昨日何かが足りなかった PyGantt だが調べてみるとどうも Zope の何かに依存しているらしい。
apt-get install zope-cmf dpkg -S zLOG
zLOG は zope パッケージに含まれていたようだ。
PYTHONPATH=/usr/lib/zope/lib/python pygantt --help PYTHONPATH=/usr/lib/zope/lib/python pygantt --renderer=png /tmp/pygantt-0.9.3/examples/project.xml project.png
成功。見た感じは、ちょっと自分の好みではないなぁ。
東京オフィスと本社間でルータ(ZyWALL)の機能を使ったVPNだが、不安定で以前から困っていた。 で本社側の提案で最新のファームウェアに上げることになり、3月26日に本社・東京オフィス同時に担当が作業をしていた。
しかし、それ以降全くVPNが使えなくなってしまった。 どう試行錯誤しても駄目らしい。 苦しんでいる担当に冗談で「いっそSoftEtherとかにしちゃえばいいんじゃないですか? 自分は使ったことないけど」ってポロりといったら、即「そうしようかなぁ」。
で結局 SoftEther にしてしまったらしい。 なにはともあれようやく VPN が復帰。 滞っていた業務が、やっとこれで再開できる。
本社サブネットワーク向けのパケットは SoftEther に送るようにしたいのだが、dhcpd ではデフォルトゲートウェイ以外に、サブネットワークの route の設定は通知できないのか。
DHCPの規格自体がそもそもそういうものなのかな。
とりあえずは手で route add。
誕生日プレゼントとして昨日 T シャツをプレゼントしたら、誕生日の今日着てきてくれた。 感激。
納得の行かないミーティングの席で、ぜひさりげなくご着用ください(偉くない私には当然無効ということで)。
ジオン兵: 「80パーセント? 冗談じゃありません。 現状でジオングの性能は100パーセント出せます。」 シャア : 「脚は付いていない。」 ジオン兵: 「あんなの飾りです。 偉い人にはそれがわからんのですよ。」 シャア : 「使い方はさっきの説明でわかるが、サイコミュな、私に使えるか?」 ジオン兵: 「大佐のニュータイプの能力は未知数です。保証できる訳ありません。」 シャア : 「はっきり言う。気にいらんな。」 ジオン兵: 「どうも。 気休めかもしれませんが、大佐ならうまくやれますよ。」 シャア : 「ありがとう。信じよう。」
スタッフ : 「80パーセント? 冗談じゃありません。 現状で3Dコンテンツデモの性能は100パーセント出せます。」 軍曹 : 「テクスチャが付いていない。」 スタッフ : 「あんなの飾りです。 偉い人にはそれがわからんのですよ。」 軍曹 : 「マウス操作はさっきの説明でわかるが、JavaScript部分な、私に使えるか?」 スタッフ : 「軍曹のコーディングの能力は未知数です。保証できる訳ありません。」 軍曹 : 「はっきり言う。気にいらんな。」 スタッフ : 「どうも。 気休めかもしれませんが、軍曹ならうまくプレゼンできますよ。」 軍曹 : 「ありがとう。信じよう。」
そういえばしばらく前にオーブントースターを買った。買ったのはサンヨーの SK-CW12(N)。最近サンヨーの家電買うことが増えた気がするな。
パンはいままで結婚前から使っているオーブンレンジで焼いていたんだけど
という不満(不安)があった。 高いものでもないのでじゃあパン焼き用にオーブントースターを買おうということで。
選んだ条件は以下。
食パンなら2分半ぐらいで焼けるようになったので、朝食準備で焼き始める時間を気にしなくてよくなったのでハッピー。
ソバアレルギー検査で陰性でしたと2月9日にきいてから早2カ月。結局口にする機会が無かったんだけれど、お昼にようやく食べてみた。コンビニの蕎麦を4分の1とか5分の1とかそれぐらい。
とりあえず夜まで食べてみたけどなんともないので大丈夫っぽいな。
コンビニ蕎麦では蕎麦の良さをあまり感じられなかったので、今度はちゃんとした蕎麦を食べに行こう。
