっきりでまた読みたいと思っていたので読み易いなら読んでみようかな(読みにくかったら青空文庫の読むか)。

今日のさえずり: 「TDK と言えばカセットテープ」が通じなくて切ない

2013年04月12日

  • 08:49 「トイレでノート PC」がめっきり減った。
  • 09:49 我が家ではトイレを「シコーとクーソーの場所」と呼んでます。
  • 13:29 @unk 今年はアカ割りにくい。
  • 13:38 ランチ変わった。 (@ サイゼリヤ 渋谷新南口店) http://t.co/JfyOrgUliQ
  • 14:20 危うく退勤するところだった。
  • 14:27LINE HOME登場で、国内アプリサービスプロバイダーに血の雨が降るという話” http://t.co/dQ7iu483ON
  • 20:09 「TDK と言えばカセットテープ」が通じなくて切ない。
  • 20:56 RT @dankogai: TDKといえばブレードランナー、ブレードランナーといえば強力わかもと。ゆえにワシ的にはTDKといえば強力わかもと>@naney 「TDK と言えばカセットテープ」が通じなくて切ない。
  • 22:26 今年度ますます面白くなりそうでヤバい。
  • 24:12 Google Keep アップデート。1行1アイテムなチェックリストが実装されてる。階層は持てないっぽい。
  • 24:15 Google Keep は同期が速いので PC と Android 間のちょっとしたテキストのやりとりに重宝している。
  • 24:45 緑のアイコンの人が友の会用に作った資料今日引っ張り出してきましたよ。あれで平均の落とし穴理解してもらおうかなーと。
  • 24:47 「落とし穴」っていう Wikipedia ページとか、いったいどんな人が書いているのだろう。
[ 4月12日全て ]

2014年4月12日 (土)

歩く会: 都電荒川線(都電には乗らない)

image:/nDiki/Flickr/13823271665.jpg

会社の有志でやっている歩く会に誘ってもらったので、初参加。今回は都電荒川線沿線がコースで早稲田駅から三ノ輪橋駅までてくてく歩いてきた。都度イベントとして各自が数を決めた後にサイコロを振って当たった人が支払い or 罰ゲームをするというルール付き。

記録

10:00 高田馬場駅集合。

image:/nDiki/Flickr/13788998624.jpg

一人遅刻して、昼食 or 飲み会代持ち確定。近くのサンマルクカフェに入って朝食の初サイコロの後、都電荒川線始発駅へ向かう。

image:/nDiki/Flickr/13824183325.jpg

途中、早稲田大学に寄って大隈重信像を拝んだ後、道中あったおむすび屋さん前で「おむすびの被り物」で記念撮影。

都電荒川線早稲田停留場

image:/nDiki/Flickr/13824582854.jpg

あらためて出発! 都電荒川線沿いをてくてく。

鬼子

image:/nDiki/Flickr/13824258275.jpg

「きしぼじん」だと思っていたのだけれど「きしもじん」なんだ。

寝坊した遅刻者とここで合流。

東京都造幣局 博物館

image:/nDiki/Flickr/13824677844.jpg

土曜日休みだった。残念。近くの「のだや」で瓶コーラで一服。

大塚

気がつけば大塚。昨日既に夜中の歩く会をやってきた一人がコンタクトレンズが辛いということで目をサイコロで買う。

ファイト餃子

image:/nDiki/Flickr/13823285993.jpg

昼食は遅刻した人の奢りで巣鴨のホワイト餃子。皮厚。10個セットで満腹。

飛鳥山

image:/nDiki/Flickr/13823280515.jpg

が残る飛鳥山。あすかパークレールで下山。サイコロで負けた人は徒歩下山。

王子

ファミリーマートでアイス。ハーゲンダッツおいしくいただいた(サイコロ勝ち組)。

都電おもいで広場

image:/nDiki/Flickr/13823390475.jpg

展示車両に乗車。今日初の都電(ただし走らない)。

あらかわ遊園

image:/nDiki/Flickr/13824485155.jpg

途中ゲスト参加の人と合流。動物みたり、釣りしたり、サイコロで負けた人が頬に記念スタンプを押したり。

都電の荒川遊園地前停留所からの道には露店が出ていてちょっとしたお祭り感。

尾久八幡神社

image:/nDiki/Flickr/13824534883.jpg

あらかわ遊園で合流したゲストとここでお別れ。

東京スカイツリーが見えてきた。

荷物増量

image:/nDiki/Flickr/13824521555.jpg

昨日から大量の CD の入ったバッグを持ち歩いている人がいて、これをサイコロで負けた人が交代で持つことに。ここから交代毎に1回2kgずつペットボトルを追加していくという罰ゲーム追加。

