nDiki : 4月25日

2004年4月25日 (日)

過去の今ごろ

過去の4月25日より。

  • 久しぶりにC++
    • もう相当気合いを入れないと、C++ で書く気になれないな(一旦その気になればガリガリ書くけど)。

無限ループ

www.naney.org を収容しているサーバが金曜日から定常的に重い。 あるアカウントのCGI プログラムが5プロセス延々動いているようだ。

Perl プログラムなのでのぞいてみると、数ヶ所無限ループになりそうな個所があるな(入力の返り値がいい加減だったり)。うまくいかなくて何回かリトライしたアクセスで動き始めたプロセスが残っているのかもしれない。

他人のアカウントのプロセスだと手出しもできないので嫌な感じ。 一時的なアクセス過多によるものだったり、(少なくとも)何らかしらの処理をして時間がかかっているならしようが無いとも思えるのだが。

DateBk5と休日

休日を入力しなおしているがどうもうまくいかない。 マニュアルを見ると「ボールドまたは大きいフォント」にした予定がある場合は、その色が月表示等で使用されるとある。 実際そのようになるのだが、「ボールドまたは大きいフォント」でなくても色を引き継いでいるようなのでうまく区別できない。

カレンダだけは別のアプリケーションを入れた方がいいかな?

記念日機能(年繰り返し予定の項目名に4桁の数字を入れると、リスト表示においてその日から何周年かを<n>という形で表示)も試してみた。 プチ機能らしく、ちょっぴりだけ便利。

PEG-TJ25 インストールメモ

Progectアップデート

  • Progect
    • progect_0_30b5_langs.zip / progect-ja.prc

0.29 からの機能変更は特にないようだ。

makedev の更新で terminal が開けなくなる

[ Debian GNU/Linux sid ]

dselect で更新をかけたら kterm が開けなくなった。 どうやら一般ユーザでは駄目になってしまった様子。 emacs 上の shell は開くのでそこで su して kterm を起動し、自分のアカウントに権限を移してとりあえず作業。

で原因どうやら、makedev まわりの変更によるものらしい。 最初 console-* まわりかと思ったのだがそうではなかったようだ。

makedev 2.3.1-67 を 2.3.1-66 に戻してとりあえず復帰。

[ 4月25日全て ]

2005年4月25日 (月)

スティラコサウルスは How How と鳴く?

image:/nDiki/Flickr/10787862.jpg image:/nDiki/Flickr/10787847.jpg

誕生日プレゼントとして、松下君から恐竜ウッドクラフトキットをいただいた。 茨城県自然博物館までいって入手してきてくれたらしい。感謝!

スティラコサウルス(Styracosaurus)のキットで「ほえる」らしい。

How How と。

How How と。

How How と。

興味深い。 きっと骨格をもとに再現された音声なのだろう!

早く組み立てたいけれど、綺麗に組むにはそれなりに時間がかかりそう。 明日以降カッターを持ってきて昼休みにちょっとづつ組んでいこう。


( スチラコサウルス / ステラコサウルス )

痛恨のミス対策に pdumpfs を入れておく

新しいCVS リポジトリを準備しようとして実験しているうちに、別の既存のCVS リポジトリを消してしまったアナタのために(そして将来の自分のために)。

 #!/bin/sh
 /usr/local/bin/pdumpfs /home /var/local/pdumpfs >/var/local/pdumpfs/log \
                        2>/var/local/pdumpfs/error-log
 /usr/local/bin/pdumpfs-clean --keep 2Y12M24W30D /var/local/pdumpfs

同じディスク上なのでもちろんディスク障害がおきたらパーであるが、それはまた別の話として。 pdumpfs-clean の keep 具合は、今後のディスク使用量をみて要調整。

[ 4月25日全て ]

2006年4月25日 (火)

同じサイドに立った社内通達文書を

社内通達文書のレビュー/リライト。

通達というと、どうしても上意下達なイメージになりがちだ。 しかし上から下への指示でしかないと、受け手は形式的しか受けとらないし動かない。

基本的に書き手が、受け手と同じサイドに立ち「一緒にこうしようぜ」という雰囲気を醸し出している方がいい。 「下手に出すぎじゃないか」という捉え方もあるだろうが、結果的に受け手が理解し一丸となって期待する方向へ進むならばそちらの方がよいのだ。

形式的かどうかに捉われず、通達の目的を達するのに効果的なメッセージにするべきだし、そうするのが書き手の役目である。

ということで、がっつり自分流に書き換え。

[ 4月25日全て ]

