nDiki : 4月21日

2004年4月21日 (水)

過去のコメント

過去の4月21日より。

PEG-TJ25 インストールメモ

明日の作業用にストップウォッチ

  • KsoQ 2.07
    • KsoQ_207.LZH / ksoq.prc

DateBk5アップデート

洗髪料

今の公衆浴場の入浴料金はいくらぐらいになっているのか知りたくなって、調べてみたら東京都だと400円。

洗髪料って何だ? そんなのがあったのか。 東京都は私が生まれる前、昭和45年(1970年)以降は廃止されたため存在すら知らなかった。

[ 銭湯 ]

JAIJava Web Start

JAIを使うプログラムをJava Web Startから実行するとクラスが見つからずにコケる。

J2SEJDK を入れてあったので、JAIJDK Install 版を入れておいたのだが、こちらは JRE からだと見えないため Java Web Startで失敗していたようだ。 面倒なので JRE InstallJAI もインストール。 これでうまく動くようになった。

[ 4月21日全て ]

2005年4月21日 (木)

base64 亜種でのファイル名生成と、Windows

重要な事を忘れていた。

 perl -MMIME::Base64 -e "print encode_base64('abc')"
 perl -MMIME::Base64 -e "print encode_base64('abI')"

先日のピリオド問題発覚以前に、Windows には大文字小文字を区別しないという問題があるんだった……。

今回のファイル名生成規則の見直しにあわせて、今までの WiKickerデータベースをどう簡単にコンバートするかということをずっと考えていたのだが、そういうレベルではないな。

Windows 版と UNIX 系版は、ファイル名生成規則は別物でいっか。


[ MIME::Base64 ]

URI のパスセグメントの中の =

RFC2396 ではパスセグメント中の = は予約されているためエスケープする必要があったが、2005年1月にでたRFC3986 では必ずしもその必要がなくなったように読める。

RFC3986RFC2396からいろいろ変更点があるようなので、きちんと読んでおく必要がありそうだ。

[ 4月21日全て ]

2006年4月21日 (金)

第1回 社内 Perl 勉強会

この間教材として選定した「初めてのPerl 第3版」を使って第1回目の社内 Perl 勉強会を実施した。

プログラミングのクラスなんて大学(および TA)以来なので、進め方は手探りである。 まずは以下の様にしてみた。

目的

Perl プログラミング、および一般的なプログラミング・開発のスキルアップを目指す。

進め方

  • 私が進行役。
  • 自由参加 (私の指定プロジェクトメンバは必須)。プログラマでも、コンテンツデザイナーでも。
  • 書籍「初めての Perl 第3版」を教材とする。
    • 本は社内に1冊ある。ケンカしないでうまく回して読むように。
  • 1週間に1章ずつ進める (最初の回は1・2章)。
  • 各自事前に独習すること。業務の支障にならない範囲でうまく進めること。
  • 章末の練習問題を課題とし、勉強会の前に解答を作成してみること (書籍末に回答があるが見ないようにすること)。
  • 独習の上でわからない点は適宜、誰かに質問してできるだけ解決をはかること。

勉強会

  • 毎週金曜日に勉強会を 16:00 - 17:00 で開催。
  • 練習問題の解答ピアレビューを中心に行う。その場で本読みはしない。
  • 課題がプログラムの場合は、プリントアウトして持参すること (あまりに長い場合はのぞく)。
  • 参加希望者は事前に 社内 WikiPage に、参加意思を表明すること。
  • 練習問題別に、チェック項目や補足情報を追加した資料を開始時に配付。

実施

第1回は私を含めて6人による勉強会となった。

プログラミングを学ぶのはやはり実践が一番であるので、事前に練習問題に取り組むというスタイルにしてみた。勉強会では他人のコードを見たり意見交換したりすることで理解を深め新しい発見ができればと考えている。

皆それぞれの業務を抱えているので、忙がしい人については事前の課題取り組みについては厳しのではとの不安もあったが、初級者・中級者にかかわらず全員準備してきていた。 びっくりするとともに嬉しかった。 参加者は皆それぞれチャレンジ心を持ち、何かを得ようとという熱意があるようで素晴しい限りである。

今回は練習問題も簡単だということもあり、全員解答できたようである。 今回気がついた点:

