nDiki : 4月24日

2002年4月24日 (水)

20:00 ハンバーグステーキ定食

おおはし

先週も一緒に呑んだ高校の旧友と大森「洋食亭おおはし」で飯を食う。 ハンバーグステーキ定食は1000円と、そこそこの値段であるが量も多いし満足満足。 お店の人の対応も丁寧で気持ちが良かったし。

旧友

友人の方は、ここ数日「間違えた SQL を流してデータベースを破壊してしまったかも? きっと大丈夫だと思うけど」ネタで電話をもらってた。 「きっと大丈夫でしょう」。 やばかったら、上司が飛んでくるでしょ。

11:00 再び小田原

3月7日に続いて2度目の小田原行き。

11:30 読み物忘れた

新幹線でする事がない。

13:30 AC アダプタ忘れた

セットアップで使うのに持参した Linux ノート PC であるが、AC アダプタを忘れてしまった。 とりあえず、必要な物は CD-R に焼いてきてあるので何とかなりそうだが。 Windows BOX を借りて作業。

13:30 メモノート忘れた

持ってきたには持ってきたのだが、一冊古いやつだった。 最後の1ページに余白があったので、かろうじてそこを。

艦長動きません

もう一度。

ダメ

セットアップしたものがうまく動かず。 ゴールデンウィーク明け再チャレンジになりそう。

新幹線すぐ来たる

帰りに干物でも買って帰ろうと思っていたのだが、先方に教わった新幹線のダイヤに寄ると15分後の電車を逃がすとしばらくないらしい。 そそくさと駅へ。

AC アダプタを取りに会社へ

もう直帰してもよさそうな時間だったのだが AC アダプタがないと、夜自宅で遊べない。 AC アダプタのためだけに、会社へ寄る。 ウキぃ。

[ 4月24日全て ]

2004年4月24日 (土)

過去の今ごろ

過去の4月24日より。

DateBk5 + Progect でのリソース別タスクチェック

ここ最近Palmの使い方で思案しているのは「リソース別のタスクのチェック」。 ここでリソースとは仕事上のスタッフのこと。 スタッフをリソースと呼ぶのはちょっとひっかかる部分もあるが、プロジェクトマネジメントツールとかではそうくくってしまうのでそれに合わせて呼んでおくことにする。

プロジェクト毎のチェックリストProgect を使ってみているが以下の点で困っていた。

  • 複数のプロジェクトに同じスタッフが参加している場合(複数のProgectプロジェクトデータベースに割り当てを入力してある場合)、誰がどのタスクを掴んでいるのか見通すことができない。
  • Progect 上のアクションを To Do とリンクさせられるのだが、スタッフに割りあてたアクションを何も考えずにどんどんリンクさせていくと To Do が溢れて逆にわかりづらい。自分自身の To Do やスケジュールが埋もれてしまう。

で、次のような方法を考えてみた。

  • To Do に「プロジェクト」カテゴリを作成
  • スタッフに割り当て済みのアクションは Progect 上で項目名に《スタッフ名》を含むようにする。あるいは、アクションを《スタッフ名》を含む階層の中に入れる (これで To Do にリンクした際に、その To Do に《スタッフ名》が含まれるようになる)。
  • このアクションのカテゴリを「プロジェクト」にして、ToDo Link する。
  • 優先度は、重要なものは1、それ以外は 2以上にしておく。

Progect で指定したカテゴリと同名のカテゴリが To Do にあると、そのカテゴリに To Do が作成される(同名のカテゴリがないと未分類)。

次に、DateBk5 側。

  • 今まで使用してきた「ビジネス」カスタムビューで、「ビジネス」カテゴリだけを表示していたところに加えて、「プロジェクト」カテゴリで優先順位1のものも表示するようにする(「ビジネス」カテゴリは自身の To Do、スケジュールが書かれている。ここにはスタッフのタスクを表示したくはないが、重要なものだけは表示できるようにしておく)。
  • 「プロジェクト」カスタムビューを作成し、「プロジェクト」カテゴリだけを表示するようにする。

これで特定のスタッフに割り当てられているタスクは、DateBk5 で「プロジェクト」カスタムビューから「リスト表示」を選択し、《スタッフ名》でフィルタリングすることでピックアップできるようになった。