2007年4月25日 (水)

松たか子 ニューアルバム「Cherish You」本日発売

Cherish You (初回生産限定盤)(DVD付)

松たか子のニューアルバムが本日発売。

five years〜singles [Best of] (2001/12/05) がとても良く気にいっていたので、今回新しいアルバムが出るということで購入してみた。 「明日、春が来たら97-07」や、「みんなひとり」(「役者魂!」主題歌)などを収録。


[ CD アルバム ]

[ 花粉症 ] 最後のアレグラ1錠を飲む

3月15日にもらった花粉症が最後の1錠になった。 シーズン半ばから1日2錠ずつ飲んだのと、飛散量が少なかったことがあって、今年は結構楽だった。 夜鼻がつまって寝苦しいというのも無かったし。

ここ数年スギが終わってからも軽い花粉症っぽい症状が続く感じだったので、明日以降が抜けてからどうなるか要観察。

今日のさえずり: 今日発売の松たか子CD買った

[ 4月25日全て ]

2008年4月25日 (金)

タイトルが便利か邪魔か? ライフログサービス Logpi!! ログピ

ログピの一般公開が始まったので、さっそくユーザ登録してみた。 登録にあたり、まずは JugemKey ID を取得。 いつも使っている文字列が既にとられていたので登録する気が失せそうになったが、ログピ自身のアカウントは JugemKey ID とは別で、こちらはいつも通りに取得できたので使う気回復。

ログにはタイトルが必須

ログピでは、ログを書き込む際にそのタイトルを選ぶ(あるいは新規に作成する)必要がある。 この点が、Twitter とは大きく異なる点だ。

タイトルによって「全員/フレンズ/自分」毎にログをグループ分けして閲覧することができる。 タイトルは、ログをカテゴライズするためだけではなく、擬似的にチャット的に使ったり、同じテーマについてコメントを書いたりするなど様々な用途に活用できる。

その反面、書き込む際には必ずどのタイトルにするか頭を働かせる必要がある(固定にしてしまうという手もあるが)。 このことで心理的障壁ができてしまい、ライフログという観点ではマイナスになるのではという懸念はある。 使いこんでみないとと実際のところどうなのかはまだ未知数だ。

Twitter へのマルチポスト

Twitter のアカウントとパスワードを設定しておくと「twitter Pi」ボタンで、ログピTwitter にマルチポストできる。

ニクイのが、Twitter へのポストにはログピのマイページへの URL が必ず挿入されるところ。 これによって、非ログピユーザへのログピの宣伝になるようになっている。 実際、自分も他の人の Twitter 書き込みに繰り返し現れるリンクを見て興味をもったクチだ。 Twitter ユーザの取り込みには結構効いているのではと思う。

なおマルチポストの際は URL 以外にタイトルもあわせて Twitter にポストされる。マルチポストを使う場合は、この分を考慮して短めのメッセージにする必要があるだろう。

モバイルログピ

同時にモバイルログピのサービスも開始された。 iモードからもログイン・閲覧・書き込みが可能。 残念ながら「twitter Pi」がまだないので、ここから書き込む気はまだあまりない。 今後 twitter Pi できるようになることを期待。

今日のさえずり: JugemKey ID がいつもので取れない

[ 4月25日全て ]

2010年4月25日 (日)

今日のさえずり: オレ誕生会

[ 4月25日全て ]

2011年4月25日 (月)

今日のさえずり: いきなり BAN とか洒落になりません

  • 10:05 腹痛流行り? お大事に。
  • 11:40 やはり PuTTY 初期設定のままだと色がつらい。
  • 13:56 豚バラ焼肉定食 580円。 (@ 松屋 渋谷宮益坂店) http://4sq.com/gNR2Hb
  • 14:17 なんか ID カードで入室できなくなってる。
  • 15:43 総務に連絡して復活してもらった。いきなり BAN とか洒落になりません。
  • 19:16 Becky! で日報テンプレ作った。慣れればそれなりに便利なのかな。
  • 21:41 オフィスに ScanSnap 持ち込みたいんだけど NG なのだろうか。
  • 22:36 ああ、OK が出ても ScanSnap S1100 Setup Disk 追加ライセンス買わんといかんのか……。
  • 22:38 @shakuji ありがとうございます。ただ確認したら手持ちの ScanSnap S1100 を2台目以降で使うには追加のソフトウェアライセンスが必要でちょっと厳しいことが判明です。
  • 22:40 っていうか ScanSnap S1100 クラスだと追加ライセンスも、もう1台買うのもあまり実売価格が変わらないではないですか。
  • 22:50 @shakuji はい、よろしくお願いします。
  • 22:55 GmailFacebook無印良品からのメールを false positive してた。危ない危ない。
  • 23:01 @mayoibi 高いですねぇ。特にライセンスチェックは無いと思いますが、そういうライセンスである以上インストールはできませんからねぇ。
  • 23:37 あ、サイババ氏死去か。
[ 4月25日全て ]

