nDiki : 4月23日

2003年4月23日 (水)

去年の今ごろ

2002年4月23日より。

[ WiKicker ] (続)リビジョンが追加されていかない

昨日修正したつもりだったがまだ駄目だった。 モードを変更するだけではなくて、 naney 権限で

 rcs -u -M RCS/*

して実際に unlock しておかないと駄目だった。

今回の敗因はCGI プログラムからのアクセスと同じ条件で YukiWiki2 のデータを import しなかった事。

[ WiKicker ] SunOS 5.6 にインストール

結局flock 問題は、File::Flock モジュールを使う事にする。 $^O eq 'solaris' な時は File::Flock::lock を使うようにコードを修正。

それから、RCS まわりでも問題。

 Warning: missing newline at end of file /tmp/...

といった感じの警告が出て期待した結果が得られない。 調べてみると rcsdiff の呼び出しで警告。 実際には diff が吐いている。 Sun の diffGNU diff ではファイル末処理が違うようだ。 ということで、こちらは diffutils-2.8.1 と rcs-5.7 を home の下に入れて解決。

ふう、これで WiKicker

で動く事を確認。都合5つ(SunOS は一つのホストで2個動かしている)。 今の所の注意点は

といったところか。

花粉のお

今日からやめる。

[ 4月23日全て ]

2004年4月23日 (金)

MewSSH

設定を確認したら一部のConfigで「メールサーバにSSH接続して、そのサーバ自身(localhost)上のSMTPポートにトンネルを掘る」べきところを「localhost(メールを出しているMewのあるホスト)にSSH接続して、メールサーバのSMTPポートにトンネルを掘る」というとんでもない設定になっていた。 暗号化されてないではないか。トホホ。

どうやら以前設定をごちゃごちゃいじった時に間違えていたらしい。 設定を修正したらSSH port forwarding で会社の SMTP サーバに接続すると1通目しか送信できなくなるというトラブルも解消された。 これが原因だったか。

さて、POP3のパスワード変更しなければ。

過去の今ごろ

過去の4月23日より。

  • 花粉のお薬
    • 今年は4月の上旬にが無くなったのでそこでやめたのだが、今年は量が少ないとはいえしばらくはグスグスしていた。やはりもう少し続けておくべきだったか。ちなみに NHK は今日で花粉量の予報終了とのこと。

キャラクターグッズ

届いた。ソフトボア製、中身は綿+ペレット。 600 x 580 x 320mm は想像以上にでかかった。

[ 4月23日全て ]

2005年4月23日 (土)

xD-ピクチャーカード対応 USBリーダ/ライタ MAUSB-100

rimage:/nDiki/Flickr/10522987.jpg

FinePix F10で撮影した画像は、ちまたで評判の悪い付属のマルチコネクターアダプターを使用してPCにUSB接続している。

個人的には別にあのアダプターはそれほど悪くないと感じている。 ACパワーアダプターとUSBケーブルをつなぎっぱなしにしておけば、画像吸い出しの時に充電しておけるし (1日10枚程度の撮影であれば、充電もあっという間に終わる)。

しかしFinePix F10側のマルチコネクターアダプター端子がやわそうなので、つけたり外したりを繰り返すのはちょっと心許ない感じがするのも確かだ。

ということで、結局xD-ピクチャーカード用のリーダを購入することにした。 ノート PC にケーブル無しでプスッっと挿せるタイプが便利で好きなので、オリンパスの MAUSB-100 を選択。

xD-ピクチャーカードを挿入したまま全体を保護するキャップがついているので、先日届いたキャンペーンの128MB xD-ピクチャーカードを挿しっぱなしにしておいて、USB メモリ的な使い方をするのにも便利そうだ。 ただし 仕様では読み出し約3.5MB/s、書き込み約0.5MB/s と、最近のUSB メモリに比べて遅いので、それほど期待はできないが。

ちなみに MAUSB-100 の後に出た、xD-ピクチャーカードとのセット品、MAUSB-200 は読み出し・書き込みとも 約0.5MB/sらしい。

どちらも実測したわけではないので実際のところは不明。

rimage:/nDiki/Flickr/10522995.jpg それから特徴的なのは、ライトプロテクトスイッチがついている点。 リーダ/ライタでこれがついているのは珍しいのでは?