カテゴリ名は「リソース」や「スタッフ」等でもいいのだが、項目名(あるいは階層に)【プロジェクト名】を含ませておいて、この文字列でフィルタリングして指定したプロジェクトのタスクのピックアップということも考えたので「プロジェクト」というカテゴリ名にしてみた(一つの仕事上のプロジェクトを、「テスト」や「マニュアル」とかいったくくりでProgect 上の別プロジェクトデータベースにわけていることあって、これらを横断的に眺めたいなというのもあって)。

スタッフについてタスクレベルまで管理するつもりはないのだが、頼んだことを自分自身も忘れてしまうことがあるのでそれのチェックにうまくこの方法が使えればいいかなと。

[ 4月24日全て ]

2005年4月24日 (日)

ピンホールカメラ PP35[zebra] 組み立て開始

rimage:/nDiki/Flickr/10744079.jpg 組み立て開始。 「つくりかた」では作業工程が細かく書いてあるので大変そうに見えるが、やってみると比較的簡単な作業がほとんどである。

ただし接着が多く乾燥待ちがあるので思ったより時間がかかる。 結局今日中には組み上がらず。

[ 4月24日全て ]

2006年4月24日 (月)

perltidy のコマンドファイルでデフォルト設定

perltidy をいろいろいじった結果、今のところ自分好みの設定は以下:

 # Basic Options
 --maximum-line-length=78       # default is 80
 --indent-columns=2             # (!= perlstyle) default is 4
 --preserve-line-endings

 # Code Indentation Control
 --line-up-parentheses          #
 --nooutdent-long-lines         # default is --outdent-long-lines

 # Whitespace Control
 --paren-tightness=2            # default is 1
 --square-bracket-tightness=2   # default is 1
 --brace-tightness=2            # default is 1
 --nospace-for-semicolon        # default is --space-for-semicolon

 # Line Break Control
 --vertical-tightness=2         # default is 0
 --vertical-tightness-closing=1 # default is 0
 --want-break-before="% + - * / x != == >= <= =~ !~ < > | & >= < = **= += *= &= <<= &&= -= /= |= >>= ||= .= %= ^= x="
                                # default is ". << >> -> && ||"

 # HTML Options
 -nnn
 --nohtml-entities

一応 Perl Best Practices (は持っていないので Web で公開されているサンプルファイル)の perltidyrc や perlstyle などを参考にしつつ作成。

インデント幅その他、比較的タイトがお好き。

[ 4月24日全て ]

2008年4月24日 (木)

今日のさえずり: 「サーバーに障害が発生しました。後ほど試してみてください。」連発

  • 10:29 間違えて5月7日の準備作業を5月6日に割り当てていた。危ない危ない。
  • 10:46 FileZilla Server ダウンロード。
  • 13:20 Google カレンダー不調。「サーバーに障害が発生しました。後ほど試してみてください。」連発。
  • 13:43 GCMG からの Google カレンダーへの予定入力も駄目だ。
  • 13:52 Google カレンダー復活。本社/社外へ全般的に変だったネットワークも回復したっぽい。
  • 24:40 GCALDaemon の mailterm 設定試しているのだが、実行結果を送信するところで com.sun.mail.smtp.SMTPAddressFailedException。
[ 4月24日全て ]

2009年4月24日 (金)

今日のさえずり: 決死の覚悟で、蕎麦と同じ釜でゆでたうどん食べた

  • 08:30 イマココ! L:新木場駅 [mb]
  • 12:29 決死の覚悟で、蕎麦と同じ釜でゆでたうどん食べた。 [mb]
  • 18:41 隣の人がツバメノート鉛筆で何か作品の続き書こうとしている。と思ったら進まないのか止めてハイテックCと別のノートを出して何か書いてる。それもあまり進まない感じ。ガンバレ。 [mb]
  • 25:37 2009年4月23日の歩行: 4989歩、3.82km、43分、5.31km/h、消費 185.6kcal、脂肪燃焼 26.5g、2.8エクササイズ。 *P3
  • 25:38 2009年4月24日の歩行: 5856歩、4.43km、54分、4.90km/h、消費 216.4kcal、脂肪燃焼 30.9g、3.0エクササイズ。 *P3
[ 4月24日全て ]

2010年4月24日 (土)

