今日は高校のクラス会。 卒業10周年ということで、幹事ががんばってくれて、今までになく大勢参加するクラス会になった。
一次会の前に、ビデオ上映会をやるとのことで星陵会館へ。 メーリングリストでは、17:00 集合となっていたはずなのだが幹事はこない。 17:30 からと聞いている人もいたのだが、さてやはりそうであった。
うちのクラスは合唱祭やら体育祭やら遠足やらのビデオが案外残っていて、それを流す。懐かしい気もするけど、なぜかついこの間のような気もするのはまだ記憶が薄れていないということか?
宴会は赤坂見附の月の雫にて。 結構洒落た感じの和風のお店で、豆冨料理が中心のメニュー。
幹事の挨拶、先生の言葉の後乾杯。 さすがに高校時代に渋谷で打ち上げで飲んだ時(いいのか?)よりはみな、しっかりとした感じ。 まぁクラスタリングは高校の時と同じだね(自分も含めて)。
座敷は21:00までだったんだけど、それほど混んでなかったのか21:30ぐらいまではゆっりさせてもらえて、その後一次会おひらき。
お店を出てエレベータホールの前で集合写真を撮って1次会解散。 私はここで退散。 2次会の様子はだれか教えてくださいな。
DynaBook PORTEGE 300CT に無線 LAN カード(メルコWLI-PCM-L11GP)のドライバを入れるの続きの巻。
さすがに MMX Pentium 133MHz + メモリ64MB の Windows 98 には荷が重いか。 ササりまくり。 ステーションの認識にたどりつく前に、どこかでハングアップしてしまう。 あきらめて、こいつは有線にするかな。 しかし、そうすると無線 LAN カードが一枚あまってしまうな……。
この間修理からあがってきた Pen D であるが、今は最初からついていた一点吊りのハンドストラップがついている。
冬場はポケットがあるからいいけど暖かくなってきた今、散歩のおともにするにはやはり2点吊りの首がけストラップが良い。
ということで銀座の銀一で、ARTISAN & ARTIST の、牛革ストラップ(ACAM-200)を購入。4080円(税別)也。 ブラックとベージュがあるのだが、店頭で見たベージュが日に焼けていい具合に茶色くなっているのを見てこちらを選択。 ちと高いけど、満足度が高いのでよしとする。
シャラン製の35mmピンホールカメラ PP35[zebra] が別冊付録でついてくるので、久しぶりに PHaT PHOTO を買ってみた。 つくり方をみると結構工程数が多いので、組み立ては週末以降になりそうだ。
要ボンド。
そういえば、大人の科学マガジン 03号のカメラもまだ組み立ててないや。
NSIS のサイトによるとビルドに「SCons」を使うようしたらしい。
と興味深いツールになっているようだ。
現在プロジェクトLaTeXベースのドキュメント生成には GNU Make を使っているのだが、UNIX、Windows の両方でビルドできるようにするには ComSpec 環境変数の有無で使用するコマンドを切り換えたり等いろいろ面倒なので、代替ツールとして使えないかなと。
基本的な機能は Make に対する改良がなされているようであるし、コピー等ファイル操作も SCons 自体がもっているのでクロスプラットフォームでビルドできるようにするのも楽そうだ。
一方 Autoconf 系の機能については、インストール済みのライブラリの検出や実装レベルのチェック等を実装しているようである。 make check や make dist、make install 等にあたるターゲットに関する機能(あるいは規約)のようなものは無い。これは非常に残念。 結局自分が Ant を使わなくなったのも GNU Autotools にあるこれらの機能に欠けているからであるし。
実は私がPerl が好きな理由の一つとして、これらサポートが充実しているという点がある。Perl では ExtUtils::MakeMaker (あるいは Module::Build)があり、ビルドからテスト、ソースパッケージのパッケージングまでフレームワークが整っている。
SCons は Python ベースで、Makefile にあたるファイルも Python スクリプトである。 SCons が影響を受けた Cons は Perl ベースであったのだが、既に2001年5月ごろから開発が止まってしまっている。残念。
ということで Make の代替には使えそうであるが、GNU Autotools と同じようなことをするにはいろいろ手をかけないといけないといった印象。
「メモ帳はいつも肌身離さず持ち歩いています」という Life Hacker も多いと思うのだが、そんな皆さんはどんなメモ帳と筆記用具を持ち歩かれているのであろうか?
