花粉も落ちついてきた感。 やっとのびのびと街歩きができる。 久しぶりに Pen D を持って五反田から大崎を抜けて品川へてくてくと。
東急の横の小路をすすんで、目黒川沿いに。 大崎まではあっという間。
京浜東北線が品川駅を横浜方面へ走りしばらくすると、横須賀線とバイバイする。 線路がお互いに離れていくと、当然その間には三角地ができる。 京浜東北線の車窓から西側に見えるこの一角は、東海寺大山墓地。
山手通りが京浜東北線のガードを下をくぐるところに入口があり、線路沿いに歩いていくと辿りつける。
東海寺自体は、山手通りをもう少し新馬場の方に歩いたところにある。
一方線路を挟んだ反対の東側を車窓から眺めると公園や学校らしきものがある。
学校の方は、品川小学校。
公園の方は「権現山公園」という名前。 この付近の桜の名所でもある。 ラフォーレ東京の裏手の陸橋を越えるとすぐ。
この公園はもともと東海寺の境内で御殿山と連なる高い丘だったのだけれど、明治の鉄道開通で分断されてしまった所らしい。
六本木ヒルズの近くで午前中にミーティングを終えた後、上司なじみのとんかつ屋に連れていってもらった。 ひれかつ定食をいただいたが、味・ボリュームともにGood!
IBM社員御用達なのかOS/2やらAIXやらってキーワードが飛びかっていた(連れていってくれた上司もIBM出身)。
DateBk5 からのガントチャート作成の話だが、まずはチャート作成部分は他のものを利用できないかなと調査。
以前にちょっと使ったことあり。 日本語OK。 以前、保存したら次に開けなかったことがありそれ以来使っていない。 データはXMLフォーマット(DTDもある)なので、この形式でデータを作成すると、勝手にチャートを作らせることができる。
使い勝手はいいが、印刷まわりはちと弱い。
Java で記述されていて、Java Web Startも可能。 見た目は Planner とほとんど一緒。
これもデータはXMLフォーマット。
aptラインが用意されているので入れてみる
apt-get install python-logilab-pygantt
実行
pygantt --help Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/pygantt", line 2, in ? from logilab.pygantt.main import run File "/usr/lib/python2.3/site-packages/logilab/pygantt/main.py", line 103, in ? from logilab.pygantt.lib.readers import ProjectXMLReader File "/usr/lib/python2.3/site-packages/logilab/pygantt/lib/__init__.py", line 21, in ? from objects import * File "/usr/lib/python2.3/site-packages/logilab/pygantt/lib/objects.py", line 31, in ? from zLOG import LOG, INFO
ImportError: No module named zLOG
何か足りない。
駅前で街宣カーを初めて見た(遠目だが)。 特徴的な放送。
4月入社された人の歓迎会を、居酒屋 匠 秋葉原店で。 マクドナルドの上にあるお店で、2002年の忘年会(TeX のバージョンがネタになった回)で一度来たところ……と思ったらテナントは変わったらしい。 料理は無難。選択したコースによるのだと思うのだが、ちょっと食べ物が少な目であった。 飲まない人間には食の楽しみを!
スタッフが増えてきたため飲み会も全員で話すというよりは座った席の回りのグループでそれぞれという形になることが多くなった気がする。 若手は若手で盛り上がるって感じ(あ、別にひがんでいるわけではない)。
入社した一人はバドミントンをやっていたとか。 どうして、この業界は「バドミントンをやってました/やってます」って人が多いんだろうね。
Twitter と一緒に取り上げられることの多い Tumblr の方も試しに使ってみることにした。 一緒に取り上げられているといっても、両者は結構違うサービス。 Tumblr はどちらかというと Web コンテンツをクリッピングしていくのに便利なネットサービスだ。 Tumblr ではメディアミックスな短かめの投稿によって構成される tumblelog と呼ばれる Blog の一種を作ることができる。
Tumblr はページのテンプレート (HTML) を好きなようにいじれるのが魅力的だ。 Google AdSense 等 JavaScript コードなども挿入することができるので、結構好きなようにページにパーツを埋め込むことができる。
早速アカウントを作成して、tumblelog なるものを作ってみた。
まずは設定の方から。「Change settings」から設定ページに移動する。
テンプレートをいじって Twitter のバッジを貼ってみたり、テスト投稿をしてみたりしてまずは様子見。
nDiki に書くほどではないけれども、はてなブックマーク以上の言及をちょっとしたい時などのクリッピングに使ってみようかと思う。
ただ検索機能・タグ機能などは今のところ無さそうなので、書きっぱなしになってしまわないかという懸念あり。
Xperia 買った → 電池ガンガン減る → 予備バッテリいるよな → 予備バッテリあっても充電器なければ充電するタイミングないじゃん → Sony Style キャンペーン中で今なら半額 → 通常価格だと高いけれど半額なら買ってもいいか → バッテリーチャージャーケース EP900 注文 → では予備バッテリもとっとと買わねば → ヨドバシカメラ品切れ → ドコモショップも品切れ → ドコモショップで取り寄せ → そうこうしているうちに Xperia の設定が進んで普段なら1日電池持つようになったな → 電池パック入荷 → 入手 → イマココ。
今は寝ている間に1回充電すれば、会社行って帰ってくる間ぐらいはちょど保つぐらい。 ガンガン使った日はもう1回充電するかどうか。
普段はバッテリ1個で保つけど、遠出したら多分アウトなのでやはり予備バッテリがあった方がいいのは確か。 また充電回数を考えるとNTTドコモの「電池パック安心サポート」で無料で電池パックをもらえる1年後を迎えるまえにヘタりそうなので、そういう意味でも1個はもっていた方がいいかと。
電池の減り気にして遊び倒せないのはもったいないので、予備バッテリはもっておいて損はなし。
餞別として @nye_c から orz オブジェをいただきました。ありがとうございます。
なお orz なので退職するのではないです!
