過去の4月27日より。
出社して席に座ると、左にあるデスクワゴンに平べったい大きな白い箱が。 いかにもアート系。 これは社長ですね。感謝。
手作りの付箋リボンで飾られた箱を開くと、白い清楚な額によく知っている人のモノクロームプリントが。
あ、自分。
この写真覚えているぞ。 社長が買った GR DIGITAL を電車の中せ見せてもらった時のだ。
きちんとレタッチした後大きくプリントして額装していただいている。 私のために時間をかけて作っていただくなんて、愛情を感じちゃう♥。
あわせて GR DIGITAL の写りの良さも実感 (被写体が良いから?)。
しかし、オフィス内でのプレゼント交換における「ウケ狙い」(恥かしいもの、嬉しいけともらうとちょっと困るもの、役に立ちそうで役に立たないもの等々)という不文律がしっかり押さえられているな。
これは豪華すぎ・大きすぎで飾るところを探すのにひと苦労だ。 飾ったら飾ったでナルっぽいし。
でも嬉しいので、恥ずかしいのをおさえて会社で飾っちゃえ (自宅にはこれだけ大きいものをかけられる空間のあいている壁面みあたらないよ)。
今日は誕生日ということで早めに会社を出たのだが、駅の近くまできてフリースジャケットのポケットに何も入っていないことに気がつく。 「あ、定期券忘れた」。
慌ててでたせいで、定期入れを忘れてきてしまったらしい。 GTD 用の RHODIA と、次の行動リストも一緒に忘れてきてしまったのもかなり痛い。 しかしここまできて取りに戻ると早く会社を出た意味がなくなってしまうので、泣く泣く切符を買って帰宅。
明日出社すれば定期入れはどこかにあるはずだが、はてしかしどこに置いてきたのだろう。
あ、そういえばライブカメラがあるじゃないか。 ということで帰ってさっそくアクセス。 Web ブラウザから BL-C10 のカメラ方向を移動させて机の上に向けてみると、ぽつんと置いてあった。 こういう時には、向きの変えられるライブカメラは非常に便利。
まだオフィスに残っている(カメラのモータ音で、私が家からアクセスしているだろうことは感ずいている)同僚に Skype チャットで話しかけたら、あれよあれよとデスクの上が大変なことに。
主犯は zakwa 女史だな。ばっちり腕が写ってますぜ。
とりあえず定期入れを端に寄せてもらって一安心。
雨で始まった誕生日、会社につくと机の上に飴玉に囲まれたパックマンが。 このセンスは zakwa さんだな。ビンゴ。感謝。
飴玉に書かれたうにょうにょは、よく見ると「参」。 お、そういえば奇遇にもこのあいだ私が表参道ヒルズに行った次の日に、zakwa さんも行ったのだと言っていたっけ。
赤いポップなアイツは、硬貨で貯金する楽しみを忘れていた昨今に新鮮な貯金箱。 1970年代にヒットした仕掛け貯金箱の復刻版である。 世代的にはマッチしているはずだが記憶にはないな。ハテ。 うちにあったのは、黄色い半円のベロが上下するやつだった気がする。
PACKMAN は手に硬貨をのせると「ポンッ」と跳ね上げてお召し上がりになる。 早速 100円をのせたら、パクッと食べちゃった。
面白がって見にくる人に「ポケットマネーで試してみる」ように勧めまくる。 食べちゃえばこちらのものだ!