私はポケットに入るサイズ A7 サイズの RHODIA No11 に、筆記具を一緒に携帯できるようにカバーをつけたものを去年から愛用している。
ペンについては、カバーの細みのペンループに合わせて細身の「ULTRA FINE 0.38 シリーズ 細軸手帳用ボールペン (SA-571)」を挿して使っていた。
GTD システムに入ってくるアイテムの多くは、このメモを通過する。 思いついた時に走り書きするので、シチュエーションは電車の中だったり道路を歩きながらだったり(危険)と様々だ。 そのような場合には、細字だと逆に書きにくいと感じることも多い。 それにこの細軸手帳用ボールペンは若干 RHODIA カバーより長いのでポケットからの出し入れに気を使う必要があるという点も気になっていた。
そんな事で新しいボールペンを探していたところ見つけたのがロットリングのエスプリムーブ。
男性ならロットリングと聞くと「おっ、ロットリング?」と思わず魅かれてしまう人も多いのではないか。 そんなロットリングから、伸縮してコンパクトになるエスプリムーブというシリーズ出ている。ボールペン以外に万年筆とシャープペンもラインナップされている。
縮めると、これがまた RHODIA No11 に丁度良いサイズなのである。先週から探していたのはこのボールペン。結局お店では見つからなかったず通販で注文したのが今日届いた。
軸をひっぱると伸びてペン先が出てくる構造。回転して引き出すような印象があるが、実際には真っ直ぐ引っぱる。
伸ばすと書くのに十分な長さになり、また軸が太いこともあって持った感じは非常に良い。
ペンの書き味は普通といった感じ。走り書きには良さそうな滑り具合である。
これからは腰のカラビナにつけている「ペンポッド」とともに、活躍してくれそうだ。
[ 製品レポート ]
プロジェクトの数が増えてきたので、見通しがよくなるよう書き出しておけるようにホワイトボードを買ってきた。 シモジマで1000円弱。
まずは各プロジェクトの目標と担当者とメモぐらいを書くかな。
ずっと電源入れっぱなしの接続しっぱなしなんだけれど。
FON は平等に FON メンバー同士で WiFi を共有してもらう為に、24時間 La Fonera をオンラインにしてもらうお願いを2007年4月1日からスタートしました。
昨日 FON からメールがきていた。Web ビーコンの入った HTML メール付きで。
FONコミュニティを是非楽しんでもらいたいと思います。La Fonera がオフライン(プラグされていない状態)になって1ヶ月経過すれば、一時的にローミングが中止されます。(一時的にサービスを停止させて頂きます。)
言わんとすることはわかるけれど(そして多分直訳だというのもわかるけれど)、気分良くないなあ。
簡単にハングアップしないようなモノにしてからの物言いにして欲しいところだ。 と思いつつ、AC アダプタを1度抜いて La Fonera リブート。
サブプロジェクトが使える GTD ツール ThinkingRock が 2.0.1 から 2.2.1 にアップデート。
process の際に追加先のプロジェクトの選択インタフェースがリストから、ツリー型の専用ダイアログになった。プロジェクトの数が多くなってきて選ぶのが大変になったのでこれは嬉しい。
またアクション画面でアクションのリストの上にいくつかボタンが追加された。 完了にしたい時にはリスト上で選択してそこにあるボタンを押せばよくなった。
その他全体的に編集ダイアログのレイアウトが再デザインされた。 以前よりコンパクトになったが、配置が変わったのでちょっととまどう。 慣れれば新しい方が使いやすそうだ。
その他いくつかの改良・修正があるが目につくのはそんなところ。 全体的にちょっと重くてメモリ喰いなのはあいかわらずだけれど、手放せない GTD ツールだ。
我が家のネット設備は
とかなりゼーゼーな状態。Android 端末の Xperia GX については Wi-Fi 接続してもパケットがうまく流れなくて家にいても LTE を使わないといけない状況になってた。なので Nexus 7 が欲しいなと思った時も「あ、でも Wi-Fi 経由接続が……」と思ってブレーキがかかってしまったり。そろそろリプレースしないとねー。
ということで上記の2つをワイヤレスブロードバンドルータ Aterm に乗り換えることにした。まあ実は前から検討はしていたんだけれど、そろそろモデルチェンジかなぁと思って待ってみてたのである。で結局3月27日に新機種が発表されたんだけれど、それが Draft IEEE 802.11ac 対応のフラグシップモデルで目茶高い。 なら普通に IEEE 802.11a/b/g/n 対応 300Mbps で十分かなぁと思って、AtermWR8750N イーサーネットコンバータセットを一度注文したんだけれど、納期が結構先になってしまったので、AtermWR9500N のセットに注文しなおし。
で今週届いたので、今日設置した。
実は今使っている ThinkPad X200 は、買った当時は無駄にオーバースペックな Intel WiFi Link 5300 AGN 選択してたのであった。なので 5GHz 450Mbps 接続できるんだって今頃思い出した。結果的にルータもランクが上の買って良かったね。450Mbps 必要なシーン無さそうだけど。
ちなみにもう1台のノート PC が積んでいるのは Intel WiFi Link 1000 BGN だった。2.4GHz 300Mbps がマックス。
設定完了。
これで
echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling
しなくても良いのね。新しいデバイス買ってもいいのね!
