www.naney.org を収容しているサーバが金曜日から定常的に重い。 あるアカウントのCGI プログラムが5プロセス延々動いているようだ。
Perl プログラムなのでのぞいてみると、数ヶ所無限ループになりそうな個所があるな(入力の返り値がいい加減だったり)。うまくいかなくて何回かリトライしたアクセスで動き始めたプロセスが残っているのかもしれない。
他人のアカウントのプロセスだと手出しもできないので嫌な感じ。 一時的なアクセス過多によるものだったり、(少なくとも)何らかしらの処理をして時間がかかっているならしようが無いとも思えるのだが。
休日を入力しなおしているがどうもうまくいかない。 マニュアルを見ると「ボールドまたは大きいフォント」にした予定がある場合は、その色が月表示等で使用されるとある。 実際そのようになるのだが、「ボールドまたは大きいフォント」でなくても色を引き継いでいるようなのでうまく区別できない。
カレンダだけは別のアプリケーションを入れた方がいいかな?
記念日機能(年繰り返し予定の項目名に4桁の数字を入れると、リスト表示においてその日から何周年かを<n>という形で表示)も試してみた。 プチ機能らしく、ちょっぴりだけ便利。
[ Debian GNU/Linux sid ]
dselect で更新をかけたら kterm が開けなくなった。 どうやら一般ユーザでは駄目になってしまった様子。 emacs 上の shell は開くのでそこで su して kterm を起動し、自分のアカウントに権限を移してとりあえず作業。
で原因どうやら、makedev まわりの変更によるものらしい。 最初 console-* まわりかと思ったのだがそうではなかったようだ。
makedev 2.3.1-67 を 2.3.1-66 に戻してとりあえず復帰。
誕生日プレゼントとして、松下君から恐竜ウッドクラフトキットをいただいた。 茨城県自然博物館までいって入手してきてくれたらしい。感謝!
スティラコサウルス(Styracosaurus)のキットで「ほえる」らしい。
How How と。
How How と。
How How と。
興味深い。 きっと骨格をもとに再現された音声なのだろう!
早く組み立てたいけれど、綺麗に組むにはそれなりに時間がかかりそう。 明日以降カッターを持ってきて昼休みにちょっとづつ組んでいこう。
( スチラコサウルス / ステラコサウルス )
新しいCVS リポジトリを準備しようとして実験しているうちに、別の既存のCVS リポジトリを消してしまったアナタのために(そして将来の自分のために)。
#!/bin/sh /usr/local/bin/pdumpfs /home /var/local/pdumpfs >/var/local/pdumpfs/log \ 2>/var/local/pdumpfs/error-log /usr/local/bin/pdumpfs-clean --keep 2Y12M24W30D /var/local/pdumpfs
同じディスク上なのでもちろんディスク障害がおきたらパーであるが、それはまた別の話として。 pdumpfs-clean の keep 具合は、今後のディスク使用量をみて要調整。
社内通達文書のレビュー/リライト。
通達というと、どうしても上意下達なイメージになりがちだ。 しかし上から下への指示でしかないと、受け手は形式的しか受けとらないし動かない。
基本的に書き手が、受け手と同じサイドに立ち「一緒にこうしようぜ」という雰囲気を醸し出している方がいい。 「下手に出すぎじゃないか」という捉え方もあるだろうが、結果的に受け手が理解し一丸となって期待する方向へ進むならばそちらの方がよいのだ。
形式的かどうかに捉われず、通達の目的を達するのに効果的なメッセージにするべきだし、そうするのが書き手の役目である。
ということで、がっつり自分流に書き換え。
松たか子のニューアルバムが本日発売。
five years~singles [Best of] (2001/12/05) がとても良く気にいっていたので、今回新しいアルバムが出るということで購入してみた。 「明日、春が来たら97-07」や、「みんなひとり」(「役者魂!」主題歌)などを収録。
[ CD アルバム ]
ログピの一般公開が始まったので、さっそくユーザ登録してみた。 登録にあたり、まずは JugemKey ID を取得。 いつも使っている文字列が既にとられていたので登録する気が失せそうになったが、ログピ自身のアカウントは JugemKey ID とは別で、こちらはいつも通りに取得できたので使う気回復。
ログピでは、ログを書き込む際にそのタイトルを選ぶ(あるいは新規に作成する)必要がある。 この点が、Twitter とは大きく異なる点だ。
タイトルによって「全員/フレンズ/自分」毎にログをグループ分けして閲覧することができる。 タイトルは、ログをカテゴライズするためだけではなく、擬似的にチャット的に使ったり、同じテーマについてコメントを書いたりするなど様々な用途に活用できる。