iPod touch 5th 付属の ipod touch loop、チープなので違うのにしたいと思っていたのだけれどループと同様の穴のって結局無いので普通のストラップにした。Xperia GX と2つ持ち歩くには普通の長いやつは邪魔なので短いタイプで。ロフトにあった「ハンドリンカープット カラビナリングストラップ(HAND LINKER Putto Carabiner Ring Strap)」にしてみた。
同じシリーズのネックストラップにカチャッとセットできるので首から提げたりしたい時にはネックストラップとセットのが方が良いかなと思ったのだけれど、リング自体がカラビナになっているのでこれだけでも一時的にさっと普段しているネックストラップにかけられるし、とりあえずリングの方だけのをチョイスした。
耐荷重量 200g となっている。耐久性的に何カ月ぐらい使えるのかな。
[ 製品レポート ]
自分が会社に行く前にトイレに入ったら、水がなかなか引かなくてドキドキ。結構ぎりぎりまで水位があがってゆっくり流れていく感じ。詰まったなこれは。
自分はもう時間がないので家を出て、すでに外出している妻に連絡してキュポキュポ(ラバーカップ)を買って帰ってもらった。で詰まり解消にチャレンジしてもらったんだけれど、効果無し。
このままだと困るので業者にきてもらうことにした。ポスティングされているマグネットの業者は素性がわからないので、無難にクラシアンで。
夕方にきてくれて詰まりを解消してもらうことができた。トイレットペーパーなどの詰まりの可能性が高いとのこと。1週間以内にまた詰まったら別の原因なので再度差額にて対応してくれるとのことらしい。
詰まりを防ぐために水洗は毎回大にした方が良いとのアドバイス。またラバーカップは今回試したスタンダードなものは弱いので、もう少し高い手元で前後させられるもの(あるいはその業者が使っているような1万円弱のもの)の方が良いとのことだ。
買ったラバーカップはゴム臭いということで、妻が中性洗剤で洗っていた。
大騒ぎな1日だった。
4月1日の異動に合わせてやることしていた「ネットサービス等のプロフィール変更」にぼちぼち着手しました。
あちらこちらのネットサービスにプロフィール欄があるので変更となると結構大変です。最近ほとんど使っていないサービスも含めるといくつあることやら。かといって変更しないで古い情報のままにしておくのもよろしくないので、使っているサービスの棚卸しや最近の様子見もかねて順番に確認・変更していきます。
片っ端から変える必要がある面倒なものといえば
などもありますね(引っ越し以外で)。これらも結構大変。
社内で「エッセンシャル スクラム」を読みたい人が集まる勉強会の23回目。第23章 未来へ。ついに最後の章です。
スクラムは継続的な改善の一形態なのだからこれが最終形態というものは無いし、どのチームをとっても同じというものは無い。プラクティスはあってもベストプラクティスはチームによって違う。準備ができていないからスクラムを始められないというのはそもそも原則に反するので、まずやって学ぼう。現状を変えるよりもスクラムを無視したりスクラムを変更したりすることの方が簡単だけれど、組織を変革するために協力しあいながら確固たる信念をもって立ち向かおう。
そんなメッセージを本章から受け取りました。
第1章の「スクラムは役に立つか?」で出た通り全ての領域でスクラムが適しているわけではないので、盲目的に導入すれば良いというものではなく、領域が変わった場合はスクラムを続けるか続けないかの判断が必要になるのでしょう。もし取り組む領域が「複雑な領域」であるならばスクラムフレームワークはとても強力だということは間違いありません。
「エッセンシャル スクラム」と「エッセンシャル スクラムを読む会」そしてなによりこの半年のスクラム開発経験でスクラムについて多くを学ぶことができました。「エッセンシャル スクラム」は「スクラムガイド」を読んだだけでは得られない広範囲な知識やノウハウが詰まった良い一冊でした。
エッセンシャル スクラムを読む会を終えたあとは、オフィスのコラボスペースでビールを飲みながらお疲れさま会。参加の皆さんお疲れさまでした。この回を始めてくれたはらかち氏に感謝。休まず毎回参加してディスカッションしたことでいろいろな学びを得ることができました。嬉しい限りなので珍しく私もビールで乾杯しました。いっしょに全回参加した2人のうちの1人である RabbitFake 氏も特にお疲れさまでした。