信用おけない Windows に挿す時にライトプロテクトできるのは嬉しい。

会社でDELLのPCを買った時におまけてついてきた、バッファーローのUSB メモリ ClipDrive を使う時もよくライトプロテクトスイッチを利用していたし。 しかしながらこいつスイッチがチャチくて、ある日ポロッっともげた。 ライトプロテクトオフの状態でもげたのがせめてもの救い。

MAUSB-100 も基板の上に固定されている小さなスイッチなので強度には不安が残る。

そういえば MAUSB-100 にはxD-ピクチャーカードのためのホールドスイッチもついているのだが、この立て付けがよろしくない。ホールドを解除すると斜めになる。

まあとりあえず例によって USB マスストレージクラスLinux からも問題なく読めるしそれなりに便利に使えそうである。


[ 製品レポート ]

m4s オフ会

rimage:/nDiki/Flickr/10522354.jpg 今年は近谷研OB会の連絡もとくになかったので、仲間内でオフ会を開く(→ 前回の近谷研OB会代替OFF会の様子)。 今回は久しぶりに宮寺先生にお会いできて大変有意義であった。 残念ながら近谷先生は都合が悪くて参加していただけず。

今回の参加者は

の6人。

串焼きと鶏料理 鳥どり 池袋東口店

例によって西武池袋線池袋駅地下1F改札口前に集合(18:00)。 ぶらぶらして、キンカ堂向かいの「鳥どり」に入店。 料理もおいしいしカクテルも奇抜なものがあるしと、楽しめるお店である。 店員の感じもよい。

ただし、隣がバカ合コングループでうるさくでたまらなかった。 久しぶりに一気コールの連発聞いたよ。

産業技術総合研究所(産総研)

独立行政法人化の話とか、秋葉原ダイビルの話とか、組織の話とか。

学科のゴタゴタ

以前からけっして良い状態ではなかったが、最近かなりひどい状態らしい。 先生と助手の関係の話とか、研究費の話とか。

学部内での再編の話も。

その他、大学間による職員の賃金の違いの話とか。

Vodafone 902SH

バグの話とか。

先生退官記念会

企画しようという話。 各研究室OBにどう連絡をとるか、形態をどうするか等についてなど。

学科設立は1986年。 この年入学し1989年度に卒業したのが第1回期生で、1995年度卒の我々は第7回期生である。 編入(?)により1988年度卒もいて、第0回期生と呼ばれている。 今年度卒業する17回期生を含めて、18期。 研究室に所属したのは200名前後といったところか。

呼びかけてどれぐらい集まれるであろうか。

コーヒーハウスZAO閉店

2軒目として田中丸君ご推薦、金魚鉢パフェのある蔵王へ向かったもののお店は無くなってしまっていた。 2004年1月31日に閉店とのこと。

向かいのサルビアに入店。

TEPCOひかり? さくらインターネット?

やまだ君の自宅アクセス環境の話から、ホスティングサービスの話へ。 田中丸君によるとさくらインターネット利用してみたことがあるけど、いいんじゃないっていう話。

解散

幹事のやまだ君お疲れさまでした。

Skype for Linux 1.1.0.3

4月22日付でリリースされている。 1.0.0.20 だと(その前からだったか?)、アイドルによる Away 状態からの復帰時に X Window System のレスポンスが数秒悪くなるという現象があるのだが、はたして改善されているであろうか。

[ 4月23日全て ]

2006年4月23日 (日)

Perl プリティプリンタの定番 perltidy

一昨日は時間がなかったので、Perl プログラムの色付きプリントアウト作成に Emacs の htmlize.el を使用したのだが、残念ながらこれだと Emacs を使っていない人には薦めることができない。

ということで調べたところどうやら perltidy が定番の様子。 Perl Best Practices でも紹介されているらしい。

HTML テキスト出力

ソースコードをハイライトして行番号付きの HTML テキストを生成する場合は

 perltidy -html -nnn --nohtml-entities source.pl

とする。

Emacs からの perltidy の呼び出し

perltidy の真価はソースのリフォーマットにある。 これを使用するとソースコードを統一のとれたスタイルに整えることができる。

Emacs からはリージョン選択して

 M-1 M-| perltidy

するか、http://www.emacswiki.org/.../CPerlMode で紹介されている

 (defun perltidy-region ()
   "Run perltidy on the current region."
   (interactive)
   (save-excursion
     (shell-command-on-region (point) (mark) "perltidy -q" nil t)))
 (defun perltidy-defun ()
   "Run perltidy on the current defun."
   (interactive)
   (save-excursion (mark-defun)
                   (perltidy-region)))