2012年4月25日 (水)

今日のさえずり: 次はゴマスリ器ブームが来る

image:/nDiki/2012/04/25/2012-04-25-134611-nDiki-1200x900.jpg

  • 05:25 また、だらだら長い揺れでしたな。
  • 06:47 Google ドライブ (Google Drive) ついにきたのか。Linux に関する言及が無いのですが。
  • 07:07 Google ドライブ、PC 用のアクティベート通知まだこないけど Android 版は機能してるっぽい。
  • 07:27 goo辞書(デジタル大辞泉)には「ぽろり」について期待する意味が書かれていない。
  • 09:52 I'm at 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.) w/ @lapis25 http://t.co/G80bXhrY
  • 13:44 今日はまだ空いてて狙い目だよ。 (@ 渋谷ヒカリエ (Shibuya Hikarie) w/ 11 others) http://t.co/437aBR9Y
  • 13:48 ShinQs http://t.co/2qNIDMsa
  • 19:28 感嘆符がいわゆる半角だという突っ込みを受けた! (←いわゆる半角)
  • 19:35 Wikipedia の今の時点での表記ガイドだと疑問符・感嘆符は「全角・半角のどちらを使うかは直前の文字に従います。」か。
  • 20:11 ダイキン。
  • 20:15 次はゴマスリ器ブームが来る。
  • 21:19 シムシティってライセンスが通ってないとガンガン災害が発生するアレでしょ。
  • 23:06CSスペシャリスト検定」ってとても検定ビジネスの香りがする。
  • 23:57 SNS友人のトレード機能付けたらどうなりますかね。
  • 24:14 はないちもんめは勝ち取るって感じですね。

[ 4月25日全て ]

2013年4月25日 (木)

bitly 短縮 URL 長21文字じゃなかった

通常見かける bitly の短縮 URL は長さは http://bit.ly/ + 7文字で 21文字。7文字のところが8文字になる時には話題になるんだろうと思って最長21文字前提で、はてなブックマークから IFTTT & HootSuite 経由で Twitter などに流すスクリプト書いてた。

でも amzn.to とか amba.to とか、engt.co とかカスタム短縮ドメインだと、22文字とかになっちゃうのねぇ(4sq.com もか)。そのせいで140文字に収まらなくて(IFTTT によって)切られていた模様。盲点。 とりあえず22文字前提に変更したけど、カスタム短縮ドメインって最長どれぐらいの長さのがあるのかなー。

今日のさえずり: 今月の九両おろし忘れてる

  • 08:49 今日こそは1万人くるのか。
  • 08:57 今度行く時インストールする。 / “ディズニー待ち時間 - Google PlayAndroid アプリhttp://t.co/wuJADQec7G
  • 09:21 HAL東京の車内広告、「ゲームから宇宙産業まで」ってうたってて壮大。
  • 09:27 ベルサール渋谷ファーストにて。 ※状況により「割込み防止券」を配布いたします。 / “AKB48グループ臨時総会〜白黒つけようじゃないか!〜グッズ販売のお知らせ|AKB48 Official Blog 〜1830mから〜 pow...”...
  • 09:28 今月の九両おろし忘れてる。
  • 09:37 はてなブックマークから Twitter への自前連携、最近リンク抜けたりする。要メンテ。
  • 10:08 さっきのリンク。 / “AKB48グループ臨時総会〜白黒つけようじゃないか!〜グッズ販売のお知らせ|AKB48 Official Blog 〜1830mから〜 powered by アメブロ” http://t.co/JXmENcjKBL
  • 10:14 いろいろ新しいこと。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.) w/ @sseze) http://t.co/g8JFsXFokE
  • 10:28 bitly、 カスタム短縮ドメインだと短縮 URL がちょっと長くなる場合があるのか。
  • 19:51 うちの部、ミニ四駆率高い。
  • 22:23 しんそつしめるかいあったのかな。いいな〜。
  • 23:17 スクリプト確認したら bitly の短縮 URL 21文字想定で書いてた。カスタム短縮ドメインだと22文字のパターンもあったので修正。
  • 25:00 OCN 会員登録証届いた。
[ 4月25日全て ]