今日のさえずり: 最近サイコロステーキ肉見かけない

  • 08:31 クインテットで剣の舞。
  • 11:07 保険申し込み完了。去年より告知書に記載する必要のある内容が減ったのでずいぶんスムーズに進んだ。
  • 15:25 最近サイコロステーキ肉見かけない。
  • 16:23 ローソク頼んだのに入れてくれてなかった。
  • 17:38 @yunzo77 明日誕生会なのです。
  • 17:51 今夜も生でさだまさし用に twicca に検索式を登録しておいた。 #sada #namasada
  • 19:14 勢い余って初ザブーンさせてしまった。
  • 19:37 ちょっとくらっとしそうなので今夜はレバー食う。
  • 21:31 雨降ってきてるのか。
  • 21:35 twicca の検索画面でもポストできるようになると嬉しいな。#twicca
  • 21:48 今夜も生でさだまさしもずれるか。 #sada RT @NHK_PR: 今、確認したところ、このままプロ野球を試合終了まで放送し、その後ニュースをはさんで「土曜ドラマ▽チェイス〜国税査察官〜」第2回を放送する予定です。詳細が分かりしだい、あらためてご案内します。<(_ _)>
  • 21:54 @NHK_PR では生さだ楽しみに待ってます。
  • 21:57 「ツキの大原則」貸していただいたのでちょっと読む。
  • 22:07 ちょい眠い。仮眠するか?
  • 24:03 仮眠した。いい塩梅に生さだ遅れてる。24:25 からで OK ? #sada
  • 24:06 PC 起動するか。
  • 24:19 しょうゆう訳で今度は千葉です。 http://bit.ly/namasada #NHK #sada #namasada
  • 24:25 「今夜も生でさだまさし」今回は #namasada が優勢かな。 #NHK #sada
  • 24:25 はじまった。 #sada #namasada
  • 24:26 なんか落花生が手ふってる。 #sada #namasada
  • 24:28 千葉って醤油名産だっけ? #sada #namasada
  • 24:28 @mysato はじまってます。
  • 24:30 中川カメラマン挙式おめでどう。 #sada #namasada
  • 24:36 毎回ホワイトボード描くのどれぐらい時間かかっているんだろうなあ。 #sada #namasada
  • 24:37 なんか、隣のホワイトボードにちらっと醤油の絵見えた。 #sada #namasada
  • 24:37 今日もアップルマークきちんと隠れてる。 #sada #namasada
  • 24:42 千葉方言「したっけ」。千葉県出身のが使っているの聞いたことないな。 #sada #namasada
  • 24:47 へえー。「ツノがないさざえ」 #sada #namasada
  • 24:47 ネズミーランド。 #sada #namasada
  • 24:52 「意見には個人差があります」ただのばら撒き。 #sada #namasada
  • 24:53 ああ「あおなじみ」聞いたな(千葉出身)。 #sada #namasada
  • 24:55 「こんにちば」「ふっ、好きにしなさい」 #sada #namasada
  • 25:01 「今夜も生でさだまさし」本! #sada #namasada
  • 25:10 「千葉らくぶりー」 #sada #namasada
  • 25:17 「もみもみ」 #sada #namasada
  • 25:20 二宮像小学校にあったよ。あ、でももう四半世紀前か。 #sada #namasada
  • 25:23自転車も免許制にしますよ!」 #sada #namasada
  • 25:28 「おまえらには聞こえないだろ、この耳鳴り!」 #sada #namasada
  • 25:33 今度はネズミーシー。 #sada #namasada
  • 25:43 「おならはうんこのためいきです」 #sada #namasada
  • 25:44 ああ、生さだ放送回数増やすって今年からではなく今年度からだったのか。どうりで今まで増えてなかったわけだ。 #sada #namasada
  • 25:59 もう一年がんばろう。 #sada #namasada
  • 02:00 次回5月29日 24:00 #sada #namasada
[ 4月24日全て ]

2011年4月24日 (日)

今日のさえずり: キュアおときち

rimage:/nDiki/Flickr/5648921752.jpg

  • 09:35 キュアおときち。
  • 10:04 エコ湯〜ゆ、しばらく使ってなかったので今シーズンはおしまいにした。
  • 11:04 続投してもらうか。
  • 11:53 投票
  • 11:55 今日はもう新緑の季節の日差し。暖かいなあ。
  • 16:17 咲いた。 http://flic.kr/p/9BbcCC
  • 23:07 昨日ユニクロ折り畳み傘新調した。今まで使っていたやつ(それもユニクロの)は会社の置き傘にする。コンパクトではないんだけれど、軽くて丈夫・グリップのコードに留めたまま着脱できるカバーなど細かい工夫がある点などを評価。
[ 4月24日全て ]