しかし、なぜかみんなパコーン、パコーンと高く飛ばしてしまって PACKMAN の胃袋に現金が入っていかない。
惜しい。
2月に電話をストレートタイプの D703i に変えて、早2カ月。 2つ折りの PHS を使っていた時はグレゴリーのパデットケースS に入れて腰に下げていたのだが、D703i は薄型であるかわりに長さがあってコレに入れるにはちょっときつい。 またストレートタイプということで、そのままソフトケースに入れて腰から下げるのは液晶画面に傷がつかないかなどちょっと不安である。
この先暖かくなってくるとジャケットを着なくなると胸ポケットが無くなるので、別途持ち歩き方を考える必要が出てきた。
ちなみに普段ジーンズスタイルの時に身につけているものは
である。
腰まわりにさげている、パデットケースSとヘッドポーターのタンカー PDA ポーチを1つにまとめて、D703i を入れられるものにかえようと思う。
ということで定番の吉田カバンのバッグを物色。 第1候補は PORTER TANKER であるが、このシリーズ、素材やデザインはいいのだけれどポケットやフラップ、ファスナーの感じなどが微妙に使いにくそうな感じがするんだよね。 使ってみるといいのかもしれないけれど。
ということでいろいろ見た結果、スモーキーにいいのがあったのでそれをチョイスすることにした。 妻に誕生日プレゼントとして買っていただく。
選んだのは SMOKEY の小型のショルダーバッグ。
ベルトループはついていないが、2点連りなので付属のショルダーストラップを腰に巻けばそのままウエストバッグとして使える。 自分の場合はこのスタイルで腰につけっぱなしにしておくつもり。
容量的にも大きすぎず小さすぎずいい感じ。
満足。
[ 製品レポート ]
2003年12月3日に買った妻用の ThinkPad X31 については Norton AntiVirus を入れてきていたのだが、実は去年の春に更新サービスが切れてから放っておいたままだった。
やはり不安なので金曜日に Norton Internet Security 2008 を買ってきた。 Norton AntiVirus と Norton Internet Security はたいして値段が違わないのでこちらをチョイス。 Norton 360 Version 2.0 は高いしオーバースペックなのでやめておく (そういえばどの製品も機能の説明が曖昧で具体的に何ができるのかわかりにくい)。
で今日インストール。 使う頻度が低く使いっぷりも激しくなかったので、とりあえずウイルス感染等もなく一安心。4年半前のモデルで、最新の Norton はたしてどれぐらいパフォーマンスに影響があるのかな。
この1年は誕生日のプレゼント贈りそびれていたのでリターンは期待なし (リターンを期待して贈っている訳ではない)。 社長から誕生日のYahoo!グリーティングが届いた。会社がザ・リッツ・カールトンに思えた。
37歳か。きりのいい歳でも「もうすぐ40歳」という歳でもないので今回はあまり感慨はないなあ。 ここ最近、申し込み用紙などに歳を書く際など「あれ、何歳だっけ?」と思って西暦から計算しなおしてみたりするなど、なんか歳に対してぞんざいになってきている感じ。
perltidy が無いと Perl のソースコードが書けない体なのです。 なので cpanm でホームディレクトリ以下にインストール。
まずは ~/local/perl 以下に CPAN モジュールをインストールして使えるように、Bash の設定ファイルに以下を追加。
export PERL_CPANM_OPT="--local-lib=$HOME/local/perl" PERL5LIB=$PERL5LIB:$HOME/local/perl/lib/perl5:$HOME/local/perl/lib/perl5/x86_64-linux-thread-multi PATH=$PATH:$HOME/local/perl/bin
そして以下を実行(~/local/bin は PATH に設定しているところ)。
cd ~/local/bin curl -LO http://xrl.us/cpanm chmod 755 ./cpanm
cpanm のインストールはこれで OK。後は
cpanm Perl::Tidy
で perltidy のインストール完了。
あとはお好みな .perltidyrc を用意したり Emacs から呼べるように設定したりすれば OK。
ケンシロウ進数で表したところの「あたあたたあーっ」歳になった。
この歳にしていろいろな事で幸せだなあと感じることが多くなった。幸せなことが増えたというと増えたし、それにも増して以前より物事を良い方向に受け止められるようになった気がする。
2010年ぐらいに「五日市剛さんの ツキを呼ぶ魔法の言葉 講演筆録」や斎藤一人氏の「ツイてる!」などを読んで「ツイてる」って言っているとツイてくるって知って、それからずっとツイてる。
今のマイクレドはコレ。
去年は「あたあたたあーっ」だったが、今年は究極の疑問の答え(the Answer to the Ultimate Question of Life, the Universe, and Everything)である。
「銀河ヒッチハイク・ガイド」は読んだことがないのでこれを機会に読んでみよう。
オフィスで集中して仕事をしたい時に耳栓をすることがある。特に今は後ろの席がコンサルテーション業務で良く喋る方々なので、ちょくちょく耳栓している。
しかし耳栓をすると集中しやすくなるかわりに、声をかけられた時に気がつけなくて相手に嫌な思いをさせてしまうことも起きがち。そんなところを見抜いてボスが誕生日プレゼントにノイズキャンセリングイヤホンをプレゼントしてくれた。わぉ。QC 20i はボス自身のお墨付きのノイズキャンセリング機能らしい。ありがとうございます!