パッケージによると正式名称はカップメン(Cupmen)で、カップラーメンのフタ押さえらしい。 時々昼食にカップラーメンを食べている姿を見てチョイスしてくれたとか。
朝起きたら会社が導入している安否確認システムからメールがきてた。テスト発報なのに「テスト」とか全然書いてなくて「良くないなぁ、でも本番さながらにしているのかなぁ」なんて思いつつ Twitter 見たら本当に震度6弱の地震があったとかでうひゃーって。
地震発生が早朝で時間が経ったせいか、テレビではもう地震には触れられてなかった。速報性もそうだけどちょっと経った後でもさっと情報に辿りつくのに Twitter 強いな。
安否確認システムには被害無しで登録したけれど、そういえば他のメンバの安否を確認する術を把握してなかったことを反省(確認できるように設定されていないかもしれないけど)。災害時は誰が被災するかわからないので無事だった人どうしが連携しあえるように互いに確認できるといいよね。やっぱり安否確認、mixi とか Twitter とか青いのとか普段使っているやつの方が少人数だったら把握しやすいよねぇ。複数サービス使ってれば多重化されてるし。
ペーパークラフトした。
Aterm、次のモデルチェンジがきたら買おうと前から思っていたんだけれど、チェックしたら新機種が3月27日に発表されてもう発売されていた。でもこれ新しいハイエンドのラインでお高いなぁ。
L2TP/IPsec はいるかたかな思ったけどマニュアル見ると入ってなさそう。であれば下位機種がモデルチェンジしても入らないよね。ならやっぱ AtermWR8750N で十分かな。ということでイーサネットコンバータセットの PA-WR8750N-HP/E を注文。今在庫持っているところあまり無いので、モデルチェンジが近いのかもね。
2013年6月30日に営業終了済みの松坂屋銀座店、きょう前を通ったら解体が終わっていてガランとしていて衝撃的だった。銀座通りからこんなに空が仰げるだなんて。再開発後はどんな感じになるのかな。
今日はIDC大塚家具銀座本店に行って、前回2月に下見したキッチンキャビネット(キッチンボード)を注文。ようやく決めたって感じ。届くのは5月下旬。久しぶりに買い物で「お飲み物はいかがですか」的接待を受けた。値切るのは失敗。
あとは山野楽器6Fでヤマハのハイブリッドピアノ NU1 を触ってみてタッチがピアノっぽくていいなあと思ったり。ピアノ弾けないけど。
で銀座通りを南下して松坂屋銀座店跡地前を通り、博品館地下のリカちゃんCLUB67からのミスド。
今日は一段と人手が多かった。で街行く人は外国人がほんとに増えたなあと。そんな中、金春湯は健在だった(このあたりだったよなあというところが更地になっていて遂に潰れたかー、と思ったら違うビルだったというオチ)。中学生の時に通っていた思い出の風呂なのでまたいつか浸かりたい。
MacBook Pro 上のフォルダと AirMac Time Capsule 上の Data フォルダを同期したい。あと同様に外付け HDD (FAT32) とも同期させたい。OS X 用の良いツールが無いかな? 無ければ地味に rsync かな。
あとちょっとトリッキーな操作をしないとバックアップ先での Time Machine 容量制限をかけられないことを知ってどうしようかと思っているところ。
Google Keep を再び使い始めるようになってから2週間経ちました。あらためて使ってみると閃いたことをさっと書いておくツールとしてとても便利で、使っていて楽しいです。アイコンの電球がよくサービスを表していますね。
ソーシャルメディアドラフトストックツール用途として使い始めたのですが、どんどん放り込んでおく用途にも使いやすいので、最近は何でもいったん Google Keep に入れています。GTD における inbox の役割です。
しかし私は Google Keep ではメモを見返してレビューしても完全に inbox zero にはしないでおいています。 GTD 的には空にするのが鉄則ですが、敢えて何度も心にひっかかておいて欲しいものを残しておいています(Remember The Milk や Gmail は inbox zero を実践)。
繰り返し目にしたタイミングで再考したりメモを書き足したりすることが考えが深まっていく気がしています。
Google Keep のメモは編集日時がざっくりわかる程度で、作成日時がわかりません。作成日時必要なメモは自分で日時を書いておく必要があります(Google 日本語入力で「日時」を変換して入力しています)。
それから今はだいたい1日毎に整理をしているので、「2016年04月13日(水)」などと日付だけ書いたメモを毎日作って区切りにしています。このメモを区切りにして他のメモがか何日に書いたものかぱっとわかって便利です。
あとは場所リマインダー機能は使ってみています。Remember The Milk の場所リマインダーは繰り返し出てきてしまうことがあったりして使いにくいのですが Google Keep だとそのあたりの精度がいい感じです。
Google Keep は思い浮かんだこと・あとで思い出したいことを放り込んで keep しておくのに良くできているツールですね。
その日に進めたいプロジェクトを TaskPaper 上で Doing リストにまるっと移動するのはやはりおおごとな感じ。なので Doing リストにはポインタのみを置くことにしました。