サングラス

image:/nDiki/Flickr/13823473983.jpg

過去の歩く会で罰ゲームとなった西暦サングラス、2014年版に出会ってしまったのでサイコロ。発見した言い出しっぺが GET。

18:30 三ノ輪橋停留所到着

image:/nDiki/Flickr/13824538435.jpg

10:00 から約8時間半でゴール!

大八

image:/nDiki/Flickr/13824562385.jpg

大八というとんかつ屋でお疲れ様会。

シシトウは何個かに1つ激辛があるということを知った。辛いの大丈夫の1人が「ハバネロ級」と言った辛さ。

あとはモンスターストライク大会。

解散

帰りは都電荒川線に乗ってという話もあったのだけれど、目の前で終電が行ってしまった。地下鉄のって解散。

今日のさえずり: なんか水とお茶バッグ背負ってる

2014年04月12日

[ 4月12日全て ]

2015年4月12日 (日)

しながわ運河まつり2015が思った以上の賑わいだった

https://www.naney.org/nDiki/2015/04/12/poster2015.jpg

rimage:/nDiki/Flickr/16939570760.jpg

思い立ってしながわ運河まつり2015に行ってみたら、はらはらとの舞うなかなか良い感じのイベントだった。

この週末は日曜日の方が天気が良いということで、日曜日に出掛けられるように昨日のうちに買い出しなどを済ませておいた。

しかし、いざどこに行こうかといってもなかなかアイデアがでない。図書館に行きたいという要望があったので、ではそうしようかということになったのだけれど、ちょっと物足りない感じ。いろいろ考えていたところ、ふと広報メールイベントの案内が来ていたのを思い出した。図書館からも歩ける距離だったのでついでに行ってみようかということに。

バス停を降りると東品川海上公園 (東京都品川区東品川3-9-21) の方から太鼓の音が聞こえてきた。公園の南側の入口から入るとな葉並木通りの下に露店がならんでいる。思いのほかバラエティに富んだ出店で嬉しい驚き。ぽかぽか陽気なので、焼きそばやらお好み焼きやらを買ってお昼ご飯にした。

夜祭りも良いのだけれど、こういう昼間の祭りの食べ歩きも良いものだねー。棒コロなるのも初めて食べてみたり(結構ボリュームがあった)。

1時間半以上滞在してを満喫。場所がら人が多すぎず、かといって想像していた以上には人出があっていいバランスのイベントだった。そのあと予定通り図書館にも寄れて満足。良い。

(ポスター画像http://www.unga.jp/ より。)

今日のさえずり: どこでも同じのが流れてることになってスミマセン

2015年04月12日

[ 4月12日全て ]

2016年4月12日 (火)

Mac アプリケーションiA Writer 買った

Android デバイスと iOS デバイス(Xperia Z5iPhone 5c) に文章を書くのに便利なライティングアプリ iA Writer一昨日入れてみた勢いで Mac アプリケーション版の iA Writer を買ってしまいました。

iA WriterDropbox 上にあるテキストファイルを読み書きするアプリケーション*1なので必ずしもスマートフォン版と PC 版で同じアプリケーションに統一する必要は無いのですが、評判が良かったので使ってみたくなりました。

今は Mac 上で文章を書くのはメインが Emacs、既にあるノートをベースに書く時はそのまま Evernote 上でという感じです。編集機能としては基本 Emacs で良いのですが、複数ある草稿ファイルから1つピックアップして続きを書くというのにはちょっと向かないのですよね。意識してファイル一覧を見てえいやと開く必要があります。このあたりは Android アプリの Jota+ と同じ感じなわけです。

