高校の旧友から電話が入って、新橋の焼き鳥屋「鳥ぎん」で一杯やる事に。
残業していた妻も途中参加。
楽しかった、旨かった。 食いすぎて腹の調子が悪くなって、帰りの電車で青くなってしまったよ。 心配をおかけしましたが、無事でした。
先の友人が旨いと薦めてくれた、ハーゲンダッツのリッチミルク。
最近電車の吊り広告にもでているアレだ。
腹の調子が悪かったにもかかわらず、駅で用をたしたら落ちついたので、帰りにコンビニで買い。
ふむ。高原の牛乳のような濃い味がしてなかなか美味。
[ アイスクリーム ]
エレコムの5mスーパーフラットイーサーケーブル購入。 部屋と部屋の間の引戸のところを這わせるため。 カーペットケーブルの方が丈夫で良いのかなと思っていたのだが、実物を見たら思ったより厚かったのでやめた。
せっかく ADSL をひいたのでサーバでもたてたいところ。 OpenBlockS S が欲しいなと思って実物を見てくる。 機能的に同じなら、値段も一緒なので OpenBlockS R の方が金属ケースで感じがよい。
しかしちと高いな。HDD 増設すると、安い PC 買えてしまうし。 けど、コンパクト/静音は魅力。 あっ、前にノート PC のHDD を換装した時の残りがどっかにあるかな。
「会社のサイトにあるデモをノート PC に載せて、オフラインで使いたい」という事で、Windows XP な ノート PC に Apache をインストール。
Internet Explorer からは http://会社のサーバ名/ でアクセスできるようにしなければならないので*1 Apache の proxy を使う事にする。 mod_proxy と mod_rewrite を(この順番で)有効にして
ProxyRequests On NoCache * <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine on RewriteRule ^proxy:http://会社のサーバ名/(.*)$ http://127.0.0.1/会社のサーバ名/$1 [P] </IfModule>
としておく。 '<DocumentRoot>/会社のサーバ名' ディレクトリ以下に公開サーバの内容をコピー。 これで、Internet Explorer の proxy を 127.0.0.1:80 にすれば、会社のサーバへの URL はローカル Apache がミラーコンテンツを返してくれる。
ただ、オフライン時に Internet Explorer が直接 DNS をひきにいこうとして proxy に行く前に名前解決失敗してエラーにしてしまったり、途中未接続の旨のダイアログが出たりすると一筋縄では行かなかったり。
自分の開発用 Windows 2000 BOX だと不具合が多かったけど頼まれた XP のノート PC は、あまりいじってないせいか割に素直に動いた。
*1そうしないとデモが動かない
過去の4月17日より。
今年の1月からプロジェクトマネジメントをいくつか担当することになったのだが、まだまだ経験不足。 ということで遅ればせながら、「ゆとりの法則」を読み始めた。 誤った方向にマネージメントを進めていく前に手に取ってよかった。
社長からの「何をやっていいのかわからないスタッフがいるのでどんどん指示を出して、遊んでいる時間(指示待ち時間)を作らないようにして欲しい」というリクエストに違和感を感じていたのだが、この本の中にはその違和感が何かが説明されているようだ。
「適応型ソフトウエア開発」でも管理するのではなくリーダーシップをとってコラボレーティブにプロジェクトを進めていくといったような事が書かれていたと思う。
頭では理解しているのだがなかなか実践できない。 プロジェクトのスケジュールをにらみつつ、またチームをまとめつつ意思決定を下していく技術を身につけなくては。 一技術者としての能力を向上も忘れずに。
当時は最後の5話ぐらいしか見なかったので、今再放送を見ておこうかと。 ビデオに撮ってあった2話を消化。
ヴィーナスフォートでランチを。
13:00少し前で、まだ混んでいるかなぁと思いつつ、レストランの集っている一番奥の広場へ。
パスタのランチがある、アンジェリク ヴィーナスフォート (Angelique VenusFort)に入ってみた。 ガラガラ。広場が見下ろせるテラス(室内だけれど)の席で、ランチ。 パスタの味はそれほどでもなかったが、前菜・スープ・パン・デザート・ドリンクがつくしショバ代を考えると満足であった。
お店を出るころには、それなりに席も埋まってきていた。 時間をずらして下手に遅くするよりも、12:00台の方がはいりやすいのかなぁ。
仕事で昨日から1泊2日で東京にきている義兄を案内して、お台場へ。
台場駅で降りてアクアシティお台場、デックス東京ビーチをぶらり。 4℃を見たいということでヴィーナスフォートへ行って、ランチとウィンドウショッピング。 でお土産を見るため、またデックス東京ビーチへ戻ってうろうろ。
デックス東京ビーチの「台場一丁目商店街」に初めていったけれど、ココ面白いね。 ネタアイテムが大量にあって、プレゼントを買いにくるのに良さそうだ。 デックス東京ビーチ、アイランドモールが出きてテナントも充実しているし以前より楽しめるようなってきている様子。
外出の直前にFinePix F10のレンズ(保護フィルター?)にポチッと汚れがあるのを発見。 軽く拭き取れるだろうと思い、オリンパス EEクリーナーを使ってさっと吹く。
取れん。
しかも拭きき残り。