プロジェクトあるいはその中のタスクに @doing-2017-04-13-3 のような固有のタグをつけ、その行を Doing リストにコピー&ペーストします。そうするとプロジェクトの方と Doing リストの方で同じ @doing-2017-04-13-3 というタグがついた状態になるので、どちらからでもそのタグをクリックして絞り込んでぱっと見ることができます。 Doing リストからすぐにプロジェクトにアクセスしてノートなどを見られるので便利です。
なんとなく怖いと思っていたのは中学生ぐらいでしょうか。映画「13日の金曜日」の影響がやはり大きかったような。
若い頃はやはり漠然と怖いものが多かった気がします。
もちろん今日は特に悪いことは起きてません。
午前中は妻のアイテム撮影のフォロー。自然光がコントロールしきれないので、ディフューズボックス/撮影ボックスと LED ライトが欲しいなー。
午後はコージーコーナーに行ってセール中のケーキを買ってきておやつに。
ごく日常的な一日。
大雨。冬に逆戻りかなと思うぐらい寒い。こういう日は家から出ないで働けるのは助かるなあ。こういう体験が積み重なると、将来在宅勤務をしなくなった時に大雨で「会社に行くの面倒だなー」って思うようになってしまうのだろうか。
なんとなく Mac 同士の画面共有を初めてやってみた。 VNC なのね、これ。
日本語入力切り替えがうまくできない時がある(Karabiner-Elements 関連かも)のと、リモート側で Alfred 呼び出しつもりがそれローカル側だよねというのがあったけれど、あとはそこそこ使えるかなという印象だった。
Obsidian vault を Dropbox に置いて、 Android スマートフォンと FolderSync Pro で指定時間に同期している。同期が必要なのは主に PC の使い始めと使い終わりのタイミングなので、自宅やオフィスを出発したり自宅やオフィスに到着した時に自動同期すればだいたい事足りる。ちょっと無駄に同期しているかな。
Pixel 4 にしてから使っていなかった Tasker をインストールして、自宅・オフィスのアクセスポイントが付近にあるかどうかを条件に FolderSync Pro の同期を実行するようにした。
イマドキの Tasker はどれぐらい電池を使うのかな。様子をみて問題なさそうであれば、このまま自動化しよう。
[ Android アプリケーション ]
canal#photography
— Naney (@Naney) April 12, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/gwO2WqvV3l
普通のスニーカーにしか見えないコロンビアの防水スニーカー「ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ (HAWTHORNE RAIN LO III WATERPROOF) YU5529」を購入した。
例年梅雨時になるとレインシューズ/レインブーツが欲しいなと思うのだが、結局買わずじまいで何年も過ごしてきた。さすがに今年は買おうと調べたところ、コロンビアのホーソンレインシリーズが良さそう。
渋谷の ABC-MART を何軒かまわったがコロンビアのシューズを見かけなかったので、直営店のコロンビア渋谷店へ。お店を入ってすぐのところにホーソンレインが展示してあり、一番奥のシューズコーナーにいろいろ陳列されていたのでここなら選びたい放題だ。
ホーソンレインは
がある。
雨の中を長時間歩くことは考えていないので、ウォータープルーフファブリックのものから、ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフを今回は選択。
1cm 刻みしかないので店頭でしっかり試着した。普段履いている 26cm では結構緩かったので中敷きを入れてもらった。これならシューレースをしっかり締めれば問題なさそうだ。ミッドカットのホーソンレイン スリー ウォータープルーフの方が大きめでも脱げにくいし防水的にも有利だが、内側のファスナーが気になりそうなのでやはりローカットにした。
形が気に入った色鮮やかなものが選べて満足。雨の日が楽しみだ。
ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ YU5529
[ 製品レポート ]
間もなく新緑の季節。#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/CJSK0OTvlr
— Naney (@Naney) April 12, 2022
今日は東京も黄砂が飛散した。渋谷スクランブルスクエアから見渡す東京はいつもよりかすんだ感じだった。予報によると明日も少し飛散するらしい。
昨晩話題になっていた 『【推しの子】』が何か把握した。以前プロモ広告としてタイムラインで見かけた漫画だ。それがアニメ化されたのね。
『【推しの子】』第1話90分か。気になるけど観るなら土曜日というところ。日曜日だと『機動戦士ガンダム 水星の魔女』があるし。
透#photography
— Naney (@Naney) April 13, 2023
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/F8Ycn0yHxt
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。