いわゆるブロードバンドルータの RTW65b を購入。 やっぱり YAMAHA でしょ。 エンジンも、MIDI 端子もないけど。
合わせて、メルコの無線 LAN カード WLI-PCM-L11GP も2枚購入。
ADSLモデム -> ルータ -> バカ HUB -> Windows 98SE。
で接続してみる。 あっさり接続。 いまさらながら、Web 管理ページがあると楽であることを実感。 一昔前のISDN ルータとかはシリアルポート接続や telnet が普通だったでしょ(まぁ今でもかな)。
Linux kernel 2.4.18 を無線 LAN を有効にしてリビルド。 カードは問題なく認識したようだ。 ただ、この先の設定を良く知らないので、とりあえず無線は明日にするか。 PC カードの、ラベルの張りが甘くて気泡入りまくりなのは、いただけないな。
妻はホームページ・ビルダーでコンテンツを書いている。 サイトへのアップロードは、SSH でしたいので私がコピーを受けとって代理アップロードしていた。 常時接続を機に、直接アップロードできるようにしてあげなければ。
ということで PortForwarder という秀逸なソフトを使用する事に。 SSH ポートフォワーディングに特化したソフトで、扱いやすい。
ぱぱっと設定。ローカルの 21番ポートを Web サーバの21番ポートに SSH ポートフォワーディングできるようにしておく。 ホームページ・ビルダーからはローカルホストにパッシブモードで FTP するように設定。
お昼ご飯を食べていると、社長「今日打ち合わせOKだよね」私「はい」。 「着替えもってきた?」「?いいえ。」???
あ、今日の打ち合わせはオフィスにお客様が来るのだと思って普段着で出社したけど、社外での打ち合わせだったのか。 場所が新宿なので、「では打ち合わせの前に自宅に寄って着替えてきます」ということに。
アイロンを熱しつつ、スーツの準備。 ヒゲも剃らねばならぬな。 特急仕上げで準備。 16:00 過ぎ出発。 待ち合わせ場所にぎりぎり間にあう。
結局、話の方向性が違った展開だったようで私の出る幕なし。 いなくてもOKな感じだった。 まぁ、いいですが。
わーお。 予算消化物品リストを提出しておいたのだがそのブツが届いているらしい。 期限ギリギリだったし、メールで送っておいたものの音沙汰無しだったので結局駄目だったのかなぁと思っていただけに嬉しい。
仕事のドキュメント書き。 「ドキュメント管理用 Subversionリポジトリ作成」にのっとってやってみる(結局前回考えて以降、時間がとれなくて Subversion に投入していなかった)。
今期、プロジェクトでこの方式を採用しようと思っているのだが Windows ユーザと協同作業しようとすると charset の問題があるな。 とりあえずいわゆるJISにしておけば pTeX としては問題ないと思うが、他の作業環境はどうなのだろう。
[ お仕事 ]
先月中旬に面接した人が今日から出社。 自分のプロジェクトへの配属となるので、オリエンテーションなどなど。
プログラミングの経験がほとんどないようなので、まずは研修といった感じか。 「実務に結びつく」「短期間に」「基礎から学べて」なんて考えると課題が決まらん。
最初はC言語でプログラムを書いてもらうか。業務では Perl か Java か C++ といったところなのだが、どれも最初に覚えてもらうにはどうなのかなと。機械よりの概念もある程度おさえておいて欲しいし。早い段階でオブジェクト指向プログラミングも理解して欲しいが。
Progect のデータを Palm::Progect で読み込んで XML::LibXML で DOM 化し、そのまま出力あるいは XML::LibXSLT を通して text や HTML に変換する方法を検討。
Progect のデータをそのまま欲しい形式変更するのが手っ取り早いのだが、プロジェクト中の抜き出したいタスクの指定方法や出力の整形方法の指定方法を定義するのが面倒なので XSLT で逃げようかと。 まぁ XSLT も書くの面倒ではある。
Palm::Progect::Converter::hoge を書くという手もあるが。
WiKicker の Win32 対応のために、ファイル処理まわりや flock を使っているところを中心としたテスト・修正作業。
これでようやく Win32 で動くようになったかな。 まだ一部警告が出るけど。
しかし ThinkPad X31 (2672-PHJ、Pentium M 1.60GHz [Banias]) の上での QEMU + Windows 2000 は、やっぱり遅すぎて動作検証には使いづらい。WiKicker で1ページの処理に10秒以上かかったりするし。 結局 VNC を使って、別のPCで作業を行った。
昨日の CinePaint のプラグイン読み込みエラーの問題であるが、CinePaint 公式サイトから RPM パッケージを取ってきて alien で deb パッケージに変換しインストールしてみたところうまく動くようになった。
早速使えるようになった Bracketing to HDR プラグインを試す。
[File] -> [New From] -> [Bracketing to HDR] とメニューを選択し段階露出したデジカメ画像を選択、パラメータを調整した後 HDRI xを生成する。
ちなみに昨日外で撮影してきた画像は、露出を変えた各画像がそれぞれ数ドットずれていて使いものにならなかった。 マンフロットの頑丈な奴とはいえやはり卓上三脚。 FinePix F10 で段階露出するには、メニューをいじって露出補正を変更していかなければならないこともあって、十分固定しておけなかったようだ。
ということであらためて適当に -2EV から +2EV まで 1EV 刻みに段階露出して5枚撮影し CinePaint で処理。
……うーん、いちおうちょっとコントラストがあがった感じの画像になったけれど他の人が作っているようなアーティスティックな感じに仕上らないなぁ。 ここに載せられるような面白そうなものにはならず。
段階露出の幅が足りないのか? FinePix F10 で露出補正だと±2EVまで、マニュアル露出モードはないしどうするか。
広いダイナミックレンジをうまく取れるような景色を探してみればよいのか?