を .emacs などに書いておいて M-x perltidy-region することで整形することができる。

今までは CPerl mode 頼りだったけれど、これからはリポジトリにコミットする前に perltidy を通すようにしようかな。

まずは自分好みにあわせた、.perltidyrc を作成せねば。

[ 4月23日全て ]

2007年4月23日 (月)

ソフトウェア技術者御用達のプロジェクトマネジメントツール TaskJuggler

ときたまやってくるソフトウェア開発計画作成、今までは GanttProject を使っていたのだけれども、挙動が安定しないのと印刷機能が貧弱なのとで満足できていなかった。

ということで今回は新しいツールを使ってみることにした。チョイスしたのは TaskJuggler

Linux 上で動くツールである。 GanttProjectWindows でも Linux でも使えるのが利点だったのだが、ここ数年の中でプロジェクトファイルを共有することも無かったので、まあ Linux だけでしか動かなくてもいいかなと。

テキスト形式でのプロジェクト記述

TaskJuggler が特徴的なのは、プロジェクトをテキストファイルで記述するところである。 一般的なプロジェクトマネジメントツールは GUI 上でガントチャートを直接編集したりできるのだが、TaskJuggler はそんな軟弱者向けの機能は用意されていない。

あくまでテキストで書く。プロジェクト・リソース・タスク・レポートをテキストファイルに書く。 でコンパイルするとガントチャート等のレポートが生成される。実績もテキストで入力する。

書き方に問題があればコンパイルエラーになるし、定義したタスクの依存関係等でプロジェクト期間からはみ出てしまうような時もコンパイル時に怒られる。 渋い。

TaskJugglerUI

とっつきにくく見えるが、慣れると以外とそんなに難しくない。 effort と length と duration の違いが分かればあとは楽勝。

TaskJugglerUI という GUI ソフトウェアでは、補完機能の優れたエディタが内蔵されているしサイドバーのリストからタスク等を選んで、対応する行に移動することもできる。

さながら Eclipse でコードを書いているような感じ。

下手にガントチャート上でタスクをドラッグアンドドロップして、日にちを動かすよりも思った通りに定義していけるので良い。

印刷

ガントチャートについては、それなりに見やすいフォーマットの印刷物を生成してくれる。 印刷からプリンタとして「Print to File (PDF)」を選択すれば日本語も含めて問題なく PDF 化できるので、でき上がったものも配付しやすい(ここら辺は KDE 側の範疇か)。

GanttProject では PDF 出力がイマイチで結局、画像ファイルにエクスポートしてプリントアウト/配付していたのでこれは便利。

面倒な点といえば

面倒な点があるとしたら、タスクに ID をつけてその ID で依存関係などを指定してあげなければいけない点か。 識別子を考えるのが面倒なのと、タスクの数が増えてきた時にその指定したい ID を探す(思い出す)のが面倒である。

あと、識別子の名前変更リファクタリング機能があればいいな (一括置換だと関係ないところまで置換してしまう可能性がある)。

ということで

ソフトウェアエンジニアには使いやすいツールだと思う。

マクロ機能やインクルード機能などもあるのでもう少し使いこんでみたい。

今日のさえずり: 終了合図「よよよい、……」はボツ

[ 4月23日全て ]

2008年4月23日 (水)

今日のさえずり - Twitter 日本語表示みた

[ 4月23日全て ]

2009年4月23日 (木)

今日のさえずり: 靴底を見てみたら画鋲が刺さってたよ

rimage:/nDiki/Flickr/3467613596.jpg

  • 09:20 昨日から歩くとカチャカチャいうので「石でもつまっているんだろう」と思っていたのだが、いま靴底を見てみたら画鋲が刺さってたよ、オイ。 [mb]
  • 09:52 噂のアキヨド新キャラ。 http://movapic.com/...
  • 13:07 噂のアキヨド新キャラ。 [Flickr] http://tinyurl.com/dn9sag
  • 15:49 Google ドキュメントのスプレッドシート上で書いた図形描画のサイズがちっこい。どうがんばっても大きくできないよ。 *P3
  • 18:23 ポテトチップスを食べたのでもう少し頑張る。 *P3
  • 21:05 よし、明日のミーティング資料完成。 *P3
[ 4月23日全て ]