  • プログラムのプリントアウトについては以下のようにするのが望ましい。
    • プログラム毎にプリントアウトを分ける (1枚に複数のプログラムを掲載しているとレビューしにくい)。
    • フォントは適度な大きさで (小さいと見づらい)。
    • 今後プログラムが長くなってきた時のために、行番号を入れるのが望ましい。
    • 可能ならばプリティプリンティグを (皆にツールを紹介する必要あり)。
    • 今回は皆1セットづつしかプリントアウトしてこなかったが、これだと皆でレビューしにくい。人数分プリントアウトしてしまった方が効果的ではないだろうか。他人のプログラムで興味深いものは持ち帰りたいし。その場合はプログラムの先頭にコメントで問題番号と作成者を書いてもらうのが良いだろう。
  • そういえば書籍末の正解の確認をしなかった。今後問題が難しくなってきたら確認した方がいいかもしれない。
  • 教材の本は予算で買った1冊とスタッフ私物の1冊で現在2冊。ちょっと足りないかな。もう1冊ぐらいあった方が良いかもしれない。

1時間の予定であったが10分オーバーで70分。 時間的にはこれぐらいか。90分ぐらいあった方がいいのかもしれないけれど、業務とのかねあいもあるし。

本社

そういえば今回は東京オフィスで希望者向けのものだったので特に本社には連絡しなかったんだけれど、1名ここ(nDiki)の記事を見て羨しがっていたらしい。

リモートでの参加までは考えていなかったので今回は準備できなかったけれど、希望があるならなんか方法を考えていきたい。

また来週

さて、本格的にプログラミングっぽくなってくる次回からが楽しみである。 目指せ総 Perl プログラマ化。

Emacs でお好きな言語のソースコードを色付き HTML テキストに変換

今日の Perl 勉強会向けに、自分の書いたコードをプリントアウトする。 どうせなら見易くなるように、色付けして出したいな。 でも、Perlプリティプリンタって何があるのだろう?

調べている時間もあまり無いしどうしようかな。 あ、そういえば昔 emacs-wikiソースコードを埋めこむ際に何か外部プリティプリンタを呼び出していたっけか。

とうことで emacs-wiki を調べてみる。するとどうも最近の emacs-wiki は htmlize.el を使って直接 HTML テキストを生成してしまっているらしい。*1

*1emacs-wiki を使っていた頃の自分の設定を見てみると、その頃は perl2html -n -s していたようだ

htmlize.el

ということで htmlize.el がロードされている状態で、Perl ソースコードを開いているバッファで以下を実行。

 M-x htmlize-buffer

すると新しいバッファに HTML テキストが生成される。 お、お手軽。 行番号も入れたかったのだが、残念ながらその方法は見つからず。

ソースコードに限らずハイライトされているバッファなら、その色付けでマークアップされた HTML テキストを生成できるようだ。

便利。ちょっとした時に使えそうなので覚えておこう。

[ 4月21日全て ]

2007年4月21日 (土)

スターバックスのバナナピューレ入りフラペチーノ

rimage:/nDiki/Flickr/467046860.jpg

4月18日からスターバックスでバナナ風味のフラペチーノが販売開始。 さっそく「バナナ ココナッツ フラペチーノ」と「バナナ ジャバ チップ フラペチーノ」を飲んでみた。

黒いツブツブが見える方が ジャバ チップ バージョン。

バナナの風味を楽しみたいなら、ココナッツの方がお薦め。

10:30 床屋

いつものアドバンストヘアーナカタニで。

2007年2月25日以来、約2カ月ぶり。

今日はいつも見かけない人がやってくれた。 洗髪等も含めて1人で ALL。珍しい。

力強さもあるし、剃刀テクニックもいいし(今日は剃刀負けしなかった)満足。

[ 4月21日全て ]

2008年4月21日 (月)

今日のさえずり: 足元にいっぱい本を積んでいて姿勢が良くなさそう

  • 10:01 スターバックス秋葉原駅前店で To Go してきた。
  • 12:13 スターバックス ラテ トールサイズのミルクの量は自分にはやはりキツいようだ。2度トイレにいった。
  • 12:25 Tweetbar アンインストール。
  • 12:26 TwitterFox アンインストール。
  • 13:32 最近妙に疲れる気がする。足元にいっぱい本を積んでいて姿勢が良くなさそうなので、オフィスの机まわりのレイアウトを変更してみた。
[ 4月21日全て ]

2009年4月21日 (火)