チームの人がつぶやいていた。
ムカッとしたとき心を穏やかにする良い言葉なにかないかなぁ。
自分は以下の2冊の本を読んで以来、嫌なことがあったら「ありがとう」と言うことにしている。歩いていてぶつかられた時などでも使える。「ありがとう」と言うと不思議なことがおきるので面白い。
先に「ありがとう」と言ってしまうと、ありがたい点を頭が勝手に探してくれるんだよね。 ムカッとしたことに必要以上に時間と精神力を奪われなくて良い。
MacBook Pro 用に Logicool Bluetooth Mouse M557 を買った。スタンダードな感じで良い。
USB ポートにレシーバーをつけたくないので今回は Bluetooth マウスからチョイス。ベトついたりほこりが付いてザラザラするのが嫌なので個人的にはマウスのボディにラバーの無いやつが好み。で安定のロジクールから M557 をチョイス。 Apple & Apple ユーザー向けに M558 というバリエーションがあり Windows ロゴが無いという点で優れているんだけれど、色が白しかないので M557 にした。
店頭で触った時は若干小さめで使いにくいかもと思ったんだけれど、普通にデスクに座って持ってみると丁度良い感じ。手の置き方や姿勢が店頭のサンプルコーナーで触る時は普段と異なるのでちょっとあてにならない部分もあるな。単3形乾電池2本を入れると若干重い感じはあるけれども安定感があるので悪くはない。
MacBook Pro では普通に Bluetooth でペアリングすればすぐに使える。サポートページから OS X 用の Logicool Preference Manager をダウンロードしてインストールすれば、ホイールのスクロール方向の変更などをできるようになる。
ホイールを回した時に Google Chrome などでのスクロールが少しカクカクするところが気になるといえば気になるかな。あとホイールを回転する速さによって同じ回転量でもスクロール量が変わるんだけれどまだ慣れないのでちょっと違和感のある設定バランスではある。どちらも慣れの問題なレベル。トラックパッドで操作した時のような滑らかさまでは求めようとは別に思ってないので許容範囲かな。
トラックパッドだけで長時間作業していると手の甲が痛くなるので、マウスと併用することでより快適になりそう。
[ 製品レポート ]
先週から恵比寿駅より出勤してみているのですが、昨日・今日はさらに1駅離れた目黒駅から出勤してみました。体力的には大丈夫ですが徒歩40分ぐらいになるので朝の時間を考えるとこれぐらいが最遠な気がします。
途中 PowerShot G9 X Mark II で写真を撮ったりしているのですが、ずっと手にもっているのもなんですし、かといってバッグからの出し入れも面倒だなと昨日感じました。なので今日はプチ301プラス/バックルを使うことにしました。スマートフォンを入れている時のようにスイングアタッチメントを使ってさげているとぶらぶらして邪魔だし振動がカメラに良くなさそうなので、今回は直接ジーンズに通しているベルトに留めてます。 PowerShot G9 X Mark II にジャストサイズです。
午前中に期日前投票を含め7箇所まわる。久しぶりの期日前投票だったので、投票所入場整理券の裏面を事前に書いておくのを忘れていてその場で記入。
午後から夜にかけてはイオンスタイル品川シーサイドへ。春夏物をがっつり買い物。
巖
— Naney (@Naney) April 20, 2019
RICOH GR III HiBW #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/TZsBdQlgou
雨。
ミーティング(ビデオ会議)が多い日はリビングのダイニングテーブルではなく、小部屋の座卓で仕事。座卓作業は腰にくるのだけれど、最近は肩にくるなとも感じるようになった。なんか工夫したいな。
夜に Amazon Simple Queue Service (SQS) 障害。Slack で @ されたのを iPhone ロック画面通知で気がつけて良かった(家にいる時は基本 iPhone はサイレントモードにしてロック画面通知で見るようにしている)。
クロネコ#photography
— Naney (@Naney) April 19, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/bj48AThpFZ
Web 日記システム tDiary が開発開始20周年とのこと。長く使い続けられることが大切な日記システムがきちんと開発保守されているの素晴らしいな。
この頃、自分はハイパー日記システムで日記を書き始めてた(2001年5月11日)んだよね。ハイパー日記システムはずっと前に開発が止まったけれど、日記記事はテキストファイルなので手元に残っている(一部はこの nDiki の形式に書き換えて公開していて、一部はまだローカルファイルのまま)。データがテキストファイルというのやはり重要。
[ ノート・日記はテキストファイルに ]
green#photography
— Naney (@Naney) April 19, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/CAZxU82JNI
一昨日から頭痛がだんだんひどくなり昨晩のあまり眠れなかったので、仕事を休んで病院で診てもらうことにした。
特に病名は告げられなかったので、何かは不明。
ロキソニンを処方された。1日3回7日分。継続して飲むのに一緒に胃薬も。 1週間飲み続ける必要はなく、痛みが落ち着いてきたら1日の回数を徐々に減らしていくとよいとのこと。
キャベツのある街#photography
— Naney (@Naney) April 20, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/4sXYS138Y0
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。