2010年4月23日 (金)

今日のさえずり: 保存アイコンが3.5インチフロッピーディスクってマズいだろ

2010年04月23日

  • 08:44 「おてつだいロボ」だと?
  • 11:06 Seesmic for Windows に入力したパスワードの保存場所は user.config の中の SecurePassword のところかな。
  • 12:23 保存アイコンがいつまでも3.5インチフロッピーディスクってそろそろマズいだろ。
  • 12:36 3.5インチフロッピーディスクを見たことがない世代って何歳ぐらい? RT @Naney: 保存アイコンがいつまでも3.5インチフロッピーディスクってそろそろマズいだろ。
  • 12:39アレルギー疑惑を指摘されている。ゴホゴホ。
  • 12:51 っていうか Visual Studio 2010 の保存ボタンがまだもってディスクだもんな。 RT @Naney: 保存アイコンがいつまでも3.5インチフロッピーディスクってそろそろマズいだろ。
  • 13:19 仕事関係の Google アラートを別アカウントに移動。
  • 17:46 アップルパイ 130円。
  • 19:29 ええっホントに? いつ人に見られているかわからないからいつもシャンとしてないといけないな。 RT @zakwa: @Naneyさんが目の前を通り過ぎた。駅は人多いから気付き辛いですね。
  • 21:19 残念ですが、年末年始に買った壁掛けカレンダーは去年の9月始まりでした。あの店にやられた。
  • 22:59 久しぶりに Windows 7 起動して Evernote インストールするかな。
  • 23:08 Windows 7 にスイッチ。
  • 23:12 そういえば Rescue and Recovery って何だ。
  • 23:27 インストールして同期しかけて風呂に入りたいのだが、Evernote for Windows のダウンロード自体がまだ終わらない。
  • 23:35 C:\Program Files (x86) の存在に初めて気がついた。
  • 23:42 Evernote の同期開始したので風呂
  • 24:26 風呂からあがってさっぱり。Evernote の同期も完了したぜ。
  • 24:42 この間みかけたシティハウス南品川、全戸 2LDK だった。
[ 4月23日全て ]

2011年4月23日 (土)

今日のさえずり: すみません、昨日まで ~/.emacs.d/ って知りませんでした

2011年04月23日

  • 11:54 VIEW's NET 登録とカードの暗証番号を設定。
  • 12:03 Suicaポイントクラブ登録中。でたなユーザーIDの6文字以上縛り。それと登録フォームでパスワードが隠されないとか、ちょっと嫌な香り。
  • 12:05 Suica定期券の追加登録。
  • 12:11 あとは VIEW ALTTE でビックカメラSuicaカードとSuica定期券でオートチャージのリンクを設定してだいたい完了か。
  • 12:11 雨強いけどいってくる。昼飯の買い出しもあるし。
  • 12:42 リンク完了。
  • 22:08 新しい環境にいつも使っている Emacs の設定もってくるのって、そういえば Git 使えばいいのか。
  • 22:16 今日のさえずり溜めすぎた。
  • 22:27 すみません、昨日まで ~/.emacs.d/ って知りませんでした。だって昔はそんなのなかったんですもの。
  • 22:41 @shakuji 出た! 一昨日とか先週とか!
  • 22:46 ちなみに自分は ~/share/emacs/site-lisp/ とか ~/share/emacs22/site-lisp/ 以下にいろいろなファイルと public-init.el 置いて ~/.emacs から load する設定になってる。
  • 22:47 でもせっかくだからこの機会に ~/.emacs.d/ に集約しようかな。で Git
  • 22:56 RT @shakuji: おとといぐらいですよそんなもん RT @Naney: すみません、昨日まで ~/.emacs.d/ って知りませんでした。だって昔はそんなのなかったんですもの。
  • 23:25 Debian Emacs ポリシー http://bit.ly/ij0my8 模倣して ~/.emacs.d/ の下整理するか。
  • 23:54 debian-startup.el の debian-startup から debian-run-directories の流れを使えばいいかな。
[ 4月23日全て ]

2012年4月23日 (月)