2012年4月24日 (火)

今日のさえずり: 脇腹指差して「おしり?」って。

rimage:/nDiki/Flickr/6963486280.jpg

[ 4月24日全て ]

2013年4月24日 (水)

アプリとストアとランキングと広告

App Store や Google Play のランキング上位になると露出が増えてインストール数が伸びるというのこれはもう当然だとして、そのランキングを上げるために様々な広告手法があって、どの時間帯にどういった広告をどれぐらい出してこれぐらいのインストール数になるようにブーストすると、これぐらいの順位になって、その順位からこれぐらいの自然流入があって……という話を聞いて、広告の人あたまが良くて尊敬した。やっぱり広告の人の数字の追い方はすごいですね。

優良ユーザー獲得のための広告ではなくて、 そのためにランキングをブーストさせるための一時的なユーザー(インストール)獲得のための広告があるというのは知らなかったし考えたこともなかったわ。いやあ、お釈迦様の手の上にいる気分だ。

そう考えるとそういう広告使わないで上位に上がってくるアプリは相当すごいよね。

今日のさえずり: char は「チャー」派

  • 08:28 そういえば昨日「データ列の中から対象データの前後合計50件を抽出する」処理を実装してひゃっほーテストしてたんだけれど、そのデータの取得 API がそもそも最新50件しか返さないという真実に直面したところ。今日相談。
  • 08:34 Wantedly はきちんと rel="me" もつけてくれるといいな。
  • 09:32 1万人って今日からだっけ? ご飯買って出社するかな。
  • 09:53 今日からじゃなかったけど食料調達してきた。雨だし。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/Qn1pFXQ6nK
  • 10:14 ThinkPad USB トラックポイントキーボード http://t.co/UMvHe059ic のポッチ、ソフト・ドーム・キャップ、ソフト・リム・キャップに換えた。はかどる!
  • 10:57 エムアロック派。 / “命の日々! mallocの発音について” http://t.co/5rMi8GXWLr
  • 12:38 「【Ponta】[極秘情報あり]」で件名が始まるメールの極秘度。
  • 13:01 RFC1149 RFC2549 使ってメール送りたい。
  • 13:08 渋谷区: 強風注意報
  • 13:28 今日4月24日から。 / “SHIBUYA HARAJUKU EVA PROJECT Vol.2” http://t.co/r6igQYR421
  • 14:14 前職では MUSIC RESCUE の鼻歌を聞きながら開発するのが好きでした(途中でラジオ無くなっちゃったけど)。 81.3 FM J-WAVE : GROOVE LINE Z http://t.co/WoU2TjNbkC
  • 14:27 久しぶりに WikiPage 編集中に Google Chrome がクラッシュした。おわかりですね?
  • 14:52 char は「チャー」派。
  • 15:12 2013年4月22日発売。Perl 公認ドリンクにどう? / “うるおすみたす「カルピスオアシス」|カルピス” http://t.co/Vmcmadvm0y
  • 20:14 広告の人、頭が良くて尊敬した。いやあ、お釈迦様の手の上にいる気分だ。
  • 20:17 malloc を「マロック」という人は calloc を「カロック」っていうんですか? やっぱり。
  • 20:56 今日からのプロジェクトのコードネーム、ヘッジホッグというのが思い浮かんだ。
  • 22:09 なんか若いのが学閥企んでる。
  • 24:27 ぶれないなぁ。 / “ソースネクスト、Dropbox を世界初のパッケージ販売。8500円で99ドル分のプレミアムサービスつき - Engadget Japanese” http://t.co/d7pMwZnBhQ
  • 24:27鮫洲に「焼肉 乙ちゃん」-食肉卸問屋直営、創業37年目で初出店 - 品川経済新聞http://t.co/SCVeliplbL
[ 4月24日全て ]

2014年4月24日 (木)

結局通院したところ隔離された

先週土曜日から調子が悪くなりはじめて日曜日には発熱、月曜日全休し火曜日から復帰するも水曜日にはまた熱が出てもう今朝からも無いという状況なので、会社を早めに退勤して病院へ行ってきた。

いつもどおり待合い室で看護師からの問診で経緯を説明すると、隔離部屋へ通された。隔離きた!