はまった! レンズ前面が四角いタイプで、DiMAGE X と同様に拭きあげにくいタイプであった(DiMAGE X の時も苦労した)。 拭きムラのおきにくいEEクリーナーを使っていても、同心円状に拭きにくいので最後のところで筋が残ってしまう。 何度やっても綺麗にならないので、かなりブルーな気分。 結局最初の汚れも、落とせないタイプでがっかりだし。
「もう行きたくない」という気分だが、何とかギリギリのところでこらえて出発。 待ち合わせには痛恨の20分遅刻。申し訳ない。
帰宅してから、再度丁寧にクリーニングして納得できるところまで作業。 やはり出発前にはあまり手を入れないほうがいい。 焦るとダメ。 約束の時間はせまるし、デジカメのバッテリーは消耗していくし、何度も失敗しているうちにクリーナーがコーティングをおかさないか気がきでないしで、うまくいくものもうまくいかない。
東京ビッグサイトで開催された「第20回 ファインテック・ジャパン」にレクサー・マトリクスが GP4 Manufacturing を出展したので、最終日の今日説明員としてブースに立った。 ファインテック・ジャパンはフラットパネルディスプレイの研究・開発・関連の展示会なので来場者となかなかマッチしないところもあるが、何名かは興味をもっていただいたようだ。
お昼に今年度の新卒社員の方々との懇親会。フレッシュな感じの人から geek まで、夢を持ちながら研修しているようでいいね。少しでも CS 部門の業務を知ってもらえたり、面白さが伝わったりしていれば良いな。
あ、かなり個人的なリクエストだけれど、名札にはソーシャルメディア上のアイコンとニックネームがついているとわかりやすいです(任意)。顔と名前はまだ覚えていないけれど、ソーシャルメディア上では知っているっていう人もいるし。
あとうちの部長クローン(風貌)がいて話題になってた。見間違えたらどうしよ。
IRC チャネルに常駐してメッセージの内容を受けて何かをする IRC bot を Perl の AnyEvent::IRC::Client を使って作ってみた。大枠は以下の感じで意外とサクッと書けた。
#!/bin/env perl use warnings; use strict; use utf8; use Encode; use AnyEvent; use AnyEvent::IRC::Client; my $irc_server = 'irc.example.com'; my $irc_port = 6667; my $irc_password = 'password'; my @irc_channels = ("#sandbox"); my $irc_nick = 'ae-bot'; my $c = AnyEvent->condvar; my $irc = AnyEvent::IRC::Client->new; $irc->reg_cb( publicmsg => sub { my ($irc, $channel, $message) = @_; my $message_text = decode_utf8($message->{params}->[1]); my ($mode, $nick) = $irc->split_nick_mode($message->{prefix}); # 他の webhook たたいたりもろもろする。 } ); $irc->connect($irc_server, $irc_port, {nick => $irc_nick, password => $irc_password}); $irc->send_srv("JOIN", $_) foreach @irc_channels; $c->recv;
魚山亭渋谷店で4月に配属された CS 開発エンジニアの歓迎会。
会社を出たら雨だったので濡れないようにと渋谷マークシティを通っていったんだけれど、ビルを出そびれて道玄坂上交番前交差点まで出てしまったので、道玄坂2丁目と円山町の間のホテル街を抜けて松濤郵便局前交差点側からアプローチ。そういえば渋谷マークシティ通過時に @k12u 氏に声をかけられてびっくりした。ビットバレー。
去年の14新卒仮配属歓迎会の時に浪曼房をチョイスした人お薦めのお店なので、期待通りに満足できる料理だった。
どんこ椎茸の炭火焼など椎茸料理を堪能。翌朝トイレにいったら椎茸だしの匂いがするぐらい食べた食べた。
ソフトドリンクを頼もうとメニューを見たら「オレンジJ」って書かれていて、「オレンジJってなんだろーねー」ってボケあっていたら、度数の高かった栗焼酎でいい感じの本日の主賓が「オレンジジュニアじゃないですか?」とか応酬してきて、そのボケできたかと思ったらどうやら本気でそう思っていたというのが本日のハイライト。
配属されてすぐガンガン pull request 出している優秀なエンジニアなので今後の活躍に期待しています。
GTD では次の行動を「状況」「時間」「エネルギー」「優先度」の順の基準で選びます。
今使っているタスク管理ツール Remember The Milk はタスクに予測時間を設定しておくことができます。そして検索やスマートリストで使える時間に応じたタスクをリストアップすることができます。
ただこの予測時間の見積もりはだいたいこれぐらいかなと思って入力することがほとんどだったりします。もう少しきちんと入力できるようにタイムトラッキングしてどれぐらい時間がかかっているか実測してみることにしました。Remember The Milk にはタイムトラッキング機能が無いので、今回はタイムトラッキングサービスでは有名な Toggl 試してみます。
