先週も一緒に呑んだ高校の旧友と大森「洋食亭おおはし」で飯を食う。 ハンバーグステーキ定食は1000円と、そこそこの値段であるが量も多いし満足満足。 お店の人の対応も丁寧で気持ちが良かったし。
友人の方は、ここ数日「間違えた SQL を流してデータベースを破壊してしまったかも? きっと大丈夫だと思うけど」ネタで電話をもらってた。 「きっと大丈夫でしょう」。 やばかったら、上司が飛んでくるでしょ。
新幹線でする事がない。
セットアップで使うのに持参した Linux ノート PC であるが、AC アダプタを忘れてしまった。 とりあえず、必要な物は CD-R に焼いてきてあるので何とかなりそうだが。 Windows BOX を借りて作業。
持ってきたには持ってきたのだが、一冊古いやつだった。 最後の1ページに余白があったので、かろうじてそこを。
もう一度。
セットアップしたものがうまく動かず。 ゴールデンウィーク明け再チャレンジになりそう。
帰りに干物でも買って帰ろうと思っていたのだが、先方に教わった新幹線のダイヤに寄ると15分後の電車を逃がすとしばらくないらしい。 そそくさと駅へ。
もう直帰してもよさそうな時間だったのだが AC アダプタがないと、夜自宅で遊べない。 AC アダプタのためだけに、会社へ寄る。 ウキぃ。
過去の4月24日より。
ここ最近Palmの使い方で思案しているのは「リソース別のタスクのチェック」。 ここでリソースとは仕事上のスタッフのこと。 スタッフをリソースと呼ぶのはちょっとひっかかる部分もあるが、プロジェクトマネジメントツールとかではそうくくってしまうのでそれに合わせて呼んでおくことにする。
プロジェクト毎のチェックリストは Progect を使ってみているが以下の点で困っていた。
で、次のような方法を考えてみた。
Progect で指定したカテゴリと同名のカテゴリが To Do にあると、そのカテゴリに To Do が作成される(同名のカテゴリがないと未分類)。
次に、DateBk5 側。
これで特定のスタッフに割り当てられているタスクは、DateBk5 で「プロジェクト」カスタムビューから「リスト表示」を選択し、《スタッフ名》でフィルタリングすることでピックアップできるようになった。
カテゴリ名は「リソース」や「スタッフ」等でもいいのだが、項目名(あるいは階層に)【プロジェクト名】を含ませておいて、この文字列でフィルタリングして指定したプロジェクトのタスクのピックアップということも考えたので「プロジェクト」というカテゴリ名にしてみた(一つの仕事上のプロジェクトを、「テスト」や「マニュアル」とかいったくくりでProgect 上の別プロジェクトデータベースにわけていることあって、これらを横断的に眺めたいなというのもあって)。
スタッフについてタスクレベルまで管理するつもりはないのだが、頼んだことを自分自身も忘れてしまうことがあるのでそれのチェックにうまくこの方法が使えればいいかなと。
perltidy をいろいろいじった結果、今のところ自分好みの設定は以下:
# Basic Options --maximum-line-length=78 # default is 80 --indent-columns=2 # (!= perlstyle) default is 4 --preserve-line-endings # Code Indentation Control --line-up-parentheses # --nooutdent-long-lines # default is --outdent-long-lines # Whitespace Control --paren-tightness=2 # default is 1 --square-bracket-tightness=2 # default is 1 --brace-tightness=2 # default is 1 --nospace-for-semicolon # default is --space-for-semicolon # Line Break Control --vertical-tightness=2 # default is 0 --vertical-tightness-closing=1 # default is 0 --want-break-before="% + - * / x != == >= <= =~ !~ < > | & >= < = **= += *= &= <<= &&= -= /= |= >>= ||= .= %= ^= x=" # default is ". << >> -> && ||" # HTML Options -nnn --nohtml-entities
一応 Perl Best Practices (は持っていないので Web で公開されているサンプルファイル)の perltidyrc や perlstyle などを参考にしつつ作成。
インデント幅その他、比較的タイトがお好き。
App Store や Google Play のランキング上位になると露出が増えてインストール数が伸びるというのこれはもう当然だとして、そのランキングを上げるために様々な広告手法があって、どの時間帯にどういった広告をどれぐらい出してこれぐらいのインストール数になるようにブーストすると、これぐらいの順位になって、その順位からこれぐらいの自然流入があって……という話を聞いて、広告の人あたまが良くて尊敬した。やっぱり広告の人の数字の追い方はすごいですね。
優良ユーザー獲得のための広告ではなくて、 そのためにランキングをブーストさせるための一時的なユーザー(インストール)獲得のための広告があるというのは知らなかったし考えたこともなかったわ。いやあ、お釈迦様の手の上にいる気分だ。
そう考えるとそういう広告使わないで上位に上がってくるアプリは相当すごいよね。
先週土曜日から調子が悪くなりはじめて日曜日には発熱、月曜日全休し火曜日から復帰するも水曜日にはまた熱が出てもう今朝から薬も無いという状況なので、会社を早めに退勤して病院へ行ってきた。
いつもどおり待合い室で看護師からの問診で経緯を説明すると、隔離部屋へ通された。隔離きた!