ふりかえって出てきた話題としては
などが上がりました。
また実際に読む会と並行してスクラムを行ってきた中で
などの話が出ました。
スクラム実践についての「検査と適応」をタイムリーに勉強会をしながら進められて学びの多い半年間でした。
最近毎週遊ぶようになったニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを都度都度 テレビ (REGZA 37Z1) の側面にある HDMI 端子につないでいたのですが、煩雑だし抜き差しを繰り返すのも嫌だなと感じたのでテレビの背面に長めの HDMI ケーブルを挿して手前に伸ばしておくのが良さそう。
を今までそれぞれ必要な時につないでいたので、HDMI 切替器を買うことしました。選んだのは定番の iBUFFALO HDMI 切替器 BSAK302。
AC アダプタが必要ないので好きなところに置けます。端子間の距離がそこそこあるので Chromecast と隣のHDMI ケーブルもぶつかることなく挿せました。
リモコンもついていますがこれは使う出番が無さそう。リモコン受信機も設置しないことにします。
テレビの横からだらんとケーブルを伸ばさなくて良くなったのでスッキリです。
[ 製品レポート ]
午後はもろもろ買い物。
DSC-RX0 の本体ソフトウェアアップデート Ver. 3.01 が出ていたの見落としていたので 夜に 3.00 からアップデート。
この土日にいつもの食料品の買い出しを避けたので、午前中の始業前に妻と買い物に行ってきた。パスタ・カップ麺など一部品薄の物があったが食料品は問題なくある感じだ。レジ係の人はマスクに加えて青い手袋を装着していた。営業継続していただいて感謝である。
外山滋比古氏による「思考」に関するエッセイ集。これから大学で学び研究し論文を書こうとする者に向けた教授からのメッセージとして受け止めた。
受動的ではなく能動的に考え学習するという心構えを説きつつ、「考えを寝かせる」「1つではなく複数のテーマを持つ」「情報をメタ化していく」「捨てる」といった思考の整理方法が語られている。
心理学や脳科学といったものは持ち込まれず経験に基づいた主張としてまとめられている。研究方法としての実験や分析といった話にも触れられていない。人文学的な「思考の整理」にフォーカスされている。
最近 Obsidian を使ってノートをどう繋げていけば、思考の整理と洞察につながるのか考えていた。「メタ化」「捨てる」についてちょっと参考になった。
[ 読書ノート ]
光が照らす地へ行きたい。#photography#Pixel4 pic.twitter.com/pR4ghrX0sk
— Naney (@Naney) April 13, 2021
『ライト、ついてますか』『コンサルタントの秘密』『スーパーエンジニアへの道』のKindle版が今日までセールだったのでまとめて買った。Kindle版出てたんだ。
『スーパーエンジニアへの道』は単行本からの買い直し。
『コンサルタントの秘密』も過去に単行本で読んでたっぽい。忘れてしまっているが、多少なりとも身についていると思いたい。
Yellow Wall#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/qS7EFdk8OL
— Naney (@Naney) April 14, 2022
近況をまとめた /now page を去年2月に作成し更新してきたが、先月整理したプロフィールページに統合することにした。
作った時点でそうだろうなとは想定したけれど
だったので、プロフィールページと分けておく必要も無いなと。
プロフィールページに近況を書いておく部分を作り、今後はそこをこまめに更新していくことにしよう。
有明#photography
— Naney (@Naney) April 13, 2023
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/dfOUDuCiiH
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。