今までメール自動受信は GKrellM + fetchmail で 10分毎に行っていたのだが、1時間毎に変更してみた。
メールで気をわずらわせる回数を減らすのが目的。 短い間隔でメールが届いたことが知らされるたびにチェックしても、結局処理は先送りしてしまいがち。 であればもう少しチェック回数を減らして、そのかわりまとめて一気に処理してしまった方が効率が良いし結果的に返信も早くなるという目論見。
うまくいくようなら2時間間隔でもいいかもしれない (GKrellM では 60分毎より長い間隔には設定できないようなので cron か何かで)。
先週「コードをかけないのなら、どんどんエラくなっちゃえば」という話を書いた。
ここで「かけないのなら」というのは、「能力がなくて自分には書けないと感じたのなら」という意味ではなくて「書きたいと思っても、書く時間がなくてどうせ書けないのなら」という意味。
最後の出社日である昨日、デスクに着いたらイスにそっと書斎館のペーパーバッグが。 社長からの餞別であった。書斎館と言えばもちろん……万年筆。
ありがとうございます!
いただいたのは モンテグラッパ ネロウーノ(Montegrappa NeroUno)。 8角形の軸がシャープ。 普段使っているスーベレーン M400 より長く重くずしりとくる。
スーベレーン M 400(フルハルターで B から F へ研ぎ出してもらったもの)と比べて、M のネロウーノはちょとだけ太めだけれど、インクフローが多めなこともあって同じインクでも濃い文字が書けるという印象。 書き心地もいい感じ。 長く使える一本になりそう。
使う度に社長のことを思い出しつつ、精進して頑張ります。
今日で株式会社ミクシィに入社して2年目突入。
ソフトウェア/サービス開発って、自分が使ったり大勢の人が使ってくれたりするものを、作ったり改善したりしていくのが一番楽しいと思ってるんだけど、そういう意味で SNS 屋っていうのは結構ハッピーだ。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから2年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約8年5カ月経過)。
きた!