歯の定期健診: 血出るけどフロスして

19:00 歯医者

今回はあまり歯石がついていないので、超音波でまわりの歯石取りをして表面のクリーニングも施術。

また、しばらくしていなかったのでということで、レントゲン撮影をして見えない部分の虫歯もチェック。 左下の一番奥の歯と歯の間に黒い影があったが見たところ問題なさそうなので、次回また様子見てみるとのこと。

フロスしてますか?」と聞かれたので「最近さぼりがちです」と答えたら、「今日フロスしたら出血がありました。1〜2週間フロスを続けるとその間出血したりしますけれど止まりますので、するようにしてください」とのこと。

億劫がらないで習慣にしなくては。

今回は歯の定期健診は1回で終了(いつもは2回セット)。1回で済んでしまったから「商売的にレントゲンも今回撮っておくか」ということではなかったのかなと思うのは勘繰りすぎか。

次回3カ月後。

今日のさえずり: 新人らしきグループがキャッキャ・ウフフしながら乗車してきた

  • 12:00 駅前行ってくる。雨降るのかなー。 *P3
  • 12:19 IXY DIGITAL 210 IS みた。いいなコレ。 [mb]
  • 12:22 PHaT PHOTOカメラシール、そのために雑誌買うほどではなかった。 [mb]
  • 12:48 雨が降る前にマクドナルドテイクアウトして帰ってきた。 *P3
  • 18:01 今日は歯医者なので既に帰路。 [mb]
  • 18:05 新人らしきグループがキャッキャ・ウフフしながら乗車してきた。 [mb]
  • 18:08 「ううん、固定されちゃった」って、おい寄りかからないでちゃんと立て。 [mb]
  • 18:11 週刊アスキー「GW はデジタルで引き籠もる」って、もっとおんも出ようよ。 [mb]
  • 18:54 歯医者到着。 [mb]
  • 18:56 会社でパクパクマンの話をしたけど、後ろの2人は知らなかった。ツマラナイの。 [mb]
  • 18:59 @ntwojp そうですか。自分は歯石とってもらうとスッキリです。歯科衛生士のフロスは怖いですけどね。 [mb]
  • 19:35 歯の定期健診終了。今日はレントゲン写真も撮った。ちょい怪しいけど多分大丈夫とのこと。 [mb]
[ 4月21日全て ]

2010年4月21日 (水)

今日のさえずり: なんじゃこりゃあ。金粉が。

rimage:/nDiki/Flickr/4559923539.jpg

  • 09:48 @yaizawa その venue は市長交代激しいです。
  • 09:59 缶コーヒー 100円。
  • 10:01扇風機はじめました」 (@ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba) http://4sq.com/77WGwe
  • 12:06 野菜タンメン(昼食) 398円。 (@ セブン-イレブン神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
  • 12:44 システム手帳に書いてあった献立リクエストリストを Evernote に書き写した。
  • 14:35 新しいスタッフのアカウントを作成。ガイダンス資料も更新しておいた。
  • 15:52 Seesmic for Windows インストールしてみた。ClickOnce か、これ。
  • 16:59 C++ 単体テストのコメントに図を書きたいんですけど。
  • 21:40 ついにプレミアムを食べる日がきました。
  • 21:56 プレミアム、プレミアム。 http://movapic.com/...
  • 21:58 なんじゃこりゃあ。金粉が。
  • 22:14 すみません、もう胃の中でーす。 RT @yunzo77: おぉっ。これは中身も見たいですわ(*^_^*) RT @Naney: プレミアム、プレミアム。 http://movapic.com/...
  • 22:19 Seesmic for Android インストールした。ちょっといじってみる。
  • 22:36 うーん、Seesmic for Android よりも twicca の方が好きだな。
  • 23:10 あ、でもちょっと Seesmic for Android 慣れてきた。twicca は複数アカウント対応していないのでメインは twicca、その他は Seesmic にするかな。
[ 4月21日全て ]

2011年4月21日 (木)