超良いものをプレゼントしてもらった事ももちろん嬉しいんだけれど、きちんと様子を見てチョイスしてくれた事がとても嬉しい。ボス曰く「人を喜ばせることが好き」との事で、 CS 活動を地で行かれていて尊敬である。
いただいたアイテムを活用してより貢献していけるよう頑張ります。
仲間が Il Fiume を予約してくれて誕生日会ランチをしてまいりました。いつも某氏が「カレー」と「車」で話題をかっさらってしまうのを思い出したので、今日は主賓権を発動してこの2つのワード禁止令を発令しました。結果いつもとは違うネタの話ができて良かったんではないかと思います。ちなみに冒頭いきなり石の話をしてしまったのはちと反省でありました(まだ病気の話題でもちきりにする年齢層には突入したくないなと)。
ランチの席では名入れしたアウトドアグッズやカメラメーカーのオンラインサイトでの販売のナノブロックをプレゼントしていただきました。品物はもちろん、手間をかけて用意してくださった気持ちがとても嬉しかったです。ありがとうございます。ゴールデンウィークに早速使ったり組み立てたりしますね。
さらに夕方にはマッサージまで予約していただいたので、ありがたく揉まれてまいりました。プロにマッサージをしてもらうことはほとんど無かったので、わくわくしながら施術してもらいました。自覚は無いのですが背中と腰が特に凝っているとのことです。30分はあっという間だと思っていたのですが、これが以外とたっぷりで満足でありました。心身ともにリラックスできました。
ほっと一息してマッサージルームを出るとなぜか皆が立ってました。マッサージの感想をそんなに知りたかったのかなーと一瞬考えたところで、左右からバズーカがどかーん。マッサージでリラックスしてまだ頭が回っていないので「えっ? 何?」となった後に、「これはもしや早朝バズーカでは? やられたー!」と気が付きました。誰もが憧れる早朝バズーカを初体験。高揚する! 仙台にも中継されていてちょっとした有名人気分も味わえました。
「誕生日祝いのサプライズ続きでどうせバレてしまうと思うので、Naney さんにはサプライズにはしないでプレゼントします」と言われて昼にお祝いも一通りしていただいてからのマッサージタイムだったので完全に油断していました。二段構えだっとは。
ここまで祝っていただいたのは初めてですのであらためて感謝感謝です。
サービスの顧客満足度を高めていくには何より従業員満足度の向上が大切だなと日々考えているなか、こういう愉快な仲間たちがいると心強いと感じた1日でした。
m@k3 @ll h@ppy!!!
今日はマネージャーをしているグループ解散にあたりメンバでさよならランチをしました。
「青山 星のなる木」で「ランチ祝い懐石『雅コース』 (税別 4,800円)」を頂きました。さよならランチで「祝い懐石」というのもなんですが、4,800円のコース料理はとても上品でありました。ミーティングがあるので最後のデザートのプリンを食べることなく失礼したのがちょっと無念です。
今年も無事1つ年を取りました。感謝。この1年、健康診断では引っかかるものの大病無く、風邪などで当日病欠といったこともなく健康でした。絶好調。
ゴールデンウィーク前の平日の金曜日なので普通に出社。お祝いの言葉を直接・Slack・mixi伝言板・Facebook でいただいた方ありがとうございました。
RICOH GR III PERFECT GUIDE が届いた。思っていた以上に機能解説が充実しており、またシーン別の撮影例などが載っているので参考になった。
内田ユキオ氏の記事で「ISOボタン」に「イメージコントロール」を割り当てていると書かれていた。なるほど「イメージコントロール」は最近良く使うなと思い、自分も設定してみることにした。代わりに「ISO感度設定」はADJモードに割り当ててみた。
また CUSTOMIZE SETTING 記事を参考に、普段変更しない「記録形式」の代わりに「スナップ撮影距離」を ADJモードに追加。
大和田良氏の記事によれば、街中では 2.5m、ファミリースナップでは1mが使いやすいとのことだ。
ADJモードの順番は動画モードが
で固定なのを考慮し、違和感ないように
とすることにした。
初期設定から変更している項目。
[ カメラのカスタム設定 ] [ GR III のカスタム設定 ]
プロダクトマネージャーカンファレンス実行委員会主催で、プロダクトマネジメントをテーマにしたトークセッションイベントがオンラインで開催されたので参加。今回は試験的な第0回目でテーマは「リモートワーク時代のプロダクトマネジメント」。
