過去の4月18日より。
銀座に行ったついでに冬のソナタ オリジナルサウンドトラックを買ってしまった。 ビックカメラ、HMV には見当たらず山野楽器で。 品揃えではやはり山野楽器か(少なくとも自分とはあっているようで)。
そろそろ浄水器のカートリッジの期限が切れるので、有楽町のビックカメラへ行って購入。 自宅のものを交換するまえに、実家に立ち寄ってこちらも交換。
自宅で霊能者が出ているテレビ番組を見ていたところ、母が妊娠と死の話を。 それによると私を身籠った時も妹を身籠った時も、その妊娠中に身内に死人が出ているとのこと。時系列で考えると転生ではないな。 ともかくこれ以上人が死ぬのは嫌なのでそれ以上生まなかったとか。
実際のところの因果関係はもちろん不明。
復刻版Lを注文。
とっとり就職フェア2005 に狩り出されて、有楽町の交通会館へ。
就職フェアへの初参加が、面接する側になろうとは。
来春大学等の卒業を予定している人や、一般Uターン希望者向けの就職フェアである。 主催は、鳥取県・財団法人ふるさと鳥取県定住機構。
鳥取で開催した時はそれなりに面接希望があったようだが、東京会場では1人。 様子を見てみると面接希望者が多い会社は何人も面接しているのに対し、そうでない会社は全くゼロの様子。 隣はテレビ放送局だったので、次々人がきていた。 やっぱり人気職なのか。
まわりをみていると、やる気のありそう・なさそうな学生からふんぞり返ったおじさんまでいろいろいて面白い。
ウチも最初はゼロだと思ってそういう(この日記の)文面を考えていただが、幸いそれは避けられたようで、1人話を聞きにきた。 こちらもちょっと緊張。
聞かれた事
社内での Perl トレーニングコースを実施するにあたり教材選びを(少しだけ)した結果、今回は「初めてのPerl 第3版」を選ぶことにした。
Perl だけでなくプログラミング自体も初学者である人も対象とする勉強会になる予定なので、難易度はこれで丁度いいんじゃないだろうかと。 いや、といっても実は自分は全く読んだことがなくて練習問題をぱらぱら見たのと Web 上での書評を見た範囲での評価であるが。
今週金曜日に最初の勉強会を開催予定。 どんな雰囲気になるのか、全く読めないのでそういう意味でも楽しみ。
[ コンピュータ書籍 ]
2011年4月16日をもって株式会社ミクシィに入社しました。 本日初出社です。
FRISK 採用です。それと Twitter 採用です。 後者は珍しくなくなってきたかもしれませんが、前者はレアではないかと思います。
YAPC::Asia Tokyo 2010 でもらった mixi FRISK ケースの固定が甘くなったので今の FRISK が無くなったら終わりにする。
— Naney (@Naney) January 11, 2011
って Tweet したらなんとミクシィの CTO ニール佐藤氏 (@nealsato)から
@naney オフィスに遊びに来ていただければ交換に応じます!
— Neal Sato (@nealsato) January 11, 2011
って @ をいただいたので、もう即アポイントをいただいてお会いしにいってきました。その時の顛末は「mixi FRISK ケースをもらいにミクシィに行ってきました」に。
ええ「もしかしたらお誘いがあるかな」そうでなくても「いい縁になるかも」という期待を勝手にしたんですが、実際「ぶっちゃけ転職とか考えてる?」とかそういう話をいただいて。
その後はキャリア採用プロセスを経て、めでたく採用いただきました。 人事部担当の方・面接いただいた方ありがとうございました。
またこのようなご縁をいただいたニール氏には大変感謝しております。ありがとうございます。
これからもエンジニアとして切磋琢磨し、ミクシィの一員としてより良いサービスを提供できるように頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
なお私の mixi のユーザー ID は 200147 です。
クラシエ フーズ株式会社様、FRISK いっぱい宣伝したので粗品いただけると嬉しいです! あと最近 mixi カラーのオレンジミント味をあまりみかけなくなりました。 オレンジミント味好きなので残してください。
Web エンジニアが同僚間、あるいは社外のエンジニアと Twitter でワイワイやってるの、エンプロイヤーブランディングにかなり貢献していると思うんだよね。
ただ自社 SNS があるとちょっとそこが弱くなっちゃう。うちらドッグフード食べるのみんな好きだしね。自分も大好き。
技術ネタ含めて活発に Twitter でやりとりしているのをみると「ああ、あの企業のオフィス楽しそうだし技術的にもイケてそう」って自分は感じる。なので Web エンジニアは(当然社外秘とかきちんとわきまえた上で)どんどん同僚とかとも Twitter などのパブリックなソーシャルメディアでやりとりすればいいと思う。
この日記のフィードを予約投稿サービスの Buffer に投入して、指定時刻に Facebook に自動投稿するように設定するために Zapier という IFTTT と類似のサービスに登録してみた。