で順番が回ってきて診察してみると「喉が赤いですねー、これは……風邪ですね!」

風邪薬はこの病院で以前にもらっていたのを、今週飲んでおいたのだけれどそれで OK ということで、引き続き処方された。

食後朝昼夜それぞれ1錠。

あとこれは抗生剤を飲んだ方が良い風邪でしょうということで

が処方された。1日1回2錠5日分。

あと解熱剤必要なら使ってくださいとのこと(使わないで耐えてきた)。お風呂はご自由に。

明後日にまだ熱が下がらなかったら再度診せにきてくださいとのこと。

今日のさえずり: 病院到着。そしてとりあえず隔離。

2014年04月24日

  • 06:33 スッキリ起きれたと思ったら37.9℃。午後病院行くわ。切れたし。
  • 08:46 17:00 で診察予約した。
  • 10:12 我が家ではラスカルはエンディング回に撃たれるということになっている。
  • 13:25 「お客様にとって使い勝手のよいITシステムやコールセンターを導入することで、利便性の高い不動産サービスを提供してまいります。」 / “Sony Japan | ニュースリリース | ソニー不動産株式会社設立のお知らせ” http://bit.ly/Pvgj6n
  • 13:42 お腹空いたので、とりあえず味噌汁飲んでます。ほっとするわー。
  • 16:10 退勤。明るい。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/Pvze0S
  • 16:52 病院到着。そしてとりあえず隔離。
  • 17:22 隔離解除。診断結果は……「これは……風邪ですねー。」
[ 4月24日全て ]

2015年4月24日 (金)

OS XEmacs を使う時に 左 command キーと 左 option キーを入れ替える設定

iTerm 2 の設定と Cocoa Emacs の設定で左 command キーで Emacs の <Meta> を入力できるようにした。

MacBook Pro (英語キーボード)は

  • option キー (alt キー)
  • command キー
  • スペースバー

の順の並びだけれど、これだと option キーで Emacs の <Meta> を入力しようとすると左親指をぐぃーっと曲げなくてはならなくて厳しい。やはりスペースバーの隣りにあって欲しいなと。

しかしながらせっかく MacBook Pro / OS X を使うことにしたので、できるだけその流儀に従ってあまりキーバインドを変更しないで使いたいとも思う(Windows では XKeymacs が無いと使えない体になっているし、キーバインド変更しまくっているとアプリ固有のショートカットがどれで使えるのか良くわからなくなっていたりするので)。

ということで Emacs を使うような環境にできるだけ絞ってキーバインドを変更するようにした。以下は比較的ポピュラーな設定みたい。

command キーと option キーを入れ替えても、日本語の入力切り替えは(入れ替える前の) command キー + スペースバーのままにしておきたいと思っていたんだけれど、下記の設定はどちらも大丈夫だった。良い。

実は Karabiner もインストールしてみたんだけれど、今回は必要なかった。

iTerm2

@ainame 氏に iTerm2 の設定で変更して使っていると教えていただいた(Thanks!)。リモートホスト上の Emacs を使う時は iTerm2 を使うことにする。

[Preference] で以下の設定変更をする。

  • [Keys] の [Remap Modifier Keys] で Left option key と Left command key をそれぞれ Left Command と Left Option に変更する。
  • [Keys] の [Global Shortcut Keys] で [+] を押し Keyboard Shortcut 欄で command key + スペースバーをタイプする。また Action 欄で Do Not Remap Modifiers を選択する。
  • [Profiles] の [Keys] で Left option key acts: +Esc にする。

Cocoa Emacs

Homebrew入れた Cocoa EmacsEmacs の設定でキーを入れ替える。以下の設定を追加。

 (when (and (eq system-type 'darwin) (eq window-system 'ns))
   (setq ns-command-modifier (quote meta))
   (setq ns-alternate-modifier (quote super)))

今日のさえずり: Apple Watch でたまごっちやりたい

  • 09:12 図書返却完了。
  • 20:23 I'm at 東急ハンズ 渋谷店 (Tokyu @Hands_Shibuya Store) in 渋谷区, 東京都 http://4sq.com/1zU2VtH
  • 22:41 Apple Watch でたまごっちやりたい。
  • 24:46 初めてツムツムいれてツムツムした。一心不乱にツムツムした。
[ 4月24日全て ]

2016年4月24日 (日)

Xperia Z5 の復活したSTAMINAモードだと投稿に失敗する

Xperia Z5 で復活したSTAMINAモードですが、前のSTAMINAモードと違って画面スリープから復帰後の各種投稿が失敗するようになりました。ちょっと不便です。いったんバッテリ残量50%まではSTAMINAモードにならないように変更しました。