新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛で急遽リモートワークを行うようになった人が多い状況ということもあり「リモートワーク時代のプロダクトマネジメント」という主題までは辿り着けず、リモートワークを始めて感じていることや工夫していること・使っているツールなどがまだまだ話題の中心という印象だった。
まずは組織・個人が新しい働き方に馴染みパフォーマンスが出るようになってから、その上でプロダクトマネジメントにフォーカスできるようになっていくのかなと。
オンラインでのディスカッションを進めるのに Miro (miro.com) が良いという声が多かった。今度触ってみたい。
今回はバーチャルイベントプラットフォーム cluster での開催。初 cluster。
あえて VR である必要も無いんじゃないかなと思っていたけれど、人けが感じられるという点やリアクションができるという点で参加している感が高まるし、登壇者も反応が感じられるしでこれはこれでアリかなと感じた。ネームプレート・フキダシ表示をオフにした方が見やすいけれど、そうするとデフォルトのアバター(ロボット)ばかりでただの群衆になっちゃうな。
アバターで登壇者の顔が見えないとノンバーバルな情報が希薄というのもちょっと感じた。まあラジオだと思えば問題ないか。
簡単な2択アンケートを出し、参加者を会場内で移動して2つに分かれてもらうというのを冒頭のアイスブレイクでしていたのはうまいなと思った。イベント開催慣れしていてさすが。
Doorkeeper では 800人以上の参加申し込みがあったけれど、アバター数をみる限り結構少なめだった。オンライン + 無料なのでとりあえず申し込みの人がほとんどだったみたい。
システム的には MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) でも結構重く感じた。ファンは回りっぱなしとして、 Web ブラウザで slido を開いて操作するのまでもっさり。もうちょっと軽いといいな。
[ COVID-19 ] [ WFH 2020 18回目 ]
今日は誕生日なので少し早めに退勤。夜ご飯の後に『あつまれ どうぶつの森』でどうぶつに誕生日を祝ってもらって満足。『あつまれ どうぶつの森』を始めたのが去年の5月と誕生日が終わった直後だったで、1年経ってついに祝ってもらうことができた。
現実の世界でも家族・会社の人・SNS 上で祝福いただき感謝。
良き誕生日。
Obsidian Mobile (iOS & Android) β 版ついに Insider にもオープンになったので、さっそく Android 版を Pixel 4 に入れて試してみた。
ほぼ(デスクトップ版) Obsidian だ。狭い画面とタッチ操作・バーチャルキーボード入力に合わせて UI アレンジされつつ、多くの機能が Obsidian Mobile でも実装されていて驚いた。Obsidian Publish コアプラグインまで入っているとは思っていなかった。まさかスマートフォンから公開ノートサイトをさくっと更新できるとは。
「デスクトップ版のモバイル版」なので、いきなりモバイル版から始めると「ウッ」っとなる人が多そうではある。
Android アプリとして「ファイルベース名 YYYY-MM-DD-hhmmss でさくっとテキストファイルを新規オープンできる」「全文検索できる」良いノートアプリ/テキストエディタが今まで無かったので、遂に来たという思いだ。
[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ]
ひとり時間。#photography
— Naney (@Naney) April 26, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/mrBmWpVXiD
今日は50歳の誕生日。家族からカメラデザインのバースデーカードをもらった。趣味に合ったカードを見つけてきて、みんなでメッセージを書いてくれて嬉しい。感謝。
60歳まで10年。人生を逆算で考えるというこの感覚は40歳になった時にはなかった気がする。40歳の時は「また1歳加算した」という感覚だった。
どの歳でも10年は10年で同じ長さ。限界を作らず、まだまだ学び成長しパフォーマンスを上げていきたい。
light or dark#photography
— Naney (@Naney) April 26, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/H9OdvuBeZp
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。