Mac アプリケーション iA Writer は草稿ファイルを入れるフォルダをライブラリとして登録(複数可)しておくことで、左側のペインに一覧表示させておくことができます。ファイル名だけではなく先頭の数十文字が表示されるので何を書いているファイルかもぱっと見でわかるようになっています。これが便利。もちろんライティング向けのテキストエディタということで distraction free な UI になっており気持よく書けるようになっています。

しばらく草稿作成は iA Writer を使ってみようと思います。

[ Mac アプリケーション ]

*1最近の Mac アプリケーション版は Dropbox で同期されたローカルファイルを編集するタイプ

今日のさえずり: I'm at essen

2016年04月12日

[ 4月12日全て ]

2017年4月12日 (水)

新卒入社エンジニアが天気予報を流してくれているなど【日記】

rimage:/nDiki/2017/04/12/2017-04-12-093728-nDiki-800x1200.jpg

今日は朝から良い天気。新卒入社エンジニアが Twitter で会社所在地の天気予報を毎日流してくれているので大変助かっております。

天気が良いので、朝は久しぶりに運動もかねて通勤途中ひと駅前で下車。途中カメラを手にもって写真を撮りながら通勤しました。ここにもがあったんだなどと周囲を見上げながら通勤。

最近はマスクをしていないのですがちょっと鼻がムズムズ・少し鼻水っぽいぐらいで花粉症の症状はけっこう落ち着いてきています(アレグラは服用中)。

シーズン中酷い症状にはならなかったし、今年は花粉が少なかったのではという印象です。

今日のさえずり: 新卒入社エンジニアが Twitter での天気予報を流してくれているので大変助かっております

[ 4月12日全て ]

2018年4月12日 (木)

中学生の企業訪問で仕事についてお話した

本日中学3年生(今年度より義務教育学校になったそうで9年生)の6名の方が、修学旅行の中の1つのプログラムの企業訪問として来社されました。進路選択に向けての視野を広げるためという企業訪問の目的の中で mixi の仕組みや運営方法に興味をもっていただき訪問先として選んでいただきました。

事業責任者として簡単にですがサービス運営や仕事の流れを紹介したり、ライブコーディングなどでプログラミングの雰囲気を感じていただいたりしました。オフィス見学では前部長のデスクにあったアイマスのマグカップに釘付けだったようです。

「興味をもったこと・好きなことをずっと続けていれば、大人になってその好きなことを仕事にしていけるかもしれないよ(自分は小学校の頃にコンピュータに出会った)」「仕事・会社との出会いはちょっとしたきっかけかもしれないよ(FRISK ケースで株式会社に入社)」という話を説明の中で少しさせていただきました。「やりたい仕事があればそのことにずっと興味を持ち続けてみて欲しいし、同時に人と人との出会いやつながりってやっぱり大切にして欲しいな」という個人的な思いが少しでも伝わっていれば嬉しいなと思った1日でした。

[ 4月12日全て ]

2019年4月12日 (金)

DSC-RX0 のある生活

image:/nDiki/2019/04/12/2019-04-13-093337-nDiki-1200x800.jpg

昨年の3月に DSC-RX0 を買ってから1年が過ぎた。今日発売になった後継モデルの RX0 II (DSC-RX0M2) はちょっと気になるけれど、最短撮影距離 20cm になる代わりに本体が大きくなってるので DSC-RX0 で十分かなと思っている。

この1年、外出する時は左の腰に下げたバンナイズのジャバラ付きマルチケースに入れて常に持ち歩いている。レンズプロテクターのガラスは防汚なのか手で包み込んで持ち歩いても指紋や手脂がつくこともない。水深 10m の防水性能・2.0m の落下耐性・200kgf の耐荷重というタフなやつで、振動など気にせず EDC できるのが素晴らしい。

裏側からみて左下にストラップ取り付け部があるため、左手にハンドストラップを通して握っておくのがしっくりくる。左手の親指を底に置き左手の中指で電源ボタンを押して電源オン。起動後すぐに左手人差し指でシャッターボタンを押して撮影し、中指で電源オフ。特に左利きに相性が良いんだよね。