今日のさえずり: Wiki 文化が発達しているので Evernote の必要性があまりないことが判明

  • 13:53 ハンバーグランチセット 800円。 (@ サイゼリヤ 渋谷青山通り店) http://4sq.com/dFhTA2
  • 13:59 Wiki 文化が発達しているので Evernote の必要性があまりないことが判明。
  • 14:24 高校生でも時給1000円からとかいいな。
  • 16:49 なんか LT る流れになった。ちなみにあまりテクニカルなネタは無いですけど。
  • 18:08 初コンポタ。つぶつぶ入ってるんだと思ってた。
  • 19:33 リーダーから IRC のニックネーム Naney でいいってお許しが出た。素早く変更。やっぱこっちの方が落ち着くわ。頑張って周知に努めよう。
  • 20:30 退勤。
  • 20:59 選挙の街頭活動って時間帯制限無いんだっけ?
  • 22:36 SpinNet (ISP) から 「『児童ポルノブロッキング』対応開始のお知らせ」がきてた。今日から。
  • 22:40 Google Chrome に入れてる緊急地震速報 by Extension の震源・最大震度・マグニチュードで、cond できるようになってきた。
  • 22:55 今使っている RHODIA No19 (切り取ると A4)を使い切ったら、今後仕事では大きいのは A5RHODIA No16 にしようかな。以前みたいに穴開けてファイルするということもしないつもりだし。
  • 23:02 @ken2754 そうなんですよね。RHODIA No19 って高いのがネックで。そうれで No16 にしようかと。
  • 23:04 @ken2754 以前、ブレーンストーミングに No16 使っているとおっしゃられていましたが、今でも? http://bit.ly/gj6QJ2
  • 24:26 @mitsuaki_i とても有益なソフトウェアありがとうございます! PC を使っている時の速報時にはまず安全確保に体が動くようになりました。
[ 4月21日全て ]

2012年4月21日 (土)

今日のさえずり: リビング端末に iPad 2 特化させよう

  • 10:17 加湿器お手入れランプがついてるので、今年はメンテついでに今日しまってしまうことにした。去年は5月15日だったのでかなり早め。清掃に小一時間。
  • 12:59 マックスハート初めて観る。
  • 13:44 プリンタの設定してて結局ほとんど観てない。
  • 18:27 おしりたんていの2作目と3作目が出てた!
  • 23:14 最近 iPad 2 活用できてないなあと思ってたんだけど、あれだな、家で共用してもいいという素振りを見せつつもアプリに自分のアカウント設定してあって、内心触られると困る的なところがあったからだな。
  • 23:16 アカウント必須アプリは消すか別途共用アカウントを作って、リビング端末に iPad 2 特化させよう。
  • 24:21 iPad 2 から SNS やクラウド系のアプリ/設定をガリガリ消した。後はこれから考える。
[ 4月21日全て ]

2013年4月21日 (日)

捨てたり申し込んだり【日記】

今日は古い PC 関連のものを処分。いつかサルベージするかもと思ってずっととってあった MO ドライブ・ MO ディスクも捨てることにした。MO は長期保管に適していると思っていた時期が自分にもありましたよ、えぇ。

夜はいよいよフレッツ光の申し込み。ISP は15年前に AT&T WorldNet Service に契約して以来、現 SpinNet になるまでずっと同じところだったんだけれど、今となっては料金も高止まりしているので、こちらも乗り換えようかなと。ここは順当にシェア1位の OCN をチョイス。

ということで「OCN 光 with フレッツ マンション・東日本」申し込み。YouTube を HD で観られるようになりたーい。

今日のさえずり: 宇宙戦艦ヤマト2199観た。これでまた1週間戦える。

rimage:/nDiki/Flickr/8667736292.jpg

[ 4月21日全て ]

2014年4月21日 (月)

喉の風邪ひいた

土曜日ぐらいからちょっと貧血っぽい頭痛がするなーと思って昼寝とかしてたんだけれど、だんだん喉が痛くなって唾飲んでも痛いタイプで、日曜日の夜に熱が出た。ので19:30には寝たんだけれど、朝になっても熱が下がらなかったので今日は会社を休んだ。

当初はベンザブロックLからのベンザブロックIPを飲んでいたのだけれど、のど確定っぽいので去年の6月の喉風邪の時にもらった(ムコダイン/トランサミン/レフトーゼ)が残っていたのでこれを服用して様子見。

今日のさえずり: 寝るか食べるかしている

  • 15:15 寝るか食べるかしている。
[ 4月21日全て ]

2015年4月21日 (火)

歯の治療: 右下の歯の治療はゴールデンウィーク前に完了しそう

18:00 歯医者

フロスでぶっこ抜いた右下の歯のインレーのところの仮の詰め物を外して二次カリエスを治療のあと、型取りして仮詰め。

来週の火曜日にインレーが出きてくるので、仮詰めのままゴールデンウィークに突入しないで済みそう。


[ 右下の歯 ]