で順番が回ってきて診察してみると「喉が赤いですねー、これは……風邪ですね!」
風邪薬はこの病院で以前にもらっていたのを、今週飲んでおいたのだけれどそれで OK ということで、引き続き処方された。
食後朝昼夜それぞれ1錠。
が処方された。1日1回2錠5日分。
あと解熱剤必要なら使ってくださいとのこと(使わないで耐えてきた)。お風呂はご自由に。
明後日にまだ熱が下がらなかったら再度診せにきてくださいとのこと。
iTerm 2 の設定と Cocoa Emacs の設定で左 command キーで Emacs の <Meta> を入力できるようにした。
の順の並びだけれど、これだと option キーで Emacs の <Meta> を入力しようとすると左親指をぐぃーっと曲げなくてはならなくて厳しい。やはりスペースバーの隣りにあって欲しいなと。
しかしながらせっかく MacBook Pro / OS X を使うことにしたので、できるだけその流儀に従ってあまりキーバインドを変更しないで使いたいとも思う(Windows では XKeymacs が無いと使えない体になっているし、キーバインド変更しまくっているとアプリ固有のショートカットがどれで使えるのか良くわからなくなっていたりするので)。
ということで Emacs を使うような環境にできるだけ絞ってキーバインドを変更するようにした。以下は比較的ポピュラーな設定みたい。
command キーと option キーを入れ替えても、日本語の入力切り替えは(入れ替える前の) command キー + スペースバーのままにしておきたいと思っていたんだけれど、下記の設定はどちらも大丈夫だった。良い。
実は Karabiner もインストールしてみたんだけれど、今回は必要なかった。
@ainame 氏に iTerm2 の設定で変更して使っていると教えていただいた(Thanks!)。リモートホスト上の Emacs を使う時は iTerm2 を使うことにする。
[Preference] で以下の設定変更をする。
Homebrew で入れた Cocoa Emacs は Emacs の設定でキーを入れ替える。以下の設定を追加。
(when (and (eq system-type 'darwin) (eq window-system 'ns)) (setq ns-command-modifier (quote meta)) (setq ns-alternate-modifier (quote super)))
1.0型センサー搭載の超小型サイバーショット DSC-RX0 を使い始めて1カ月が経ちました。
毎日持ち歩いて気が付いた点や様子は以下。
良いです。やはりビジュアル・ブックマーク機再来ですよ、これは。
[ 製品レポート ]
撮った写真を整理していると、(その瞬間しか撮れなかった写真はさておき)「ああ、撮り直したいな」という写真が出てくる。その時はまた撮りに行こうと思うのだけれど、別の日に「さて今日は写真をどこに撮りに行こうかと」考えた時にはなぜか思い出せない。
「撮り直し」アルバムとスポットリストを作っていつでも見られるようにしたらどうかと以前から思っていたので、そういう写真をひとまず Google フォトにアップロードしてアルバムに入れておいてみることにした。
いい精度で撮影場所を推定してくれるのであとでどこで撮ったか思い出しやすい。検索で特定の場所の近くで撮影した写真を探すこともできるので、撮りに出掛ける場所を考える時のも便利。
どこでも閲覧できるというのも Google フォトを使うメリットだ。
「撮り直したい写真」を入れておくということは Google フォトがちょっと残念な写真だらけになってしまうということ。
スマートフォンでたまに撮った写真のバックアップとして自動的にアップロードする設定にしている以外は今はほとんど使っていないので、とりあえず問題ないのだけれど本格的に Google フォトを使う気になった時にちょっともやもやした気分になりそう。
新型コロナウイルス感染拡大に伴って勤務先の東京オフィスの全従業員は5月10日まで原則リモートワーク中であるが、昨今の情勢を踏まえ5月31日まで延長することとなった。*1