メモリーカード/端子カバーはちょっと心もとない感じなのだけれど、実は1年で数回しか開け閉めしていないので問題なかった(本体ソフトウェアアップデートの時ぐらい)。家に帰ったら Wi-FiMac写真を転送し DSC-RX0 側で削除するという使い方をしているのでメモリーカードもほとんど抜き差ししないで済ませられている。

Image Sync がアップデートされて RICOH GR III から Wi-Fi 画像転送できるようになったら、 DSC-RX0 での撮影枚数は少し減るかも。でも他のカメラを出すのは面倒だけど DSC-RX0 なら出せる、そんなシーンでまだまだ頼りにしていくつもりだ。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 2017年からあったのか。感動パンツ

[ 4月12日全て ]

2020年4月12日 (日)

Evernote プレミアム更新停止

2月に更新をやめる決心をした Evernote プレミアム(5,200円/年)を来月の自動更新を前にキャンセルしておいた。

Evernote 上にある書類をスキャンした PDF ファイルは順次 Google ドライブに移そう。

[ サブスクリプションサービス ]

今日のさえずり: 「ポイント共有グループ」を組むとdポイントを共有して使えるようになるんだ

[ 4月12日全て ]

2021年4月12日 (月)

毎日新聞用語集2020年版』

Kindle本として『毎日新聞用語集2020年版』が出ていると先日知ったので、今日購入してみた。スマートフォンでいつでも用字用語の確認が出来るの嬉しいぞ。『記者ハンドブック』も電子書籍版出ないかな。

電子書籍版の用事用語集を読んでみて紙の本としての『記者ハンドブック』の読みやすさも再認識した。用字用語集は電子書籍と紙の本のどちらも手元に置きたい。

[ スタイルガイド ]

今日のさえずり: 『記者ハンドブック』も電子書籍版出てほしい

[ 4月12日全て ]

2022年4月12日 (火)

暑くなってきたのでハンディファンを出す【日記】

暑くなってきたので Francfranc フレ ハンディファン (2019年のと2020年の) を出してきて掃除した。これ分解清掃できればいいのだけれどね。

と思って調べたら「ハンディファンのガードの中まで入れて掃除が可能」な「ミニ お掃除スティック」というのを Francfranc が出していた。商売うまいなと。

今日のさえずり: 「ミニ お掃除スティック」というのを Francfranc が出していて、商売うまいなと

  • 08:39 Route 134 #photography #SEL1670Z https://t.co/Nc1aLFe1Aa
  • 16:31 この時期の七里ヶ浜、好き。
  • 21:50 暑くなってきたので Francfranc フレ ハンディファン (2019年のと2020年の) を出してきて掃除した。これ分解清掃できればいいのだけれどね。 と思って調べたら「ハンディファンのガードの中まで入れて掃除が可能」な「ミニ お掃除スティック」というのを Francfranc が出していて、商売うまいなと。
  • 25:10 ビミョーに揺れたな。
  • 26:00 2022年4月12日(火) したこと - ヘム鉄を購入してくる - フレ ハンディファンを出してくる
[ 4月12日全て ]

2023年4月12日 (水)

Deckset 用 Markdown ファイルバリエーションを iA Writer で作成する

夏休みの宿題は8月31日 (もしくは新学期に入ってから) にやる体質をいかんなく発揮し、まだ着手していなかった明日の発表用スライドを作成した。

今回も Deckset から PNG 形式でエクスポートして Google スライドにペタペタ貼り付けた。

Google スライドに貼る用と、一部を抜いた PDF ファイル資料用と2種類作るのに、今回はそれぞれ親 Markdown ファイルから必要なパートの Markdown ファイルをインクルードする形にしてみた。

インクルードについて今回は iA Writer の Content Blocks 文法で記述。 iA Writer から Markdown 形式で書き出すことで Deckset 用のマージされたファイルを作成する手順にした。

これはこれで煩雑なので、もうちょっといい感じにしたいな。 iA Presenter いつリリースされるのかな。 Content Blocks 文法がサポートされるのだったらちょっといいかも。

今日のさえずり: 今回も Deckset から PNG 形式でエクスポートして Google スライドにペタペタ

[ 4月12日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.031986s / load averages: 0.54, 0.40, 0.31