今日のさえずり: ただのナイススティックの写真にイイネ!がいっぱいつく

image:/nDiki/Flickr/16597250894.jpg

  • 12:31 半袖だとやっぱちょっと寒い。
  • 13:31 ナイススティック。 https://flic.kr/p/rhDfsb
  • 17:16 ただのナイススティックの写真にイイネ!がいっぱいつくのどうしてか知りたい。
  • 23:34 Windows 7 にフォト ギャラリーを入れるのに Windows Essentials 2012 なるもののインストールを開始している。
  • 24:19 うーん、フォト ギャラリーはやはりメタ情報をあっさりと写真ファイルに書き込むタイプか。任意のフォルダを管理下における点は良いのだけれどなぁ。あとリボンはやはりちょっと……。
[ 4月21日全て ]

2016年4月21日 (木)

もじゃもじゃパーマで「タコラのピアノ」を思い出した

タコラのピアノ

もじゃもじゃパーマの話をしていて子供の頃に読んだ絵本「タコラのピアノ」を思い出しました。タコのピアニスト「タコラ」が有名な音楽家のように髪の毛を欲しがるという話です。

あらためて調べてみると、やなせたかし作・絵だったのですね。子供の頃は全く意識していませんでした。図書館に行ったら探してまた読んでみたい1冊です。

[ Naney お気に入りの絵本 ]

今日のさえずり: 伊東魔美さん、すごいエスパーそう

[ 4月21日全て ]

2017年4月21日 (金)

ネットサービスのプロフィール更新が面倒

アカウントにプロフィール(自己紹介文)を書けるサービスが多いのですが、最近興味を持っていることだったり所属に関することを書いたりしておくと、変わった時に更新するのが面倒なんですよね。

検索で見つけてもらいたいと思うサービス以外はもう

Naney (なにい)です。 https://www.naney.org/日記を書いています。※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

と不変なテンプレートとサイトへのリンクだけで済ませるようしようかなと。

まず既存のものをこれに書き換えていくのがまず面倒なのですけれども。

今日のさえずり: ゴールデンウィーク明けたらデリゲーションボード作る

[ 4月21日全て ]

2018年4月21日 (土)

レビュー】テーブルフォトにベルボンのマクロ撮影用三脚 ULTRA 353 mini を

image:/nDiki/2018/04/21/2018-04-21-140916-nDiki-800x1200.jpg

今使っている三脚1999年に買ったベルボンのカーボン三脚のカルマーニュ540。当時縮長が一番短かったカーボン三脚です。小型とはいえ出しっぱなしにしておけるほどではなく使わない時はラックの上に収納してあるため、最近は記念撮影の時ぐらいしか出番がありません。

その辺に置いておいて小物を取る時にさっと使えるマクロ撮影用三脚が欲しいなと思い、ベルボンの ULTRA 353 mini (ウルトラ353ミニ)を買ってみました。 ULTRA mini シリーズの3モデルの中で一番小さいモデルです。

推奨積載質量は 1500g なのでミラーレス一眼の α6300 (約404g) と標準ズーム SEL1670Z (約308g) でも全然平気(質量は仕様より。α6300 はバッテリーとメモリースティックPROデュオを含んだ時)。

購入する前は雲台(QHD-33)の面が狭いんじゃないかと思ってましたが α6300 だと十分な感じです。コンパクトな PowerShot G9 X Mark II を載せても大きすぎずいい感じ。

きちんと三脚を使い構図を落ち着いて決め ISO 感度を上げすぎないようにすることで、今までより綺麗に撮れるようになるといいなと。

image-half:/nDiki/2018/04/21/2018-04-21-141146-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/04/21/2018-04-21-141627-nDiki-800x1200.jpg

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 東京UFJ銀行になってくれれば楽だったのにとちょっと思ってる

  • 08:09 扇風機出した!
  • 11:26 加湿器の加湿フィルターを浴室でクエン酸つけ置き開始。なんかブクブク泡が出てきてる。
  • 11:42 4月1日に三菱東京UFJ銀行から三菱UFJ銀行になったの、東京UFJ銀行になってくれれば楽だったのにとちょっと思ってる(いつも「菱」がうまく手書きできないので)。
  • 11:52 SmugMug が Flickr を買収とな。2月に Flickr Pro (2年) 自動更新してた。
  • 15:07 ニコ☆プチ。
  • 23:45 木組み (サニーヒルズ南青山店) DSC-RX0 #RX0 https://t.co/u8sU9odqBu
[ 4月21日全て ]