2014年4月25日 (金)

人間性を取り戻すまで

あまり風邪のことばかり書きたくないのであるが、帰ったら夕食を食べて寝て起きてmixi日記書いて風呂入って寝るというサイクルをしばらく繰り返しているので、面白いテーマがない。今週は風変わりなアイスを食べたぐらいしか記憶にない。

昨夜飲んだ抗生剤で頑張ってくれているのか起床したら38.8℃とかで、昨日の先生のお墨付きのもとロキソニンを投下した。なんか通勤の時に滝のように汗が出ているが楽になった感じ。

ハンドタオルはもってきたけどハンカチ忘れたとか、必要のない夜飲むバッグに入れてきたけれど、昼飲むは忘れてきたとか、今は公文のドリルとかやりたくない状態である。

あと風邪とかで鼻詰まりの時にいびきをかいてしまうことがあって今回もそうなのだけれど、とりあえず横向いて寝るとかきにくくなることを知った。なるほど。

今日のさえずり: 人間性を取り戻すためにロキソニンを投入した

[ 4月25日全て ]

2015年4月25日 (土)

ツムツムしたり SSH 鍵を作り直したり【日記】

昨晩「LINE: ディズニー ツムツム」を初めてインストールして一心不乱にツムツムした。時間を消費するのでアンインストールした方が良いかも。

あとは MacBook Pro の環境整備。SSH の設定をするのに今使っている鍵を確認したら古い 1024bit の RSA 鍵や DSA 鍵が残っていたので新しい鍵を作って置き換え。その後 dotfiles や Emacs を設定してようやく MacBook Pro がそれっぽくなってきた。

あとは、ゴールデンウィークに遊びに行きたいところを検討するのに本屋へ行って東京のガイドブックを買ってきた。今のところどこに行きたいかあんまり決まっていない。

今日のさえずり: 恐ろしくも 1024bit の RSA 鍵や DSA 鍵が残っていた

  • 21:51 恐ろしくも 1024bit の RSA 鍵や DSA 鍵が残っていた。新しい SSH 鍵を作って交換。
  • 22:37 SSH と dotfiles と Emacs の設定をして、ようやく MacBook Pro がそれっぽくなってきた。
[ 4月25日全て ]

2016年4月25日 (月)

Google カレンダーのゴール通りに予定を実行せず

先日 Google カレンダーに入ったゴール機能、すぐにいくつか設定してみました。のですが結局全然その予定は実行できていないです。やはり機械的に設定される予定にはどうも従えないようです。

[ 4月25日全て ]

2017年4月25日 (火)

Remember The Milk のかわりに TaskPaper を使って気付いたこと

3月下旬タスク管理ツールを Remember The Milk から TaskPaper に替えて1カ月弱経ちました。基本 MacBook Pro を開いている仕事に関するタスク管理では引き続き TaskPaper を使い、逆に PC を開いていない時間も多い個人のタスク管理はメインを Remember The Milk に戻すことにしました。

Remember The Milk を離れて TaskPaper を使って気付いたこと

  • ソート機能で並べられたリストよりも、主体的に手で並べたリストの方がより重いタスクをやる気になる。Doing リスト良い。
  • そのかわり Remember The Milk で「日時順にソートしてやることを確認できる」「開始日時指定を使って夕方以降のタスクを隠しておける」などはあらためて便利だと思った。
  • 次の行動(GTD)」を抽出したリストでタスクを進めていくと「重いタスクを後回しにしがち」「WIP が増える」。 TaskPaperDoing リストに「プロジェクト(GTD)」を入れるようにしたら同じプロジェクトのタスクをまとめて取り掛かりやすくなった。
  • TaskPaper ではメモも気軽に一緒に書いておけて便利。
  • TaskPaper はサブタスクを展開した状態で見渡せるのも良い。 Remember The Milk ではサブタスク単位でしか見られないのでサブサブタスクまであまり使わずにできるだけフラットにした方が良さそう。
  • TaskPaper ファイルは1つにしておいた方が煩雑でなくて良い。