今日のさえずり: カップルがグリコやってる

2012年04月23日

  • 09:29 前に座っているおばちゃんがレグザフォンで必死に手書き入力ているのを見ると息がつまる。
  • 09:58 れいん。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.) w/ @lapis25) http://t.co/H2VayzSL
  • 10:09 増上寺の三解脱門の一般公開終わっとる。去年の9月に寄った際にあがっておけばよかったー。
  • 12:37 ハッピーセットの腕時計ゲットしたい。
  • 13:10 スイーツウォッチ1個目。 (@ マクドナルド 南青山店) http://t.co/DB7Pq3qg
  • 13:27 マックの前にクレープ屋できてる。
  • 15:57 @maru_kei おお、これは面白いですね。でも PC 使える時は PC でほとんど用足りてしまうかな。 深夜とかに PC のファンやキーボードの音無しで作業したいというのが期待するところです。
  • 16:58 @maru_kei 投影型キーボード、国内でも販売されてたんですね。ってエレコムから出すとは。
  • 17:03 変なことしないで安い Android タブレット買えばいいんじゃないって気がしてきた。
  • 18:37 @maru_kei PadFone いいですね。欲しいのまさにこんな感じ。
  • 19:14 CommuniCase なんてのが出たんだ。そして Android 2.3.7 以上だって……。
  • 20:14 Crowsnest + Google リーダー + Google Chrome + Super Full Feeds for Google Reader の組み合わせしばらく試してみたがいい感じだ。本文がきちんと読める。
  • 20:24 退勤。肉買って帰る。
  • 20:51 久しぶりに POBox Touch 使ってみるなど。
  • 20:56 ATOK が POBox Touch のダイナミックアシストキーボードをパクってくれたらなあ。
  • 21:47 カップルがグリコやってる。ちよこれいと。
  • 23:28 デジタルハリネズミ3.0出てるんだ。
  • 23:32 そしてハリネズミの餌も普通に売ってるんだ。
  • 23:35 撮影日時が Exif データに記録されて電池のもつトイデジがあるなら欲しいです。
[ 4月23日全て ]

2013年4月23日 (火)

フレッツ光工事日決定

一昨日 Web で申し込んだOCN 光 with フレッツ マンション・東日本」、NTT東日本の工事日の連絡は5月1日予定になっていたんだけれど、今日電話がかかってきた。

工事日はゴールデンウィーク明けに決定。サービスタイプは Bフレッツ マンションタイプ プラン2 VDSL 方式。VDSL 方式だとどれぐらい速度でるのかな。

あと本人確認で免許証をスキャンして要メールFacebook みたい。

今日のさえずり: 10分で適正年収が診断できるとか、意味わからない

2013年04月23日

  • 09:08 布団乾燥機かけたけど冷風モードになってた。
  • 09:27 「しかし、ミクシィが美しい日本のSNSであることは、知っています。」 / “アベノミクシィが日本を救う:クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan” http://t.co/HemS4nmDnh
  • 10:08 お腹減った。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/ohpri9g1Dl
  • 11:12 「コンタクトセンターで働くみなさんや、コミュニケーション顧客サービスに精通したみなさんをゲストにお迎えします。」 / “おもてなしCafe | Facebookhttp://t.co/On58Illwqd
  • 13:22 10分で適正年収が診断できるとか、意味わからない。
  • 14:12Perl5 Census Japan 2013をまとめてみました : D-7
  • 14:12 “「ギャップ萌え」でフォロワー増加中 警視庁初Twitter中の人「本職」氏に聞く、日々とその思い(ITmedia ニュース) - エキサイトニュース” http://t.co/NHJrtIyEEn
  • 21:51 久しぶりに NEW MAD TAPE 聴いてテンションアゲアゲ。
  • 21:54 あきむかないことさ!
[ 4月23日全て ]

2014年4月23日 (水)

今日で切れます

昨日いったん熱が下がったので出勤しているのだけれど、なんだかまたかったるいなあと思っていたら38.0℃あった。ぶり返してきたかー。しかも水のように鼻が流れるように変化してきた。

(ムコダイン/トランサミン/レフトーゼ)も今晩分までしかないので、一晩寝て熱が下がっていなかったら病院行こうと思う。

今日のさえずり: 入社のタイミングで SNS 上の過去の投稿消し去っておくのって結構やる人いるの?