2019年4月21日 (日)

平成36年まで有効の運転免許証に更新

警視庁鮫洲運転免許試験場に行って運転免許証更新をしてきた。更新された新しい運転免許証は2024年(平成36年)まで有効。

2週間前に眼鏡屋で矯正視力を確認してもらったので大丈夫だとは思っていたけれど、やはり適正検査をクリアするまではちょっとだけドキドキだった。ギリギリ見えたかなという感じがあるし、このあいだ眼鏡屋でも左右アンバランスになってきている言われたので、次回までには眼鏡の度を変えた方が良さそう。

売店でピーポくんのぬいぐるみを買うかちょっと迷ったけれど、家に置く場所ないしウケ狙い的に会社に置いても値段分回収できない感じがしてやめにした。

今日のさえずり: 運転免許証更新の適性検査パス。これが終われば一安心。

[ 4月21日全て ]

2020年4月21日 (火)

手作りマスクをして買い物へ【日記】

image:/nDiki/2020/04/21/2020-04-21-093549-GR-III-nDiki.jpg

先週の火曜日の午前中に始業前に食料品の買い物に行ったら混雑度・品揃え的に良かったので、今週も同じく今日午前中に買いに行ってきた。しばらくこのパターンにするのが良いかな。

マスクを手作りしてくれたので今日はそれをつけていった(感謝)。

いつも買っていたような不織布マスクは今年はまだ一度も買えていない。幸い今シーズンは花粉の飛散量が少なく花粉対策としてはマスクをせずに済ませられた。今年はどうしても必要な場所へ行く時2回だけ去年以前の残りの不織布マスクをしたぐらい。

この品薄なタイミングでというか、品薄で目にするようになったからというか、多くの人と同じくゴールデンウィークも出掛けられないしなーというかで、 Nintendo Switch が欲しくなっている。今日からビックカメラ.comで抽選販売申し込み開始ということで駄目元で申し込もうかと思っていた(日曜日には新規会員登録は済ませておいた)のだけれど、やはりというかサービスがダウンしていた。しかもビックカメラ.comまるごと。

人が殺到したのかそれとも bot もがっつりきたのかどっちなのかなあ。

今日から発売になるシャープマスクの販売サイトも、COCORO+サービスを巻き込む形でダウンだった。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 14回目 ]

今日のさえずり: 地面を割ってタケノコが出てきた! 舗装の下どうなっちゃってるの。

[ 4月21日全て ]

2021年4月21日 (水)

スジャータの CM ソング懐かしい【日記】

「スジャータの CM ソング懐かしい」という話をしたら「その時代そもそも動く CM なんて見たことなかった」と返ってきた。逆ローカル CM だったか。

Francfranc のフレ ハンディファン、2021年モデルは抗菌仕様2019年モデルと2020年モデルが家にあるので今年はいいかな。来年モデルはぜひガードを外して羽を掃除できるようにして欲しいな。

今日のさえずり: 「その時代そもそも動く CM なんて見たことなかった」

  • 08:02 白いひろがり。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/Q58V0bSgVR
  • 13:36 「スジャータの CM ソング懐かしい」という話をしたら「その時代そもそも動く CM なんて見たことなかった」と返ってきた。
  • 18:44 Francfranc のフレ ハンディファン、2021年モデルは抗菌仕様に走ったか。2019年モデルと2020年モデルが家にあるので今年はいいかな。来年モデルはぜひガードを外して羽を掃除できるようにして欲しいな。
[ 4月21日全て ]

2022年4月21日 (木)

明治神宮の芝生広場横を通って出社【日記】

image:/nDiki/2022/04/21/2022-04-21-093936-nDiki-800x1200.jpg

今朝は代々木駅で下車して明治神宮を抜けて出社した。明治神宮は本殿の東側を通ってばかりだったので、今日は本殿まで西側の広場を経由して歩いてみた。

広々とした芝生の広場があって驚き。明治神宮内にこんなスペースがあったんだ。人も少なく落ち着いた雰囲気。今度は宝物殿の方までまわってみよう。

今日のさえずり: 県民割のニュースを見ると、ケンミン焼ビーフンが脳に飛び込んでくる

[ 4月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.900299s / load averages: 0.50, 0.36, 0.28