夜の打ち合わせ前にスタッフらで食事に。 元料亭だったお店に似付かわしくない楊枝入れがあったので手にとったら、「ミッフィーに似てる」だって。 え?
[ コンピュータ書籍 ]
dtxファイル、insファイルの書き方を知りたかったので「LaTeX2e マクロ&クラス プログラミング基礎解説」を購入。
リャマ本を使用した社内 Perl 勉強会の2回目を開催。 今回は7人。直前に社長につかまって約20分遅れのスタート (スミマセン)。
進行方法はほぼ前回と同じで、事前に練習問題を解いておき、勉強会では互いにコードレビューをしながら進行役の私がポイントを説明していく形式。
今日は「初めてのPerl 第3版」第3章が範囲で、リストと配列がテーマ。
今のところ、全員ついてこれている様子。 スカラーコンテキストとリストコンテキストは、Perl 初心者にとってとっつきにくい部分の一つだと思うので、これが理解できれば結構いけそうな気もする。
今回はトータル80分ぐらい。7人だと1時間半ぐらい確保しておいた方がいいかもしれないな。
次回はゴールデンウィークを挟んで2週間後。
天気が良いので、港区白金台にある国立科学博物館附属自然教育園に行ってきた。JR 目黒駅東口より目黒通りを歩いて7分ぐらいのところ。学生時代の頃に母と一緒に散歩に一度来た記憶がある。
あいかわらず都心とは思えない林や湿地が広がっていて日常を離れた感があって良いな。紫のアヤメが綺麗に咲いていた。ゴールデンウィーク2日目だけれど、穴場スポットで(普段よりは多いのかもしれないけれど)それほど混んでいなくて、途中で買ってきたおにぎりも東屋で座って食べられた。
都度スケッチに付き合って足を止めつつ、のんびりぶらぶら。こういう時は確かに写真を撮って歩くより、スケッチする方がしっかり観察できて楽しいのかもしれないね。
有給休暇を取って、ゴールデンウィーク3日目。特に何というわけではないので1人で秋葉原を数時間ぶらぶらしてきた。といっても半分以上はヨドバシカメラ マルチメディア Akiba にいて、MacBook Air みたり、USB ケーブルみたり、インクタンク買ったりとかしていた。
α6000 触ってきたけれど、ちょいゴツいなあ。もう少しボディが華奢というかコンパクトでもいいのになあと思うけど。フラッシュもいらないと思うんだけれど。でも欲しいなぁ。
ザ・コン(ラオックス ザ・コンピュータ館)のビルは、「AKIBAカルチャーズZONE」というのになっていたのか(2011年7月1日開業)。
なんか秋葉原ラジオ会館の閉館中の退避場所みたいな。ラジオ会館と違ってなんか店舗館の区切りの造作も軽い感じで低予算感が感じられる。なんかラジオ会館と比べて居心地の悪い空間だなぁ。
「エンジニアチームの様々な経験を、未解決の課題も含めて共有する」というテーマで開催された LINE 株式会社のエンジニア向けイベント LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo に行ってきた。
会場の装飾やクリエイティブなどお金をかけていてすごいなと。始まる前にプレス向けにきちんと立ち位置や照明まで案内していて、とても行き届いていて運営力もすごい。
細かいところだけれどイベントサイトや事前案内は「LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo」で当日の会場が「LINE DEVELOPER_DAY 2015 TOKYO」と表記を変えていてどんな理由なのかなというのが気になった。まあどうでもいいことだけれど、物を書くのにちょっと困る。
スライドはシンプルで洗練されているんだけれど、完成されすぎていて素材ぽくも感じた。
全体的に microservices アーキテクチャというのが印象に残るイベントだった。
LINE の成長とサービスなどの紹介。ウォーミングアップ的に聞いていた。
ちょっと綺麗にまとめられすぎていて感じがした。泥臭さが感じられない。より現場的な話をぜひ聞きたいなと思った。
ペンディング・先送りされた「cold-case プロジェクト」について、また取り組むきっかけを用意するというのは良いな。
「色々な国の通信各社、様々な環境に対応するために進めた実験や改善方法について」
LINE アプリのバイナリは1つとのこと。各国の事情について「LINE 遠征隊」として現地で実際に使って改善していくという取り組みがきちんとできているというのは素晴しいと感じた。グローバルなサービスではなく国内向けのサービスでも参考にできるな。
ストアのレビューについて、レビュー文章のキーワード分析や変化の把握もきちんとしているとのこと。(アプリではないけれど)化粧品業界などが良くやっているやつか。 この辺りは自分の部署でも取り組んでみたい。
「LINE Platformを支えるアーキテクチャ、組織、文化について」
鶴原翔夢氏による LINE のアーキテクチャの変遷について。
など。アーキテクチャは microservices に移行している。
Abusing も独立したバックエンドになっているとのことだった。abuse 対策のコンポーネント化は考えてはいるんだけれど、サービス毎に要件が結構異なるので本体とどの程度の結合にするかが迷いどころなんだよね。いつかはやりたいところ。
HBase と Redis の話し。桁違いだ。
最近 Java を書かれているようだけれども LINE Creators Market はやっぱり Perl で書かれているとのこと。ちなみにアプリケーションサーバでは Starlet を使っているそうだ。
実際に開発する上で問題になったことも混じえた @tokuhirom 氏らしい語り口のセッションだった。
なみかわじゅん氏。
まずはスタンプ間の(レコメンド的な)距離を計算し、その上でユーザー-スタンプ間の距離を計算するというフローでレコメンドを生成しているとのこと。処理には Hive も使っているらしい。
コールドスタート問題については、Naver Labs と共同研究開発した画像の類似度計算を使って似た絵のものをレコメンドできるようにして対応しているとのことだった。
午後は途中オフィスに戻ったりしながら面白げなセッションを聞いてきた。夕方に歯医者があるので 17:30 まで聞いて退散。
18:30 歯医者。17:30 までのセッションを聞いた後 LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo を退散してきた。
前回型を取ってできてきたインレーを装着。知覚ビンビンな状態でセメント&インレーをした状態で綿を噛み続けるというもう少しで脳天までトリップできそうな時間を味わって完了。まだ慣れないので感覚的にはちょっと噛み合わせ的に高く感じるんだけれどしばらくすれば馴染むはず。
前のインレーは舌が当たると端がザラザラした感じがあったんだけれどそれも無くなっていい感じ。
次回5カ月後に歯の定期健診。
[ 右下の歯 ]
mixi運営オフで知り合った方と会食してきました。 SNS を使って開催したイベントで直接お会いし人柄を知り、その後もまたお会いできるというのは良いものですね。
神泉町の「かしわビストロバンバン」は女性同士のお客さんも結構来ている良い感じのお店でした。連れて行ってくれた方が「美味しくてコストパフォーマンスの良いお店」だと言ってました。小雨のなか外で待っているお客さんもいるぐらい人気のようです。
東京カメラ部2017写真展が今日から渋谷ヒカリエで始まるのでお昼休みに見に行こうかなと思っていたのですが、やっておきたいこともあるので今日はパス。5月6日(土)までなので今年は行けないかも。
来週の5月1日(月)・5月2日(火)は有給休暇をとってゴールデンウィーク9連休にするので、もろもろ仕事を片付けてから退勤。明日は歩く会だし楽しみ楽しみ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。