入力が各項目でどういう値として入ってきてどう出力したかを履歴で確認できるなど、IFTTT より動作が理解しやすくていいな。
Zapier 自体は以前から知っていたのだけれど、無料だと月100回までという制限があって結構もの足りなさそうと思って手を出さないでいた。でも登録してみるといろいろリワードがあって月1,110回までは枠を広げられるので意外と困らなさそう。ちなみに以下の紹介リンクから登録すると最初から200回でスタートできる。
以前は IFTTT から HootSuite チャネル経由で Twitter と Facebook に予約投稿していたのだけれど、 IFTTT から HootSuite チャネルが削除されてしまった。しばらく予約投稿はやめて IFTTT からの直接投稿にしていたのだけれど、最近また Buffer を経由させて予約投稿するようにしようかなと思ったら、IFTTT は Buffer に登録してある1つのアカウントしか使えなかった。なので今回 Zapier を登録して
という2本の経路を用意してみたという感じ。
ちなみに Buffer の予約投稿時刻設定だけれど「Presso by はてなブックマーク」(使ってない)が 8:00 / 12:00 / 18:00 / 23:00 にプッシュ通知するらしいので、同じぐらいの時間帯に設定してみている。
Linux から AirMac Time Capsule の共有ディスク上の Data 共有フォルダをマウントしようとしたんだけれどなかなかうまくつながらなくて、いろいろ調べたら mount.cifs のオプションで sec=ntlm を指定する必要があるというところに辿りついた。
$HOME/etc/tc-credentials に username と password を書いておいて以下でマウント。$TCNAME は AirMac Time Capsule につけた名前。
sudo mount -t cifs -o credentials=$HOME/etc/tc-credentials,uid=1000,gid=1000,file_mode=0644,sec=ntlm //$TCNAME.local/Data /mnt
sec はセキュリティモードオプションで、 ntlm にすると NTLM password hashing を使うようになる。
Toggl でタイムトラッキングしていると別のことをしたくなくなるので、思い浮かんだことを途中で Tweet しておくなども激減してしまいました。良いといえば良いですし、まあでもバランスかなと思います。
それと最近 Google Keep を良く使っているので Google Chrome のホーム ボタンに https://keep.google.com/ をお試しで設定してみました。Google Keep はぱっと見やすいぶん周囲に人がいる時には開きにくかったりするので、そのあたり気になるようならやっぱりやめます。
[ スタートページ ]
サーバで動かしていた Perl スクリプトが動かなくなったので perl 自体新しいのを入れる。前にいれた perlbrew をそのまま使う。
cd ~/local/script export PERLBREW_ROOT=$PWD/perl5/perlbrew export PRELBREW_HOME=$PWD/.perlbrew source $PERLBREW_ROOT/etc/bashrc perlbrew install perl-5.24.1
今日はイベントを開催した4月1日の代休で仕事を休みました。そして用事があって梅屋敷へ。
梅屋敷は多分初めて。思った以上に駅前の「ぷらもーる梅屋敷商店街」が栄えていて驚きました。八百屋・肉屋・魚屋に弁当屋、牛丼屋に喫茶店などいろいろ揃っています。整骨院は3つもありました。梅屋敷というとぱっとした印象が無かったのですが、これだけ商店街が栄えていると普段暮らしやすそうです。
「1度はたちよってみたいメロンパン屋 梅屋敷店」で明日の朝食用にメロンパンを買って帰りました。
渋谷で屋上に上がれるところはどこがあるかなと考えた時に、東急百貨店 渋谷駅・東横店が思い浮かんだので久しぶり行ってみました。昨今いろいろ工事しているのでもしかしたら閉鎖になっているかもと思いましたが、南館の屋上はまだ普通に入れました。渋谷勤務になってから多分2回目。
絶賛工事中の道玄坂一丁目駅前地区第一種市街地再開発事業(東急プラザ渋谷が商業施設ゾーンに改行予定)のエリアが一望できます。反対側は渋谷スクランブルスクエアが大分高くなっていて見渡せる範囲も狭くなってきましたが、下を走る銀座線はまだ見ることができました。
[ 渋谷の屋上 ]
「ロルバーンポケット付メモL」のページが無くなってきたので、昨日新しいのを買いに行ったら「ロルバーンポケット付メモカバー ポケットM」を発見。
3年前に買ったロルバーンポケット付メモ カバー Lを使っているのだけれど、最近また M に戻してもいいかなと思っていたところなので、思わず買ってしまった。