— Naney (@Naney) March 8, 2011
内定の連絡をもらったのが3月8日。3日後の3月11日には東北地方太平洋沖地震が起きたので、もしも少し遅かったらどうなってのかなと考えると、きっかけも含めて月並だけどまあ縁だったんだなぁとは感じている。CS・ユーザーサポート・健全化を担うやりがいのある部署に入り、良きボスの元でメンバとともにユーザーの方々のために取り組めていて日々感謝である。
サービスを作っていくという仕事はもちろん魅力的だけれども、それ以上に CS に取り組んでいくというのはマジ楽しい。今日ユーザーサポートのマネージャーが施策検討の席でメンバに「この規模のサービスのCS部門の戦略を立てるのに参加できる機会なんてそうあるものじゃないよ」って言っているのを横で聞いていて、ウンウンと思ったのである。引き続き、安心な環境を提供し、またロイヤルティを醸成してサービスの価値を日々高めていくぜ。
感動体験、しましょうか。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから3年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約9年5カ月経過)。
3年はやめるな。良い事も悪い事もあるかもしれないが、3年はやめるなと。 経営者の目からみて、3年続かない奴は堪え性の無いやつだと。
という言葉で送り出していただきましたが、幸いやりがいのある仕事を担当し人にも恵まれ継続しております。
入社以来3年、同じ部室長の下でぶれることなく取り組めてきたことについてボスに感謝。入社した時からずっと一緒に開発をしていろいろ教えてもらっている同じチームの同世代のエンジニアにも感謝。その他みんなに感謝であります。
4年目もいろいろな変革を楽しみつつ起こしつつ、価値を提供していきます。
以上よろしくお願いいたします。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから4年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約10年5カ月経過)。
入社以来、一貫してCS・ユーザーサポート・健全化・不正対策に取り組み中。 この1年は、現場寄りのグループに入って体制や業務プロセスを改善したり、その後企画開発の部門を再編してとりまとめたりと担当領域も広がって、成果を出しつつ知見も広がったかなと。
今年度はよりエンゲージメントやロイヤルティにフォーカスした CS 向上の取り組みをしていくつもり。目指せ日本一の CS。
11:30 歯医者。
去年10月以来6カ月ぶり。
出血率 21.43% とのこと。前歯のところは良いのですが奥歯の(頬側ではなく)内側の方の歯肉がちょっとやわらかくなって出血しやすい状態なので、ブラッシングなどを気をつけましょうとのことでした。
今回は磨き残し 10.71% で前回より良くなりました。20% を切っていれば良いとのことなので合格。ただ今日は「どこまで磨けば OK なのか?」ということを知りたくて歯医者に行く前にこれでもかとソニッケアー・フロス・ワンタフトブラシで綺麗にしていった成果なので、いつもこうでは無いので大喜びするわけにはいきません。磨き残しがあるのは歯間なのでやはりフロス重視にしていった方が良いということがわかりました。
右下奥から3番目だかが軽い虫歯になっているのことでした。無縁。相変わらず右下の歯がウィークポイントです。症状が出たり深くなっていたりはしないので外して被せなおすほどではなく、次回まで様子見ということになりました。
そういえば今回また歯医者のシステムが変わっていた模様。アップデートというよりはリプレースなのかな? 結構短いスパンで変わっている気がします。どれぐらい費用がかかっているのでしょうか。新しいシステムでは出血率やプラーク付着率が4桁表示になっていてそんなに有効桁があるのかちょっと疑問でした。
次回6カ月後。
[ 右下の歯 ]
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから5年が経ちました(mixi は2004年11月19日に登録してから約11年5カ月経過)。
1年前に書いた通りにユーザーの方とエンゲージメントを結びロイヤルティを向上させる取り組みにフォーカスすることができました。
6年目はプロダクト担当として「生涯つながりあえる新たな巡りあいを提供する、シンプルでわかりやすくて、より愛着をもっていただけるサービス」作りをしていきたいと考えています。
引き続きよろしくお願いします。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから6年が経ちました(mixi は2004年11月19日に登録してから約12年5カ月経過)。
この1年は
「生涯つながりあえる新たな巡りあいを提供する、シンプルでわかりやすくて、より愛着をもっていただけるサービス」作りをしていきたいと考えています。
について試行錯誤を繰り返した1年でした。次の1年も「人と人とのつながり」を提供するサービスを引き続き提供していきたいと考えています。
引き続きよろしくお願いします。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから7年が経ちました(mixi は2004年11月19日に登録してから約13年5カ月経過)。役割と立場が変わっていく中で、今まで以上に事業について深く考えることになった1年でした。
ユーザーの皆さまへ価値あるサービスを提供することをまず第一に考え取り組みつつ、よりしっかりと事業展開を推進できる力をつけていく1年にしていきたいと今考えています。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから8年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約14年5カ月経過)。
この1年の間に mixi 正式オープンからの歴史のようやく半分を超えたんだなと(去年の5月29日で mixi 正式オープンから 5,200日、入社から 2,600日)。
流れの速いネットサービスの世界、仕事は引き続き俊敏に進めるとして、個人レベルではしっかりと力を積み上げ直していく必要がある時期なんじゃないかなとなんとなく思っていたりする。
いい顔つき。
— Naney (@Naney) April 15, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/hC41cSegch