[ 4月24日全て ]

2017年4月24日 (月)

GR1 T シャツ

image:/nDiki/2017/04/24/2017-04-25-080506-nDiki-1200x800.jpg

UT 「The BrandsグラフィックT」としてリコーの GR1 の T シャツが出ているので注文してしまいました。 GR1s (の)とか TC-1 とかでまた写真を撮りたいものです。良いフィルムスキャナが出ないかなー。

今日のさえずり: 神田川予習している。長いわー。

[ 4月24日全て ]

2018年4月24日 (火)

EU 一般データ保護規則 (GDPR) #nNote

2018年5月25日より適用。

サイバーショット DSC-RX0 を1カ月使っての感想

image:/nDiki/2018/03/25/2018-03-24-122323-nDiki-1200x800.jpg

1.0型センサー搭載の超小型サイバーショット DSC-RX0 を使い始めて1カ月が経ちました。

毎日持ち歩いて気が付いた点や様子は以下。

  • 初めて新品を触った時に感じたざらりとした石のような触感と重さは慣れるにしたがって驚きではなくなってきた。
  • やはりこのサイズは正義。どんなバッグにも入るし、街を歩く際もさり気なく手の中におさめておける。
  • 電源オンでレンズ繰り出し等もなくすぐ撮れるというストレスフリーさが良い。
  • 24mm (35mm 判換算) は結構広いなーという感じ(ちなみに DSC-U40 は 33mm 相当だった)。街並みを取る時には 24mm あって良いなという時もあるのでいいかな。
  • 最短撮影距離(レンズ先端から)が約50cmというのは、自分の使い方だと特に困っていない(そういう撮り方の時は別のカメラを使っているというのはある)。
  • レンズカバーが無いので正面のレンズプロテクターが汚れやすいのではと懸念していたが、汚れに強いのか今のところ気になったことがほとんどない。
  • モニタが小さく電子水準器もないので水平を出すのが難し目。
  • モニタは小さいけれど操作に困ることは特に無し。α6300ソニーの UI に慣れているというのは大きいかも。
  • 縦位置・横位置かのセンサーも無いようで Exif Orientation が記録されない。縦位置写真は取り込んだあと自分で回転する必要がある。
  • スマートフォン転送は接続してしまえば十分速い。
  • 撮ってその場でソーシャルメディアに上げるのは、カメラ側で一切操作せずに Bluetooth + Wi-Fi でスマートフォン側から操作して取り込める PowerShot G9 X Mark II の方がずっと手軽ではある。どんどん投稿したい予定がある場合は G9 X Mark II の方を持ち出す方が良い。
  • バッテリ容量が少ないこともあって、1日に数枚撮影しスマートフォン転送・パソコン転送をする使い方で数日毎に充電している感じ。

良いです。やはりビジュアル・ブックマーク機再来ですよ、これは。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: Remember The Milk のタスクに Dropbox/Google ドライブ上のファイルを attach できるようになった

[ 4月24日全て ]

2019年4月24日 (水)

撮り直したい写真Google フォトアップロードしておく試み

撮った写真を整理していると、(その瞬間しか撮れなかった写真はさておき)「ああ、撮り直したいな」という写真が出てくる。その時はまた撮りに行こうと思うのだけれど、別の日に「さて今日は写真をどこに撮りに行こうかと」考えた時にはなぜか思い出せない。

「撮り直し」アルバムとスポットリストを作っていつでも見られるようにしたらどうかと以前から思っていたので、そういう写真をひとまず Google フォトアップロードしてアルバムに入れておいてみることにした。

Google フォトに入れておくと便利な点

いい精度で撮影場所を推定してくれるのであとでどこで撮ったか思い出しやすい。検索で特定の場所の近くで撮影した写真を探すこともできるので、撮りに出掛ける場所を考える時のも便利。

どこでも閲覧できるというのも Google フォトを使うメリットだ。

Google フォトに入れておくと不便な点

「撮り直したい写真」を入れておくということは Google フォトがちょっと残念な写真だらけになってしまうということ。

スマートフォンでたまに撮った写真バックアップとして自動的にアップロードする設定にしている以外は今はほとんど使っていないので、とりあえず問題ないのだけれど本格的に Google フォトを使う気になった時にちょっともやもやした気分になりそう。