今日で今年在宅勤務17回目。来週からゴールデンウィークを挟みつつ5週間・21営業日とここまでよりさらに長く在宅勤務を続けることになるので、腰を据えて働く環境や仕事と生活のリズムを整えていきたい。
緊急事態宣言による緊急事態措置を実施すべき期間に入る前日の土曜日。歩いて体を動かしておきたいというのもあり、電池を買いに行きがてら秋葉原へ行ってきた。秋葉原は2019年4月28日に旧古河庭園の後に寄った時以来か。ずいぶん久しぶりだ。
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba で、以前から気になっているサンワサプライの「静音Bluetooth5.0ブルーLEDマウス(5ボタン・チルトホイール) MA-BTBL190R / MA-BTBL190BK」のパッケージを初めてみることができた。シリコーンやラバーのコーティングはされていなさそうでその点良さそう。展示機がなくボタンの感触と静音具合が分からなかったので、今日はいったん見送り。
デジタルハリネズミ用の CR2 リチウム電池が無くなっていたので、以前1本140円(税込)で買った秋月電子通商へ。Web サイトでの店舗在庫情報で在庫数 0 になっていたので駄目元で行ってみたのだが、やはり店頭では見当たらなかった。ちなみに千石電商にも安い CR2 リチウム電池は無さそげだった。電池は通販で探そう。
秋葉原に来たので Lomography+ にも初めて行ってみた。Lomography らしい雰囲気のショップ。 Lomography の商品を直接見たくなったら足を運んでみるところだな。
あとは久しぶりに秋葉原ガチャポン会館にちょっと寄ってから、東京駅までてくてく歩いていった。
秋葉原はメイド服姿の客引きが数m間隔で並んでいてその数にびっくり。さすがに以前はこんなにいなかったよね。「飲み放題やってます」という呼び声を何度も聞いたのだけれど、昼からアルコールなのかな?
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba はインバウンド需要が無いにもかかわらずごった返していたし、秋葉原周辺・日本橋室町周辺どちらも結構な人出だった。明日からの緊急事態措置を前に出掛けておこうという人は絶対多かったんだろうね。
[ COVID-19 ]
ホームドア#photography
— Naney (@Naney) April 24, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/Mm8iVksCLy
アイデアを段階的に書き出し組み立てていくライティング手法であるインクリメンタルライティングをするのに Obsidian プラグイン Spaced Repetition が良いようなので、昨日インストールし今日から使い始めてみた。
インクリメンタルライティングしたいノートに #review タグ(あるいは設定したタグ)をつけるとレビュー対象となり、 Notes Review Queue に表示されるようになる。
Open a note for review をすると、次にレビューすべきノートが開くので、加筆修正する(あるいは何もしない)。
しばらくレビューが不要そうであれば Easy、またすぐレビューしたければ Hard、その間であれば Good と評価すると、次のレビュー日が自動計算されて YAML front matter に書き込まれる。もうインクリメンタルライティングの対象から外してよいとなれば、 #review タグを外す。
その日のレビュー対象がキューから無くなるまでこれを繰り返す。
いい感じの頻度でリライティングするきっかけを提供してくれる。パーソナルナレッジベースとしての Obidian vault をアップデートしていく仕組みとして良さそうだ。
Meiji Jingu#photography
— Naney (@Naney) April 23, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/pbC0pdjpnn
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。