明日の作業用にストップウォッチ
今の公衆浴場の入浴料金はいくらぐらいになっているのか知りたくなって、調べてみたら東京都だと400円。
洗髪料って何だ? そんなのがあったのか。 東京都は私が生まれる前、昭和45年(1970年)以降は廃止されたため存在すら知らなかった。
[ 銭湯 ]
JAIを使うプログラムをJava Web Startから実行するとクラスが見つからずにコケる。
J2SE の JDK を入れてあったので、JAI も JDK Install 版を入れておいたのだが、こちらは JRE からだと見えないため Java Web Startで失敗していたようだ。 面倒なので JRE Install の JAI もインストール。 これでうまく動くようになった。
重要な事を忘れていた。
perl -MMIME::Base64 -e "print encode_base64('abc')" perl -MMIME::Base64 -e "print encode_base64('abI')"
先日のピリオド問題発覚以前に、Windows には大文字小文字を区別しないという問題があるんだった……。
今回のファイル名生成規則の見直しにあわせて、今までの WiKicker のデータベースをどう簡単にコンバートするかということをずっと考えていたのだが、そういうレベルではないな。
Windows 版と UNIX 系版は、ファイル名生成規則は別物でいっか。
[ MIME::Base64 ]
この間教材として選定した「初めてのPerl 第3版」を使って第1回目の社内 Perl 勉強会を実施した。
プログラミングのクラスなんて大学(および TA)以来なので、進め方は手探りである。 まずは以下の様にしてみた。
Perl プログラミング、および一般的なプログラミング・開発のスキルアップを目指す。
第1回は私を含めて6人による勉強会となった。
プログラミングを学ぶのはやはり実践が一番であるので、事前に練習問題に取り組むというスタイルにしてみた。勉強会では他人のコードを見たり意見交換したりすることで理解を深め新しい発見ができればと考えている。
皆それぞれの業務を抱えているので、忙がしい人については事前の課題取り組みについては厳しのではとの不安もあったが、初級者・中級者にかかわらず全員準備してきていた。 びっくりするとともに嬉しかった。 参加者は皆それぞれチャレンジ心を持ち、何かを得ようとという熱意があるようで素晴しい限りである。
今回は練習問題も簡単だということもあり、全員解答できたようである。 今回気がついた点:
1時間の予定であったが10分オーバーで70分。 時間的にはこれぐらいか。90分ぐらいあった方がいいのかもしれないけれど、業務とのかねあいもあるし。
そういえば今回は東京オフィスで希望者向けのものだったので特に本社には連絡しなかったんだけれど、1名ここ(nDiki)の記事を見て羨しがっていたらしい。
リモートでの参加までは考えていなかったので今回は準備できなかったけれど、希望があるならなんか方法を考えていきたい。
さて、本格的にプログラミングっぽくなってくる次回からが楽しみである。 目指せ総 Perl プログラマ化。
今日の Perl 勉強会向けに、自分の書いたコードをプリントアウトする。 どうせなら見易くなるように、色付けして出したいな。 でも、Perl のプリティプリンタって何があるのだろう?
調べている時間もあまり無いしどうしようかな。 あ、そういえば昔 emacs-wiki でソースコードを埋めこむ際に何か外部プリティプリンタを呼び出していたっけか。
とうことで emacs-wiki を調べてみる。するとどうも最近の emacs-wiki は htmlize.el を使って直接 HTML テキストを生成してしまっているらしい。*1
*1 昔 emacs-wiki を使っていた頃の自分の設定を見てみると、その頃は perl2html -n -s していたようだ
ということで htmlize.el がロードされている状態で、Perl ソースコードを開いているバッファで以下を実行。
M-x htmlize-buffer
すると新しいバッファに HTML テキストが生成される。 お、お手軽。 行番号も入れたかったのだが、残念ながらその方法は見つからず。
ソースコードに限らずハイライトされているバッファなら、その色付けでマークアップされた HTML テキストを生成できるようだ。
便利。ちょっとした時に使えそうなので覚えておこう。
4月18日からスターバックスでバナナ風味のフラペチーノが販売開始。 さっそく「バナナ ココナッツ フラペチーノ」と「バナナ ジャバ チップ フラペチーノ」を飲んでみた。
黒いツブツブが見える方が ジャバ チップ バージョン。
バナナの風味を楽しみたいなら、ココナッツの方がお薦め。
いつものアドバンストヘアーナカタニで。
2007年2月25日以来、約2カ月ぶり。
今日はいつも見かけない人がやってくれた。 洗髪等も含めて1人で ALL。珍しい。
力強さもあるし、剃刀テクニックもいいし(今日は剃刀負けしなかった)満足。
19:00 歯医者。
今回はあまり歯石がついていないので、超音波でまわりの歯石取りをして表面のクリーニングも施術。
また、しばらくしていなかったのでということで、レントゲン撮影をして見えない部分の虫歯もチェック。 左下の一番奥の歯と歯の間に黒い影があったが見たところ問題なさそうなので、次回また様子見てみるとのこと。
「フロスしてますか?」と聞かれたので「最近さぼりがちです」と答えたら、「今日フロスしたら出血がありました。1〜2週間フロスを続けるとその間出血したりしますけれど止まりますので、するようにしてください」とのこと。
億劫がらないで習慣にしなくては。
今回は歯の定期健診は1回で終了(いつもは2回セット)。1回で済んでしまったから「商売的にレントゲンも今回撮っておくか」ということではなかったのかなと思うのは勘繰りすぎか。
次回3カ月後。
今日は古い PC 関連のものを処分。いつかサルベージするかもと思ってずっととってあった MO ドライブ・ MO ディスクも捨てることにした。MO は長期保管に適していると思っていた時期が自分にもありましたよ、えぇ。