今日のさえずり: 午前中慌ただしく、もうこの時間

[ 4月24日全て ]

2020年4月24日 (金)

原則リモートワーク期間を5月31日まで延長

新型コロナウイルス感染拡大に伴って勤務先の東京オフィスの全従業員は5月10日まで原則リモートワーク中であるが、昨今の情勢を踏まえ5月31日まで延長することとなった。*1

今日で今年在宅勤務17回目。来週からゴールデンウィークを挟みつつ5週間・21営業日とここまでよりさらに長く在宅勤務を続けることになるので、腰を据えて働く環境や仕事と生活のリズムを整えていきたい。

[ COVID-19 ] [ WFH 2020 17回目 ]

今日のさえずり: 初めて Mii を作成

[ 4月24日全て ]

2021年4月24日 (土)

アキヨド・秋月・Lomography+

image:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-145239-nDiki-800x1200.jpg

緊急事態宣言による緊急事態措置を実施すべき期間に入る前日の土曜日。歩いて体を動かしておきたいというのもあり、電池を買いに行きがてら秋葉原へ行ってきた。秋葉原は2019年4月28日に旧古河庭園の後に寄った時以来か。ずいぶん久しぶりだ。

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba で、以前から気になっているサンワサプライの「静音Bluetooth5.0ブルーLEDマウス(5ボタン・チルトホイール) MA-BTBL190R / MA-BTBL190BK」のパッケージを初めてみることができた。シリコーンやラバーのコーティングはされていなさそうでその点良さそう。展示機がなくボタンの感触と静音具合が分からなかったので、今日はいったん見送り。

秋月電子通商

デジタルハリネズミ用の CR2 リチウム電池が無くなっていたので、以前1本140円(税込)で買っ秋月電子通商へ。Web サイトでの店舗在庫情報で在庫数 0 になっていたので駄目元で行ってみたのだが、やはり店頭では見当たらなかった。ちなみに千石電商にも安い CR2 リチウム電池は無さそげだった。電池は通販で探そう。

Lomography+

image:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-152532-nDiki-900x1200.jpg

秋葉原に来たので Lomography+ にも初めて行ってみた。Lomography らしい雰囲気のショップ。 Lomography の商品を直接見たくなったら足を運んでみるところだな。

東京駅までてくてく

あとは久しぶりに秋葉原ガチャポン会館にちょっと寄ってから、東京駅までてくてく歩いていった。

秋葉原メイド服姿の客引きが数m間隔で並んでいてその数にびっくり。さすがに以前はこんなにいなかったよね。「飲み放題やってます」という呼び声を何度も聞いたのだけれど、昼からアルコールなのかな?

ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba はインバウンド需要が無いにもかかわらずごった返していたし、秋葉原周辺・日本橋室町周辺どちらも結構な人出だった。明日からの緊急事態措置を前に出掛けておこうという人は絶対多かったんだろうね。

image-half:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-153959-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-154009-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/04/24/2021-04-24-154703-nDiki-800x1200.jpg

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: 久しぶりにアキヨドの空気吸ってる

[ 4月24日全て ]

2022年4月24日 (日)

Obsidian プラグイン Spaced Repetition でインクリメンタルライティングする

アイデアを段階的に書き出し組み立てていくライティング手法であるインクリメンタルライティングをするのに Obsidian プラグイン Spaced Repetition が良いようなので、昨日インストールし今日から使い始めてみた。

インクリメンタルライティングしたいノートに #review タグ(あるいは設定したタグ)をつけるとレビュー対象となり、 Notes Review Queue に表示されるようになる。

Open a note for review をすると、次にレビューすべきノートが開くので、加筆修正する(あるいは何もしない)。

しばらくレビューが不要そうであれば Easy、またすぐレビューしたければ Hard、その間であれば Good と評価すると、次のレビュー日が自動計算されて YAML front matter に書き込まれる。もうインクリメンタルライティングの対象から外してよいとなれば、 #review タグを外す。

その日のレビュー対象がキューから無くなるまでこれを繰り返す。

いい感じの頻度でリライティングするきっかけを提供してくれる。パーソナルナレッジベースとしての Obidian vault をアップデートしていく仕組みとして良さそうだ。

今日のさえずり: 「俺通信」という用語を知った。震える。

[ 4月24日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.843974s / load averages: 0.18, 0.24, 0.23