サインアップすると Toggl サイト上でタイムトラッキングできます。Google Chrome 拡張を入れると Remember The Milk のタスクの横にも Toggl のボタンがついて1クリックでトラッキングの開始・終了ができるようになります。Remember The Milk のタスク名がきちんと Toggl のエントリの description に設定されるなど良くできています。これは便利。
スマートフォン向けアプリもあってそちらでもトラッキングの開始・終了ができます。以前ちょっとタイムトラッキングをしてみていた時(2007年前後)は Task Coach を使っていましたが、この頃は特定の PC でしかトラッキングできませんでした。スマートフォンの登場でかなり便利になりましたね。
費やした時間を記録してあとで精査することで所要時間の見積もり精度を上げたり無駄な時間を見つけたりすることがタイムトラッキングの大きな目的だと思っていました。
しかし実際にやってみると
など、ふりかえりをせずとも即行動に影響が現れたので驚きでした。家計簿をつけたり食べた物を書き留めるのと同じで、無駄に対する意識が高まるようです。
これは楽しいですね。しばらく続けてみることにします。
その場で時間をとり全員が発言する内容を手元に書いてから順番にしれっと発表するミーティングスタイルにすることで、出席者全員がミーティングにコミットするようになり、また大きな声の人が勝つことなく全員が他人の意見に左右されずに考えを話せるようになります。これを最初に学んだのは「すごい会議」でした。
「事前に各自ふりかえったことをボード(だったりシート)に書いておいて、ミーティングではそれを話し合う」というふりかえりスタイルは参加しない人が出てくるので良くないと、スクラムマスターが話してくれたこともありました。
次回のふりかえりの時間までに気がついたことを忘れないように書き出しておくというのはもちろん良いことですが、ミーティングの進行の際にも「書いてから発表する」流れを入れておくことが大切だなと思っています。
朝に間坂(まさか)を通って公園通りへ抜けたら、店頭にぷーとんがあるのを発見!
紀伊国屋書店 西武渋谷店でぷーとんフェアをやっていると知ってお昼休みにあらためて行ってみた。
3月2日(土)から4月下旬まで開催中とのこと。思わずクリアファイルを買ってしまった。
着替えの服が売られていたので「(ぷーとんマスコットを)脱がせて着せられるんですか?」って聞いたら「はい」と教えてくれた。ぷーとんマスコットを脱がせたら家で大顰蹙だったのだけれど、やはり脱がせられるように作られてたのね。
ぷーとん、まだそれほどメジャーじゃないところが好き。
2020年9月30日以降 Google ドライブで複数のフォルダにアイテムを配置できなくなると知ったので、全てひとり親になるよう変更した。
2020 年 9 月 30 日以降は、複数のフォルダにアイテムを配置することができなくなり、アイテムの位置は 1 つだけになります。 — Google ドライブのフォルダ構造と共有モデルを簡素化 | Google Cloud Blog
Google ドライブ上でショートカットが作れるのだけれど「バックアップと同期」した Mac 上では
と「別のフォルダに追加」したのと使い勝手が異なる。
フォルダを別のフォルダに追加する機能を便利に使っていたのでちょっと残念。
在宅勤務12回目。一昨日・昨日と家にいて運動不足になるので、人の少ない道を選んで10分ほど外を歩いてきてから仕事にとりかかった。
昨日から Snap Camera を使用してみている。プロセッサに負荷が少しかかって MacBook Pro のファンが唸るというのはあるけれども、Google Meet で背景が変更できていい感じ。部屋の壁紙バックだと殺風景だったのでしばらく使ってみるつもり。
ラザニアを食べて『宇宙船サジタリウス』を思い出した。ラザニアを知ったの『宇宙船サジタリウス』でだもんね。
久しぶりに「シビップの歌」を聞きたいと思って探している途中で CD 持っているの思い出した。
舞い込む光。#photography
— Naney (@Naney) April 16, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/CrdfzvsnGo
2022年4月5日に公開された RICOH GR III と RICOH GR IIIx の新しいファームウェアにアップデートした。2019年3月15日の発売から3年経った今でも新機能追加が続けられているのユーザーとしてはありがたい限りである。
情報を遮断してフリーライティングするのにポメラがいいんじゃないかとちょっと思い付いた。新しいポメラが出たら欲しくなっちゃうかなと思ったんだけれど、そうか英語キーボード版があったらだなあ。
Enoden
— Naney (@Naney) April 17, 2022
2022.04.10#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/QogktqYNXj
ショーコート#photography
— Naney (@Naney) April 16, 2023
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/kHGggKcJjE
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。