夜はいよいよフレッツ光の申し込み。ISP は15年前に AT&T WorldNet Service に契約して以来、現 SpinNet になるまでずっと同じところだったんだけれど、今となっては料金も高止まりしているので、こちらも乗り換えようかなと。ここは順当にシェア1位の OCN をチョイス。
ということで「OCN 光 with フレッツ マンション・東日本」申し込み。YouTube を HD で観られるようになりたーい。
18:00 歯医者。
フロスでぶっこ抜いた右下の歯のインレーのところの仮の詰め物を外して二次カリエスを治療のあと、型取りして仮詰め。
来週の火曜日にインレーが出きてくるので、仮詰めのままゴールデンウィークに突入しないで済みそう。
[ 右下の歯 ]
もじゃもじゃパーマの話をしていて子供の頃に読んだ絵本「タコラのピアノ」を思い出しました。タコのピアニスト「タコラ」が有名な音楽家のように髪の毛を欲しがるという話です。
あらためて調べてみると、やなせたかし作・絵だったのですね。子供の頃は全く意識していませんでした。図書館に行ったら探してまた読んでみたい1冊です。
[ Naney お気に入りの絵本 ]
今使っている三脚は1999年に買ったベルボンのカーボン三脚のカルマーニュ540。当時縮長が一番短かったカーボン三脚です。小型とはいえ出しっぱなしにしておけるほどではなく使わない時はラックの上に収納してあるため、最近は記念撮影の時ぐらいしか出番がありません。
その辺に置いておいて小物を取る時にさっと使えるマクロ撮影用三脚が欲しいなと思い、ベルボンの ULTRA 353 mini (ウルトラ353ミニ)を買ってみました。 ULTRA mini シリーズの3モデルの中で一番小さいモデルです。
推奨積載質量は 1500g なのでミラーレス一眼の α6300 (約404g) と標準ズーム SEL1670Z (約308g) でも全然平気(質量は仕様より。α6300 はバッテリーとメモリースティックPROデュオを含んだ時)。
購入する前は雲台(QHD-33)の面が狭いんじゃないかと思ってましたが α6300 だと十分な感じです。コンパクトな PowerShot G9 X Mark II を載せても大きすぎずいい感じ。
きちんと三脚を使い構図を落ち着いて決め ISO 感度を上げすぎないようにすることで、今までより綺麗に撮れるようになるといいなと。
[ 製品レポート ]
警視庁鮫洲運転免許試験場に行って運転免許証更新をしてきた。更新された新しい運転免許証は2024年(平成36年)まで有効。
2週間前に眼鏡屋で矯正視力を確認してもらったので大丈夫だとは思っていたけれど、やはり適正検査をクリアするまではちょっとだけドキドキだった。ギリギリ見えたかなという感じがあるし、このあいだ眼鏡屋でも左右アンバランスになってきている言われたので、次回までには眼鏡の度を変えた方が良さそう。
売店でピーポくんのぬいぐるみを買うかちょっと迷ったけれど、家に置く場所ないしウケ狙い的に会社に置いても値段分回収できない感じがしてやめにした。
湿度。
— Naney (@Naney) April 21, 2019
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/w6T0KtT6N7
先週の火曜日の午前中に始業前に食料品の買い物に行ったら混雑度・品揃え的に良かったので、今週も同じく今日午前中に買いに行ってきた。しばらくこのパターンにするのが良いかな。
妻がマスクを手作りしてくれたので今日はそれをつけていった(感謝)。
いつも買っていたような不織布マスクは今年はまだ一度も買えていない。幸い今シーズンは花粉の飛散量が少なく花粉対策としてはマスクをせずに済ませられた。今年はどうしても必要な場所へ行く時2回だけ去年以前の残りの不織布マスクをしたぐらい。
この品薄なタイミングでというか、品薄で目にするようになったからというか、多くの人と同じくゴールデンウィークも出掛けられないしなーというかで、 Nintendo Switch が欲しくなっている。今日からビックカメラ.comで抽選販売申し込み開始ということで駄目元で申し込もうかと思っていた(日曜日には新規会員登録は済ませておいた)のだけれど、やはりというかサービスがダウンしていた。しかもビックカメラ.comまるごと。
人が殺到したのかそれとも bot もがっつりきたのかどっちなのかなあ。
日の当たる縁側#photography
— Naney (@Naney) April 20, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/9FtsfOy3NQ
「スジャータの CM ソング懐かしい」という話をしたら「その時代そもそも動く CM なんて見たことなかった」と返ってきた。逆ローカル CM だったか。
Francfranc のフレ ハンディファン、2021年モデルは抗菌仕様。2019年モデルと2020年モデルが家にあるので今年はいいかな。来年モデルはぜひガードを外して羽を掃除できるようにして欲しいな。
YouTube チャンネル + 企業 Twitter アカウントは含まず。
白いひろがり。#photography
— Naney (@Naney) April 20, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Q58V0bSgVR
今朝は代々木駅で下車して明治神宮を抜けて出社した。明治神宮は本殿の東側を通ってばかりだったので、今日は本殿まで西側の広場を経由して歩いてみた。
広々とした芝生の広場があって驚き。明治神宮内にこんなスペースがあったんだ。人も少なく落ち着いた雰囲気。今度は宝物殿の方までまわってみよう。
やさしい時間。#photography#SEL1670Z pic.twitter.com/lL5AuduHs3
— Naney (@Naney) April 20, 2022
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。