2014年04月23日

[ 4月23日全て ]

2015年4月23日 (木)

OS Xhowm を使うのに GNU grep を入れた

この間 HomebrewOS X にインストールした Emacshowmノート一覧が出ないなと思って困っていたんだけれど、どうやら OS X に入っている grep を使っていると駄目らしい。

 brew install homebrew/dupes/grep

した後 Emacs 側で

 (setq howm-view-grep-command "/usr/local/bin/ggrep")

したら普通に動くようになった。

今日のさえずり: おしりツボマッサージ気になる

rimage:/nDiki/Flickr/17054597490.jpg

2015年04月23日

  • 12:53 “【ものがたりごはん】無性に焼きいもが食べたい『路傍の石』(山本有三)の巻。ぼたもち、ワップル、おまんじゅう、食いしん坊のための良書 | AOL炊飯部” http://bit.ly/1IKHWyK
  • 15:21 この時間なら何でも食べられる気がする(混雑的に)。
  • 16:15 おしりツボマッサージ気になる。 https://flic.kr/p/rZ4gEj
  • 16:29 健歩大会の券きた!
  • 19:26 MacBook Pro の option キーが思いほかぐぃーと親指を折らなければならなくて Emacs 的にどうしたものか。
  • 19:57 beginning-of-buffer したいので M-< を打つと shift + option + , でマクロンというのが入力されるの設定変更したい。
  • 21:27 もっと強力な耳栓を探そう。
  • 21:55 @masutaka ありがとうございます! 試してみます。
  • 22:36 デザートを食べた後に茶碗にご飯が一口分残っているのに気がついた時のがっかり感。
[ 4月23日全て ]

2016年4月23日 (土)

Hour of Code ワークショップに参加

image:/nDiki/2016/04/23/2016-04-23-114759-nDiki-1200x800.jpg

今日は株式会社ミクシィで開催された「プログラミングを学ぼう 〜『Hour of Code』ワークショップ @ミクシィ〜」にチューターとして参加してきました。

「Hour of Code」はコンピュータサイエンス/プログラミング教育活動を子供たちに普及させる運動で、 PC やタブレットから https://code.org/ で提供されている教材にアクセスして学ぶことができるようになっています。

今日はマインクラフトをテーマにした教材を使ったワークショップを開催しました。 Hour of Code の教材は、コマンドにあたるブロックを順に並べていって実行させるというビジュアルプログラミングの形なのでマウス/タッチ操作でプログラミングを学ぶことができます。先に進んでいくと繰り返し実行ブロックや条件付き実行ブロックも出てくるのでプログラミングの重要な概念も学べるようになっています。

冒頭に挨拶と説明があった後、参加者の子供たちが一斉にプログラミングに取り組み始めました。本日お越しいただいていた「一般社団法人みんなのコード」代表の利根川さんが「あまり教えすぎないようにしましょう」とおっしゃっていたのを心に留めてフォローに入ります。

小学生の時に初めてプログラミングに触れた自分自身の原体験、そしてその後のソフトウェア開発を振り返っても確かにプログラミングは「教わるのではなく試行錯誤を繰り返して気付いて」学んでいくものでした。子供たちが作ったブロックの並びが「あ、それだと違う……」と思ってもぐっと我慢。実際に実行すると何が起きるのかを試している間はそっと見守ります。

ただ完全に詰まってしまうとやはり楽しくなくなって諦めてしまったりするので、そうなる前には少しだけ手を差し伸べてあげる必要があります。このタイミングを外さないようにするのが難しいところですね。

どんどん問題を解いてクリアしていく子はもちろんですが、進みは遅くともいろいろ繰り返していく子こそ学びがあって今回参加して良かったんではないかと思います。挨拶をしたり手を振ったりしながら帰っていった子供たちが今日のワークショップでプログラミングを好きになってくれていれば嬉しい限りです。

チューターを担当した私自身も、教えながらあらためて学ばせてもらったので感謝です。

今日のさえずり: 開封した T シャツからメンマの香りがします

  • 08:21 開封した T シャツからメンマの香りがします。
  • 21:25 Xperia Z5 で復活したSTAMINAモードですが、前のSTAMINAモードと違って画面スリープから復帰後の各種投稿が失敗するようになりました。ちょっと不便です。
[ 4月23日全て ]

2017年4月23日 (日)

Mastodon 登録

1週間ほど前に「まだ Mastodon 触ってません」と書いたのですが、ようやく Mastdon のアカウントを作成しました。インスタンスは今のところユーザ数が多くて、比較的安定・長寿命そうな Pawoo と mstdn.jp を選びました。