TaskPaper のメリットというよりは Doing リストのメリットに気付けたかなという1カ月でした。

今日のさえずり: TaskPaper が超便利なんだけれど、やはりモバイルが弱い。あとそれなりにエネルギーが必要。

[ 4月25日全て ]

2018年4月25日 (水)

Remember The Milk でのスマートリスト内のサブタスクの並び順

サブタスクはそれらが属するタスクと同じ方法で並べ替えられます。

スマートリスト中のサブタスクはスマートリストの並び順に従うと思っていたのですが、きちんと確認してみたらサブタスクが属するリストの並び順のままなんですね。

タスクを期限順にしつつその中のサブタスクはドラッグ&ドロップで実行順にするには、タスクを入れておくリストはドラッグ&ドロップ順にしておいて、別途タスク期限順に並べ替えるだけのスマートリストを作れば OK。

実際そういう運用していたのですが、仕様として曖昧な理解で使ってました。なるほど。

今日のさえずり: チョコレイ島のモアイ アルフォート 違い

[ 4月25日全て ]

2019年4月25日 (木)

付き添いで慶應義塾大学病院へ

image:/nDiki/2019/04/25/2019-04-25-155001-nDiki-800x1200.jpg

がまぶたの手術を慶應義塾大学病院で受けることになった。紹介状をもって診察に行くにあたり、道案内と手術の説明を聞くのとで付き添ってきた。

2004年から2005年頃に検索システムの研究開発の打ち合わせで、慶應義塾大学信濃町キャンパスに何度か足を運んだのを思い出した。以前から来ていた気になっていたけれど病院の方は今回が初めてか。

予定どおり少し早めに着いたのだけれど、初診の患者登録で記入するものが何枚かあって思ったより時間がかかった。12:40 過ぎに受付完了。

12:30 に受付し13:30 からの診察時間までにお昼を食べるつもりでいたのだけれど、眼科受付に 13:15 に行くようにとのことで考えていたほど時間が無かった。1号館2Fラウンジでそそくさと持参したパン・サンドイッチを頬張りお腹を満たした。

その後眼科で診察を終え、採血をし、会計が終わったのが 15:50 前。

肝っ玉さん風の先生で、も安心して施術してもらえそうで良かった。

実家に帰宅したら、自分の好物なスイカを出してくれた。親はいつまでも親なんだなあ。

手術は6月。

今日のさえずり: 尾崎豊の命日。今日は有給休暇なので渋谷クロスタワーには行かない。

[ 4月25日全て ]

2020年4月25日 (土)

外出自粛で『となりのトトロ』

新型コロナウイルス感染拡大防止のための外出自粛で休日に遊びに出掛けられない日々なので、先々週からスタジオジブリ作品を順番に観ることにした。

先々週に(スタジオジブリ制作じゃないけど)『風の谷のナウシカ』を、先週に『天空の城ラピュタ』を観たので今週は『となりのトトロ』を。トトロいいやつ。

風の谷のナウシカ・天空のラピュタ、そしてとなりのトトロと3作続けて大木が重要な要素になっていることについて昔から興味深く思っている。

ファミレスのデリバリーに満足

image:/nDiki/2020/04/25/2020-04-25-183701-nDiki-1200x800.jpg

外出自粛でここしばらく全く外食していない。食事を作ってくれているも大変だし、買ってきて食べるにしてもだんだん飽きてくるしということで、今夜は初めてジョナサンの宅配を利用してみることにした。14:00 前に 18:45 指定で注文したところ、18:25 頃に配達してくれた。思ったより早めだったので慌てて食卓を準備。

デリバリーのプラスチック容器はやはり見た目コンビニ弁当風になっちゃうけれども、味はしっかりファミレス風で美味しかった。家族も満足。あとはドリンクバーがあればねと笑って話していた。

Web サイトすかいらーくグループの宅配』でクレジットカード支払いを選択する場合にクレジットカード登録が必須なのはちょっとマイナス点。注文後にクレジットカードを削除するの面倒だ。

[ COVID-19 ]

今日のさえずり: あっ、松屋の白ドレッシングは販売終了してたの?