今回は合皮タイプにはない表側ポケットがある布生地タイプ(ポリエステル)にしてみた。ペンホルダはゴム製。カジュアルな感じが M のサイズ感に合ってる。
チャリチャリチャリ。
— Naney (@Naney) April 17, 2019
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/SETXfPRtHw
新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛で休日に遊びに出掛けられない日々なので、先週からスタジオジブリ作品を順番に観ることにした。
先週(スタジオジブリ制作じゃないけど)『風の谷のナウシカ』を観たので今週は『天空の城ラピュタ』を。
スチームパンクいいねー。
今日観たのは2011年12月9日(金)のテレビ放送を録画したもので8年以上のものだった。その日の自分の Tweet を見返してみるとめっちゃはしゃいでいるなと思ったら、2011年の放送が Twitter での初バルス祭り回だった。
shutdown -r now
— Naney (@Naney) December 9, 2011
ちなみに自分が Twitter を始めた2007年4月以降でのテレビ放送は
で2011年12月9日は3度目の放送。2007年 ・2009年の放送の際にはラピュタについて自分はまったくつぶやいていなかった。
日の当たる時間。#photography
— Naney (@Naney) April 17, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/eK9iXk8JHP
自己紹介ページを更新。自己紹介ページからネットサービス上のプロフィールページへリンクする際に rel="me" を指定していたのだけれど、もう使われていないリンク種別っぽい(rel="author" は仕様的にまだ健在のよう)。
それからリンクを確認していて携帯百景が無くなっているのに気がついた。ドメインが今月有効期限切れになったみたい。いいサービスだったな。写真にメッセージを簡単に入れられて楽しかった。メッセージを入れた写真をダウンロードして残しておいて良かった。
なお、翌日携帯百景が復活してアクセスできるようになっていた。
3年前、まだ建設中の渋谷フクラス。
— Naney (@Naney) April 18, 2021
この景色を眺めた東急百貨店 渋谷駅・東横店の南館は去年閉館。
2018年4月18日。#photography
DSC-RX0 #RX0 pic.twitter.com/pLjwb9huk0
気に入って7年使っていたロジクール M557 Bluetooth ワイヤレスマウスのボタンの反応がおかしくなってきた。ボタンを押し続けた状態にならないのかドラッグがうまくできない。
このマウス、
という点が気に入っている。これに加えて静音設計のマウスがロジクールから出るのをずっと待っていたが未だ現れていない。同じ M557 を買い直すかと思ったら、3月下旬まで2,000円切っていたのに今4,000円弱になっているではないか。
さすがにそこまで出すならとロジクール M590 マルチデバイス サイレントワイヤレスマウスを注文することした。2017年6月22日発売からもう5年近く経つモデルだ。2018年にちょっと触ってみた時は、まだ M557 が使えているのに買い替えるにはちょっと高いなと思って手を出さなかったマウスだが、使ってみることにしよう。
eWe#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/BZtcJDEemR
— Naney (@Naney) April 17, 2022
先週 mixi の Twitter 連携サービスを終了することにした。 Twitter から mixiボイスへの転送サービスも終了となる。
Twitter からmixiボイスへの転送は、1ユーザーとして設定したり解除したりを今までいったりきたりしてきている。直近では
と考え投稿連携を忌避するようになった (記事) こともあり解除していた。
Twitter からmixiボイスへの転送機能が無くなったのを機に、マイクロポストの一部を Twitter と mixi に手動でしばらくマルチポストしてみようと思う。手動投稿で気配感を出せればいいかなと。
重複問題は避けられないが Twitter と mixi の両方で繋がっている人は今は多くないので一部の人にご容赦いただければという気持ちで (Twitter で繋がっていない人限定向けにマルチポストするのは過去続かなかった)。
[ Naney と mixi ] [ 投稿連携 ]
トレインビュー席
— Naney (@Naney) April 17, 2023
TFTビル#photography
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/IldzMRgdRP
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。