Slack コール(ビデオ通話)では動画表示用の小さいウインドウが最前面で表示される。これを MacBook Pro 内蔵ディスプレイの上部中央、内蔵カメラの直下に配置すると自然とカメラの方に視線が行くようになる。 one-on-one ミーティングなど視線を大切にしたい時に便利だ。
一方最近使っているビデオ会議ツール Google Meet (旧 Google Hangouts Meet) は Google Chrome でアクセスして使う形(Mac)のため同じことができない(Meet を開いているウィンドウは Chrome の装飾がついて大きいし、特定の Chrome のウィンドウだけを最前面に置くこともできない)。
なんかいい方法ないかなと思っていたところ Picture-in-Picture Extension (by Google) という Google Chrome 拡張機能を発見。
Google 公式の拡張機能だ。これを使うと Picture-in-Picture Web API に対応している YouTube などのサービスの動画部分をフローティングウインドウとして最前面に表示させることができる。Google Meet のビデオ会議ページで使ってみたところ、動画部分をフローティングさせられた。1対1で画面共有無しの場合はこれでいけるぞ。
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから9年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約15年5カ月経過)。
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震/東日本大震災のあと、電力不足の懸念からいたるところで照明が減らされ当時の東京はまさに暗かった。食料品は品薄だった。水道水に少し不安を感じた。入社したのは地震発生から1カ月と少しの頃で、社会が変わり仕事も変わった。しかしいつの間にか東京の夜にも明るさが戻り、いつしか新しい仕事と生活はそれが日常となった。
それから9年。
中国の湖北省武漢市での原因不明の肺炎が新型コロナウイルスによるものだと分かったのが2020年1月7日、同1月16日に国内でも感染者が確認された。日本政府のチャーター機による帰国、ダイヤモンド・プリンセス号での集団感染などがニュースとなる中、2月中旬頃からだんだん危機感が高まる。そして2月27日に休校要請が出されてから社会の不安も急拡大していった。
3月4日に在宅勤務のトライアルをし、その4週間弱後の3月30日からリモートワーク推奨(4月8日(水)からは原則リモートワーク)となった。今、在宅勤務の日々が続いている。
今はどう働くかに多くの注意を払っている状況でそれは致し方ないところだけれども、より事業/プロダクトそのものにまた注力していけるようにしていきたいところである。
「激動の10年が始まった」と感じた2011年から10年を待たずに、新しい激動が始まったのだと最近強く感じている。身近なところではリモートワーク導入の波が加速して働き方の多様性が増えていくだろう。人と人との接触をなるべく避け外出を自粛する必要が長く続けば、誰もが想像している通り社会のニーズが変わりルールもビジネスも変わっていくだろう。
仕事が変わり、社会が変わり、そしてまたそれが日常になっていく。やることをやっていくだけだ。世界が変わっていくのを仕事を通じて楽しんでいきたい。
ボブスレー的な。#photography
— Naney (@Naney) April 15, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/H2qe6BeZPy
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから10年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約16年5カ月経過)。
昨年末から今年の年初にかけて、「2011年から大きく変化する時代になる」と何人かの著名人が言っていたと覚えています。 そしてまさかの東北地方太平洋沖地震。自然が社会に対して大きな変化のスイッチを強制的に押してしまいました。望む望まざるにかかわらず激動の10年が始まりました。 そして私個人としても新しい10年の1歩を踏み出すこととなりました。 — 2011年4月15日
東北地方太平洋沖地震の年から10年。ソーシャルメディアという大好きなインターネットサービス(しかも日記機能付き)の仕事をずっとしてこれたことはとても幸せなことで全てに感謝しかない。
ありがとう、全てのマイミクシィ。
COVID-19 によって今度は全世界レベルで社会の大きな変化のスイッチが押された。この変化を前向きに捉えつつ、いい仕事をしていけるよう日々研鑽していきたい。
セブンプレミアム
— Naney (@Naney) April 16, 2021
佐藤可士和展#photography
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Ds6e0BLpVS
2011年4月16日に株式会社ミクシィに登録してから11年が経った(mixi は2004年11月19日に登録してから約17年5カ月経過)。引き続きやりがいをもって仕事が出来ていることに感謝。
自分自身はオフィスワークが好きで、この1年で在宅勤務を選んだのは5日間だった。一方で自部門としては、昨年7月から9月頃の新型コロナウイルス感染拡大の第5波を機に選択できるリモートワーク日数を増やしたことでリモートワーク率がかなり高くなった。
4月にオフィスワークとリモートワークという働き方についての制度が正式化されたことで、あらためて合理的な新しい組織運営を目指していかねばなあと考えている。
海だ!#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/L1hMzXgNk7
— Naney (@Naney) April 16, 2022
2011年4月16日に株式会社ミクシィ (現株式会社MIXI) に入社してから満12年になった。東北地方太平洋沖地震の年から干支が一回りである。
この1年ではマネジメント関連の研修が良い学びになった。今は統計解析をしっかり学びたいなと思ってる。
よく見ると顔#photography
— Naney (@Naney) April 16, 2023
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/90PSnWrDkt
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。