ローカルタイムラインをちょっと眺めた感じインスタンス毎に雰囲気が違いますね。 Pawoo の方がより創作系な印象を受けました。どちらもイラストアイコン・アニメアイコンが圧倒的というのは変わらずでした。

Pawoo 登録! https://pawoo.net/@Naney/3439067

mstdn.jp 登録! https://mstdn.jp/@Naney/3200912

と最初の toot を投稿したらすぐフォロー・お気に入りされたりしたところに、黎明期のコンパクトさと活気を感じました。

んー、でも Twitter があるし、何を toot しようかなぁ。

今日のさえずり: まだ Mastodon のアカウントのアイコン設定をするまでに情熱が至っていない

2017年04月23日

[ 4月23日全て ]

2018年4月23日 (月)

出勤時に写真を撮る

せっかく繁華街渋谷に通っているので朝の出勤時に毎日写真を撮ってみようかと思い、先週の木曜日から始めてみました。

毎日と決めると「天気が悪いから」とか「いつもと同じだから」という言い訳が無くなるのが良さそうです。

[ 朝の渋谷 ]

今日のさえずり: 「これ以上ルートを変更できません」となった

[ 4月23日全て ]

2019年4月23日 (火)

GR III からスマートフォンに転送できるようになった

新しいバージョンの Image Sync が今日から配信になり RICOH GR III からスマートフォンに写真を転送できるようになった。やったね。

ファームウェアアップデート

利用には GR IIIファームウェア バージョン1.10 へアップデートが必要。今回のアップデートの変更内容に「暗所・低コントラスト時のAF性能を改善しました。」が含まれているのも嬉しい。

転送時リサイズ機能は無い

RICOH GR III から Image Sync への転送時にリサイズする機能は無いみたい(ソニー・キヤノンにはある)。 GR IIIJPEG 画像ファイルは JPEG 品質 97 で結構サイズが大きいので、スマートフォンで必要に応じてリサイズしてあげた方がいいな。

あ、ソニー・キヤノンのと違って RAW 画像も転送できるので Lightroom CC で RAW 現像してから書き出すということもできるじゃないですか。楽しそう。

※ 転送前に XS (1920x1280) にリサイズしておけば良いことに気が付いた(2019年04月27日)

使えるようになったところからリリースするの良い

発売日の時点でスマートフォン転送できなかったこと(また今日のバージョンでも Bluetooth 接続などまだ揃っていない機能があること)についての苦言をよく目にする。でも全部の機能が完全に揃うのを数カ月以上待たされるのではなく、の季節の前に発売してくれて、ゴールデンウィークの前にスマートフォン転送をできるようにしてくれた今のリリース方針の方がずっと良いと思う。発売日からの1カ月でいろいろな写真が撮れたよ。

電源オフ時の画像転送

「電源オフ時の画像転送」を「オン」にしておくと画像転送中にカメラの電源をオフにしても転送を継続してくれるということなのでオンに変更してみた。

ほとんどの場合1枚しか転送しないのであまり関係ないかもしれないけど。

現在の RICOH GR III の設定

初期設定から変更している項目。

  • ISO感度オート上限値: 6400 → 3200
  • 記録形式: JPEG → RAW+JPEG
  • 画像の自動回転: オン → オフ
  • Fnボタン設定
    • Fnボタン: AF作動+AEロック → クロップ
  • 撮影時表示設定
    • 1番目: 画面表示 + 電子水準器 → 画面表示 + グリッド + ヒストグラム + 電子水準器
    • 2番目: 画面表示 → 画面表示 + グリッド + 電子水準器
    • 3番目: 画面表示 → なし
    • 4番目: 画面表示 → なし
  • 音量: 2→ 0
  • スマートフォン連携機能
    • 電源オフ時の画像転送: オフ → オン

[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]

今日のさえずり: ピロリーって音また聞きたい!