その反面、書き込む際には必ずどのタイトルにするか頭を働かせる必要がある(固定にしてしまうという手もあるが)。 このことで心理的障壁ができてしまい、ライフログという観点ではマイナスになるのではという懸念はある。 使いこんでみないとと実際のところどうなのかはまだ未知数だ。
Twitter のアカウントとパスワードを設定しておくと「twitter Pi」ボタンで、ログピと Twitter にマルチポストできる。
ニクイのが、Twitter へのポストにはログピのマイページへの URL が必ず挿入されるところ。 これによって、非ログピユーザへのログピの宣伝になるようになっている。 実際、自分も他の人の Twitter 書き込みに繰り返し現れるリンクを見て興味をもったクチだ。 Twitter ユーザの取り込みには結構効いているのではと思う。
なおマルチポストの際は URL 以外にタイトルもあわせて Twitter にポストされる。マルチポストを使う場合は、この分を考慮して短めのメッセージにする必要があるだろう。
同時にモバイルログピのサービスも開始された。 iモードからもログイン・閲覧・書き込みが可能。 残念ながら「twitter Pi」がまだないので、ここから書き込む気はまだあまりない。 今後 twitter Pi できるようになることを期待。
[ Twitter 関連サービス ]
通常見かける bitly の短縮 URL は長さは http://bit.ly/ + 7文字で 21文字。7文字のところが8文字になる時には話題になるんだろうと思って最長21文字前提で、はてなブックマークから IFTTT & HootSuite 経由で Twitter などに流すスクリプト書いてた。
でも amzn.to とか amba.to とか、engt.co とかカスタム短縮ドメインだと、22文字とかになっちゃうのねぇ(4sq.com もか)。そのせいで140文字に収まらなくて(IFTTT によって)切られていた模様。盲点。 とりあえず22文字前提に変更したけど、カスタム短縮ドメインって最長どれぐらいの長さのがあるのかなー。
あまり風邪のことばかり書きたくないのであるが、帰ったら夕食を食べて寝て起きてmixi日記書いて風呂入って寝るというサイクルをしばらく繰り返しているので、面白いテーマがない。今週は風変わりなアイスを食べたぐらいしか記憶にない。
昨夜飲んだ抗生剤で頑張ってくれているのか起床したら38.8℃とかで、昨日の先生のお墨付きのもとロキソニンを投下した。なんか通勤の時に滝のように汗が出ているが楽になった感じ。
ハンドタオルはもってきたけどハンカチ忘れたとか、必要のない夜飲む薬をバッグに入れてきたけれど、昼飲む薬は忘れてきたとか、今は公文のドリルとかやりたくない状態である。
あと風邪とかで鼻詰まりの時にいびきをかいてしまうことがあって今回もそうなのだけれど、とりあえず横向いて寝るとかきにくくなることを知った。なるほど。
昨晩「LINE: ディズニー ツムツム」を初めてインストールして一心不乱にツムツムした。時間を消費するのでアンインストールした方が良いかも。
あとは MacBook Pro の環境整備。SSH の設定をするのに今使っている鍵を確認したら古い 1024bit の RSA 鍵や DSA 鍵が残っていたので新しい鍵を作って置き換え。その後 dotfiles や Emacs を設定してようやく MacBook Pro がそれっぽくなってきた。
あとは、ゴールデンウィークに遊びに行きたいところを検討するのに本屋へ行って東京のガイドブックを買ってきた。今のところどこに行きたいかあんまり決まっていない。
先日 Google カレンダーに入ったゴール機能、すぐにいくつか設定してみました。のですが結局全然その予定は実行できていないです。やはり機械的に設定される予定にはどうも従えないようです。
3月下旬にタスク管理ツールを Remember The Milk から TaskPaper に替えて1カ月弱経ちました。基本 MacBook Pro を開いている仕事に関するタスク管理では引き続き TaskPaper を使い、逆に PC を開いていない時間も多い個人のタスク管理はメインを Remember The Milk に戻すことにしました。
サブタスクはそれらが属するタスクと同じ方法で並べ替えられます。
スマートリスト中のサブタスクはスマートリストの並び順に従うと思っていたのですが、きちんと確認してみたらサブタスクが属するリストの並び順のままなんですね。
タスクを期限順にしつつその中のサブタスクはドラッグ&ドロップで実行順にするには、タスクを入れておくリストはドラッグ&ドロップ順にしておいて、別途タスク期限順に並べ替えるだけのスマートリストを作れば OK。
実際そういう運用していたのですが、仕様として曖昧な理解で使ってました。なるほど。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。