[ 4月25日全て ]

2021年4月25日 (日)

デジタルハリネズミ用に産業用 CR2 リチウム電池

image:/nDiki/2021/04/25/2021-04-26-074158-nDiki-1200x800.jpg

昨日秋月電子通商へ行ったが安い CR2 リチウム電池の在庫が無かったので通販で並行輸入品となっているものを注文してみた。

パナソニックの産業用電池なので小売店で売られているものより安いようだ。

以前秋月電子通商で買っ電池は 750mAh で1本140円(税込)。結局最後の2本は使えなかったので、1本233円で使った計算だ。

今回買ったのは 850mAh で期限も2029年1月のものだった。4本で1120円(税込)なので1本280円。安心のパナソニックだししっかり枚数が撮れるなら常用できるお値段だな。

[ 製品レポート ]

今日のさえずり: 1週間経ってもうカラカラになっただろう

  • 09:21 @blue12yyy 影さん、前にいったり後ろにいったり、そばについて一緒に歩いてくれる分身ですね。
  • 09:22 おはようございます。日曜日。
  • 15:43 1週間経ってもうカラカラになっただろうということで、電気ファンヒータと一緒に収納。
  • 17:34 外光 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/oRlCW3EdTP
[ 4月25日全て ]

2022年4月25日 (月)

上野リチ展と銀座【日記】

image:/nDiki/2022/04/25/2022-04-25-125027-nDiki-1200x800.jpg

今日は有給休暇を取って上野リチ展を観に三菱⼀号館美術館へ。10:30 から 11:00 の予約で 10:30 ちょっと過ぎに到着。入場者数が調整されているので混雑なくゆっくり観ることができた。来場者は女性の方が中心。ミュージアムショップ Store 1894 を出たのが 12:45 と、約2時間たっぷり鑑賞した。

三菱⼀号館美術館は今回が初めて。2010年4月6日開館とまだ新しい美術館だ。3階から2階1階と順に観ていくフロア構成が面白い。

お昼ご飯は丸の内ブリックスクエア地下1階の Ryukyu Chinese Dining TAMA で「タマの野菜ソバ」を。かなりコシのあるつけ麺風蕎麦だった。

GOOD DESIGN Marunouchi とロイヤル コペンハーゲン 本店を見たあと、マロニエゲート銀座2へ。2022年4月15日オープンした「ダイソー マロニエゲート銀座店」「Standard Products マロニエゲート銀座店」「THREEPPY マロニエゲート銀座店」をチェック。

銀座に来てまでダイソーに行かなくてもと思っていたけど、話題になっていたのでつい。どこのダイソーでも売ってそうな A4 ジッパーファイルを1つ購入。THREEPPY は初めて。だいたい 3COINS+plus だった。マロニエゲート銀座2のユニクロでは店先で花が売られていた。プランタン銀座を思い出すな。

image:/nDiki/2022/04/25/2022-04-25-144311-nDiki-1200x800.jpg

ABC-MART GRAND STAGE GINZA でシューズを見たあと、お茶でもしようと銀座コージーコーナー 銀座1丁目本店へ行ったものの残念満席。斜め向かいのブールミッシュ 銀座本店は席が空いていた(というかお客さんいなかった)ので、こちらでケーキを頂いた。もしかして穴場?

丸の内銀座はハイソな感じがいいね。いろいろ高いけど。

上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー展

image:/nDiki/2022/04/25/2022-04-25-120717-nDiki-1200x800.jpg

ウィーン生まれのデザイナー、上野リチ (Felice [Lizzi] Rix-Ueno) 氏の回顧展「上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー展」を観に三菱⼀号館美術館へ行ってきた。

テキスタイルとそのデザイン画が中心。綿密に考え抜いてデザイン構成しテキスタイルにしていくというよりは、ラフスケッチをそのまま生かしていっているような印象を受けた(実際は細かく計算されたデザインなのかもしれない)。

今日の展示の中では、入ってすぐのところに飾られていた「プリント服地[野菜]」(再制作)が力強く賑やかで一番印象的だったな。

テキスタイル関係だけでなく七宝焼などの工芸品も展示されていて、多才さがうかがえた。

  • 上野リチ:ウィーンからきたデザイン・ファンタジー展

今日のさえずり: ユニクロで花が売られていた。 そういうの、いいと思う。

[ 4月25日全て ]

2023年4月25日 (火)

統計学の書籍を読み進めている【日記】

先週土曜日に買ってき統計学の書籍を読み進めている。

改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎』を読みつつ、『1冊でマスター 大学の統計学』で関連公式を学んで理解を補強していくの、今のところいい感じだ。

今日のさえずり: 栞にしました

[ 4月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 1.001365s / load averages: 0.30, 0.23, 0.23