2019年04月23日

[ 4月23日全て ]

2020年4月23日 (木)

スターバックスの窓

image:/nDiki/2020/04/23/49032260327_8fd6b8f9a0_o.png

自宅やオフィスからスターバックスの店舗につながる体験ができるデジタルコンテンツ「スターバックスの窓」が朝のテレビ番組で紹介されていた。 デスクトップ版は YoTube ライブなのでリビングのテレビに Chromecast をつないで流しておいてみた(スマートフォン向けは Content-Type が video/MP2T で独自配信だ)。

今の外出自粛の応じて作られたものではく、2019年11月8日にすでに公開されていたサービスである。

スターバックス コーヒー 富山環水公園店」「スターバックス コーヒー 京都宇治平等院表参道店」「スターバックス コーヒー 神戸メリケンパーク店」の店内をコンテンツ化したものだそう。

夜になるときちんと夜の映像になるのが楽しい。

単純化されたイラスト調で動きもそれほど多くなく目障りにならないのが良い。音楽もついているので BGM としても流しておける。家にいる時間が長いので BGV としてなにかライブカメラ映像を流しておくのとかしたいなと思ったことがあったのでこれはいいな。

(画像自宅やオフィスでもお気に入りのスターバックスの気分を。自宅やオフィスからスターバックスのお店につながる体験ができるデジタルコンテンツ「スターバックスの窓」を11月8日(金)より公開 | ネスレ日本 内にある 画像ダウンロードサイトから)

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 16回目 ]

今日のさえずり: 禁断の初風呂スマートフォン

[ 4月23日全て ]

2021年4月23日 (金)

ハンドドライヤーの封印が解かれた【日記】

image:/nDiki/2021/04/23/2021-04-23-141043-nDiki-1200x800.jpg

オフィスのトイレにあるハンドドライヤーが利用できるようになっていたのに気付いた。日本経済団体連合会(経団連)が「オフィスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を4月13日に再訂しハンドドライヤー利用停止を削除したことによるものかな。

昼休みは渋谷駅西口が見下ろせる渋谷フクラス 17F の SHIBU NIWA へ。去年の1月ぶり。隣接するカフェ & バーのテラス席化が進んだりステージができたりガラスがテーピングされていたりと居心地の悪い空間になってた。

今日のさえずり: Google ドキュメントで M PLUS 1p にするとやっぱり行間隔が広い

  • 07:54 おはようございます。
  • 07:55 影は子供。 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/4EbiOLrg30
  • 08:52 ちょっとヒンヤリ。高原の朝っぽい。
  • 11:34 オフィスのトイレにあるハンドドライヤーの封印が解かれた。
  • 11:48 Google ドキュメントで M PLUS 1p にするとやっぱり行間隔が広いな。カスタムの間隔で行間隔を1未満にする手があるけれど、他の人が Arial なテキストをペーストすると、今度はそこが詰まった感じになっちゃう(共同編集しているドキュメントだと発生する)。 Arial に戻すのが妥当か。
[ 4月23日全て ]

2022年4月23日 (土)

ロジクール M590 マルチデバイス サイレントワイヤレスマウス

image:/nDiki/2022/04/23/2022-04-23-094034-nDiki-1200x800.jpg

ロジクール M590 マルチデバイス サイレントワイヤレスマウスを使い始めた。7年使って調子が悪くなったロジクール M557 Bluetooth ワイヤレスマウスからの買い替え。

初日の印象は以下。

良い点

  • Bluetooth 接続できるのでレシーバーを使わなくて済む
  • チルトホイール有り
  • 左右ボタンのクリック音がかなり静か

クリック音が思った以上に静かで良かった。これなら夜にリビングで時に遠慮なく操作できる。

良くない点

  • ホイール音が M557 より耳障り
  • 個人的にラバーサイドグリップの手触りが嫌い

慣れるまで気になる点

  • M557 で Mission Control を割り当てていたボタンの位置にある Easy-switch ボタンを間違えて押してしまう。

完璧では無いけれど、まずまずかな。

  • ホイールボタン: Misssion Control
  • 右チルト: 進む
  • 左チルト: 戻る
  • 進むボタン: デスクトップ (右)
  • 戻るボタン: デスクトップ (左)

を割り当ててみた。ロングセラーの M557 も引き続きお気に入りマウスだけれど、混乱しないようにオフィスで使っている M557 も M590 に置き換えた方がいいかもしれないな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 「スターバックスの窓」を観ようと思ったら終了していた

[ 4月23日全て ]

2023年4月23日 (日)

ローソンアプリをインストールする【日記】

オフィス内にローソンがあり、週5のペースで利用している。もしかしたらお得なのではと、とうとうローソンアプリをインストールしてみることにした。ローソンIDも新規登録。

もともと欲しくないものを買ってしまったりしないようにしたい。

今日のさえずり: 数学とか超久しぶりでわくわくする

※ karte2 は karte4 の誤り。

[ 4月23日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.226433s / load averages: 0.37, 0.36, 0.37